[go: up one dir, main page]

JPS60253360A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPS60253360A
JPS60253360A JP58228429A JP22842983A JPS60253360A JP S60253360 A JPS60253360 A JP S60253360A JP 58228429 A JP58228429 A JP 58228429A JP 22842983 A JP22842983 A JP 22842983A JP S60253360 A JPS60253360 A JP S60253360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
name
calling
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58228429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556058B2 (ja
Inventor
Tadahiko Akiyama
忠彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPO TSUSHIN KOGYO KK
Original Assignee
NIPPO TSUSHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPO TSUSHIN KOGYO KK filed Critical NIPPO TSUSHIN KOGYO KK
Priority to JP58228429A priority Critical patent/JPS60253360A/ja
Priority to CA000468761A priority patent/CA1237800A/en
Priority to US06/676,862 priority patent/US4720848A/en
Publication of JPS60253360A publication Critical patent/JPS60253360A/ja
Publication of JPH0556058B2 publication Critical patent/JPH0556058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/387Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using subscriber identification cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/276Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using magnetic recording, e.g. on tape
    • H04M1/2765Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using magnetic recording, e.g. on tape implemented by means of portable magnetic cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/578Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a synthesized vocal announcement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/02Calling substations, e.g. by ringing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2066Call type detection of indication, e.g. voice or fax, mobile of fixed, PSTN or IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42093Notifying the calling party of information on the called or connected party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は通信システム、特に電話システムの様に、特定
の被呼者が応答しなければならない様な通信システムに
おける、被呼者通知方法等、利用者に対し、呼に関する
情報を通知する手段に関する。
〔従来技術〕
従来の電話システムにおいては、各電話機に個別の呼出
用番号(呼出符号)が賦与されており、発呼者はこの番
号をダイヤルすることによって相手電話機を呼び出して
いた。しかし一般的に、個人個人が自分の電話機を所有
していることはむしろ少なく、通常は被呼電話機の近く
に居る人が応答し、誰と通話したいのか発呼者に聞いて
、被呼者と替るのが普通であった。
すなわち、発呼者が呼出したいのは、被呼者個人である
にもかかわらず、一旦被呼電話機を呼出して応答を待ち
、相手が応答した上で被呼者を告げ、替ってもらうと言
う、二段階の呼出し方法をとっていた。
さらに被呼者の立場で見ると、電話がかかって来た時、
誰からかかって来たのか、又、忙しい時には緊急の呼か
どうか等、応答前に知り得ると便利な情報がいくつかあ
るが、従来の電話システムでは応答前にはこの様な情報
は一切被呼者に知らされていなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、例えば呼出時間中に音声で、被呼者名、発呼
者名、呼の緊急度等の呼に関する情報をアナウンスする
等により、利用者に対するサービスの向上を図らんとす
るものである。
〔発明の概要〕
被呼者名をアナウンスする場合は、個人に呼出符号を賦
与することにより、発呼者名をアナウンスする場合は磁
気カード等を用い、発呼者の認識コード(IDコード)
を発呼端末(例えば電話機)から入力することにより、
呼の緊急度を告げる場合は発呼端末(例えば電話機)で
押釦等によって緊急度を入力することによって、交換装
置に必要情報を与え、交換装置内、あるいは端末装置内
でこれら情報を波形合成、パラメータ合成、あるいは規
則合成等の音声合成技術によって、出力すべき音声に編
集、合成し、例えば呼出信号のサイレントタイム中にこ
れを出力することによって、必要情報を利用者に伝達し
ようとするものである。
〔発明の実施例〕
被呼者名を通知する場合の実施例について説明する。第
1図は本発明の一実施例を示す電話交換機のシステム構
成図で、電話機1にはそれぞれNT工″′、・・・・L
L T n+1の呼出符号(番号)が与えられているも
のとする。電話機を使用する個人には別の呼出符号(番
号)P□″、・・・・“Pm″′が与えられている。但
し全ての電話機、全ての使用者に呼出符号(番号)を与
えなけばならないことを意味するのではなく、呼出符号
(番号)は、システムの運用方法によって決めれば良い
今、第1図のシステムを構内電話交換システムと仮定し
、簡単のため全電話機、使用者に番号が与えられており
、且、m > nであるとする。T1〜Tnは、内線電
話機に与えられた従来通りの電話番号で、この番号で呼
んだ場合従来通り呼出信号のみで呼出すステーションコ
ールとなる。PT〜Pmは、使用者個人に与えられた番
号で、どの電話から呼出すかは予め登録しておく。ここ
で、m ) nであるから、同一電話機から呼出す個人
は2Å以上の場合がある。発呼者がP〜の個人呼出番号
で被呼者を呼出すと、その番号が登録されている電話機
へ接続されて呼出を行うが、交換機では番号P〜から被
呼者が分かるので、例えば次の様な呼出を行なう(第2
図参照)。
リーン・・・・ 1′○○さんにお電δ舌です。″リー
ン・・・・すなわち、従来のベルによる呼出信号のサイ
レントタイムに、被呼者名をアナウンスすることによっ
て、誰への呼であるかを通知できる。従って同一電話機
に二Å以上の番号が登録されている場合でも、呼出中に
誰にかかって来た電話かを知ることができる。
ここでは番号をT〜とP〜の2種類設けたが、例えば、
ある課あるいは係に電話したい場合で、誰が応答しても
良い場合は番号T〜で呼出し、ある特定の個人と話した
い時は番号P〜を使って呼出せば良く、全部個人呼出に
する場合には、番号゛r〜は設けなくても良い。
以下システムの動作を図によって説明する。最初は、交
換機でアナログ音声情報に変換して電話機に送出する場
合の実施例について説明する。
第1図において発呼者P、が、電話機T1から発イハし
、電話機1゛nから被呼者Piを呼出すものとする。4
発呼者))、が電話機′■゛1の送受器を−1−げろと
、中央制御装置6がこれを検出し、主記憶袋@4に蓄積
されたプログラムによって、いわゆる発信音接続を行な
い、発呼者Pユには図示省略の回路で発信音が送出され
る。発呼者Piは発信音を聞くと、被呼者Pmの番号1
1 P InIIをダイヤルする。中央制御装置6は被
呼者番号11 P IIII+を受信すると(第6図、
601)、記憶装置4に記憶されている″呼出電話機登
録テーブル″を用いて、被呼者番号PII+を被呼電話
機Tnに変換し°、接続すべき被呼電話機を識別する。
同時に被呼電話機が話中かどうかをチェックし、空きで
あることを確認した場合には次の動作へと進む(第6図
、602)。
これと並行して中央制御装置6は、記憶装置4に記憶さ
れている″被呼者番号−被呼者名変換テーブル′″によ
り被呼者番号Pmを被呼者名○○に変換する(第6図、
603)。規則合成の場合には、本変換は必須であるが
波形合成、パラメータ合成等の場合には被呼者番号から
音声ファイルを用いて直接音声情報を得ることができる
ので、必ずしも必要ではない。
中央制御装置6は、被呼電話機の空きを確認すると空き
音声呼出トランク7を選択しく第6図、604、)、被
呼電話機Tnと該空き音声呼出トランク7の空きチャン
ネルを選択しく第6図、605)、この間を接続する(
第6図、606)。なお発呼電話機に対しては図示省略
の回路で、呼出音が送出されることは言うまでもない。
被呼者番号PI11を被呼者名○Oに変換した中央制御
装置6は、音声情報ファイル5から被呼者名1100″
に対応した音声情報と、被呼者呼出であることから、“
・・・・さんにお電話です。′″に対応した音声情報を
抽出し1編集する(第6図、607)。ここで音声情報
とは、波形合成の場合なら、PCM符号の様な標本化デ
ィジタル情報、あるいはこれを帯域圧縮したもの、パラ
メータ合成の場合は例えば音声1&’PARcOR分析
したパラメータである。この様にして編集された音声情
報は被呼電話機が接続された音声呼出トランク7に転送
され(第6図、608) 、Mt−ランク内のメモリに
記憶される。音声呼出トランク7では、記憶した音声情
報を、一定周期、一定速度で読出し、復調器あるいは音
声合成器でアナロク音声情報に変換し、第2図に示す時
間関係で、呼出信号と交互に、交換ネットワーク3を通
して電話機Tnへ送出する(第6図、609)。
ここで呼出信号は、従来の電磁ベル用の交流でも、単一
音、メロディ−、チャイム等のトーンリンガ信号でも良
いが、電話機が音声呼出機能を有していることを考えれ
ば、トーンリンガが信号を用いる方が技術的親和性に富
む。また、呼出信号を用いず、音声信号のみで呼出すこ
とも可能であるが、ここでは被呼者の注意を引くために
、呼出信号との併用に例をとって説明した。
以上の実施例は、アナログ交換機を前提に2音声呼出ト
ランクでアナログ信号に変換して送出する場合について
説明したが、ディジタル交換機の場合であれば、波形合
成を採用し、標本化周期、符号化方法を交換機のそれに
合せておけば、音声呼出トランク7では中央制御装置6
から受取り、記憶した音声情報を、ディジタル情報のま
ま、指定されたタイムスロットに逐次送出することによ
って、前記アナログ交換機の場合と同様の効果が得られ
る。ここで、8 K HZサンプリング、8bitコー
ド化のディジタルシステムの場合につし1て音声呼出ト
ランクのメモリ量を概算してみる。
今4秒間のアナウンスをすると仮定すると、所要メモリ
量は8KH2X8bitX4sec:256Kb i 
tとなり、256 KRAM 1個で足り、充分実用に
耐える。
次に電話機側の動作について簡単に説明する。
電話機は、第3図に示す様にアンプト16、スピーカ1
−17、および呼出信号検出装置1−18を備えており
、送受器を上げた時に動作するフックスイッチの接点H
Sのブレーク接点を通して常時、図に示す様に線路に接
続されている。アンプト16のゲインは、常時線路から
の雑音がスピーカ1−17から聞こえない様充分低くオ
フ状態に押えられている。線路から呼出信号が送られて
来ると呼出信号検出袋[1−18がこれを検出する。呼
出信号が例えば16H2,75VACの場合には、第2
図における呼出信号継続中は第3図のアンプト16はオ
フ状態にしておく。呼出信号は図示省略の回路でベルな
鳴動させる。第2図で、呼出信号の−呼出が終了すると
呼出信号検出装置1−18はアンプト16のゲインを所
定の多さきに増大し、続いて送られて来る人名アナウン
ス信号は、スピーカ1−17から拡声、放送される。呼
出信号検出装置1−18が、次の呼出信号を検出すると
、再びアンプト16をオフ状態とし、呼出信号の終了で
ゲインを増大させ、これを応答(フックスイッチH3の
動作)または途中放棄(一定時間以上呼出信号が来ない
。)までくり返す。
呼出信号がトーンリンガの場合は、呼出信号検出装置1
−18が、呼出信号検出と同時にアンプト16のゲイン
を増大し、呼出信号、アナウンス信号共にスピーカ1−
17から放送する。
以上の様に第3図に示す様な電話機を用いれば、前述の
交換機の動作と応動して、音声で呼に関する情報を呼出
中に放送することができる。
第2の実施例として、音声情報をディジタルデータの形
で電話機に転送し、電話機がこれを記憶すると共に音声
合成装置で音声に変換し、放送する場合の一例について
説明する。
この場合に使われる電話機の一例として、第4図に外観
図を、第5図に構成図を示す。電話機間の接続は、第1
の実施例と同じく、発呼者P工が電話機T□を用いて発
信し、電話IfjkT nから被呼者Pmを呼出すもの
とする。
電話機T□の送受器を上げると、第5図の電話機制御装
置1−13がこれを検出しく図示省略)、線路インタフ
ェース1−12を介して交換機に起呼信号を送出する。
この電話機の場合には、通話用。
データ用の2対のケーブルで交換機と接続されていると
する。第1図に示す交換機では、電話機インタフェース
2を通して、中央制御装置6がこれを検出し、いわゆる
発信音接続を行ない、発信音を発呼者P、に対して聞か
せる。発呼者P、は、発信音髪確認した上で、被呼者番
号Pmをダイヤルする。
被呼者番号Pmは、第5図の押釦ダイヤル1−2を用い
て入力され、電話機制御装置1−13が入出力インタフ
ェース1−11を介して受信する。電話機制御装置1−
13は、番号Pmをディジタルデータの形で、線路イン
タフェース1−12を通して交換機へ転送する。交換機
では中央制御装置6が電話機インタフェース2を通して
これを受信しく第7図、701)、記憶装置4に記憶さ
れているパ被呼者番号−被呼者名変換テーブル″により
被呼者番号Pmを被呼者名○○に変換する(第7図、7
02)。続いて、得られた被呼者名LL OOI+を音
声情報ファイル5を用いて対応した音声情報、例えば予
め分析、記憶されていたパラメータに変換すると共に、
被呼者呼出であることから1例えば“・・・さんにお電
話です。″に対応した音声パラメータを音声情報ファイ
ル5から取出し、両者をアナウンスする内容に編集する
(第7図、703)。これと併行して、中央制御装置6
は、被呼者番号PII+から、記憶装置4に記憶されて
いる“呼出電話機登録テーブル′″を用いて被呼電話機
がTnであることを識別し、さらに該被呼電話機Tnが
使用中かどうかをチェックし、空きであれば次の動作に
移る(第7図、704)。即ち、被呼者名をアナウンス
する様編集した音声情報を、中央制御装置6は電話機イ
ンタフェース2を経由して、ディジタルデータの形で電
話8!1に転送する。電話機では、第5図における線路
インタフェース1−12を通して電話機制御装置1.−
13がこれを受信し、記憶装置1−14に記憶させる。
電話機制御装置1−13は、第2図に示す時間関係で呼
出信号およびアナウンス信号を送出するために、先ず音
声合成装置1−15に呼出信号の送出を指示する。音声
合成装置1−15は指示に従って一定時間の呼出信号を
合成し、アンプト16へ転送し、アンプト16ではこれ
を所定の大きさに増巾してスピーカ1−17を駆動して
放送する。電話機制御装置1−13は、第2図のアナウ
ンス信号送出時期になると、記憶装置1.−14から、
先に記憶したアナウンス(g号を読み出して音声合成装
置1−15に転送し、アナウンスを指示する。音声合成
装置1−15は受取ったアナウンス信号、即ちアナウン
ス音声のパラメータから原音声を合成し、アンプト16
で増11]シてスピーカ1−1°7から放送する。被呼
電話機Tnの周囲に居る人は、最初の呼出信号によって
着信を知り、続いて放送される○○さんにお電話です。
”を聞いて、被呼者がPmであることを知る。
以上の例は被呼者名を通知する場合であったが発呼者名
を通知する場合にも適用可能である。即ち、電話の利用
者は個人の認識コード(IDコード)または人名コード
を記憶した認識カード(■Dカード)を所持するものと
し、第4図に示す様なIDカード読取機能を有する電話
機を用いて発信するものとする。第4図において発呼者
が自分のIDカード1−3をIDカードリーダ1−4に
挿入し、続いて送受器1−1を取上げる。第5図におい
てIDカード1−3をIDカードリーダ1−4に挿入し
た時(第8図、801)、IDカードリーダ1−4がI
Dカード1−3からIDコードを読み取り。
読み取ったコードは電話機制御装置1−13の制御によ
って入出力インタフェース1−11を通して記憶装置1
−14に転送記憶される(第8図、802)。続いて送
受器1−1を持上げた時(第8図、803)電話機制御
装置1−13が図示省略の回路でこれを検出しく第8図
、804)、先に記憶装置1−14に記憶していた発呼
者のIDコードを読出して、起呼情報と共に線路インタ
フェース1−12を通して交換機へ転送する(第8図、
805)。交換機では、第1図の中央制御装置6が電話
機インタフェース2を通してこれを受取り、IDコード
は記憶装置4に記憶される一方、起呼情報によって発信
音接続を行なう。被呼者番号がダイヤルされ、第6図、
603あるいは第7図、703の変換と同時、あるいは
被呼者アナウンスの無い時はこの変換の代りにIDコー
ドを発呼者名に変換し、アナウンス内容も、対応したも
のに編集することによって第6図、第7図の説明と同様
の動作で、発呼者名をアナウンスすることが出来る。な
お、IDコードは個人の番号P1〜Piをそのまま利用
しても良いし、別であっても良い。別の番号の場合には
、第6図、603および第7図、702の変換をするた
めの変換テーブルを2種類設ければ良い。
以1−は、呼出中に発呼者名、被呼者名をアナウンスす
る場合であるが、呼の緊急度等の、名前以外の呼に関す
る情報をアナウンスすることもできるし、通話中にスピ
ーカから緊急連絡をしたり、コールウェイティングを知
らせたりすることもijJ能である。また以−1〕の実
施例は、被呼者に対してアナウンスする場合であったが
、発呼者に対して被呼者話中、回線話中、不在、応答拒
否等、呼の状態を知らせることも可能である。この場合
には電話機の送受器からアナウンスしても良い。
〔発明の効果〕
以上、実施例で詳述した様に、交換装置に音声合成技術
を導入することによって、呼がどの様な状態にあるかを
音声で自動的に通知することがiiJ能になり、電話等
の利用効率を著しく向上させる効果を有する。
本発明は特に、被呼電話機から被呼者名をアナウンスす
ることによって、所望の被呼者が直接応答することが可
能になり、従来の様に、誰かが応答して誰を呼んでいる
のが発呼者に確認し、所望の被呼者に交替する方法に較
べ、事務所等における能率を著しく向上することが可能
であり、通信システムのオフィスオートメーションにお
ける価値を著しく高揚するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電話交換機のシステム
構成図、第2図は呼出信号と、音声アナウンス信号の時
間関係の一例を示すタイムチャート、第3図は音声アナ
ウンスを行う電話機の一例を示す構成図、第4図は発呼
47よりコートの入力機能を併せ備えた電話機の一例を
示す外観図、第5図は第4図の電話機の構成図の一例、
第6図は被呼者名をアナウンスする場合の交換機の動作
の関連部分を示すフローチャートの一例、第7図は第6
図と同じ機能を他の動作方法で実現した場合の交換機お
よび電話機の動作フローチャートの一例、第8図は発呼
者IDココ−−を久方する場合の電話機の動作フローチ
ャートの一例を示す。 符号の説明 1 ・・・・・・・・・・・・・・電話機1−1・・・
・・・・・・・・送受器 1−2・・・・・・・・・・・押釦ダイヤル1−3・・
・・・・・・・・・ IDカード1−4・・・・・・・
・・・・ IDカードリーダ1−5・・・・・・・・・
・・電鍵、ランプ盤1−6・・・・・・・・・・・電鍵
、ランプ盤1−7・・・・・・・・・・・表示装置1−
9・・・・・・・・・・・送話器 1−IO・・・・・・・・・・・受話器1−16・・・
・・・・・・・・アンプト17・・・・・・・・・・・
スピーカH8・・・・・・・・・・・・フックスイッチ
■〈・ αに? M2図 −18 第4図 第5図 1−11 第6図 第7図 第8図 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 〒963 住 ・所 福島県郡山市字船場向94番地名 称 日豊
通信工業株式会社 代表者 高 柳 晃 4、代 理 人 〒100 居 所 東京都千代田区丸の内−丁目5番1号株式会社
日立製作所内 称」の欄、「特許請求の範囲」の欄、および「発の詳細
な説明」の欄。 6、補正の内容 別紙の通り。 1、願書の「発明の名称」の欄に「蓬楢システム」テム
」と訂正する。 2、明細書第1頁第2行目の「発明の名称」の欄に[通
信システム」とあるを[音声による通知機能を有する通
信シスム」と訂正する。 3、明細書第2頁第15行目に[通常は被呼電話機に近
くに・・・・」とあるを[通常は被呼電話機の近くに・
・・・」と訂正する。 4、明細書第8頁第3行目に「O○″′に応答した・・
・・」とあるを「“○○″に対応した・・・・」と訂正
する。 5、明細書第16頁第8行目にrIDコートを被呼者名
に・・・・」とあるをrIDコートを発呼者名に・・・
・」と訂正する。 6、明細書第1頁第3行目から第2頁第1行目の「特許
請求の範囲」を別紙のように訂正する。 以上 特許請求の範囲 1、交換装置内に記憶された音声情報を、呼の状態に応
じて選択、編集し、音声に合成、変換することによって
、呼に関する情報を利用者に通知することを特徴とする
、 ・”による知 −を−する通信システム。 2、個人に呼出符号を与え、該符号を人名を表す音声に
合成、変換し、呼出信号に引き続いてこれをアナウンス
することによって、利用者に被呼者名を通知することを
特徴とする特う午轟求の 囲第1項記載j−′″I′に
よる知 hを有する通信システム。 3、発呼端末装置から、発呼者の認識コートあるいは人
名コードを入力し、該コードを人名を表す音声に合成、
変換し、呼出信号に引き続いてこれをアナウンスするこ
とによって、被呼者に発呼者名を通知することを特徴と
する請求 i庖U主j1槃迩ittt壜□通信システム。 手続補正書(自発) 昭和 6余 1月 1も 特許庁長官殿 2、発明の名称 音声による通知機能を有する通信シス
テム3、補正をする者 株式会社日立製作所内 5、補正の対象 明細書の「発明の名称」の欄及び「発
明の詳細な説明」の欄。 6、補正の内容 別紙記載の通り。 補正の内容 (1)明細書第1頁第2行目にある発明の名称が「音声
による通信機能を有する通信システム」とあるのを「音
声による通知機能を有する通信システム」に補正する。 (2)明細書第4頁第3行目に「・・・・を発呼端末(
例えば電話機)」とあるのを「・・・・を発呼端末装置
(例えば電話機)」に補正する。 (3)明細書第4頁第5行目に1合は発呼端末・・・・
」とあるのを「合は発呼端末装置・・・・・・」に補正
する。 (4)明細書第9頁第6行目に[・・・・トーンリンカ
か信号を」とあるのを「・・・・トーンリンガ信号を」
に補正する。 (5)明細書第11頁第1行目に[の−呼出が・・・・
」とあるのを「の−回の呼出が・・・・」に補正する。 (6)明細書第11頁第2行目に[・・・・の多さきに
増大し、」とあるのを「・・・・の大きさに増大し、J
に補正する。 (7)明細書第16頁第10行目に「・・・・703の
変」とあるのを[・・・・702の変」に補正する。 以上 手続補正書(方式) 1、事件の表示 昭和58年特許願第22.8429号
2、発明の名称 通信システム 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 〒963 住 所 福島県郡山市字船場向94番地名 称 日豊通
信工業株式会社 代表者 高 柳 晃 4、代 理 人 〒100 居 所 東京都千代田区丸の内−丁目5番1号株式会社
日立製作所内 電話東京 212−1111 (大代表)6、補正の対
象 明細書の「発明の名称」の欄7、補正の内容 別紙
の通り。 1、明細書第1頁第2行目の「発明の名称」の欄に「音
声による通知機能を有する通信シスム」とあるのを[音
声による通知機能を有する通信システム」と訂正する。 以上 特許庁長官殿 3.補正゛をする者 事件との関係 特許出願人 〒963 住 所 福島県郡山市字船場向94番地名 称 日豊通
信工業株式会社 代表者 高 柳 晃 4、代 理 人 〒100 居 所 東京都千代田区丸の内−丁目5番1号株式会社
日立製作所内 電話東京 212−1111 (大代表)6、補正の対
象 願書及び明細書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交換装置内に記憶された音声情報を、呼の状態に応
    じて選択、編集し、音声に合成、変換することによって
    、呼に関する情報を利用者に通知することを特徴とする
    、 こ ゛ 通信システム。 2、個人に呼出符号を与え、該符号を人名を表わす音声
    に合成、変換し、呼出信号に引き続いてこれをアナウン
    スすることによって、利用者に被呼者名を通知すること
    を特徴とする。−゛ 4!F1項記載の −゛ 通信シ ステム。 3、発呼端末装置から、発呼者の認識コードあるいは人
    名コードを入力し、該コードを人名を表わす音声に合成
    、変換し、呼出信号に引き続いてこれをアナウンスする
    ことによって、被呼者に発呼者名を通知することを特徴
    とする、 券1項記載の − ゛ 通信シ ステム。
JP58228429A 1983-12-05 1983-12-05 通信システム Granted JPS60253360A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228429A JPS60253360A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 通信システム
CA000468761A CA1237800A (en) 1983-12-05 1984-11-28 Communication system with voice announcement means
US06/676,862 US4720848A (en) 1983-12-05 1984-11-30 Communication system with voice announcement means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228429A JPS60253360A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 通信システム

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP494589A Division JPH01243654A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 通信システム
JP29073692A Division JPH06121044A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 電話端末装置の制御方式
JP29073792A Division JPH06121045A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 電話交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60253360A true JPS60253360A (ja) 1985-12-14
JPH0556058B2 JPH0556058B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=16876340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228429A Granted JPS60253360A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4720848A (ja)
JP (1) JPS60253360A (ja)
CA (1) CA1237800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266741A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Nec Corp 会議用電話装置
JPH04317240A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Canon Inc 追いかけ電話システム

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34380E (en) * 1986-09-05 1993-09-14 Method and apparatus for applying messages in a telecommunications network
JPH01139659U (ja) * 1987-11-30 1989-09-25
JPH01152847A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 発信者番号通知通信網用端末
US4922526A (en) * 1987-12-16 1990-05-01 Dytel Corporation Automated access facilities for use with key telephone systems
US4850012A (en) * 1987-12-16 1989-07-18 Dytel Corporation Automated access facilities for use with key telephone systems
KR900702695A (ko) * 1988-07-25 1990-12-08 제임스 앤더슨 존 암호식 전화기
DE3826100A1 (de) * 1988-08-01 1990-02-08 Licentia Gmbh Gesteuerte telefonsperreinrichtung
US5007076A (en) * 1988-08-08 1991-04-09 At&T Bell Laboratories Call announcement arrangement
US4899358A (en) * 1988-08-08 1990-02-06 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Call announcement arrangement
US4922490A (en) * 1988-08-08 1990-05-01 American Telephone And Telegraph Company Telephone station set
US5200994A (en) * 1988-08-12 1993-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal apparatus and control method with party identification features
US5220599A (en) * 1988-08-12 1993-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal apparatus and its control method with party identification and notification features
KR920001410B1 (ko) * 1989-04-26 1992-02-13 삼성전자 주식회사 멜로디 톤 링회로
US5442686A (en) * 1989-05-02 1995-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
US4979171A (en) * 1989-05-03 1990-12-18 Rockwell International Corporation Announcement and tone code generator for telephonic network and method
US4995075A (en) * 1989-09-05 1991-02-19 At&T Bell Laboratories Apparatus and method for encoding telephone ringing signals
US4996704A (en) * 1989-09-29 1991-02-26 At&T Bell Laboratories Electronic messaging systems with additional message storage capability
IE903907A1 (en) * 1989-10-31 1991-05-08 Anderson John James Exchange area network and related devices
US5056086A (en) * 1989-12-21 1991-10-08 Bell Communications Research, Inc. Apparatus for providing telephonic mass announcement service and methods for use therein
JPH03297232A (ja) * 1990-01-31 1991-12-27 Nec Corp 携帯電話機の呼出回路
US5060255A (en) * 1990-04-25 1991-10-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telecommunications system with timed-do-not-disturb
US5195087A (en) * 1990-08-31 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Telephone system with monitor on hold feature
US5321740A (en) * 1991-06-20 1994-06-14 Quantum Systems, Inc. Telephone marketing system
US5557658A (en) * 1991-06-20 1996-09-17 Quantum Systems, Inc. Communications marketing system
US6038443A (en) * 1992-01-29 2000-03-14 Luneau; David J. Calling party announcement apparatus
US5287403A (en) * 1992-07-22 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for processing telephone calls charged to credit cards
ATE185939T1 (de) * 1992-08-28 1999-11-15 Motorola Inc Teilnehmergerät, das auf durchsagenachrichten reagiert
JPH06291849A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 N T T Idou Tsuushinmou Kk 通信システムの発番号伝達方法
US5450479A (en) * 1992-12-30 1995-09-12 At&T Corp. Method and apparatus for facilitating the making of card calls
CA2115733C (en) * 1993-03-05 1997-12-23 Menachem Tsur Ardon System and method to identify the terminating directory number at the customer premises
PL174557B1 (pl) * 1993-03-05 1998-08-31 At & T Corp Urządzenie połączeniowe do identyfikacji końcowego numeru dyrektorskiego w siedzibie klienta
TW282608B (ja) * 1993-03-05 1996-08-01 At & T Corp
US5594784A (en) * 1993-04-27 1997-01-14 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. Apparatus and method for transparent telephony utilizing speech-based signaling for initiating and handling calls
US5410592A (en) * 1993-06-04 1995-04-25 Harris Corporation Class `D` audio speaker amplifier circuit with state variable feedback control
JPH07162550A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Brother Ind Ltd 電話装置
JP3229469B2 (ja) * 1993-12-07 2001-11-19 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
US5673313A (en) * 1993-12-07 1997-09-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Telephone set of distinctive ringing type wherein pattern of telephone number call signal is registered for determination of telephone number being called
US5943397A (en) * 1993-12-29 1999-08-24 At&T Network assisted callback system
US6278862B1 (en) 1994-01-05 2001-08-21 Daniel A. Henderson Method and apparatus for enhancing the efficient communication of information in an alphanumeric paging network
US7142846B1 (en) 1994-01-05 2006-11-28 Henderson Daniel A Method and apparatus for improved paging receiver and system
US6427064B1 (en) 1994-01-05 2002-07-30 Daniel A. Henderson Method and apparatus for maintaining a database in a portable communication device
US7266186B1 (en) 1994-01-05 2007-09-04 Intellect Wireless Inc. Method and apparatus for improved paging receiver and system
US7426264B1 (en) 1994-01-05 2008-09-16 Henderson Daniel A Method and apparatus for improved personal communication devices and systems
NL9400239A (nl) * 1994-02-17 1995-10-02 Grid Telecom Systems Bv Huistelefoonsysteem.
US5533100A (en) * 1994-07-29 1996-07-02 At&T Corp. Communications system call complete arrangement
WO1998000958A1 (en) 1996-06-28 1998-01-08 Advanced Micro Devices, Inc. Telephone calling party announcement system and method
US6449359B1 (en) 1996-07-29 2002-09-10 Marco Luzzatto Telephone identification calling apparatus and procedures
DK0909499T3 (da) * 1996-07-29 2004-02-02 Newval Tech Knowledge Services Fremgangsmåde og telefonapparat til identificering af den kaldende
EP0825751A3 (en) * 1996-08-19 2004-07-14 Casio Computer Co., Ltd. Control of a telecommunication receiving terminal by a transmitting terminal before the receiver terminal goes off the hook
US5903628A (en) * 1996-11-12 1999-05-11 Northern Telecom Limited Caller information (CLID) controlled automatic answer feature for telephone
EP0867844A3 (en) * 1997-03-26 1999-12-08 Nec Corporation A communication device with different call announcements according to the caller's identity
US5933488A (en) * 1997-04-18 1999-08-03 Siemens Information Automated method and arrangement for integrating a telephone system with an announcement system
NL1006923C2 (nl) * 1997-09-03 1999-03-04 Koninkl Kpn Nv Telefoonnetwerk alsmede telefoontoestel met berichtenvoorziening.
JP3871287B2 (ja) * 1997-09-19 2007-01-24 富士通株式会社 通信支援装置
US6178230B1 (en) 1997-11-13 2001-01-23 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for identifying a callee of an incoming telephone call
US6122347A (en) * 1997-11-13 2000-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for self-announcing a caller of an incoming telephone call
US6173041B1 (en) 1997-11-13 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for reducing call interruptions on a telephone
US6385303B1 (en) * 1997-11-13 2002-05-07 Legerity, Inc. System and method for identifying and announcing a caller and a callee of an incoming telephone call
DE19830716A1 (de) * 1998-07-09 2000-01-13 Alcatel Sa CLIP (Calling Line Identification Presentation) für analoge TK-Teilnehmeranschlüsse
US7062036B2 (en) * 1999-02-06 2006-06-13 Christopher Guy Williams Telephone call information delivery system
EP1124365A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-16 Ascom AG Verfahren zur Abgabe von Signalisierungsinformationen in einem Telekommunikationssystem sowie Vermittlungszentrale
DE10015774A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-04 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zur Identifikation eines Telekommunikationsteilnehmers gegenüber einem anderen Telekommunikationsteilnehmer
JP3506231B2 (ja) * 2000-04-19 2004-03-15 シャープ株式会社 着呼者呼び出し方法、通信機器、発呼者情報サーバおよび呼び出し制御装置
US6807259B1 (en) 2000-06-09 2004-10-19 Nortel Networks, Ltd. Audible calling line identification
GB0025973D0 (en) * 2000-10-24 2000-12-13 Mcguire Henry Method of telepone caller identification
DE10057247A1 (de) 2000-11-18 2002-05-23 Alcatel Sa Verfahren und Vorrichtung zur Rufidentifikation
EP1231762A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-14 Avaya, Inc. Automated activation of a speakerphone to provide caller id and other information
DE10120039A1 (de) * 2001-04-24 2002-11-07 Tenovis Gmbh & Co Kg Verfahren zur Steuerung von Hörtönen und/oder optischen Anzeigen und Telekommunikationssystem
DE10128985A1 (de) * 2001-06-11 2003-01-02 Teles Ag Verfahren und System zur Übertragung von Zusatzinformationen zu einem eingehenden Ruf an ein gerufenes TK-Endgerät
DE10149742A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-24 Stephan Berendsen Verfahren, System und Vorrichtung zum Identifizieren eines Anrufes in einem Telekommunikationsnetz
US7418087B2 (en) * 2002-01-04 2008-08-26 Classco Inc. Telephone network messaging
US7027569B2 (en) * 2002-02-11 2006-04-11 Prologue Communications, Inc. Telephone call screening system and method and caller registration system and method for use therewith
DE10207291A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-18 Siemens Ag Verfahren zur Identifizierung eines ersten Teilnehmers eines Telekommunikationsnetzes, Empfangsendeinrichtung zur Identifizierung eines ersten Teilnehmers eines Telekommunikationsnetzes und Sendeendeinrichtung
CA2483123A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-30 At&T Corp. Enhanced call notification service
JP2007536810A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 ソマティック テクノロジーズ インコーポレイテッド 個別化された音響警報を提供するシステム及び方法
US7688954B2 (en) * 2005-05-12 2010-03-30 Cisco Technology, Inc. System and method for identifying caller
DE102005032199A1 (de) * 2005-07-09 2007-01-11 Alfred Linden Zusatzfunktion Telefon
WO2007019307A2 (en) 2005-08-03 2007-02-15 Somatic Technologies, Inc. Somatic, auditory and cochlear communication system and method
US20070078905A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 International Business Machines Corporation Apparatus and Methods for a Do Not Disturb Feature on a Computer System
US8953769B2 (en) * 2006-06-09 2015-02-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Calling party controlled ringback tones

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154863A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Nec Corp Talkie system for confirmation before transmission of calling signal
JPS5639748A (en) * 1979-06-15 1981-04-15 Roquette Freres Sugarless chewing gum

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898396A (en) * 1974-09-16 1975-08-05 Cognitronics Corp Automatic verification announcer
US4096358A (en) * 1976-05-24 1978-06-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Key telephone system signal priority arrangement
CA1106089A (en) * 1977-04-22 1981-07-28 Louis Stanley Automatic dialling device
DE2749803C3 (de) * 1977-11-07 1981-02-05 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung für Fernmeldevermittlungsanlagen, insbesondere Fernsprechvermittlungsanlagen mit Anrufumleitung
DE2844559A1 (de) * 1978-10-12 1980-04-17 Elektromechanik Aach Gmbh Telefon- oder telex-rufnummerwaehlautomat
JPS5620367A (en) * 1979-07-27 1981-02-25 Fujitsu Ltd Calling-subscriber discrimination-response system
US4580012A (en) * 1979-11-26 1986-04-01 Vmx, Inc. Electronic audio communications system with automatic user access features
US4313035A (en) * 1980-01-18 1982-01-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of providing person locator service
AR222073A1 (es) * 1980-03-31 1981-04-15 Marenca Sa Aparato para procesar informacion codificada enviada a traves de una linea telefonica y que comprende por lo menos un caracter
CA1146245A (en) * 1980-05-16 1983-05-10 Patrick R. Beirne Keyless and indicatorless local telephone switching system
JPS56164658A (en) * 1980-05-21 1981-12-17 Hitachi Ltd Informing system for name of caller
US4355207A (en) * 1980-05-30 1982-10-19 Amtel Communications, Inc. Telephone answering system
JPS574640A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Hitachi Ltd Telephone communication system using encoded voice
JPS5768961A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Nec Corp Button telephone set
US4424514A (en) * 1981-10-13 1984-01-03 Motorola Inc Decoder for transmitted message activation code
US4440989A (en) * 1982-03-22 1984-04-03 Northern Telecom Limited Key telephone area voice paging circuit and method
US4582956B1 (en) * 1983-07-12 1994-09-20 Bell Telephone Labor Inc Method and apparatus for displaying at a selected station special service information during a silent interval between ringing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154863A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Nec Corp Talkie system for confirmation before transmission of calling signal
JPS5639748A (en) * 1979-06-15 1981-04-15 Roquette Freres Sugarless chewing gum

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266741A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Nec Corp 会議用電話装置
JPH04317240A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Canon Inc 追いかけ電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA1237800A (en) 1988-06-07
JPH0556058B2 (ja) 1993-08-18
US4720848A (en) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60253360A (ja) 通信システム
US7602890B2 (en) Telephone network messaging
US7206572B2 (en) Calling party announcement apparatus
US6122347A (en) System and method for self-announcing a caller of an incoming telephone call
JP2003051864A (ja) 移動無線端末装置
JPH04180327A (ja) 電話呼出し方式
KR100333480B1 (ko) 유,무선 전화망의 호출음 전송방법
JPH01243654A (ja) 通信システム
TW404108B (en) Appartaus and method for selecting an outgoing greeting message based on call related information
JP3226888B2 (ja) 呼出音設定方法および呼出音設定システム
JP2004056225A (ja) 音声メッセージ提供システム及び音声メッセージの提供方法
JP2007194691A (ja) 通話中に着信通知可能な電話端末
JP3879467B2 (ja) 電話装置
JP3483795B2 (ja) 携帯電話機、据置型電話機およびコードレス電話機用子機
JPH0522433A (ja) 呼の状態を通知する電話交換システム
JP2003244291A (ja) 電話機、交換機、発呼通知方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2000032094A (ja) 無線及び有線通信端末器
JPH0795283A (ja) 留守番電話機
JP3477099B2 (ja) 電話装置
JPH06121045A (ja) 電話交換システム
KR20000030444A (ko) 호출음 및 화중음 선택적 전환제공 기능형 이동 통신 교환기
JPH06121044A (ja) 電話端末装置の制御方式
JPS60121863A (ja) 発呼者名通知通信システム
JPS63260255A (ja) デイジタル電話機
JPH01317034A (ja) ページングサービス方式