[go: up one dir, main page]

JPS60253309A - マイクロ波ダイナミツク分周器 - Google Patents

マイクロ波ダイナミツク分周器

Info

Publication number
JPS60253309A
JPS60253309A JP11016584A JP11016584A JPS60253309A JP S60253309 A JPS60253309 A JP S60253309A JP 11016584 A JP11016584 A JP 11016584A JP 11016584 A JP11016584 A JP 11016584A JP S60253309 A JPS60253309 A JP S60253309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
terminal
transmitting gate
input
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11016584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Honjo
和彦 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP11016584A priority Critical patent/JPS60253309A/ja
Publication of JPS60253309A publication Critical patent/JPS60253309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B19/00Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source
    • H03B19/06Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source by means of discharge device or semiconductor device with more than two electrodes
    • H03B19/14Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source by means of discharge device or semiconductor device with more than two electrodes by means of a semiconductor device

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はマイクロ波帯で動作するダイナミック分局器
に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
近年12 GHz帯直接衛星放送システムが実現される
見通しとなシ、各家庭においても12 GHz帯信号を
1〜2GHz帯中間周波数に変換するマイクロ波コンバ
ータが必要とされる段階になっている。このマイクロ波
コンバータを構成するには、12 GHz帯低雑音増幅
器、ミキサ、局部発振器、影像周波数フィルタ等が必要
となる。この中で、局部発振周波数をいかに安定させる
かということが重要な研究課題°となっている。
ところで、局部発振周波数を安定化するには通常以下の
8つの方法が考えられる。すなわら、(1)安定化共振
器を用いる方法 (2)安定な低い周波数を逓倍して所望の周波数を得る
方法 (3)局部発振周波数を分周して、安定な周波数と位相
比較した結果を局部発振器にフィードバックして周波数
を安定化する方法。
である。しかし、(1)の方法では誘電体共振器や空胴
共振器が必要となるため発振器の形状が大きくなるとい
う問題があシ、さらに量産するために発振器をモノリシ
ックIC化することはまず不可能である。また、(2)
の方法は比較的簡単であるが、多くの逓倍を行なわなけ
ればならず電力効率が良くない。この点、(3)の方法
は回路的に複雑になるが効率よく周波数安定化を計るこ
とが可能であり、しかも、モノリシックIC化に適して
おり、量産低価格化を計ることができる点で有利である
以上より局部発振周波数安定化のためには(3)の方法
が最も適していると考えられる。この(3)の方法を実
現するには、局部発振周波数(10,8GHz )で動
作する分局器が必要である。この分局器を実現する一手
段として、近年マーク・ロッチらによシ、アイ・イー拳
イー・イー、ジャーナル・オブ・ソリッドステートサー
キy 7 (l EEE Journal of 5o
lid−8tateCircuits ) S C−1
8巻3号869ページから376ページ(1988年6
月)に[10GHzまでの応用が可能なGaASディジ
タルダイナミックICl (GaAs Digital
Dynamic I()s for Applicat
ions up to 10 GHz) と題して発表
された論文に、第1図の構成のGaAsグイナミソク分
局器が提案されている。この分周器は10.2GHzま
での分周が可能であシ、EETのゲート長をさらに短く
すれば10.8 GHzの分局も可能であるが、トラン
スミツティングゲートFsおよびFrの制御端子に入力
する2つの信号(入力およびXかただし巧は入力の逆相
を意味する)の位相差の許容範囲が狭い。このため高周
波域において動作しにくいという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は高周波域において動作しにくいという従来の欠
点を除去することを目的としたマイクロ波ダイナミック
分局器を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、インバータ、第1のトランスミツティングゲ
ート、バッファアンプおよび第2のトランスミツティン
グゲートが順に直列に接続され、第2のトランスミツテ
ィングゲートの出力端子が前記インバータの入力端子に
接続されたダイナミック分局器において前記第2のトラ
ンスミツティングゲートの制御端子に第2のインバータ
の入力端子を接続し前記第1のトランスミツティングの
制御端子に前記第2のインバータの出力端子を接続した
ことを特徴とするマイクロ波ダイナミック分局器である
〔発明の原理と作用〕
第2図は第1図に示した従来のダイナミック分局器を機
能別に書き改めたものである。第2図において、1はイ
ンバータでi、b、第1図の素子FIFil F! +
 F4 オヨヒD+ * D !よ多構成されている。
2および8はバッファアンプで各々第1 図(D Fe
 、FyおよびFe 、 F+・よ多構成されている。
4および5はトランスミツティングゲートで各々第1図
の素子F、およびFlよ多構成されている。6および7
は入力端子であシ、互いに逆相の信号を入力する。8は
出力端子で阿分周波形が得られる。
第8図は入力位相差Φ(<、0−<入力 )と%分周波
の振幅との関係を計算機シミーレーションを用いてめた
結果である。図よりΦが700〜2od’の間であれば
イ分周動作をし、Φ−13d″付近で最大振幅が得られ
ることが分る。また、Φが18cのとき(完全に逆相)
よシむしろΦを18σ付近に設定しておいた方が動作マ
ージンが大きいことも分る。
本発明は第3図の結果を用いている。
〔実施例〕
第4図は本発明の一実施例のマイクロ波ダイナミック分
局器である。第4図において、インバータ10の出力端
子をFランスミツティングゲート40制御端子6に接続
し、インバータ100入方端子をトランスミツティング
ゲート5の制御端子7に接続したものである。インバー
タ1oのtpd −tなゎら遅延時間は20 psec
程度である。これはl l GHzで80°に相当する
。したがって11GHz においては第4図の端子11
に入力信号を加えると端子6には80°遅れて(すなわ
らΦ=100”)逆相信号が加わる。この値(Φ= 1
000)はマイクロ波ダイナミック分周器の動作範囲に
入っているため分周波形が得られる。仮にインパ〜り1
0の入力および出力端子を逆転したときにはΦ−260
0となって分周動作は起らない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によるときにはインバータを1個付
加するだけでほぼ最適な入力位相差が得られ、マイクロ
波ダイナミック分局器の高周波域での動作が容易となシ
、放送衛星受信用ICへの応用可能なマイクロ波ダイナ
ミック分局器を得ることができる効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のダイナミック分局器の配線図、第2図は
第1図回路を機能別に表わしたグロック図、第8図は入
力位相差と分周波振幅の関係を表す図、第4図は本発明
の一実施例のマイクロ波分局器を表すブロック図である
。図において1、10− インバータ、2.8・・バッ
ファアンプ、4.5・・・トランスミツティングゲート
、6 トランスミツティングゲート4の制御端子、7・
・・トランスミソティングゲート5の制御端子である。 特許出願人 日本電気株式会社 代理人 弁理士 内 原 (背 ラ 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インバータ、第1のトランスミツティングゲート
    、バッファアンプおよび第2のトランスミツティングゲ
    ートが順に直列に接続され、第2のトランスミツティン
    グゲートの出力端子が前記インバータの入力端子に接続
    されたダイナミック分局器において、前記第2のトラン
    スミツティングゲートの制御端子に第2のインバータの
    入力端子を接続し、前記第1のトランスミツティングゲ
    ートの制御端子に前記第2のインバータの出力端子を接
    続したことを特徴とするマイクロ波ダイナミック分局器
JP11016584A 1984-05-30 1984-05-30 マイクロ波ダイナミツク分周器 Pending JPS60253309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016584A JPS60253309A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 マイクロ波ダイナミツク分周器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016584A JPS60253309A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 マイクロ波ダイナミツク分周器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60253309A true JPS60253309A (ja) 1985-12-14

Family

ID=14528693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11016584A Pending JPS60253309A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 マイクロ波ダイナミツク分周器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60253309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411416A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Nippon Telegraph & Telephone Frequency divider circuit
JPH01303928A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Nec Corp ダイナミック型分周器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041460A (ja) * 1973-08-17 1975-04-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041460A (ja) * 1973-08-17 1975-04-15

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411416A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Nippon Telegraph & Telephone Frequency divider circuit
JPH01303928A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Nec Corp ダイナミック型分周器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347766B2 (ja)
US4845727A (en) Divider circuit
US4607229A (en) Phase shifter
US4707665A (en) Low noise signal generator
GB949681A (en) Doppler navigation system
JPS60253309A (ja) マイクロ波ダイナミツク分周器
US4855895A (en) Frequency dividing apparatus for high frequency
US4453138A (en) Broadband injection locked oscillator system
EP0695029A1 (en) Microwave amplifier circuit
JP2580833B2 (ja) 周波数変換回路
JPH07114327B2 (ja) マイクロ波1/n分周器
JP3147852B2 (ja) ハーモニックミキサ回路
JPH0416023A (ja) ダイナミック型分周回路
JPS60253308A (ja) マイクロ波ダイナミツク分周器
Madihian et al. GaAs-monolithic IC's for an X-band PLL-stabilized local source
JPH0715255A (ja) 電力増幅器
JP2781592B2 (ja) 周波数分周器
JPH07336217A (ja) 信号処理回路
US3628054A (en) Frequency-dividing circuit for signals of sawtooth waveform
JPS60253310A (ja) マイクロ波アナログ分周器
SU1319237A1 (ru) Генератор
JPS5999532U (ja) 高周波減衰器
JPH03195214A (ja) ダイナミック分周器
JPH01143405A (ja) アナログ型周波数分周器
SU697941A1 (ru) Цифровой частотный дискриминатор