JPS6027067Y2 - 自動車のシ−トベルト装置 - Google Patents
自動車のシ−トベルト装置Info
- Publication number
- JPS6027067Y2 JPS6027067Y2 JP9175979U JP9175979U JPS6027067Y2 JP S6027067 Y2 JPS6027067 Y2 JP S6027067Y2 JP 9175979 U JP9175979 U JP 9175979U JP 9175979 U JP9175979 U JP 9175979U JP S6027067 Y2 JPS6027067 Y2 JP S6027067Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center pillar
- seat belt
- retractor
- reinforcement
- reinforcing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は2ドア型自動車に於けるシートベルト装置に
関するものである。
関するものである。
2ドア型自動車の前部座席に装着されるシートベルト1
は、第1図に示すように、一端がセンターピラー2の下
部にブラケット3により固定されており、又他端はセン
ターピラー2の上部に取付けたアンカー4を通ってセン
ターピラー2の下部に設置したりトラクター5に巻取ら
れるようになっている。
は、第1図に示すように、一端がセンターピラー2の下
部にブラケット3により固定されており、又他端はセン
ターピラー2の上部に取付けたアンカー4を通ってセン
ターピラー2の下部に設置したりトラクター5に巻取ら
れるようになっている。
そしてシートベルト1使用時にはシートベルト1をリト
ラクタ−5から引き出し、シートベルト1の所定位置に
設けたバックル6をフロンシーの横側の設置したフック
7に係合さすことにより乗員の上体の横倒れを防止する
ようになっている。
ラクタ−5から引き出し、シートベルト1の所定位置に
設けたバックル6をフロンシーの横側の設置したフック
7に係合さすことにより乗員の上体の横倒れを防止する
ようになっている。
ところがセンターピラーは通常外側に弓なり彎曲してい
るため、センターピラー2の上部にアンカー4を、下部
にブラケット3及びリトラクタ−5を配置し、この間に
シートベルト1を張設すると、衝突事故の際にベルトが
強い力で引張られると、センターピラー2に大きな曲げ
力が作用し、アンカー4とリトラクタ−5間で腰折れが
発生しやすいといった欠点があった。
るため、センターピラー2の上部にアンカー4を、下部
にブラケット3及びリトラクタ−5を配置し、この間に
シートベルト1を張設すると、衝突事故の際にベルトが
強い力で引張られると、センターピラー2に大きな曲げ
力が作用し、アンカー4とリトラクタ−5間で腰折れが
発生しやすいといった欠点があった。
そこでこの考案は、センターピラーとりャサイドウイン
ドの下部窓枠を構成するベルトラインとの結合部にリイ
ンホースメント(補強部材を取付け、このリインホース
メントをセンターピラーのアウターパネルとトリムボー
ド間の空胴部まで延設し、この空胴部内でリトラクタ−
をリインホースメントに装着することにより上記従来の
欠点を改良除去したものであり、以下この考案の詳細を
図面に示す実施例に従って説明すると次の通りである。
ドの下部窓枠を構成するベルトラインとの結合部にリイ
ンホースメント(補強部材を取付け、このリインホース
メントをセンターピラーのアウターパネルとトリムボー
ド間の空胴部まで延設し、この空胴部内でリトラクタ−
をリインホースメントに装着することにより上記従来の
欠点を改良除去したものであり、以下この考案の詳細を
図面に示す実施例に従って説明すると次の通りである。
第2図は自動車の車体側壁のセンターピラーとベルトラ
インとの結合部にこの考案に係るワインホースメントを
取付け、当該リインホースメントにリトラクタ−を装着
した状態を示す斜視図であり、図中10はセンターピラ
ー、11はセンターピラー10の外側面を形成するアウ
ターパネル、12はアウターパネル11の上部内側面に
溶接されたインナーパネル、13はアウターパネル10
の下部内側面に溶接したインナーロアパネル、14はセ
ンターピラー10の略中央部に接続したりャサイドウイ
ンドaの下部窓枠を構成する断面バット形状をなしたベ
ルトラインであり、このベルトライン14の下方は大き
な空胴部すになっている。
インとの結合部にこの考案に係るワインホースメントを
取付け、当該リインホースメントにリトラクタ−を装着
した状態を示す斜視図であり、図中10はセンターピラ
ー、11はセンターピラー10の外側面を形成するアウ
ターパネル、12はアウターパネル11の上部内側面に
溶接されたインナーパネル、13はアウターパネル10
の下部内側面に溶接したインナーロアパネル、14はセ
ンターピラー10の略中央部に接続したりャサイドウイ
ンドaの下部窓枠を構成する断面バット形状をなしたベ
ルトラインであり、このベルトライン14の下方は大き
な空胴部すになっている。
尚、上記したセンターピラー10の内側面を形成するイ
ンナーパネル12とリヤサイドウィンドaの下部窓枠を
構成するベルトライン14とは1枚板で構成されている
。
ンナーパネル12とリヤサイドウィンドaの下部窓枠を
構成するベルトライン14とは1枚板で構成されている
。
15はセンターピラー10とベルトライン14との接合
部に取付けるワインホースメントであり、このリインホ
ースメント15は第3図に示すような形状しており、略
中央部には後述するりトラクター19を収納するための
開口部16が設けてあり、又開口部16の外周にはりト
ラクター19を開口部16に固定するためネジ穴17が
穿設しである。
部に取付けるワインホースメントであり、このリインホ
ースメント15は第3図に示すような形状しており、略
中央部には後述するりトラクター19を収納するための
開口部16が設けてあり、又開口部16の外周にはりト
ラクター19を開口部16に固定するためネジ穴17が
穿設しである。
そしてリインホースメント15のセンターピラー10へ
の取付けは、リインホースメント15の外周に設けた鍔
部18の内、上方及び中央に位置する部分を、第4図及
び第5図に示すようにセンターピラー10のアウターパ
ネル11とインナーパネル12との間にスポット溶接に
より固定腰又鍔部18の下方に位置する部分を第6図に
示すようにセンターピラー10のアウターパネル11と
インナーロアパネル13との間にスポット溶接し、更に
、リインホースメント15の開口部18の斜め上方に位
置する部分を、第2図に示すようにベルトライン14に
スポット溶接することにより、第7図に示す如くセンタ
ーピラー10の上部ではりインホースメント15がイン
ナーパネル12の内面に沿い、又ベルトライン部ではり
インホースメント15はアウターパネル11の内面に沿
うようにして、センターピラー10の内部に固定し、セ
ンターピラー10の補強を行うようにしておく、19は
ワインホースメント15の開口部にネジ止めされたシー
トベルト20を巻取るためのりトラクター、21はリト
ラクタ−19から引き出されたシートベルト20を通す
アンカーであり、このアンカー21はセンターピラー1
0の上部にアンカー取付用のパッチを取付け、その部分
にアンカー21を取付けるようにしてもよいが、第3図
、第4図及び第7図に示すように、リインホースメント
15の上部に予めパッチ22を溶接しておき、このパッ
チ22にアンカー21をネジ止め23するようにしてお
けば、アンカー21の取付付作業が容易になる。
の取付けは、リインホースメント15の外周に設けた鍔
部18の内、上方及び中央に位置する部分を、第4図及
び第5図に示すようにセンターピラー10のアウターパ
ネル11とインナーパネル12との間にスポット溶接に
より固定腰又鍔部18の下方に位置する部分を第6図に
示すようにセンターピラー10のアウターパネル11と
インナーロアパネル13との間にスポット溶接し、更に
、リインホースメント15の開口部18の斜め上方に位
置する部分を、第2図に示すようにベルトライン14に
スポット溶接することにより、第7図に示す如くセンタ
ーピラー10の上部ではりインホースメント15がイン
ナーパネル12の内面に沿い、又ベルトライン部ではり
インホースメント15はアウターパネル11の内面に沿
うようにして、センターピラー10の内部に固定し、セ
ンターピラー10の補強を行うようにしておく、19は
ワインホースメント15の開口部にネジ止めされたシー
トベルト20を巻取るためのりトラクター、21はリト
ラクタ−19から引き出されたシートベルト20を通す
アンカーであり、このアンカー21はセンターピラー1
0の上部にアンカー取付用のパッチを取付け、その部分
にアンカー21を取付けるようにしてもよいが、第3図
、第4図及び第7図に示すように、リインホースメント
15の上部に予めパッチ22を溶接しておき、このパッ
チ22にアンカー21をネジ止め23するようにしてお
けば、アンカー21の取付付作業が容易になる。
尚、センターピラー10にリインホースメント15を溶
接し、リインホースメント15へのりトラクター19の
取付けが完了すると、ベルトライン14下方の空胴部す
には第6図及び第7図に示すようにトリムボード24が
取付けられるため、リトラクタ−19は車体側壁の内部
に収納された状態となり、リトラクタ−19から引き出
されたシートベルト20だけが車室内に張設された状態
になる。
接し、リインホースメント15へのりトラクター19の
取付けが完了すると、ベルトライン14下方の空胴部す
には第6図及び第7図に示すようにトリムボード24が
取付けられるため、リトラクタ−19は車体側壁の内部
に収納された状態となり、リトラクタ−19から引き出
されたシートベルト20だけが車室内に張設された状態
になる。
このように、センターピラー10とベルトライン14と
の接合部に補強用のりインホースメント15を溶接によ
り固定し、このリインホースメント15のベルトライン
14の下方に位置する部分に設けた開口部16にリトラ
クタ−19をネジ止めするようにしておけば、リトラク
タ−19と、リトラクタ−19から引き出したシートベ
ルト20を通すアンカー21との間隔と狭くできるため
、センターピラー10のシートベルト20により受ける
影響は小さくなり、更にリトラクタ−19に加わる荷重
はりインホースメント15を介してセンターピラー10
とベルトライン14とに分散されるため、センターピラ
ー10の補強が少なくてすむと同時に、センターピラー
10が腰折れを起こつ心配もなくなる。
の接合部に補強用のりインホースメント15を溶接によ
り固定し、このリインホースメント15のベルトライン
14の下方に位置する部分に設けた開口部16にリトラ
クタ−19をネジ止めするようにしておけば、リトラク
タ−19と、リトラクタ−19から引き出したシートベ
ルト20を通すアンカー21との間隔と狭くできるため
、センターピラー10のシートベルト20により受ける
影響は小さくなり、更にリトラクタ−19に加わる荷重
はりインホースメント15を介してセンターピラー10
とベルトライン14とに分散されるため、センターピラ
ー10の補強が少なくてすむと同時に、センターピラー
10が腰折れを起こつ心配もなくなる。
又このように、リトラクタ−19とアンカー21との距
離を短くすれば、シートベルト20の全長が短くてすむ
ため、シートベルト20を巻酌るリトラクタ−19を小
型化することができ、又リトラクタ−19を保持するり
インホースメント15をセンターピラー10内に内蔵す
ることにより、リトラクタ−19を車体側壁内に収納す
ることが可能となり、車室内空間を広くすることができ
る。
離を短くすれば、シートベルト20の全長が短くてすむ
ため、シートベルト20を巻酌るリトラクタ−19を小
型化することができ、又リトラクタ−19を保持するり
インホースメント15をセンターピラー10内に内蔵す
ることにより、リトラクタ−19を車体側壁内に収納す
ることが可能となり、車室内空間を広くすることができ
る。
以上説明したように、この考案はりャサイドウインドの
下部窓枠部材とセンターピラーとの結合部に、補強部材
を設け、該補強部材をセンターピラーのアウターパネル
とトリムボード間の空胴部内に延設すると共に、この空
胴部内でシートベルト巻取用のりトラクターを、上記補
強部材に取付けたから、センターピラーとリヤサイドウ
ィンドの下部窓枠部材との結合部が補強部材によって補
強されて強度を向上し、衝突時にシートベルトを介して
センターピラーが前方に引張られた際でも、この荷重を
センターピラー及びリヤサイドウィンドの下部窓枠部材
に分散させることができ、センターピラーが中間で前方
に腰折れすることを防止することができる。
下部窓枠部材とセンターピラーとの結合部に、補強部材
を設け、該補強部材をセンターピラーのアウターパネル
とトリムボード間の空胴部内に延設すると共に、この空
胴部内でシートベルト巻取用のりトラクターを、上記補
強部材に取付けたから、センターピラーとリヤサイドウ
ィンドの下部窓枠部材との結合部が補強部材によって補
強されて強度を向上し、衝突時にシートベルトを介して
センターピラーが前方に引張られた際でも、この荷重を
センターピラー及びリヤサイドウィンドの下部窓枠部材
に分散させることができ、センターピラーが中間で前方
に腰折れすることを防止することができる。
また、補強部材をセンターピラーとりャサイドウインド
の下部窓枠部材との結合部に設けると共に、センターピ
ラーのアウターパネルとトリムボード間の空胴部内まで
補強部材を延設していることと該空胴部内で補強部材に
リトラクタ−を取付けたことによって、センターピラー
の腰折れを防止しつつリトラクタ−を車体側壁内にプツ
トスペースを利用して収納することを同時に遠戚できる
。
の下部窓枠部材との結合部に設けると共に、センターピ
ラーのアウターパネルとトリムボード間の空胴部内まで
補強部材を延設していることと該空胴部内で補強部材に
リトラクタ−を取付けたことによって、センターピラー
の腰折れを防止しつつリトラクタ−を車体側壁内にプツ
トスペースを利用して収納することを同時に遠戚できる
。
第1図は従来のシートベルト装置のセンターピラーへの
取付状態を示す斜視図、第2図はこの考案に係るシート
ベルト装置のセンターピラーへの取付状態を示す斜視図
、第3図はこの考案に係るリインホースメントの形状を
示す斜視図、第4図は第2図I−I線断面図、第5図は
第2図■−■線断面図、第6図は第2図■−■線断面図
、第7図は第2図のIV−IV線断面図である。 10・・・・・・センターピラー、14・・・・・・ベ
ルトライン、15・・・・・・リインホースメント、1
6・・・・・・開口部、19・・・・・・リトラクタ−
20・・・・・・シートベルト、21・・・・・・アン
カー。
取付状態を示す斜視図、第2図はこの考案に係るシート
ベルト装置のセンターピラーへの取付状態を示す斜視図
、第3図はこの考案に係るリインホースメントの形状を
示す斜視図、第4図は第2図I−I線断面図、第5図は
第2図■−■線断面図、第6図は第2図■−■線断面図
、第7図は第2図のIV−IV線断面図である。 10・・・・・・センターピラー、14・・・・・・ベ
ルトライン、15・・・・・・リインホースメント、1
6・・・・・・開口部、19・・・・・・リトラクタ−
20・・・・・・シートベルト、21・・・・・・アン
カー。
Claims (1)
- リヤサイドウィンドの下部窓枠部材とセンターピラーと
の結合部に、補強部材を設け、該補強部材をセンターピ
ラーのアウターパネルとトリムボード間の空胴部内に延
設すると共に、この空胴部内でシートベルト巻取用のり
トラクターを、上記補強部材に取付けたことを特徴とす
る自動車のシートベルト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9175979U JPS6027067Y2 (ja) | 1979-07-02 | 1979-07-02 | 自動車のシ−トベルト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9175979U JPS6027067Y2 (ja) | 1979-07-02 | 1979-07-02 | 自動車のシ−トベルト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS569939U JPS569939U (ja) | 1981-01-28 |
JPS6027067Y2 true JPS6027067Y2 (ja) | 1985-08-15 |
Family
ID=29324805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9175979U Expired JPS6027067Y2 (ja) | 1979-07-02 | 1979-07-02 | 自動車のシ−トベルト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6027067Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58185375A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | センタピラ−の補強構造 |
-
1979
- 1979-07-02 JP JP9175979U patent/JPS6027067Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS569939U (ja) | 1981-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3716400B2 (ja) | リヤシート用シートベルト装置の取付構造 | |
JPH02258481A (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP3173539B2 (ja) | 自動車のセンタピラー補強構造 | |
JPS6027067Y2 (ja) | 自動車のシ−トベルト装置 | |
US5207453A (en) | Add-on structure for vehicle shoulder belt | |
JP2576887B2 (ja) | シートベルトのリトラクタ装置取付け構造 | |
JPH0413255Y2 (ja) | ||
JPH0139393B2 (ja) | ||
JPS6027066Y2 (ja) | 2ドア型自動車におけるシ−トベルトの取付構造 | |
JP2966679B2 (ja) | シートベルト巻取装置の取付部補強構造 | |
JPH0417408Y2 (ja) | ||
JPH0453325Y2 (ja) | ||
US4372578A (en) | Passive safety belt device | |
JPH0748426Y2 (ja) | 車両のシートベルトアンカ取付構造 | |
JPH0416763Y2 (ja) | ||
JPH057092Y2 (ja) | ||
JP2590518B2 (ja) | シートベルトの取付構造 | |
JPH0710034A (ja) | 自動車のセンターピラー構造 | |
JPH0534270Y2 (ja) | ||
JPH0613016Y2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JPS5816447Y2 (ja) | シ−トベルト端の取付部構造 | |
JP2519644Y2 (ja) | 後部座席用3点式シートベルト装置 | |
JP3271947B2 (ja) | 貨物自動車の衝突安全装置 | |
JPH042110Y2 (ja) | ||
JP2522011Y2 (ja) | シートマウント構造 |