JPH01152847A - 発信者番号通知通信網用端末 - Google Patents
発信者番号通知通信網用端末Info
- Publication number
- JPH01152847A JPH01152847A JP62310839A JP31083987A JPH01152847A JP H01152847 A JPH01152847 A JP H01152847A JP 62310839 A JP62310839 A JP 62310839A JP 31083987 A JP31083987 A JP 31083987A JP H01152847 A JPH01152847 A JP H01152847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber number
- caller
- circuit
- registered
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011181 container closure integrity test Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
- H04M1/575—Means for retrieving and displaying personal data about calling party
- H04M1/578—Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a synthesized vocal announcement
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
- H04M1/575—Means for retrieving and displaying personal data about calling party
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0435—Details
- H04Q11/0471—Terminal access circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2201/00—Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
- H04M2201/38—Displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/487—Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/533—Voice mail systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/091—Indication of kind/number of subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/103—Memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/171—Number indicating signals (no dial signals)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/256—Call screening
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/377—Recorded announcement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S379/00—Telephonic communications
- Y10S379/909—Alternatives
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は発信者番号通知サービスを行う通信網(以下、
「発信者番号通知通信N14Jと称す)に係わり、特に
発信者番号通知通信網に用いて有用な発信者番号通知通
信網用端末に関する。
「発信者番号通知通信N14Jと称す)に係わり、特に
発信者番号通知通信網に用いて有用な発信者番号通知通
信網用端末に関する。
(従来の技術とその問題点)
一部の電話網やl5DNなどの発信者番号通知通信網で
は、呼の設定時に、発信者の電話番号又はl5DN番号
(以下「加入者番号」と称す)を着信者へ伝達する発信
者番号通知サービスを提供している。
は、呼の設定時に、発信者の電話番号又はl5DN番号
(以下「加入者番号」と称す)を着信者へ伝達する発信
者番号通知サービスを提供している。
この発信者番号通知通信網を利用する従来技術によるア
ナログ電話網用の電話端末の構成例を第1図に示す。同
図において、1は電話網内の加入者線交換機とユーザ宅
間を接続するペアケーブル加入者線上の信号の送受信と
、送受話器と加入者線との間の音声、トーンの伝達、ユ
ーザのダイヤル番号の加入者線交換機への転送、トーン
(呼出し音)の発生及びデイスプレィへの表示等の制御
を行う通信制御回路、2はブツシュボタン又はダイヤル
の発信操作回路、3はユーザの操作によるブツシュボタ
ン又はダイヤル番号等を通話制御回路1へ伝達する番号
識別回路、4は送受話器、5は送受話器4で用いる電気
信号と加入者線上の電気信号との間の変換を行う通話回
路、6は呼出し音を発生するスピーカ、7はスピーカ6
にトーンを発生させる呼出し回路、8はダイヤル番号等
を表示するデイスプレィ、9はデイスプレィ8上の表示
を制御する表示制御回路、10は本電話端末を壁や柱に
設けられた電話用のソケットに差し込むためのモジュラ
−ジャックである。この電話端末は、従来の電話9機部
分の通話制御回路1〜呼出し回路7及びモジュラ−ジャ
ックIOから構成される電話機部Aと、表示制御回路9
及びデイスプレィ8から構成される表示部Bとに大別さ
れる。
ナログ電話網用の電話端末の構成例を第1図に示す。同
図において、1は電話網内の加入者線交換機とユーザ宅
間を接続するペアケーブル加入者線上の信号の送受信と
、送受話器と加入者線との間の音声、トーンの伝達、ユ
ーザのダイヤル番号の加入者線交換機への転送、トーン
(呼出し音)の発生及びデイスプレィへの表示等の制御
を行う通信制御回路、2はブツシュボタン又はダイヤル
の発信操作回路、3はユーザの操作によるブツシュボタ
ン又はダイヤル番号等を通話制御回路1へ伝達する番号
識別回路、4は送受話器、5は送受話器4で用いる電気
信号と加入者線上の電気信号との間の変換を行う通話回
路、6は呼出し音を発生するスピーカ、7はスピーカ6
にトーンを発生させる呼出し回路、8はダイヤル番号等
を表示するデイスプレィ、9はデイスプレィ8上の表示
を制御する表示制御回路、10は本電話端末を壁や柱に
設けられた電話用のソケットに差し込むためのモジュラ
−ジャックである。この電話端末は、従来の電話9機部
分の通話制御回路1〜呼出し回路7及びモジュラ−ジャ
ックIOから構成される電話機部Aと、表示制御回路9
及びデイスプレィ8から構成される表示部Bとに大別さ
れる。
次に第1図の構成の電話端末において、発信者番号通知
通信網を利用する場合の処理を示す。この場合、電話端
末への着信時に発信者番号通知通信網から転送されてく
る発信者番号(加入者番号)は、通信制御回路1により
受信され、発信者番号等を表示する表示制御回路9に送
られる。表示制御回路9は、これに基づき、デイスプレ
ィ8上に発信者番号を表示するものである。
通信網を利用する場合の処理を示す。この場合、電話端
末への着信時に発信者番号通知通信網から転送されてく
る発信者番号(加入者番号)は、通信制御回路1により
受信され、発信者番号等を表示する表示制御回路9に送
られる。表示制御回路9は、これに基づき、デイスプレ
ィ8上に発信者番号を表示するものである。
しかし、このような電話端末では発信者番号をデイスプ
レィ8に単に表示するのみであるため、表示内容を見な
ければならず、かつ表示内容である電話番号から応答者
が発信者を判定しなければならなかった。
レィ8に単に表示するのみであるため、表示内容を見な
ければならず、かつ表示内容である電話番号から応答者
が発信者を判定しなければならなかった。
従って、応答者が電話端末から離れた場所で作業をして
る時には、誰からの電話であるかは判別できず、かつ第
3者が代わりにデイスプレィ8の電話番号を見ても誰か
らの電話であるかを判定できないという問題点があった
。
る時には、誰からの電話であるかは判別できず、かつ第
3者が代わりにデイスプレィ8の電話番号を見ても誰か
らの電話であるかを判定できないという問題点があった
。
(発明の目的及び特徴)
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために
なされたもので、予め登録されている発信者による着信
呼に対してはその着信時に音声によりその発信者を直ち
に判別することが可能な発信者番号通知通信網用端末を
提供することをを目的とする。
なされたもので、予め登録されている発信者による着信
呼に対してはその着信時に音声によりその発信者を直ち
に判別することが可能な発信者番号通知通信網用端末を
提供することをを目的とする。
本発明の特徴は、着信呼の設定時に発信者の加入者番号
を着信者へ転送する発信者番号通知通信網用端末におい
て、 着呼が予想される複数の前記加入者番号と該加入者番号
に対応するID情報を予め登録する記憶手段と、 該記憶手段に登録されている登録加入者番号のうちから
前記着信呼の発生時に転送された発信者の加入者番号と
一致する該登録加入者番号を示す出力指令を発出する制
御手段と、 該制御手段の出力指令に基づいて前記一致する登録加入
者番号に対応する前記ID情報を音声として発生する音
声発生手段とを具備したことにある。
を着信者へ転送する発信者番号通知通信網用端末におい
て、 着呼が予想される複数の前記加入者番号と該加入者番号
に対応するID情報を予め登録する記憶手段と、 該記憶手段に登録されている登録加入者番号のうちから
前記着信呼の発生時に転送された発信者の加入者番号と
一致する該登録加入者番号を示す出力指令を発出する制
御手段と、 該制御手段の出力指令に基づいて前記一致する登録加入
者番号に対応する前記ID情報を音声として発生する音
声発生手段とを具備したことにある。
(発明の構成及び作用)
以下に図面を用いて本発明の詳細な説明する。
なお、以下の説明では従来例と同一構成部分には同一番
号を付し、説明の重複を省く。
号を付し、説明の重複を省く。
(実施例1)
第2図は本発明による第1の実施例であり、発信者番号
通知通信網用電話端末の構成図である。
通知通信網用電話端末の構成図である。
図において、12は従来の電話番号用ブツシュボタンの
他に電話番号に対応する発信者名や特定パターンの呼出
し音識別番号を後述する記憶回路15に登録するための
キーボード、13はキーボード12で操作されたキーを
識別するためのキー識別回路、14はキー識別回路13
から送出されたキー情報の解析9表示制御回路9への表
示内容の転送、並びに後述する記憶回路15への入力指
令及び通話制御回路1からの着信電話番号と記憶回路1
5に登録されている登録電話番号とを比較・選択して後
述する音声発生回路の動作指令を発出するための中央制
御回路、15はキーボード12から予め入力された加入
者番号と発信者名等のID情報を記憶するための記憶回
路、16は中央制御回路14からの指令により記憶回路
15に登録されているID情報に基づいて音声を発生す
る音声発生回路であり、以上の各回路により本発明の特
徴である音声発生部Cを構成している。
他に電話番号に対応する発信者名や特定パターンの呼出
し音識別番号を後述する記憶回路15に登録するための
キーボード、13はキーボード12で操作されたキーを
識別するためのキー識別回路、14はキー識別回路13
から送出されたキー情報の解析9表示制御回路9への表
示内容の転送、並びに後述する記憶回路15への入力指
令及び通話制御回路1からの着信電話番号と記憶回路1
5に登録されている登録電話番号とを比較・選択して後
述する音声発生回路の動作指令を発出するための中央制
御回路、15はキーボード12から予め入力された加入
者番号と発信者名等のID情報を記憶するための記憶回
路、16は中央制御回路14からの指令により記憶回路
15に登録されているID情報に基づいて音声を発生す
る音声発生回路であり、以上の各回路により本発明の特
徴である音声発生部Cを構成している。
なお、表示部Bは第1図と同一構成であり、電詰機A゛
は図面に発信回路22番号識別回路3及び呼出し回路7
の記載がないが、これらは音声発生部Cのキーボード1
2.キー識別回路13及び音声発生回路16の機能と一
部重複するため省略してあり、実質的に第1図の電話機
Aと同一構成である。
は図面に発信回路22番号識別回路3及び呼出し回路7
の記載がないが、これらは音声発生部Cのキーボード1
2.キー識別回路13及び音声発生回路16の機能と一
部重複するため省略してあり、実質的に第1図の電話機
Aと同一構成である。
また、音声発生回路16としてはすでに使用されている
音声発生装置や同一出願人により特許出願がなされワー
ドプロセッサと組み合わせて市販されている音声合成装
置(関連特許出願;特願昭62−119121〜119
123号、特願昭62−188831号、特願昭62−
190386〜19037号)を用いれば良い。
音声発生装置や同一出願人により特許出願がなされワー
ドプロセッサと組み合わせて市販されている音声合成装
置(関連特許出願;特願昭62−119121〜119
123号、特願昭62−188831号、特願昭62−
190386〜19037号)を用いれば良い。
次に動作について説明する。
まず、キーボード12より加入者番号とその加入者番号
に対応するID(発信者名等)をキー識別回路13及び
中央制御回路14を介して記憶回路15に予め登録する
。例えばr#−000−××××庶務課のΔΔさんから
電話です」のように、特殊記号(#)の次に登録したい
電話番号(○○〇−××××)、続いて所属2発信者名
をキーボード12から入力する。なお、発信者名を文字
で登録する方法としではすでに用いられているファクシ
ミリ等のID登録と同様にコード入力(例えば「ア」は
「036」)すれば良い。また、・「さんから電話です
」等の共通文字は一件ごとに登録しても良いし、あるい
は他のアドレスに記憶させておき着信加入者番号と登録
加入者番号が一致した時に一致した登録加入者番号のア
ドレスの後に共通文字のアドレスを中央制御回路14か
ら読みだすようにしても良い。以上が、初期設定に必要
な作業である。
に対応するID(発信者名等)をキー識別回路13及び
中央制御回路14を介して記憶回路15に予め登録する
。例えばr#−000−××××庶務課のΔΔさんから
電話です」のように、特殊記号(#)の次に登録したい
電話番号(○○〇−××××)、続いて所属2発信者名
をキーボード12から入力する。なお、発信者名を文字
で登録する方法としではすでに用いられているファクシ
ミリ等のID登録と同様にコード入力(例えば「ア」は
「036」)すれば良い。また、・「さんから電話です
」等の共通文字は一件ごとに登録しても良いし、あるい
は他のアドレスに記憶させておき着信加入者番号と登録
加入者番号が一致した時に一致した登録加入者番号のア
ドレスの後に共通文字のアドレスを中央制御回路14か
ら読みだすようにしても良い。以上が、初期設定に必要
な作業である。
次に、発信者番号通知通信網からの発信加入者番号はモ
ジュラ−ジャック10を介して通話制御回路1に入力さ
れる。通話制御回路1は受信した多周波信号形成の発信
加入者番号を“0”、“1”の2植体号による番号情報
に変換して中央制御回路14に送る。
ジュラ−ジャック10を介して通話制御回路1に入力さ
れる。通話制御回路1は受信した多周波信号形成の発信
加入者番号を“0”、“1”の2植体号による番号情報
に変換して中央制御回路14に送る。
中央制御回路14は着信加入者番号が記憶回路15に予
め登録されている登録加入者番号と一致するか否かの比
較・選択を行い、一致した登録加入者番号がある場合に
はそのIDを読み出して音声発生回路16及び表示制御
回路9へ表示(発生)指令と共にID情報を転送する。
め登録されている登録加入者番号と一致するか否かの比
較・選択を行い、一致した登録加入者番号がある場合に
はそのIDを読み出して音声発生回路16及び表示制御
回路9へ表示(発生)指令と共にID情報を転送する。
一方、一致した登録加入者番号がない場合には、発信加
入者番号のみ、あるいは「電話です」だけのID情報を
音声発生回路16及び表示制御回路9に転送するか、ま
たは単に従来通り電話のベルのみとするかを予め定めて
おき、予め定められた方法に基づいて処理する。
入者番号のみ、あるいは「電話です」だけのID情報を
音声発生回路16及び表示制御回路9に転送するか、ま
たは単に従来通り電話のベルのみとするかを予め定めて
おき、予め定められた方法に基づいて処理する。
次に音声発生回路16は中央制御回路14を介して読み
出された記憶回路15の内容を音声の周波数特性を示す
情報に変換してスピーカ6に送り、着信時に発信者名等
のID情報を知らせる。
出された記憶回路15の内容を音声の周波数特性を示す
情報に変換してスピーカ6に送り、着信時に発信者名等
のID情報を知らせる。
また、表示部Bは中央制御回路14を介して音声発生回
路16と同一情報を表示するか、または記憶回路15に
表示部B専用の例えば発信国名や組織名等の情報を登録
しておき音声発生回路16と異なる情報を表示するよう
にしても良い。なお、本実施例では表示部Bを記載した
が、表示部Bを省略して装置構成を簡単化しても良い。
路16と同一情報を表示するか、または記憶回路15に
表示部B専用の例えば発信国名や組織名等の情報を登録
しておき音声発生回路16と異なる情報を表示するよう
にしても良い。なお、本実施例では表示部Bを記載した
が、表示部Bを省略して装置構成を簡単化しても良い。
また、表示部Bの代わりに留守番電話機能を付加した場
合には、予め登録されている発信者が例えば送受話器を
おいた時点(回線を切ったとき)でも発信者名を不在の
着信側に記憶させることも可能となる。
合には、予め登録されている発信者が例えば送受話器を
おいた時点(回線を切ったとき)でも発信者名を不在の
着信側に記憶させることも可能となる。
さらに、電話機部A° と音声発生部Cとを必ずしも一
体化する必要はなく、別々の装置構成でも良い。
体化する必要はなく、別々の装置構成でも良い。
上述の説明では、発信者番号通知通信網端末としてアナ
ログ電話網を念頭においた装置構成について説明したが
、次に脚光を浴びているI 5DN(サービス総合ディ
ジタル網)を例にとり説明する。
ログ電話網を念頭においた装置構成について説明したが
、次に脚光を浴びているI 5DN(サービス総合ディ
ジタル網)を例にとり説明する。
(実施例2)
第3図は本発明による第2の実施例であり、■SDN用
電話端末の構成図である。なお、本電話端末はCCIT
T(国際電信電話諮問委員会)勧告(以下、単に「勧告
」と称す)に準拠したl5DNのプロトコルの処理機能
を有するものトシテ説明する。
電話端末の構成図である。なお、本電話端末はCCIT
T(国際電信電話諮問委員会)勧告(以下、単に「勧告
」と称す)に準拠したl5DNのプロトコルの処理機能
を有するものトシテ説明する。
実施例1と大きく異なる点は電話機A”であり、他の音
声発生部C゛では、勧告1.451に指定され。
声発生部C゛では、勧告1.451に指定され。
たレイヤ3(通信の設定・開放の手順)のプロトコル処
理機能も有する中央制御回路24だけが異なる。
理機能も有する中央制御回路24だけが異なる。
図において、20はl5DNに接続するために壁や柱に
設けられたl5DN端末用ソケツトに差し込むためのモ
ジュラ−ジャック、21はl5DNとの間で送受信され
る通信信号を転送するため比、宅内に設けられたケーブ
ルである宅内バス上で、勧告1.430に規定されたI
S D’Nベーシック・アクセス・インタフェース(
2B+D、 B=64kbps/ D = 16kbp
s)のレイヤ1(電気的・物理的条件)に基づき、信号
の送受信と2つのBチャネルと1つのDチャネル上の信
号の多重・分離の制御をするためのレイヤ1処理回路、
22は電話機部A″とl5DN網との間で、Dチャネル
上での高信頼な信号の転送を保証するために勧告1.4
4HQ、921)で規定されたl5DNユーザ・網間イ
ンタフェースのレイヤ2(誤り訂正やフロー制御のため
の機能で、以下rLAPDJと称す)を処理するLAP
D処理回路、23はl5DNベーシツク・アクセス・イ
ンターフェースで提供される2つのBチャネルのうち一
方のチャネルを中央制御回路24の指令に基づいて選択
する選択スイッチ回路、25は送受話器4における音声
のための電気信号とl5DN内で音声信号を転送するた
めのディジタル信号との変換を行う符号化・復号化回路
、4は実施例1と同じ送受話器、6は実施例1と同じス
ピーカであり、これらの回路により電話機部A”を構成
している。
設けられたl5DN端末用ソケツトに差し込むためのモ
ジュラ−ジャック、21はl5DNとの間で送受信され
る通信信号を転送するため比、宅内に設けられたケーブ
ルである宅内バス上で、勧告1.430に規定されたI
S D’Nベーシック・アクセス・インタフェース(
2B+D、 B=64kbps/ D = 16kbp
s)のレイヤ1(電気的・物理的条件)に基づき、信号
の送受信と2つのBチャネルと1つのDチャネル上の信
号の多重・分離の制御をするためのレイヤ1処理回路、
22は電話機部A″とl5DN網との間で、Dチャネル
上での高信頼な信号の転送を保証するために勧告1.4
4HQ、921)で規定されたl5DNユーザ・網間イ
ンタフェースのレイヤ2(誤り訂正やフロー制御のため
の機能で、以下rLAPDJと称す)を処理するLAP
D処理回路、23はl5DNベーシツク・アクセス・イ
ンターフェースで提供される2つのBチャネルのうち一
方のチャネルを中央制御回路24の指令に基づいて選択
する選択スイッチ回路、25は送受話器4における音声
のための電気信号とl5DN内で音声信号を転送するた
めのディジタル信号との変換を行う符号化・復号化回路
、4は実施例1と同じ送受話器、6は実施例1と同じス
ピーカであり、これらの回路により電話機部A”を構成
している。
次に、実施例2によるl5DN電話端末において、発信
者番号通知サービスを利用する場合の処理を示す。この
場合、本端末への呼の着信時に■SDNから転送されて
くる加入者者番号は、勧告1.451 (Q、931)
の手順に従って中央制御回路24により受信される。中
央制御回路24は実施例1の表示制御回路9への表示指
令が不用である以外は中央制御回路14と同一機能であ
る。従って記憶回路15内の加入者番号と対応する発呼
者名又は呼出し音識別番号を得て、これを音声発生回路
16に転送する。その後の動作は、実施例1と全く同様
である。
者番号通知サービスを利用する場合の処理を示す。この
場合、本端末への呼の着信時に■SDNから転送されて
くる加入者者番号は、勧告1.451 (Q、931)
の手順に従って中央制御回路24により受信される。中
央制御回路24は実施例1の表示制御回路9への表示指
令が不用である以外は中央制御回路14と同一機能であ
る。従って記憶回路15内の加入者番号と対応する発呼
者名又は呼出し音識別番号を得て、これを音声発生回路
16に転送する。その後の動作は、実施例1と全く同様
である。
なお、本実施例では表示部Bを記載していないが、実施
例1と同様に表示部Bを付加して発信者の国名や地方名
等他の表示を行っても良い。
例1と同様に表示部Bを付加して発信者の国名や地方名
等他の表示を行っても良い。
また、本発明は電話端末に限らずファクシミリ端末等に
適用しても良い。
適用しても良い。
(発明の効果)
以上のように、本発明は予め発信(呼)者の加入者番号
を登録しておき、登録加入者番号と着信加入者番号とが
一致する場合には送受話器4を取り上げる前にどの発信
者からの着信であるかを音声により直ちに知ることがで
きるため、本人(着信者)はもとよりその着信を取り次
ぐ第3者も着信への対応が極めて容易となる。さらに、
いたずら電話や頻繁にかかるセールスの電話番号を第1
回目の着信時に判読して、登録しておけば、不必要な着
信呼に応対する必要もなくなり、その効果は極めて大で
ある。
を登録しておき、登録加入者番号と着信加入者番号とが
一致する場合には送受話器4を取り上げる前にどの発信
者からの着信であるかを音声により直ちに知ることがで
きるため、本人(着信者)はもとよりその着信を取り次
ぐ第3者も着信への対応が極めて容易となる。さらに、
いたずら電話や頻繁にかかるセールスの電話番号を第1
回目の着信時に判読して、登録しておけば、不必要な着
信呼に応対する必要もなくなり、その効果は極めて大で
ある。
第1図は従来のアナログ電話網用の電話端末の構成図、
第2図は本発明による発信者番号通知通信網用電話端末
の構成図、第3図は本発明によるl5DN用電話端末の
構成図である。 1・・・通話制御回路、 2・・・発信操作回路、3・
・・番号識別回路、 4・・・送受話器、 5・・・通
話回路、 6・・・スピーカ、 7・・・呼出し回路、
8・・・デイスプレィ、 9・・・表示制御回路、10
、20・・・モジュラ−ジャック、 12・・・キーボ
ード、 13・・・キー識別回路、 14.24・・・
中央制御回路、 15・・・記憶回路、 16・・・音
声発生回路、21・・・レイヤ1処理回路、 22・・
・LAPD処理回路、 23・・・選択スイッチ回路、
25・・・符号化・復号化回路。 特許出願人 国際電信電話株式会社
第2図は本発明による発信者番号通知通信網用電話端末
の構成図、第3図は本発明によるl5DN用電話端末の
構成図である。 1・・・通話制御回路、 2・・・発信操作回路、3・
・・番号識別回路、 4・・・送受話器、 5・・・通
話回路、 6・・・スピーカ、 7・・・呼出し回路、
8・・・デイスプレィ、 9・・・表示制御回路、10
、20・・・モジュラ−ジャック、 12・・・キーボ
ード、 13・・・キー識別回路、 14.24・・・
中央制御回路、 15・・・記憶回路、 16・・・音
声発生回路、21・・・レイヤ1処理回路、 22・・
・LAPD処理回路、 23・・・選択スイッチ回路、
25・・・符号化・復号化回路。 特許出願人 国際電信電話株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 着信呼の設定時に発信者の加入者番号を着信者へ転送す
る発信者番号通知通信網用端末において、着呼が予想さ
れる複数の前記加入者番号と該加入者番号に対応するI
D情報を予め登録する記憶手段と、 該記憶手段に登録されている登録加入者番号のうちから
前記着信呼の発生時に転送された発信者の加入者番号と
一致する該登録加入者番号を示す出力指令を発出する制
御手段と、 該制御手段の出力指令に基づいて前記一致する登録加入
者番号に対応する前記ID情報を音声として発生する音
声発生手段とを具備したことを特徴とする発信者番号通
知通信網用端末。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62310839A JPH01152847A (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 発信者番号通知通信網用端末 |
US07/273,213 US4894861A (en) | 1987-12-10 | 1988-11-18 | Terminal in communication network for notifying originating party's number |
KR1019880015797A KR890011291A (ko) | 1987-12-10 | 1988-11-30 | 발신자번호통지 통신망용 단말 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62310839A JPH01152847A (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 発信者番号通知通信網用端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01152847A true JPH01152847A (ja) | 1989-06-15 |
Family
ID=18010011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62310839A Pending JPH01152847A (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 発信者番号通知通信網用端末 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4894861A (ja) |
JP (1) | JPH01152847A (ja) |
KR (1) | KR890011291A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03154459A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-02 | Fujitsu Ltd | 電話呼出装置 |
JPH03187659A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-15 | Nitsuko Corp | デジタル回線用電話装置 |
JPH05176052A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Nitsuko Corp | 電話装置 |
JPH09162987A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-20 | Nec Corp | 発呼者番号通知方式 |
US6144728A (en) * | 1997-12-05 | 2000-11-07 | Nec Corporation | Information notification system in a public telephone system |
JP2002330130A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Olympus Optical Co Ltd | 情報端末通信システム |
US7177670B2 (en) | 2002-10-22 | 2007-02-13 | Lg Electronics Inc. | Mobile communication terminal provided with handsfree function and controlling method thereof |
US10807534B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-10-20 | Murakami Corporation | Electric retractable view device for vehicle |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5267307A (en) * | 1988-06-13 | 1993-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
US5200994A (en) * | 1988-08-12 | 1993-04-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Communication terminal apparatus and control method with party identification features |
US5220599A (en) * | 1988-08-12 | 1993-06-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Communication terminal apparatus and its control method with party identification and notification features |
US5442686A (en) * | 1989-05-02 | 1995-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communication apparatus |
US5121423A (en) * | 1989-07-13 | 1992-06-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication unit comprising caller identification function and caller identifying method in a digital communication network |
US5343516A (en) * | 1989-09-29 | 1994-08-30 | Digital Systems Group, Inc. | Computer telecommunications signalling interface |
US6427009B1 (en) * | 1990-01-03 | 2002-07-30 | Morris Reese | Enhanced apparatus for use with caller ID system |
US6970544B1 (en) | 1990-01-03 | 2005-11-29 | Morris Reese | Method and apparatus for caller ID system |
US6868150B1 (en) | 1990-01-03 | 2005-03-15 | Morris Reese | Method for use with caller ID system |
JP2735357B2 (ja) * | 1990-04-26 | 1998-04-02 | キヤノン株式会社 | 画像通信装置 |
US5506895A (en) * | 1991-03-26 | 1996-04-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Telephone apparatus with automatic dialing function |
US5265145A (en) * | 1991-03-28 | 1993-11-23 | Lim Boon C | Alphanumeric caller identification telephone |
US5278894A (en) * | 1991-10-25 | 1994-01-11 | At&T Bell Laboratories | Use of incoming caller line identification |
JP3130108B2 (ja) * | 1992-02-05 | 2001-01-31 | 株式会社リコー | 通信装置 |
US5341414A (en) * | 1992-02-05 | 1994-08-23 | Fred Popke | Calling number verification service |
US5390236A (en) * | 1992-03-31 | 1995-02-14 | Klausner Patent Technologies | Telephone answering device linking displayed data with recorded audio message |
US5283818A (en) * | 1992-03-31 | 1994-02-01 | Klausner Patent Technologies | Telephone answering device linking displayed data with recorded audio message |
US5732132A (en) * | 1992-05-11 | 1998-03-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Telephone updating via network provided information |
JPH066428A (ja) * | 1992-06-18 | 1994-01-14 | Nec Corp | 着呼識別機能付電話機 |
US6173052B1 (en) | 1992-06-25 | 2001-01-09 | Apropros Technology | Blending communications in a call center |
WO1994000945A1 (en) * | 1992-06-25 | 1994-01-06 | Teledata Solutions, Inc. | Call distributor |
US6226287B1 (en) | 1992-06-25 | 2001-05-01 | Apropros Technology | System and method for integrating voice on network with traditional telephony |
ATE185939T1 (de) * | 1992-08-28 | 1999-11-15 | Motorola Inc | Teilnehmergerät, das auf durchsagenachrichten reagiert |
JPH06326760A (ja) * | 1993-05-14 | 1994-11-25 | Sony Corp | 電話装置 |
CA2098356A1 (en) * | 1993-06-14 | 1994-12-15 | Yuan-Neng Fan | Calling party identifying apparatus |
US5394445A (en) * | 1993-06-25 | 1995-02-28 | Ball; Randel H. | Telephone call screening and answering device |
US5481594A (en) * | 1993-08-06 | 1996-01-02 | Aastra Corporation | Audio caller identification unit |
US7266186B1 (en) | 1994-01-05 | 2007-09-04 | Intellect Wireless Inc. | Method and apparatus for improved paging receiver and system |
US7426264B1 (en) | 1994-01-05 | 2008-09-16 | Henderson Daniel A | Method and apparatus for improved personal communication devices and systems |
KR960028014A (ko) * | 1994-12-08 | 1996-07-22 | 김광호 | 전화기에 있어서 장난전화 격퇴방법 및 시스템 |
KR0135777B1 (ko) * | 1995-01-25 | 1998-04-27 | 김광호 | 전화기에 있어서 선택적 통화 방법 |
JP3067592B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2000-07-17 | ヤマハ株式会社 | 通信端末装置 |
US6148213A (en) * | 1995-07-05 | 2000-11-14 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit |
US5646979A (en) * | 1995-12-20 | 1997-07-08 | Casio Phonemate, Inc. | Cordless telephone with voice announced calling party identification |
KR100194427B1 (ko) * | 1995-12-22 | 1999-06-15 | 윤종용 | 전화단말기에서 호출시 발신자번호 음성메세지 발생장치 및 방법 |
WO1998000958A1 (en) * | 1996-06-28 | 1998-01-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Telephone calling party announcement system and method |
US6269152B1 (en) * | 1996-08-02 | 2001-07-31 | Kenneth A. Jursinski | Telephone annunciator |
TW317403U (en) * | 1996-11-11 | 1997-10-01 | Winbond Electronics Corp | Telephone device capable of saying identification number |
US6108630A (en) * | 1997-12-23 | 2000-08-22 | Nortel Networks Corporation | Text-to-speech driven annunciation of caller identification |
US5940485A (en) * | 1997-06-12 | 1999-08-17 | Trivium Systems, Inc | Data interface connected in line between a keyboard and a keyboard port of a personal computer |
DE19733050A1 (de) * | 1997-07-31 | 1999-02-04 | Bosch Gmbh Robert | Telekommunikationsendgerät |
US6122347A (en) * | 1997-11-13 | 2000-09-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | System and method for self-announcing a caller of an incoming telephone call |
US6385303B1 (en) * | 1997-11-13 | 2002-05-07 | Legerity, Inc. | System and method for identifying and announcing a caller and a callee of an incoming telephone call |
US6173041B1 (en) | 1997-11-13 | 2001-01-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | System and method for reducing call interruptions on a telephone |
US6178230B1 (en) | 1997-11-13 | 2001-01-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | System and method for identifying a callee of an incoming telephone call |
US6353664B1 (en) | 1997-12-01 | 2002-03-05 | Agere Systems Guardian Corp. | Caller ID equipment which displays location of caller |
DE19828911A1 (de) * | 1998-06-18 | 1999-12-30 | Mannesmann Ag | Verfahren zur Erzeugung einer Anrufseingangsmeldung für einen Telekommunikations-Endgerät-Nutzer betreffend einen über ein Telekommunikationsnetz im Endgerät eingehenden Anruf und Vorrichtungen zum Durchführen des Verfahrens |
DE19832069A1 (de) * | 1998-07-16 | 2000-01-20 | Siemens Ag | Verfahren und Einrichtung zum Betreiben eines Telekommunikations-Endgerätes mit akustischer Ausgabe von Kenndaten |
DE19846544B4 (de) * | 1998-10-09 | 2004-01-08 | Sybille Lauterbach | Telefon |
DE19849173A1 (de) * | 1998-10-26 | 2000-05-04 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Wiedergabe einer Rufnummer |
EP1011247A1 (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-21 | Winbond Electronics Corporation | Telephone set capable of speaking telephone number of calling party |
US6400809B1 (en) * | 1999-01-29 | 2002-06-04 | Ameritech Corporation | Method and system for text-to-speech conversion of caller information |
US6870914B1 (en) * | 1999-01-29 | 2005-03-22 | Sbc Properties, L.P. | Distributed text-to-speech synthesis between a telephone network and a telephone subscriber unit |
HUP0301047A3 (en) * | 2000-03-13 | 2003-09-29 | Pittway Corp Syosset New York | Integrated security and communications system withintegrated security and communications system with secure communications link secure communications link |
JP4734715B2 (ja) | 2000-12-26 | 2011-07-27 | パナソニック株式会社 | 電話装置及びコードレス電話装置 |
US20020164974A1 (en) * | 2001-05-03 | 2002-11-07 | Siemens Information And Communication Products, Llc. | Method and system for delivering an audio announcement in a telecommunications system |
US6787776B2 (en) * | 2001-08-16 | 2004-09-07 | The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University | Gas sensor for ammonia, carbon dioxide and water |
JP2003070069A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コードレス電話装置 |
US20030152208A1 (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-14 | Warren Leslie A. | Telecommunication screening system |
US20040198471A1 (en) * | 2002-04-25 | 2004-10-07 | Douglas Deeds | Terminal output generated according to a predetermined mnemonic code |
US20050215260A1 (en) * | 2004-03-23 | 2005-09-29 | Motorola, Inc. | Method and system for arbitrating between a local engine and a network-based engine in a mobile communication network |
US20080242293A1 (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-02 | Cequint, Inc. | System and method for providing caller id name display in wireless communications system |
US8644470B2 (en) | 2008-04-15 | 2014-02-04 | Cequint, Inc. | Methods and systems for improved caller name identification on a telephone network |
US8983540B2 (en) | 2008-09-22 | 2015-03-17 | Cequint, Inc. | Delivery of caller identification data to a mobile device using application directed short messaging service |
US8620281B2 (en) * | 2009-04-13 | 2013-12-31 | Cequint, Inc. | System and method for determination and display of “in-network caller” notification on a mobile device |
US8160554B2 (en) * | 2009-04-13 | 2012-04-17 | Cequint, Inc. | System and method for enhanced display of in-network caller information on a mobile device |
US8160555B2 (en) * | 2009-04-13 | 2012-04-17 | Cequint, Inc. | System and method for determination of network and conditional execution of applications and promotions |
US8160556B2 (en) * | 2009-04-13 | 2012-04-17 | Cequint, Inc. | System and method for local handset check of the NXX local exchange to determine carrier |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61288541A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デイジタル電話機の呼出方式 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60253360A (ja) * | 1983-12-05 | 1985-12-14 | Nippo Tsushin Kogyo Kk | 通信システム |
-
1987
- 1987-12-10 JP JP62310839A patent/JPH01152847A/ja active Pending
-
1988
- 1988-11-18 US US07/273,213 patent/US4894861A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-30 KR KR1019880015797A patent/KR890011291A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61288541A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | デイジタル電話機の呼出方式 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03154459A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-02 | Fujitsu Ltd | 電話呼出装置 |
JPH03187659A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-15 | Nitsuko Corp | デジタル回線用電話装置 |
JPH05176052A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Nitsuko Corp | 電話装置 |
JPH09162987A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-20 | Nec Corp | 発呼者番号通知方式 |
US6144728A (en) * | 1997-12-05 | 2000-11-07 | Nec Corporation | Information notification system in a public telephone system |
JP2002330130A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Olympus Optical Co Ltd | 情報端末通信システム |
US7177670B2 (en) | 2002-10-22 | 2007-02-13 | Lg Electronics Inc. | Mobile communication terminal provided with handsfree function and controlling method thereof |
USRE42831E1 (en) | 2002-10-22 | 2011-10-11 | Lg Electronics Inc. | Mobile communication terminal provided with handsfree function and controlling method thereof |
USRE44871E1 (en) | 2002-10-22 | 2014-04-29 | Lg Electronics Inc. | Mobile communication terminal provided with handsfree function and controlling method thereof |
US10807534B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-10-20 | Murakami Corporation | Electric retractable view device for vehicle |
US10953802B2 (en) | 2015-03-31 | 2021-03-23 | Murakami Corporation | Electric retractable view device for vehicle, and shaft outside-fitting gear incorporated in the device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4894861A (en) | 1990-01-16 |
KR890011291A (ko) | 1989-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01152847A (ja) | 発信者番号通知通信網用端末 | |
US5073922A (en) | Communication terminal apparatus | |
JPH05160886A (ja) | ディジタル端末装置 | |
JP3080262B2 (ja) | 交換制御装置 | |
JPH06224983A (ja) | Isdn用電話装置 | |
KR100352266B1 (ko) | 전화기의 착신자 통화방법 | |
JP3305891B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
KR100242698B1 (ko) | 안내대를 이용한 착신 거부 방법 | |
JPH0685889A (ja) | 発呼通知方式 | |
JP2836841B2 (ja) | ダイヤルイン着信方法 | |
JPH0250552A (ja) | 通信システム | |
JPS61274460A (ja) | 電話機 | |
JPH01216659A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH0215756A (ja) | 通信機器 | |
JPS58146165A (ja) | デイジタル電話機の呼出方式 | |
JPH01222555A (ja) | キャンプオン設定情報表示方式 | |
JPH0239661A (ja) | 通信システム | |
JPH05316171A (ja) | 多機能電話機 | |
JPH0563824A (ja) | 着信方式 | |
JPH04168850A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH06164723A (ja) | 電話システム | |
JPH1141355A (ja) | 構内自動交換機 | |
JPH02117249A (ja) | Isdn端末装置 | |
JPH0330557A (ja) | 通信回線を用いる通信装置 | |
JPH05327932A (ja) | 通信制御方式 |