[go: up one dir, main page]

JPS602633Y2 - ブザ - Google Patents

ブザ

Info

Publication number
JPS602633Y2
JPS602633Y2 JP14411678U JP14411678U JPS602633Y2 JP S602633 Y2 JPS602633 Y2 JP S602633Y2 JP 14411678 U JP14411678 U JP 14411678U JP 14411678 U JP14411678 U JP 14411678U JP S602633 Y2 JPS602633 Y2 JP S602633Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage case
electromagnet
magnetic
permanent magnet
buzzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14411678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5560198U (ja
Inventor
恭一 西川
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to JP14411678U priority Critical patent/JPS602633Y2/ja
Publication of JPS5560198U publication Critical patent/JPS5560198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602633Y2 publication Critical patent/JPS602633Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電磁石とこの電磁石を包囲する如く設けられた
永久磁石との磁気的相互作用により磁性金属振動板を振
動させるようにしたブザに関する。
第1図はこの種のブザの従来例を示している。
図示するように従来のブザは、コイル1を巻装した鉄心
2を円板状に立設すると共に、ヨーク3の外周縁に永久
磁石4を磁気的に吸着せしめ、さらにこの永久磁石4の
開口端部4aに、リング状のスペーサ5および中心部に
重錘7を取付けた磁性金属振動板6を順次積み重ねる構
造であったから、次のような欠点があった。
(1)振動板6の振動運動は、振動板6と鉄心2の先端
面との間に形成される空隙G1に依存するので、空隙G
1を所定値に管理することが重要である。
ところが、第1図に示すような構造であると、ヨーク3
、永久磁石4およびスペーサ5の加工誤差および各部の
接触面における組立誤差が累加されるから、振動板6の
位置が一定せず空隙G□の距離が浮動してしまい、音質
、音量のバラツキを生じてしまう。
(2) このため従来は、第1図に示す如く、鉄心2
をヨーク3上に螺着するか、またはヨーク3を永久磁石
に螺着し、その螺合量を調節して空隙G□を所定値に設
定することが必須であった。
しかし空隙G1の距離は100±10μ程度の微小値に
設定する必要があり、上述のような調整手段を用いても
、空隙G1を所定値に設定することは必ずしも容易では
なかった。
しかも上述のような構造であると、ヨーク3、鉄心2ま
たは永久磁石4にネジ加工を施さなければならないから
、加工工数の増加を招きコスト高になる。
(3)ヨーク3、鉄心2は重量のある磁性金属を機械加
工して個別的に製作しなければならない。
このためブザ全体の重量、形状の小形化にも限度があっ
た。
この種のブザはポケットベルや時計などの小形機器に組
込んで使用するものであるから、可及的に軽量小形化を
図らねばならないのであって、従来のブザではこの要請
に充分には応えることができない。
(4) 第1図に示すブザは、通常合成樹脂などの非
磁性材料より成る外装ケースに嵌装して使用される。
しかるに、外装ケースに接する永久磁石4、ヨーク3が
硬質の金属材料より成るため、当該ブザと外装ケースと
の間に隙間を生じ、当該ブザの発音動作時に所謂1ビリ
音ヨを発生し、振動音質が悪くなる。
本考案は上述する従来の欠点を除去し、振動板と鉄心と
の間の空隙管理が容易なブザを提供することを目的とす
る。
本考案の別の目的は、各構成部分の加工、組立が容易で
しかも小形軽量の安価なブザを提供することである。
上記目的を遠戚するため、本考案は、電磁石と、該電磁
石を包囲する如く設けられた永久磁石と、前記電磁石の
巻心コアと空隙を介して対向する振動板と、前記電磁石
及び前記永久磁石を収納し上端面で前記振動板の周縁を
支持させた筒状の非磁性収納ケースと、前記電磁石の巻
心コアを一体に突設し前記収納ケースの底部に配置され
る磁性体とを備えるブザにおいて、前記磁性体は、外周
縁を前記収納ケースの肉厚部内に埋設して該収納ケース
に一体的に結合させたことを特徴とする。
以下実施例たる添付図面を参照し本考案の内容を具体的
に詳説する。
第2図は本考案に係るブザの断面図、第3図はその分解
図を示している。
図において8は合成樹脂などの非磁性材料を使用して円
筒状に形成された収納ケースである。
該収納ケース8の上部開口部には環状の段部8aを設け
である。
9はほぼ軸心部に電磁石の巻心コア10を同体に立設し
た平板状の磁性体である。
該磁性体9は、外周縁を収納ケース8の筒部の肉厚部内
に埋設することにより、該収納ケース8の底部に一体的
に結合しである。
このような一体化結合構造は、後述する如く、モールド
成形法により簡単に実現することができる。
巻心コア10の先端面10aの位置は段部8aより高さ
G2だけ低くなるような高さに定めである。
12はプリント基板である。
該プリント基板12は収納ケース8の内径より若干小径
の外径を有して円板状に形成してあり、その中心部に設
けた中心孔12aに巻心コア10を挿通させて磁性体9
上に重ねである。
13.14はプリント基板12上に取付けたリード端子
であり、プリント基板12を磁性体9上に重ねた際、磁
性体9に設けた通孔9a、9bおよび収納ケース8に設
けた通孔8b、8cを通って外部へ導出される。
15は巻心コア10に巻装したコイルであり、巻心コア
10と共に電磁石を構成するものである。
コイル15のリード線はリード端子13,14またはパ
タンに半田付けしである。
16は円筒状の永久磁石である。
該永久磁石16は巻心コア、コイル15より威る電磁石
を包囲する如く、収納ケース8内に嵌挿され、かつ磁性
体9上に設置される。
永久磁石16はその先端面16aが、収納ケース8の段
部8aより高さG3だけ低い位置になるように定めであ
る。
なお、永久磁石16は金属永久磁石でもよいが、ゴム磁
石または樹脂マグネットなどの弾性のある磁性材料によ
る磁石が一層好ましい。
ゴム磁石または樹脂マグネットなどであると柔軟性、弾
力性に富み、収納ケース8の内径より多少大径に製作し
ても収納ケース8内に簡単に押し込めるし、挿入後は自
己の弾発力により隙間を生じることなく収納ケース8の
内周面に密着し、ビリ音の発生を防止することとなるか
らである。
また加工成形が容易でかつ安価でもある。
17は薄円板状の磁性金属振動板である。
該磁性金属振動板17の周縁は収納ケース8の段部8a
によって支持しである。
この場合、段部8aは巻心コア10の先端面10aより
高さG2だけ高く、また永久磁石16の端面16aより
高さG3だけ高くなっている。
したがって磁性金属振動板17の下面と、巻心コア10
の先端面10aおよび永久磁石16の端面16aと9間
には、それぞれの高低差に応じた空隙G2.G3が形成
されることとなる。
空隙G3の存在により、巻心コア10の先端面10aと
磁性金属振動板17との間の空隙G2は、収納ケース8
における磁性金属振動板17の支持面、すなわち段部8
aに対する巻心コア10の先端面10aの位置によって
のみ定まることとなり、永久磁石16の加工誤差、磁性
体9の加工誤差およびこれらの組立誤差とは全く無関係
となる。
すなわち本考案に係るブザにおいては、収納ケース8の
段部8aに対する巻心コア10の先端面10aの位置を
所定の関係に管理するだけで、この種のブザにおいて最
も重要な空隙G2の距離を容易に一定値に保つことがで
きるわけである。
そして空隙G2の一定化は、収納ケース8と巻心コア1
0を含む磁性体10を一体にモールド成形することによ
って容易に達成することができる。
更に、この実施例では、巻心コア10を持つ磁性体9の
外周縁を、収納ケース8の肉厚部内に埋設して一体的に
結合しであるから、次のような作用効果を得ることがで
きる。
(イ)磁性体9が収納ケース8に対して強固に確実に固
定されるので、収納ケース8に対する磁性体9のグラツ
キによる空隙距離G2の変動等を招くことがない。
(ロ)収納ケース8と磁性体9の機械的結合が、磁性体
9の外周縁において行なわれ、しかも、収納ケース8の
底部が磁性体9によって補強されるので、磁性体9より
下側にある収納ケース8自体による底部の厚さを薄くし
、薄型化を図ることができる。
(ハ)収納ケース8に対する磁性体9の一体化結合に肖
って、後述するモールド成形法を採用することが可能で
あり、各部の寸法精度、特に巻心コア10と振動板17
との間の空隙G2の寸法精度を上げることができる。
に)この種のブザは磁性体9の直径が8〜15閣、厚さ
が0.3〜0.8mm、巻心コア10の直径が1.5〜
2rrvn程度の微小部品となることが多いが、本考案
によると、このような微小ブザにおいても、磁性体9を
収納ケース8に確実に結合させ、上記の諸効果を得るこ
とができる。
第4図A、 B、 CおよびDはモールド成形の具体的
な説明図である。
図においてAは雄型、Bは雌型である。
雄型Aにはその外周に収納ケース8の段部8aに対応す
る段部8’ aを設けると共に、その中心部に巻心コ
ア10を嵌挿する凹溝10゛を設けである。
該凹溝10゛の底面(天井面)10’aと段部8’ a
との間の軸方向距離・は、空隙G2とほぼ等しい距離に
定めである。
また磁性体9の下面には突起11を突設してあり、この
突起11の端部にモールド成形時に雌型Bによって押し
潰される潰しシロをとっである。
すなわち第4図Aにおいて、雄型Aと雌型Bの端面a、
bを互に係合接触させたときの雌型Bの底面Cの位置
をC゛とじたとき、先端面10aを凹溝10°の底面1
0゛aに接触させた状態で突起11が前記位置C゛を超
えて長さlだけ雌型Bの方向へ突出するようにし、この
突出長さlを前記潰しシロとするわけである。
したがって巻心コア10を凹溝10′内に嵌挿した状態
で、雄型Aと雌型Bをその端面a、 bが互に圧接す
るまで押しり進めると、突起11が凹溝10゛の底面1
0゛aと雌型Bの底面Cとの間に加わる押圧力によって
長さlだけ押し潰されることとなる(第4図B)。
この場合、巻心コア10の先端面10aの位置が底面1
0゛aに一致するから、先端面10aの位置は磁性金属
振動板17の支持面に対応する段部8’ aに対して
所定の距離G2に維持されることとなる。
次に注入口dより合成樹脂を注入しモールド成形した後
(第4図C)、雄型A1雌型Bを互に分離し、収納ケー
ス8の底部上に、巻心コア10を有する磁性体9を一体
にモールド成形して成る成形品を得ることとなる(第4
図D)。
上述のモールド成形によれば、磁性金属振動板17の支
持面となる収納ケース8の段部8aに対する巻心コア1
0の先端面10aの位置を、型によって定まる誤差範囲
内に設定することができるから、空隙G2を高精度で管
理することができる。
また磁性体9を突設した突起11の一部に潰しシロをと
っであるから、この潰しシロの部分で巻心コア10を含
めた磁性体9の加工誤差を吸収することができる。
したがって巻心コア10、磁性体9の加工精度は比較的
ラフでよく、その加工費を大幅に節減することとなる。
ところでこの種のブザは巻心コア10、コイル15より
成る交流電磁石と、永久磁石16との磁気的相互作用に
より磁性金属振動板17を振動させて振動音を発生する
ものであり、巻心コア10、磁性金属振動板17および
永久磁石16を巡る磁気回路Lit L2の磁気抵抗が
その性能上極めて重要な要素となる。
磁気回路Ll、L2の磁気抵抗を下げ性能を向上させる
ため、従来は第1図で説明したようにヨーク3上に鉄心
2および永久磁石4を取付けてあったが、このため既述
のような諸欠点を生じていた。
本考案においては、従来の鉄心2とヨーク3に該当する
巻心コア10および磁性体9を同体に形成したものを、
収納ケース8の底部に備えである。
このような構造であると巻心コア10および磁性体9を
別々に製作することによって生ずる諸欠点、すなわち部
品点数の増加、コストアップさらには空隙G2の浮動を
抑制しつつ、磁気抵抗を下げ性能を向上させることがで
きる。
以上述べたように、本考案は、電磁石と、該電磁石を包
囲する如く設けられた永久磁石と、前記電磁石の巻心コ
アと空隙を介して対向する振動板と、前記電磁石及び前
記永久磁石を収納し上端面で前記振動板の周縁を支持さ
せた筒状の非磁性収納ケースと、前記電磁石の巻心コア
を一体に突設し前記収納ケースの底部に配置される磁性
体とを備えるブザにおいて、前記磁性体は、外周縁を前
記収納ケースの肉厚部内に埋設して該収納ケースに一体
的に結合させたことを特徴とするから、次のような効果
を得ることができる。
(al 巻心コアと振動板との間の空隙距離を変動さ
せる要素が減少し、空隙の寸法管理が容易になる。
(b) 巻心コアを持つ磁性体が収納ケースに対して
強固に、かつ、確実に固定されるので、磁性体のグラツ
キによる空隙距離の変動等を招くことがない。
(C) 収納ケースと巻心コア及び磁性体の機械的結
合が、磁性体の外周縁において行なわれ、しかも、収納
ケースの底部が磁性体によって補強されるので、磁性体
より下側にある収納ケース自体による底部の厚さを薄く
し、薄型化を図ることができる。
1(d) 収納ケースに対する磁性体の一体化結合に
当って、モールド成形法を採用することが可能であり、
各部の寸法精度、特に巻心コアと振動板との間の空隙の
寸法精度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のブザの断面図、第2図は本考案に係るブ
ザの断面図、第3図はその分解図、第4図A、 B、
CおよびDはモールド成形法を説明する図である。 8・・・・・・収納ケース、9・・・・・・磁性体、1
0・・・・・・巻心コア、12・・・・・・プリント基
板、15・・・・・・コイル、16・・・・・・永久磁
石、17・・・・・・磁性金属振動板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電磁石と該電磁石を包囲する如く設けられた永久磁石と
    、前記電磁石の巻心コアと空隙を介して対向する振動板
    と、前記電磁石及び前記永久磁石を収納し上端面で前記
    振動板の周縁を支持させた筒状の非磁性収納ケースと、
    前記電磁石の巻心コアを一体に突設し前記収納ケースの
    底部に配置される磁性体とを備えるブザにおいて、前記
    磁性体は、外周縁を前記収納ケースの肉厚部内に埋設し
    て該収納ケースに一体的に結合させたことを特徴とする
    ブザ。
JP14411678U 1978-10-20 1978-10-20 ブザ Expired JPS602633Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411678U JPS602633Y2 (ja) 1978-10-20 1978-10-20 ブザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411678U JPS602633Y2 (ja) 1978-10-20 1978-10-20 ブザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5560198U JPS5560198U (ja) 1980-04-24
JPS602633Y2 true JPS602633Y2 (ja) 1985-01-24

Family

ID=29122435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14411678U Expired JPS602633Y2 (ja) 1978-10-20 1978-10-20 ブザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602633Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5560198U (ja) 1980-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602633Y2 (ja) ブザ
JPS6035120Y2 (ja) ブザ
JPS602632Y2 (ja) ブザ
US7062062B2 (en) Electromagnetic sound producing device
JPS6325834Y2 (ja)
JPH0125039Y2 (ja)
JPS602635Y2 (ja) 電子ブザ
JPS6322795Y2 (ja)
JPH0340849U (ja)
JPS5928474Y2 (ja) ブザ
JPS6344880Y2 (ja)
JPS5844719Y2 (ja) 電磁形音響変換器
JPS6126670B2 (ja)
JPS6025107Y2 (ja) 電磁形音響変換器
JPS6343518Y2 (ja)
JPH0638558Y2 (ja) スピーカーユニツトの磁気回路
JPS622638Y2 (ja)
JPS5855747Y2 (ja) ブザ
JPH0116154Y2 (ja)
JPH0241996Y2 (ja)
JPS58171197A (ja) 動電形スピ−カ
JPS5855748Y2 (ja) ブザ
JPH0441677Y2 (ja)
JP2571135Y2 (ja) スピーカ
JPS5885879U (ja) ド−ム形スピ−カ