JPS60248860A - 高温で高い強度をもつアルミニウム−遷移金属合金 - Google Patents
高温で高い強度をもつアルミニウム−遷移金属合金Info
- Publication number
- JPS60248860A JPS60248860A JP59207912A JP20791284A JPS60248860A JP S60248860 A JPS60248860 A JP S60248860A JP 59207912 A JP59207912 A JP 59207912A JP 20791284 A JP20791284 A JP 20791284A JP S60248860 A JPS60248860 A JP S60248860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- casting surface
- molten metal
- aluminum
- alloys
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 98
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 98
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 title description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 46
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 44
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 14
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 10
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 9
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 claims description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052685 Curium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 4
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 4
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100028672 C-type lectin domain family 4 member D Human genes 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017985 Cu—Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100132562 Escherichia coli (strain K12) nadE gene Proteins 0.000 description 1
- 101000766905 Homo sapiens C-type lectin domain family 4 member D Proteins 0.000 description 1
- 229910000756 V alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010975 amethyst Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000374 eutectic mixture Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229940072673 ismo Drugs 0.000 description 1
- 150000002603 lanthanum Chemical class 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000399 optical microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009703 powder rolling Methods 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は高められた温度で高い強度をもつアルミニウム
合金、およびこの種の合金か牧製造された粉末製品に関
する。よV詳細Gこは、本発明は延性、靭性および引張
強さが要求される高温構造用に用いるのをこ十分な工学
的引張延性をもつアルミニウム合金に関する。
合金、およびこの種の合金か牧製造された粉末製品に関
する。よV詳細Gこは、本発明は延性、靭性および引張
強さが要求される高温構造用に用いるのをこ十分な工学
的引張延性をもつアルミニウム合金に関する。
アルミニウムを基礎とする合金において350℃で改良
された引張強さを得るための方法は米国%許第2.96
3,780号(ラインら);第2.967,351号(
ロバーツら)および第3.462.248号(Iffバ
ー7ら)−%明l/uUfに記載されている。ラインら
およびロバーツらにより教示された合金は、液体金属を
高速ガス流により噴霧して微細に分割された液滴となす
ことtこより製造された。液滴は対流冷却により約り0
4℃/秒の速度で冷却された。この急冷の結果、ライン
らおよびロバーツらはそれまで可能でおったよりも実質
的に高い量の遷移元素を含む合金を製造することができ
た。
された引張強さを得るための方法は米国%許第2.96
3,780号(ラインら);第2.967,351号(
ロバーツら)および第3.462.248号(Iffバ
ー7ら)−%明l/uUfに記載されている。ラインら
およびロバーツらにより教示された合金は、液体金属を
高速ガス流により噴霧して微細に分割された液滴となす
ことtこより製造された。液滴は対流冷却により約り0
4℃/秒の速度で冷却された。この急冷の結果、ライン
らおよびロバーツらはそれまで可能でおったよりも実質
的に高い量の遷移元素を含む合金を製造することができ
た。
伝導冷却、たとえばスブラツ) (SprCLt、飛散
)クエンチング、および溶融紡糸などを用いたいっそう
高い冷却速度が採用され、約106〜b/秒の冷却速度
が得られた。このような冷却速度では、溶融アルミニウ
ム合金の同化に際し金属間化合物の析出物の生成が、最
小限に抑えられる。このような金属間化合物の析出は、
早期引張不安定性の原因となる。米国特許第4.379
,719号(ヒルデマンら)明細書では、鉄4〜12重
量%、ならびにCeまたは他のランタン系列の希土類金
属1〜7重量%を含む急冷アルミニウム合金粉末につい
て論じられている。
)クエンチング、および溶融紡糸などを用いたいっそう
高い冷却速度が採用され、約106〜b/秒の冷却速度
が得られた。このような冷却速度では、溶融アルミニウ
ム合金の同化に際し金属間化合物の析出物の生成が、最
小限に抑えられる。このような金属間化合物の析出は、
早期引張不安定性の原因となる。米国特許第4.379
,719号(ヒルデマンら)明細書では、鉄4〜12重
量%、ならびにCeまたは他のランタン系列の希土類金
属1〜7重量%を含む急冷アルミニウム合金粉末につい
て論じられている。
米国特許第4.347,076号(レイら)明細書では
、急速固化法によシ製造された、約350℃の温度で使
用するための高強度アルミニウム合骸について論じられ
ている。しかしこれらの合金は室温では低い工学延性を
もち、このためこれらを約3%の最小引張伸びが要求さ
れる構造用に用いることができない。この種の用途の一
例はP、T。
、急速固化法によシ製造された、約350℃の温度で使
用するための高強度アルミニウム合骸について論じられ
ている。しかしこれらの合金は室温では低い工学延性を
もち、このためこれらを約3%の最小引張伸びが要求さ
れる構造用に用いることができない。この種の用途の一
例はP、T。
ミラノ・ジュニア(ジャーナル・オプ・メタルズ。
VoL 、 35 (3)、1983.76頁)4こよ
り論じられた小型のガスタービンエンジンにおけるもの
である。
り論じられた小型のガスタービンエンジンにおけるもの
である。
レイらは過飽和固溶体相を含むアルミニウム合金の加工
法について論じている。これらの合釡は、アルミニウム
中遷移元素の準安定な対面立方固溶体から構成される脆
いフィラメントを溶融紡糸により製造したものでめる。
法について論じている。これらの合釡は、アルミニウム
中遷移元素の準安定な対面立方固溶体から構成される脆
いフィラメントを溶融紡糸により製造したものでめる。
鋳放しのりボンは曲げに際して脆く、容易に粉末に微粉
砕された。この粉末を圧縮して、室温で76 ksiに
及ぶ引張強さをもつ団結物品となした。こ扛らの合金の
引張延性についてはレイらは論じていない。しかしレイ
らによシ教示された合金の多くが工学試験棒ζこ加工さ
れた場合構造部材1こ用いるのに十分な延性をもたない
ことが知られている。
砕された。この粉末を圧縮して、室温で76 ksiに
及ぶ引張強さをもつ団結物品となした。こ扛らの合金の
引張延性についてはレイらは論じていない。しかしレイ
らによシ教示された合金の多くが工学試験棒ζこ加工さ
れた場合構造部材1こ用いるのに十分な延性をもたない
ことが知られている。
たとえばレイらQこよシ教示される一般的アルミニウム
合金は十分な工学延性をもたない。そのため、これら一
般的アルミニウム合金は構造部材として用いるのには適
していない。
合金は十分な工学延性をもたない。そのため、これら一
般的アルミニウム合金は構造部材として用いるのには適
していない。
本発明によれば、本質的に式AlbalFe(、¥b(
式中XはZnlCo%Ni、 Cr、 Mo、 VlZ
r、Ti、 Y。
式中XはZnlCo%Ni、 Cr、 Mo、 VlZ
r、Ti、 Y。
SiおよびCttよpなる群から選ばれる少なくとも1
種の元素であり、°α″は約7〜15重量%でめジ、b
mは約1.5〜10重量%であり、残りはアルミニウム
である)からなるアルミニウムを基礎とする合金が提供
さnる。この合金は王としてミクロ共晶ミクロ組織(m
icroerbtectic micro−strwc
twrg)をもつ。
種の元素であり、°α″は約7〜15重量%でめジ、b
mは約1.5〜10重量%であり、残りはアルミニウム
である)からなるアルミニウムを基礎とする合金が提供
さnる。この合金は王としてミクロ共晶ミクロ組織(m
icroerbtectic micro−strwc
twrg)をもつ。
本発明によれば、急速固化した金属、たとえば本発明の
合金を周囲雰囲気で製造するための方法および装置も提
供される。一般に、こnらの装置には溶融金属がそこで
固化するための急冷領域をもつ移動鋳造面が含まれる。
合金を周囲雰囲気で製造するための方法および装置も提
供される。一般に、こnらの装置には溶融金属がそこで
固化するための急冷領域をもつ移動鋳造面が含まれる。
溜め手段は溶融・合金を保持しており、溶融金属流を鋳
造面の急冷領域に沈積させるためのオリフィス手段を含
む。加熱手段は溜めに入れられた溶融金属を加熱し、ガ
ス手段は急冷領域に非反応性ガス雰囲気を供給して、沈
積した金属の酸化を最小限に抑える。コンディショニン
グ手段は移動鋳造面によって運ばれる移動ガス境界層を
断って、少なくとも約り06℃/秒の速度の鋳造面での
溶融金属の急冷を妨げると思われる溶融金属流の乱れを
最小限に抑える。
造面の急冷領域に沈積させるためのオリフィス手段を含
む。加熱手段は溜めに入れられた溶融金属を加熱し、ガ
ス手段は急冷領域に非反応性ガス雰囲気を供給して、沈
積した金属の酸化を最小限に抑える。コンディショニン
グ手段は移動鋳造面によって運ばれる移動ガス境界層を
断って、少なくとも約り06℃/秒の速度の鋳造面での
溶融金属の急冷を妨げると思われる溶融金属流の乱れを
最小限に抑える。
本発明の装置は、11ぼ完全にミクロ共品性でめるミク
ロ組織をもつ急速固化した本発明合金を製造するために
特に有用である。鋳造面の急速な動きは、鋳造面によっ
て運ばれる高速境界層を断つためのコンディショニング
手段と一緒に、合金内に独特のミクロ共晶ミクロ組織を
生じるだめに必要な条件を提供する。鋳造合金はミクロ
共晶ミクロ組織をもつので、これを処理して、室温およ
び高められた温度で高い強度と延性を有オ旧こ合わせも
つ団結物品に圧縮しうる粒子を製造することができる。
ロ組織をもつ急速固化した本発明合金を製造するために
特に有用である。鋳造面の急速な動きは、鋳造面によっ
て運ばれる高速境界層を断つためのコンディショニング
手段と一緒に、合金内に独特のミクロ共晶ミクロ組織を
生じるだめに必要な条件を提供する。鋳造合金はミクロ
共晶ミクロ組織をもつので、これを処理して、室温およ
び高められた温度で高い強度と延性を有オ旧こ合わせも
つ団結物品に圧縮しうる粒子を製造することができる。
この種の団結物品は構造員子として有効に用いることが
できる。
できる。
さらをこ本発明によれば団結した合金物品を製造する方
法が提供される。この方法tこは、本質的lこ次式Al
; b、IFeJbよりなるアルミニウムを基礎とする
合金からなる粒子を圧縮する工程が含まれる。
法が提供される。この方法tこは、本質的lこ次式Al
; b、IFeJbよりなるアルミニウムを基礎とする
合金からなる粒子を圧縮する工程が含まれる。
XはZn、 Co、 Ni、 Cr、 Mo、 V、
Zr、 Ti%Y、 SiおよびCgよりなる群から選
は詐る少なくとも1種の元素である。”α″は約7〜1
5重量%でめり、”b″は約1.5〜10重量%であシ
、合金の残部はアルミニウムでおる。合金粒子は少なく
とも約70%がミクロ共晶であるミクロ組織をもつ。こ
れらの粒子は圧縮工程に際し真空中で約300〜500
℃のプレス温度に加熱され、これにより分散した金属間
化合物相の粗大化が最小限に抑えられる。
Zr、 Ti%Y、 SiおよびCgよりなる群から選
は詐る少なくとも1種の元素である。”α″は約7〜1
5重量%でめり、”b″は約1.5〜10重量%であシ
、合金の残部はアルミニウムでおる。合金粒子は少なく
とも約70%がミクロ共晶であるミクロ組織をもつ。こ
れらの粒子は圧縮工程に際し真空中で約300〜500
℃のプレス温度に加熱され、これにより分散した金属間
化合物相の粗大化が最小限に抑えられる。
さらに本発明によれば、本発明のアルミニウムを基礎と
する合金の粒子から圧縮された団結金属物品が提供され
る。本発明の団結物品は、分散した金属間化合物相析出
体の実質的に均一な分布を含むアルミニウム固溶体相か
らなる。これらの析出体はそのすべての寸法が約100
7+、771.以下の長さである倣細な金属間化合物で
ある。団結した物品は約350℃の温度で」り定し′に
場合、約275MPa (40kai )の極限引張強
さ、および伸びが少なくとも10%の極限引張歪を与え
るのに十分な延性を合わせもつ。
する合金の粒子から圧縮された団結金属物品が提供され
る。本発明の団結物品は、分散した金属間化合物相析出
体の実質的に均一な分布を含むアルミニウム固溶体相か
らなる。これらの析出体はそのすべての寸法が約100
7+、771.以下の長さである倣細な金属間化合物で
ある。団結した物品は約350℃の温度で」り定し′に
場合、約275MPa (40kai )の極限引張強
さ、および伸びが少なくとも10%の極限引張歪を与え
るのに十分な延性を合わせもつ。
従って本発明によれば室温および約350℃の高められ
た温度の双方において高い強度と良好な延性を合わせも
つ合金および団結物品が提供される。その結果、本発明
の団結物品は普通の高温アルミニウム合金、たとえばレ
イらにより教示されるものよりも強度および靭性が太き
い。これらの物品は高温用、たとえばガスタービンエン
ジン、ミサイルおよび機体の構造要素として、より適し
ている。
た温度の双方において高い強度と良好な延性を合わせも
つ合金および団結物品が提供される。その結果、本発明
の団結物品は普通の高温アルミニウム合金、たとえばレ
イらにより教示されるものよりも強度および靭性が太き
い。これらの物品は高温用、たとえばガスタービンエン
ジン、ミサイルおよび機体の構造要素として、より適し
ている。
以下の本発明の好ましい実施態様についての詳細な記述
および添付の図面を参照することによυ、本発明はより
良く理解され、筐だ他の利点も明らかになるであろう。
および添付の図面を参照することによυ、本発明はより
良く理解され、筐だ他の利点も明らかになるであろう。
図面において
第1図は本発明の鋳造装置の略図を示し;第2図は本発
明の方法および装置により急冷した合金の顕微鏡写真を
示し; 第3図は均一な速度で適切に急冷されなかった合金の顕
微鏡写真を示し; 第4図はミクロ共晶ミクロ組織をもつ鋳放しのアルミニ
ウム合金の透過型電子顕微鏡写真を示し;第5(α)、
(b)、<C)および(dJ図は焼鈍後のアルミニウム
合金ミクロ組織の透過型電子顕微鏡写真を示し;第6図
は本発明の合金に関する硬度対等時焼鈍温度のプロット
な示し: 第7図は選ばれた合金からなる押出された棒の硬度な押
出温度の関数としてプロットしたものを示し:そして 第8図は本発明の団結した物品のミクロ組織の電子顕微
鏡写真を示す。
明の方法および装置により急冷した合金の顕微鏡写真を
示し; 第3図は均一な速度で適切に急冷されなかった合金の顕
微鏡写真を示し; 第4図はミクロ共晶ミクロ組織をもつ鋳放しのアルミニ
ウム合金の透過型電子顕微鏡写真を示し;第5(α)、
(b)、<C)および(dJ図は焼鈍後のアルミニウム
合金ミクロ組織の透過型電子顕微鏡写真を示し;第6図
は本発明の合金に関する硬度対等時焼鈍温度のプロット
な示し: 第7図は選ばれた合金からなる押出された棒の硬度な押
出温度の関数としてプロットしたものを示し:そして 第8図は本発明の団結した物品のミクロ組織の電子顕微
鏡写真を示す。
第1図は本発明の装置を示す。移動鋳造面1はその上で
溶融金属を急〜し、固化させるべぐ適合されている。溜
め手段、たとえばるつば2は鋳造面の上方の支持体12
中に配置され、オリアイス手段4をもつ。オリフィス手
段は溶融金属流を鋳造面1の急冷領域6上ζこ沈積させ
る。加熱手段、たとえば誘導加熱器8がるつば2に入れ
られた溶融金属を加熱する。ガス供給部18および外被
14からなるガス手段は非反応性のガス雰囲気を急冷領
域6に供給し、これにより沈積した金属の酸化を最小限
に抑える。るつぼ2から鋳造面の動きと反対の方向の上
流に位置するコンディショニング手段は、移動する鋳造
面1によシ運ばれる移動するガス境界層を断ち、鋳造面
上ζこおける溶融金属の望ましい急速速度を妨げると思
われる溶融金属流の乱れを最小限lこ抑える。
溶融金属を急〜し、固化させるべぐ適合されている。溜
め手段、たとえばるつば2は鋳造面の上方の支持体12
中に配置され、オリアイス手段4をもつ。オリフィス手
段は溶融金属流を鋳造面1の急冷領域6上ζこ沈積させ
る。加熱手段、たとえば誘導加熱器8がるつば2に入れ
られた溶融金属を加熱する。ガス供給部18および外被
14からなるガス手段は非反応性のガス雰囲気を急冷領
域6に供給し、これにより沈積した金属の酸化を最小限
に抑える。るつぼ2から鋳造面の動きと反対の方向の上
流に位置するコンディショニング手段は、移動する鋳造
面1によシ運ばれる移動するガス境界層を断ち、鋳造面
上ζこおける溶融金属の望ましい急速速度を妨げると思
われる溶融金属流の乱れを最小限lこ抑える。
鋳造面lは一般には回転チルロールの周辺面、まfC,
は熱伝導性の商い金属(たとえばfIIj4または銅合
金)で作成されたエンドレスチルドベルトの表面である
。好ましくは鋳造面はCu−Zr合金からなる。
は熱伝導性の商い金属(たとえばfIIj4または銅合
金)で作成されたエンドレスチルドベルトの表面である
。好ましくは鋳造面はCu−Zr合金からなる。
溶融合金を急速に固化させ、希望するミクロ組織を形成
させるために、チルロールまたはチルベルトは鋳造面1
を少なくとも約4000フイート/分(1200m/分
)、好ましくは約650074−ト/分(2000m/
分)〜約1)00フィート/分(2750m1分〕の速
度で移動させるように構成されていなけれはならない。
させるために、チルロールまたはチルベルトは鋳造面1
を少なくとも約4000フイート/分(1200m/分
)、好ましくは約650074−ト/分(2000m/
分)〜約1)00フィート/分(2750m1分〕の速
度で移動させるように構成されていなけれはならない。
この高速度は金属の鋳造ストリップ(厚さ約40μm以
下)全体にわたって均一な急冷を得るために必要でるる
。この均一な急冷は固化した合金内に実質的に均一なミ
クロ共晶ミクロm織を得るために必要である。鋳造面の
速度が約1200m/分以下である場合、固化した合金
は第3図に代弄例として示されるように大型の粗い析出
を示す著しく樹脂状の形態をもつ。
下)全体にわたって均一な急冷を得るために必要でるる
。この均一な急冷は固化した合金内に実質的に均一なミ
クロ共晶ミクロm織を得るために必要である。鋳造面の
速度が約1200m/分以下である場合、固化した合金
は第3図に代弄例として示されるように大型の粗い析出
を示す著しく樹脂状の形態をもつ。
るつぼ2は耐火材、たとえば石英から構成され、オリフ
ィス手段4をもつ。これを通して溶融金属は鋳造面1上
に沈積する。適切なオリフィス手段には1個の円形噴流
開口、多数個の噴流開口、またはスロット型開口が希望
に応じ含まれる。円形噴流を用いる場合好ましいオリフ
ィス寸法は約0.1〜0.150でろり、多数個の噴流
間の間隔は少なくとも約0.64cmである。熱電対2
4が蓋部分28を貫通してるつぼ2の内部へ伸びており
、収容された溶融金属の温度を監視する。るつぼ2は好
ましくは鋳造面lの約13〜0.6c1n上方に位置し
、鋳造面1上に沈積する溶融金属流を鋳造面に対し一般
に垂直な沈積進入角度で向けるように配置される。溶融
金属流のオリフィス圧は好ましくは約1−0〜1.5
psi (6,89〜7−33 kPa )である。
ィス手段4をもつ。これを通して溶融金属は鋳造面1上
に沈積する。適切なオリフィス手段には1個の円形噴流
開口、多数個の噴流開口、またはスロット型開口が希望
に応じ含まれる。円形噴流を用いる場合好ましいオリフ
ィス寸法は約0.1〜0.150でろり、多数個の噴流
間の間隔は少なくとも約0.64cmである。熱電対2
4が蓋部分28を貫通してるつぼ2の内部へ伸びており
、収容された溶融金属の温度を監視する。るつぼ2は好
ましくは鋳造面lの約13〜0.6c1n上方に位置し
、鋳造面1上に沈積する溶融金属流を鋳造面に対し一般
に垂直な沈積進入角度で向けるように配置される。溶融
金属流のオリフィス圧は好ましくは約1−0〜1.5
psi (6,89〜7−33 kPa )である。
溶#金属流および固化した合金の望ましくない酸化を最
小限に抑えることが重要である。これを達成するために
、本発明の装置は、るつぼ2内に導管38によシネ活性
ガス雰囲気筐たは真空を供給する。さらにこの装置には
鋳造面1の急冷領域6に非反応性ガス(たとえばアルゴ
ンガス)の雰囲気を供給するガス手段が採用される。こ
のガス手段にはるつぼ2の周りに実質的に共軸に配置さ
れた外被14が含まれる。外被14は加圧ガス供給部1
8から導管20を経て導かれるガスを受容するための導
入口16をもつ。受容されたガスは一般に円形の出口開
口22を経て約30 psi(207kPα)の圧力で
急冷領域6の方へ向けられ、急冷領域にガスを押し出し
て非反応性の雰囲気な供給する。この雰囲気内で急冷操
作は溶融金属または固化した合金の望ましくない酸化な
しに進行しうる。
小限に抑えることが重要である。これを達成するために
、本発明の装置は、るつぼ2内に導管38によシネ活性
ガス雰囲気筐たは真空を供給する。さらにこの装置には
鋳造面1の急冷領域6に非反応性ガス(たとえばアルゴ
ンガス)の雰囲気を供給するガス手段が採用される。こ
のガス手段にはるつぼ2の周りに実質的に共軸に配置さ
れた外被14が含まれる。外被14は加圧ガス供給部1
8から導管20を経て導かれるガスを受容するための導
入口16をもつ。受容されたガスは一般に円形の出口開
口22を経て約30 psi(207kPα)の圧力で
急冷領域6の方へ向けられ、急冷領域にガスを押し出し
て非反応性の雰囲気な供給する。この雰囲気内で急冷操
作は溶融金属または固化した合金の望ましくない酸化な
しに進行しうる。
鋳造面1は少なくとも約1200〜2750m/分の速
度できわめて速やかに移動するので、鋳造面は付着する
ガス境界層を共に運び、鋳造面近辺の大気内に速度勾配
を生じる。鋳造面の近くでは境界層のガスは鋳造面とほ
ぼ同じ速度で移動する。鋳造面から遠い位置ではガスの
速度は次第に低下する。この移動境界層はるつぼ2から
出る溶融金属流に突き当たり、これを不安定にする可能
性がある。著しい場合には、境界Mが溶融金属流を吹き
とばし、溶融金属の所期の急冷を妨げる。
度できわめて速やかに移動するので、鋳造面は付着する
ガス境界層を共に運び、鋳造面近辺の大気内に速度勾配
を生じる。鋳造面の近くでは境界層のガスは鋳造面とほ
ぼ同じ速度で移動する。鋳造面から遠い位置ではガスの
速度は次第に低下する。この移動境界層はるつぼ2から
出る溶融金属流に突き当たり、これを不安定にする可能
性がある。著しい場合には、境界Mが溶融金属流を吹き
とばし、溶融金属の所期の急冷を妨げる。
さらに境界層のガスが鋳造面と溶融金属の間に入った状
態となり、適切な急冷速度を妨げる絶縁層を生じる可能
性もある。この境界層を断つために、本発明の装置には
るつぼ2から@造血の移動の方向と反対の方向に上流ζ
こ位置するコンディショニング手段が採用される。
態となり、適切な急冷速度を妨げる絶縁層を生じる可能
性もある。この境界層を断つために、本発明の装置には
るつぼ2から@造血の移動の方向と反対の方向に上流ζ
こ位置するコンディショニング手段が採用される。
本発明の好ましい実施態様においては、コンディショニ
ング手段は第1図に代表例として示されるようにガスノ
ズル36からなる。図示した実施態様の場合、ガスノズ
ル36はほぼ鋳造面1の横方向に平行に、かつ鋳造面の
移動方向に直角に配置されたスロットオリフィスをもつ
。このガスノズルはるつぼ2から上流方向へ間隔を置い
て配置され、鋳造面10万へ、好ましくは接近してくる
境界層の方へわずかに角度をつけて回けられる。
ング手段は第1図に代表例として示されるようにガスノ
ズル36からなる。図示した実施態様の場合、ガスノズ
ル36はほぼ鋳造面1の横方向に平行に、かつ鋳造面の
移動方向に直角に配置されたスロットオリフィスをもつ
。このガスノズルはるつぼ2から上流方向へ間隔を置い
て配置され、鋳造面10万へ、好ましくは接近してくる
境界層の方へわずかに角度をつけて回けられる。
約800〜900 psi (5500〜6200 k
Pα)の高圧下にある適切なガス、たとえば窒素ガスが
ノズルオリフィスから押し出されて約300m/秒の速
度で移動する高速ガス“ナイフ”10を形成し、これは
境界層が溶融金属流に到達してこれを妨害する前に境界
層に突き当たって分散させる。
Pα)の高圧下にある適切なガス、たとえば窒素ガスが
ノズルオリフィスから押し出されて約300m/秒の速
度で移動する高速ガス“ナイフ”10を形成し、これは
境界層が溶融金属流に到達してこれを妨害する前に境界
層に突き当たって分散させる。
境界層が断たれ、分散するので、安定な溶融金属流が維
持される。溶@金属は少なくとも約り06℃/秒という
所期の高い急冷速度で、また好ましくは希望するミクロ
共晶ミクロ組織の形成を高めるために106℃/秒以上
の速度で均一に急冷される。
持される。溶@金属は少なくとも約り06℃/秒という
所期の高い急冷速度で、また好ましくは希望するミクロ
共晶ミクロ組織の形成を高めるために106℃/秒以上
の速度で均一に急冷される。
本発明の装置は強度の高いアルミニウムを基礎とする合
金、特に本質的に式A7 bal F e aXb (
式中XはZn、 Co、 Ni、Cr、 Mo、 V、
Zrs Ti1Y。
金、特に本質的に式A7 bal F e aXb (
式中XはZn、 Co、 Ni、Cr、 Mo、 V、
Zrs Ti1Y。
Siおよび(gよりなる群力?ら選ばれる少なくとも1
aの元素であり、”a″は約7〜15重量%であシ、”
b″は約1.5〜10重量男であや、そして残部はアル
ミニウムである)からなる合金の製造に特に有用でめる
。この種の合金は高い強度および高い硬度をもち、微小
ビッカース硬度は少なくとも約320 kg/D”であ
る。約350℃までの温度で高い強度と延性の特に望ま
しい組合せを得るためには、“α″は約10〜12fi
i%、“b″は約15〜8重量%である。本発明の装置
および方法を用いて鋳造した合金においては、慣用され
るケラーズエッチング剤でエツチングした場合光学顕微
鏡によれば均一な特色のない形態が認められる。
aの元素であり、”a″は約7〜15重量%であシ、”
b″は約1.5〜10重量男であや、そして残部はアル
ミニウムである)からなる合金の製造に特に有用でめる
。この種の合金は高い強度および高い硬度をもち、微小
ビッカース硬度は少なくとも約320 kg/D”であ
る。約350℃までの温度で高い強度と延性の特に望ま
しい組合せを得るためには、“α″は約10〜12fi
i%、“b″は約15〜8重量%である。本発明の装置
および方法を用いて鋳造した合金においては、慣用され
るケラーズエッチング剤でエツチングした場合光学顕微
鏡によれば均一な特色のない形態が認められる。
たとえば第2図を参照されたい。しかし本発明の方法お
よび装置を用いずlこ鋳造された合金は均しな形態をも
たず、第3図に代表例として示されるように、この鋳造
合金は大型の粗い析出物を含む著しく樹脂状の形態をも
つきわめてもろい合金を実質量含有する。
よび装置を用いずlこ鋳造された合金は均しな形態をも
たず、第3図に代表例として示されるように、この鋳造
合金は大型の粗い析出物を含む著しく樹脂状の形態をも
つきわめてもろい合金を実質量含有する。
本発明の特定の合金に約0.5〜2重量%のS(を含有
させることによ)、これらの合金が約375〜400℃
の温度範囲で押出された場合、団結したままの合金の延
性および降伏強さを高めることができる。たとえばこの
ような延性および降伏強さの増大線、SiがAI−Fg
−VMi成物に添加され、得られたAI−Fa−V−8
i 合金が375〜400℃の温度範囲で押出され、急
速に固化した場合に認められた。
させることによ)、これらの合金が約375〜400℃
の温度範囲で押出された場合、団結したままの合金の延
性および降伏強さを高めることができる。たとえばこの
ような延性および降伏強さの増大線、SiがAI−Fg
−VMi成物に添加され、得られたAI−Fa−V−8
i 合金が375〜400℃の温度範囲で押出され、急
速に固化した場合に認められた。
本発明の合金は独特の王としてミクロ共晶のミクロ粗織
をもち(少なくとも約70%がミクロ共晶)、これによ
り延性が改良され、少なくとも約320kg/龍2の微
小ビッカース硬度が得られ、これらが普通の粉末冶金技
術を用いて構造要素を構成するために特に有用なものと
なる。より詳細には本発明の合金は約320〜700
kV闘”の硬度をもち、代表例として第4図に示したミ
クロ共晶ミクロ組織をもつ。
をもち(少なくとも約70%がミクロ共晶)、これによ
り延性が改良され、少なくとも約320kg/龍2の微
小ビッカース硬度が得られ、これらが普通の粉末冶金技
術を用いて構造要素を構成するために特に有用なものと
なる。より詳細には本発明の合金は約320〜700
kV闘”の硬度をもち、代表例として第4図に示したミ
クロ共晶ミクロ組織をもつ。
このミクロ共晶ミクロ組織は実質的に一次相を含まない
二相構造であるが、アルミニウムおよび遷移金属元素を
含む固溶体相の実質的lこ均一な細胞状網目構造(淡色
領域)からなシ、この細胞状領域の寸法は約30〜11
00nである。細胞状領域の周縁に位置する他方の暗色
相はきわめて微細な二成分または三成分の金属間化合物
相からなる。これらの金属間化合物はその狭い幅の寸法
が約5ntrL以下であp、アルミニウムおよび遷移金
属元素CAl1Fe、AIFeX)からなる。超微粒状
の分散した沈殿物には、たとえばバナジウムおよびジル
コニウムを含む固溶体状の準安定なAl1Feが含まれ
る。金属間相はミクロ共晶組織中に実質的に均一に分散
し、アルミニウム固溶体相と密1こ混和している。これ
は共晶様の固化により住じたものである。改良された強
度、延性および靭性な得るために、合金は好ましくは少
なくとも90%がミクロ共晶であるミクロ組織をもつ。
二相構造であるが、アルミニウムおよび遷移金属元素を
含む固溶体相の実質的lこ均一な細胞状網目構造(淡色
領域)からなシ、この細胞状領域の寸法は約30〜11
00nである。細胞状領域の周縁に位置する他方の暗色
相はきわめて微細な二成分または三成分の金属間化合物
相からなる。これらの金属間化合物はその狭い幅の寸法
が約5ntrL以下であp、アルミニウムおよび遷移金
属元素CAl1Fe、AIFeX)からなる。超微粒状
の分散した沈殿物には、たとえばバナジウムおよびジル
コニウムを含む固溶体状の準安定なAl1Feが含まれ
る。金属間相はミクロ共晶組織中に実質的に均一に分散
し、アルミニウム固溶体相と密1こ混和している。これ
は共晶様の固化により住じたものである。改良された強
度、延性および靭性な得るために、合金は好ましくは少
なくとも90%がミクロ共晶であるミクロ組織をもつ。
より好ましくは合金はほぼ100%がミクロ共晶でおる
。
。
このミクロ共晶ミクロ組織を、本発明の合金は約350
℃(66oy)までの温度で1時間焼鈍したのちも有意
な組織粗大化を示すことなく保持する(代表例を第5
(cc)、(b1図に示す)。400℃(750下)以
上の温度ではこのミクロ共晶ミクロ組織は分解してアル
ミニウム合金マトリックスと微粒状(0,0G 5〜0
.05μ惧)金属間化合物となる(代表例を第5(C)
図に示す)。厳密な分解温度は合金組成および暴露時間
に依存する。これよりも長い時間および/または高い温
度では、これらの金属間化合物は粗大化して、一般に直
径約0.1〜0.05μ常の球形または多角形の分散質
Oこなる(代表例を第5(d)図に示す)。このミクロ
共晶ミクロ組織は以下の理由からきわめて重要である。
℃(66oy)までの温度で1時間焼鈍したのちも有意
な組織粗大化を示すことなく保持する(代表例を第5
(cc)、(b1図に示す)。400℃(750下)以
上の温度ではこのミクロ共晶ミクロ組織は分解してアル
ミニウム合金マトリックスと微粒状(0,0G 5〜0
.05μ惧)金属間化合物となる(代表例を第5(C)
図に示す)。厳密な分解温度は合金組成および暴露時間
に依存する。これよりも長い時間および/または高い温
度では、これらの金属間化合物は粗大化して、一般に直
径約0.1〜0.05μ常の球形または多角形の分散質
Oこなる(代表例を第5(d)図に示す)。このミクロ
共晶ミクロ組織は以下の理由からきわめて重要である。
すなわち、アルミニウム固溶体相中lこきわめて寸法の
小さな均一な金属間化合物相領域が分散していることに
より、これらの合金が一般の粉末冶金技術の熱および圧
力に耐容し、固結物品の強度および延性を許容できない
ほど低い水準に1で低下させると思われるきわめて粗大
な金属間化合物相を生じることがないからである。
小さな均一な金属間化合物相領域が分散していることに
より、これらの合金が一般の粉末冶金技術の熱および圧
力に耐容し、固結物品の強度および延性を許容できない
ほど低い水準に1で低下させると思われるきわめて粗大
な金属間化合物相を生じることがないからである。
従って、本発明の合金は団結したアルミニウム合金物品
ケ製造するために有用である。本発明の合金は、広範な
プレス温度にわたって圧縮でき、圧縮された物品中にな
お所期の強度および延性の組合せを得ることができる点
で、特に有利でろる。
ケ製造するために有用である。本発明の合金は、広範な
プレス温度にわたって圧縮でき、圧縮された物品中にな
お所期の強度および延性の組合せを得ることができる点
で、特に有利でろる。
たとえば好ましい合金のうちの1種(呼称組成AA−1
2Fg−2V )は、約490℃1での温度で押出した
場合ですら、少なくとも92RJ3の硬度ケもつ団結し
た物品に圧縮することができる(第7図参照)。
2Fg−2V )は、約490℃1での温度で押出した
場合ですら、少なくとも92RJ3の硬度ケもつ団結し
た物品に圧縮することができる(第7図参照)。
前記のAll bar F g aX bの組成をもつ
急速固化した合金は、一般の微粉砕装置、たとえば微粉
砕機、ナイフミル、回転ノーンマーミルなどにより粒子
をこ加工することができる。好1しくは、微粉砕されり
粉末粒子は約−60〜200メツシユの寸法をもつ。
急速固化した合金は、一般の微粉砕装置、たとえば微粉
砕機、ナイフミル、回転ノーンマーミルなどにより粒子
をこ加工することができる。好1しくは、微粉砕されり
粉末粒子は約−60〜200メツシユの寸法をもつ。
これらの粒子を10 ’ )ル(1,33X 10−2
Pa)以下、好1しくは10−’)ル(1,33X 1
0−”Pα)の真を中に置き、い・で一般の粉末冶金技
術により圧縮する。さらOこ、ミクロ共晶ミクロ組織を
保持しかつ雀属間化合物相の成長または粗大化を最小限
に抑えるため、粒子を約300〜500℃、好ましくは
約325〜450℃の温度Gこ加熱する。
Pa)以下、好1しくは10−’)ル(1,33X 1
0−”Pα)の真を中に置き、い・で一般の粉末冶金技
術により圧縮する。さらOこ、ミクロ共晶ミクロ組織を
保持しかつ雀属間化合物相の成長または粗大化を最小限
に抑えるため、粒子を約300〜500℃、好ましくは
約325〜450℃の温度Gこ加熱する。
粉末粒子の加熱は、好ましくは圧縮工程中に起こる。適
切な粉末冶金技術には、直接的な粉末圧延、真空熱圧、
押出プレスまたは鍛造プレスをこよる盲グイ圧縮、直接
的および間接的な押出、衝撃鍛造、衝撃押出、ならびに
これらの組合せが含まれる。
切な粉末冶金技術には、直接的な粉末圧延、真空熱圧、
押出プレスまたは鍛造プレスをこよる盲グイ圧縮、直接
的および間接的な押出、衝撃鍛造、衝撃押出、ならびに
これらの組合せが含まれる。
代表例として第8図に示すように、本発明の圧縮団結し
た物品は分散した金属間化合物相析出の実質的に均一な
分布を含むアルミニウム固溶体相からなる。析出物はそ
の直線寸法がすべて約100n惰以下の微細な不規則な
形状をもつ金属間化合物である。これらの微細な金属間
化合物の体積分率は約25〜45%である。好1しくは
、微細な金属間化合物はそれぞれ約20nmを越えない
最大寸法を有し、粗大な金属間化合物の析出(すなわち
その最大寸法が約1100n以上の析出)の体積分率は
約1%を越えない。
た物品は分散した金属間化合物相析出の実質的に均一な
分布を含むアルミニウム固溶体相からなる。析出物はそ
の直線寸法がすべて約100n惰以下の微細な不規則な
形状をもつ金属間化合物である。これらの微細な金属間
化合物の体積分率は約25〜45%である。好1しくは
、微細な金属間化合物はそれぞれ約20nmを越えない
最大寸法を有し、粗大な金属間化合物の析出(すなわち
その最大寸法が約1100n以上の析出)の体積分率は
約1%を越えない。
室温(約20℃)では、本発明の圧縮した団結物品はロ
ックウェルB硬度CRB)少なくとも80夕有する。さ
らに団結した物品の極限引張強さは少なくとも約550
MPα(80ksi)であり、物品の延性は伸びが少な
くとも約3%の極限引張応力を与えるのに十分なもので
ある。約350℃で、団結物品は少なくとも約240M
Pα(35Jcti)の極限引張強さをもち、伸びが少
なくとも10%の延性をもつ。
ックウェルB硬度CRB)少なくとも80夕有する。さ
らに団結した物品の極限引張強さは少なくとも約550
MPα(80ksi)であり、物品の延性は伸びが少な
くとも約3%の極限引張応力を与えるのに十分なもので
ある。約350℃で、団結物品は少なくとも約240M
Pα(35Jcti)の極限引張強さをもち、伸びが少
なくとも10%の延性をもつ。
本発明の好ましい団結物品は、室温で測定した際約55
0〜620MPcL(80〜90に8i)の極限引張強
さ、および伸び約4〜10%の延性をもつ。約350℃
の温度ではこれらの好ましい物品は約240〜310M
Pα(35〜45 ksi )の極限引張強さ、および
伸び約10〜15%の延性をもつ。
0〜620MPcL(80〜90に8i)の極限引張強
さ、および伸び約4〜10%の延性をもつ。約350℃
の温度ではこれらの好ましい物品は約240〜310M
Pα(35〜45 ksi )の極限引張強さ、および
伸び約10〜15%の延性をもつ。
以下の例は本発明をよシ十分に理解するために提示され
る。本発明の原理および実際を説明するために示された
特足の技術、条件、材料、割合、および報告されたデー
タは一例であって、本発明の範囲を限定するものと解す
べきではない。例中に記載された合金組成はすべて呼称
組成である。
る。本発明の原理および実際を説明するために示された
特足の技術、条件、材料、割合、および報告されたデー
タは一例であって、本発明の範囲を限定するものと解す
べきではない。例中に記載された合金組成はすべて呼称
組成である。
例 1〜6a
本発明の合金を本発明の方法および装置により鋳造した
。合金はほぼ完全にミクロ共晶のミクロ組織を有し、下
記の表1に示した微小硬度値を有していた。
。合金はほぼ完全にミクロ共晶のミクロ組織を有し、下
記の表1に示した微小硬度値を有していた。
表 121
1 Al1−8F’e−2Zr 417 22 A13
−1A13−1OF 329 23 A、e−12Fg
−2Zr 644 2□4 AA−11Fg−1,5Z
r 599 2’5 At;−9Vm−4Zr 426
2・6 Al−9Ftt−5Zr 517 2’7
Ale−9,5−3Zr 575 3’8 Al−9,
5Vg−5Zr 449 39 Al−10Al−10
F 575 3:10 Al;−10Fg−4Zr 5
46 3’11 AE3−1A13−1O5F 454
3’12 AA−11J’g−2−5Zデ 440
3:13 Al;−9,5Ftt−4Zr 510 3
’14 AA−11,5Vg−1,5Zr 589 3
″15 Al−10!5Vg−2Zr 467 3’1
6 Al−12Al−12F 535 3’17 Al
1−10.5Vg−6Zデ 603 4118 AE3
−1Al3−12F 694 4) All−1Al1
−11F 651L All−10Fg−217422 2Al−1Al−12F 365 3 A13−8Fε−3V 655 1 Al−9Fε−2,5V 518 5 Ah−1opε−3V 334 3 AA−11J’g−Z5V 536r All−A
l1−12F 568 3 AJ−11,7547g−L5V 4141 Al
−10,5Vg−2V 324) Al−10,5P’
e−2,5V 391L AJ−10,5Vg−3,5
V 3281 Al−1Al−11F 360 3 An−10Fg−Z5V 369 L AA−11Fg−1石V 551 5 Aノー8Fg−2Zr−IV 3213 All−
8Vg−Al1−8F 379r Al;−9Vg−3
Zr−2V 4833 All−8SFgAl1−8S
F 423e Al−9V’g−3Zr−3V 589
) AE−9Vg−4Zデー2y 396I Al−9
,5Ftt−3Zr−2V 51043 Al−10F
g−Al−10F 66944 Alj−10Fg−2
Zr−L5V 71445 Al;−1IFg−1,5
Zr−1V 51946 A13−8Fe−3Zr−3
V 31847 Al1−814”e−4Zr−2,5
V 50648 A13−8Vg−A13−8F 55
649 Al;−8Vg−2Cr 50050 At3
−8F’e−2Zr−IMo 46451 Al;−8
Fe−2Zr−2Mo 43452 A13−7.7V
g−4,6Y 47153 Al−8Fe−4Ce、
40054 Al1−7.7P’e−4,6Y−2Zr
63655 All−8Vg−4Al1−8F 65
656 Al−12Fe−4Zr−ICo 73757
Al−12F’e−5Zr−ICo 58758 A
lj−13Fg−2,5Zr−ICo 71159 A
l3−12Fg−4Al3−12F 73160 A1
1−12Fg−4ZA11−12F、5Zn 6606
1 All−12Fg−Al1−12F 66262
Al3−12Fg−Al3−12F 66363 AA
−12Fg−4Zr−ICe−Q5Zs 69164
A13−10Fg−A13−1OF 35665 Al
3−9Fe−2,5V−18i 359例 66〜74 本発明の範囲外の付会を鋳造した。これらは下記の表2
に示す対応する微小硬度値を有していた。
−1A13−1OF 329 23 A、e−12Fg
−2Zr 644 2□4 AA−11Fg−1,5Z
r 599 2’5 At;−9Vm−4Zr 426
2・6 Al−9Ftt−5Zr 517 2’7
Ale−9,5−3Zr 575 3’8 Al−9,
5Vg−5Zr 449 39 Al−10Al−10
F 575 3:10 Al;−10Fg−4Zr 5
46 3’11 AE3−1A13−1O5F 454
3’12 AA−11J’g−2−5Zデ 440
3:13 Al;−9,5Ftt−4Zr 510 3
’14 AA−11,5Vg−1,5Zr 589 3
″15 Al−10!5Vg−2Zr 467 3’1
6 Al−12Al−12F 535 3’17 Al
1−10.5Vg−6Zデ 603 4118 AE3
−1Al3−12F 694 4) All−1Al1
−11F 651L All−10Fg−217422 2Al−1Al−12F 365 3 A13−8Fε−3V 655 1 Al−9Fε−2,5V 518 5 Ah−1opε−3V 334 3 AA−11J’g−Z5V 536r All−A
l1−12F 568 3 AJ−11,7547g−L5V 4141 Al
−10,5Vg−2V 324) Al−10,5P’
e−2,5V 391L AJ−10,5Vg−3,5
V 3281 Al−1Al−11F 360 3 An−10Fg−Z5V 369 L AA−11Fg−1石V 551 5 Aノー8Fg−2Zr−IV 3213 All−
8Vg−Al1−8F 379r Al;−9Vg−3
Zr−2V 4833 All−8SFgAl1−8S
F 423e Al−9V’g−3Zr−3V 589
) AE−9Vg−4Zデー2y 396I Al−9
,5Ftt−3Zr−2V 51043 Al−10F
g−Al−10F 66944 Alj−10Fg−2
Zr−L5V 71445 Al;−1IFg−1,5
Zr−1V 51946 A13−8Fe−3Zr−3
V 31847 Al1−814”e−4Zr−2,5
V 50648 A13−8Vg−A13−8F 55
649 Al;−8Vg−2Cr 50050 At3
−8F’e−2Zr−IMo 46451 Al;−8
Fe−2Zr−2Mo 43452 A13−7.7V
g−4,6Y 47153 Al−8Fe−4Ce、
40054 Al1−7.7P’e−4,6Y−2Zr
63655 All−8Vg−4Al1−8F 65
656 Al−12Fe−4Zr−ICo 73757
Al−12F’e−5Zr−ICo 58758 A
lj−13Fg−2,5Zr−ICo 71159 A
l3−12Fg−4Al3−12F 73160 A1
1−12Fg−4ZA11−12F、5Zn 6606
1 All−12Fg−Al1−12F 66262
Al3−12Fg−Al3−12F 66363 AA
−12Fg−4Zr−ICe−Q5Zs 69164
A13−10Fg−A13−1OF 35665 Al
3−9Fe−2,5V−18i 359例 66〜74 本発明の範囲外の付会を鋳造した。これらは下記の表2
に示す対応する微小硬度値を有していた。
これらの合金は大部分が、明瞭に認められる樹脂状のア
ームをもつ王として樹脂状固化組織からなっていた。樹
脂状の金属間化合物は粗く、その最小直線寸法は約11
00nでめった。
ームをもつ王として樹脂状固化組織からなっていた。樹
脂状の金属間化合物は粗く、その最小直線寸法は約11
00nでめった。
表 2
66 Al−6FAl−6F 319
67 Al1−6に’e−3Zr 24368 Al−
7FAl−7F 3 L 569 Al−6,5Fe−
5Zr 28770 Al;−8Vg−3Zr 277
71 Al;−8Fe−ISMo 21872 Al3
−8Al3−8F 30373 AA−10F’g−2
Zr 32974 All−Al1−12F 276例
7[IL 第6図および下記の表3は、(α)はぼ100%ミクロ
共晶の組織をもつ鋳造したままのストリップ、および(
b1樹脂状組織をもつ鋳造したままのストリップにつき
等時焼鈍実験の結果をまとめたものである。この図およ
び表は、種々の温度で1時間焼鈍したのちのリボンの微
小ビッカース硬度の変化を示す。特に第6図は、ミクロ
共晶組織をもつ合金が王として樹脂状組織をもつ合金よ
りも、焼鈍後一般に硬いことを辰わす。ミクロ共晶合金
は約500℃まですべての温度において、よシ硬く、合
金が一般に団結される約300〜400℃の範囲の温度
では著しく硬く、従ってより強靭である。
7FAl−7F 3 L 569 Al−6,5Fe−
5Zr 28770 Al;−8Vg−3Zr 277
71 Al;−8Fe−ISMo 21872 Al3
−8Al3−8F 30373 AA−10F’g−2
Zr 32974 All−Al1−12F 276例
7[IL 第6図および下記の表3は、(α)はぼ100%ミクロ
共晶の組織をもつ鋳造したままのストリップ、および(
b1樹脂状組織をもつ鋳造したままのストリップにつき
等時焼鈍実験の結果をまとめたものである。この図およ
び表は、種々の温度で1時間焼鈍したのちのリボンの微
小ビッカース硬度の変化を示す。特に第6図は、ミクロ
共晶組織をもつ合金が王として樹脂状組織をもつ合金よ
りも、焼鈍後一般に硬いことを辰わす。ミクロ共晶合金
は約500℃まですべての温度において、よシ硬く、合
金が一般に団結される約300〜400℃の範囲の温度
では著しく硬く、従ってより強靭である。
8Vg−2Moおよび12Fg−2Vを含む合金は、樹
脂状組織を含む状態で製造された場合、室温微小硬度値
200〜300kg/毒2を有し、400℃までは約2
00に9/闘2の硬度水準を保持する。
脂状組織を含む状態で製造された場合、室温微小硬度値
200〜300kg/毒2を有し、400℃までは約2
00に9/闘2の硬度水準を保持する。
8Vg−2Crを含有する合金の硬度は、焼鈍に際し室
温における4 50 kfi/mx”から約220に9
7闘2ζこ低下した(この硬度はレイらが特許請求した
AA−1,35Cr−11,59FgおよびAA −1
,33Cr −1’3Fgの硬度と同等でめる)。
温における4 50 kfi/mx”から約220に9
7闘2ζこ低下した(この硬度はレイらが特許請求した
AA−1,35Cr−11,59FgおよびAA −1
,33Cr −1’3Fgの硬度と同等でめる)。
一方、7Vg−4,6Yおよび12Fe−2Vを含有す
る合金は約300℃の硬度ピークを経由し、次いで約3
00 Icg/yaa”の硬度水準に1で低下した(樹
脂状のAi;−8Vg−2Cr、 At;−8Vg−2
MoおよびAl −8Fe −2V、ならびにレイらに
より教示された合金よシも少なくとも100 kg/m
”高い)。また13Fg−4(、+ を含有する合金は
250℃の約600kg/闘2から出発して、400℃
の300籍/fl”にまで低下した。
る合金は約300℃の硬度ピークを経由し、次いで約3
00 Icg/yaa”の硬度水準に1で低下した(樹
脂状のAi;−8Vg−2Cr、 At;−8Vg−2
MoおよびAl −8Fe −2V、ならびにレイらに
より教示された合金よシも少なくとも100 kg/m
”高い)。また13Fg−4(、+ を含有する合金は
250℃の約600kg/闘2から出発して、400℃
の300籍/fl”にまで低下した。
第6図には、A13−Fg−V合金を指示された温度で
1時間焼鈍することに伴う微小ビッカース硬度の変化を
も示す。12Fgおよび2Vを含有する合金は570
#/m*”以上から定常的なかつ鈍い硬度低下を示すが
、400℃(750下)、1時間の焼鈍後もなお250
kg/m”を維持する。レイらによシ特許請求された
合金(米国特許第4,347゜076号)はこのような
高い硬度および高い温度安定性を維持し得なかった。1
2Fg−5Zr、11Fg−6Zr、 10Fg−2Z
r−IV、および8Vg−3Vを含むアルミニウム合金
はすべて、本発明により鋳造された場合ミクロ共融組織
および少なくとも約600 kl?/闘2の室温硬度を
有する。またこの実験は、高温安定性のためには約1.
5〜5重量%の希土類元素の添加(これは他の遷移元素
よりも有利な原子価、寸法および質量作用をもつ)、お
よび10重量%以上のFe、好ましくは12重置火以上
のFeの存在が重要であることも示す。
1時間焼鈍することに伴う微小ビッカース硬度の変化を
も示す。12Fgおよび2Vを含有する合金は570
#/m*”以上から定常的なかつ鈍い硬度低下を示すが
、400℃(750下)、1時間の焼鈍後もなお250
kg/m”を維持する。レイらによシ特許請求された
合金(米国特許第4,347゜076号)はこのような
高い硬度および高い温度安定性を維持し得なかった。1
2Fg−5Zr、11Fg−6Zr、 10Fg−2Z
r−IV、および8Vg−3Vを含むアルミニウム合金
はすべて、本発明により鋳造された場合ミクロ共融組織
および少なくとも約600 kl?/闘2の室温硬度を
有する。またこの実験は、高温安定性のためには約1.
5〜5重量%の希土類元素の添加(これは他の遷移元素
よりも有利な原子価、寸法および質量作用をもつ)、お
よび10重量%以上のFe、好ましくは12重置火以上
のFeの存在が重要であることも示す。
希土類元素を含有し、300℃に加熱された本発明合金
の透過型電子顕微鏡による組織は、第5(α)図に示さ
れるようζこ°共晶混合物″の形態をもつ鋳造組織に由
来する分散質がきわめて細かくかつ均一に分布している
ことを示す。この細かいミクロ組織の発現がこれらの合
金の高い硬度の原因となっている。450℃をこ1時間
加熱した際、分散質が数ミクロンの寸法に1で急激に粗
大化することが明らかに認められる(第5(d)図)。
の透過型電子顕微鏡による組織は、第5(α)図に示さ
れるようζこ°共晶混合物″の形態をもつ鋳造組織に由
来する分散質がきわめて細かくかつ均一に分布している
ことを示す。この細かいミクロ組織の発現がこれらの合
金の高い硬度の原因となっている。450℃をこ1時間
加熱した際、分散質が数ミクロンの寸法に1で急激に粗
大化することが明らかに認められる(第5(d)図)。
これは硬度が約200〜/11112低下したことの原
因でめった。従ってこれらの合金粉末は、本発明の方法
および装置により現在得られる独特の合金ミクロ組織を
利用しうるためには450℃以下で団結さぜる(たとえ
ば真空熱圧および押出によシ)ことが好ましい。
因でめった。従ってこれらの合金粉末は、本発明の方法
および装置により現在得られる独特の合金ミクロ組織を
利用しうるためには450℃以下で団結さぜる(たとえ
ば真空熱圧および押出によシ)ことが好ましい。
例 7G
表4Aおよび4Bは、Al−12Bg −2T’&含有
する合金Oこつき種々の高められた温度で約10−’/
秒の歪速度で一軸引張した際に測定された機械的特性を
示す。鋳造したリボンを1ずナイフミリングし、次いで
ハンマーミリングして一60メツシュの粉末を装造した
。−60メツシユの粉末の収量は約98%であった。こ
の粉末を350℃で1時間熱圧して密度90〜100%
の予備成形スラップを製造し、これを約1時間保持した
のち押出比18:1で385℃において角棒を作成した
。
する合金Oこつき種々の高められた温度で約10−’/
秒の歪速度で一軸引張した際に測定された機械的特性を
示す。鋳造したリボンを1ずナイフミリングし、次いで
ハンマーミリングして一60メツシュの粉末を装造した
。−60メツシユの粉末の収量は約98%であった。こ
の粉末を350℃で1時間熱圧して密度90〜100%
の予備成形スラップを製造し、これを約1時間保持した
のち押出比18:1で385℃において角棒を作成した
。
表 4A
王として樹脂状組織をもつAA 12Bg−2V合金、
350℃で真空熱圧し、350応 力 破壊歪 温 度 0.2316降伏 UTS (5A)24℃
538MPa 586MPa 1.8(75”F) C
7B−3ksi) (85ksi) 1−8149℃
485MPa 505MPa 1.5(300?) <
70.4ksi) <73.2ksi) 1.5232
℃ 400MPa 418MPa 、2.0(450’
F) (58ksi) (60,7&aj) 2.02
88℃ 354MPa 374MPa 2.7(550
?) (51,3/csj) (54:1ai) 2.
7343℃ 279MPa 303MPa 4.5(6
50’F) C40,5ksi) (440ksi)
4.5表 4B 例 77 下記の表5は約10−’ /秒の歪速度で種々の高めら
れた温度において一軸引張した際に測定された特定の合
金の機械的特性を示す。選ばれた合金粉末を350℃の
温度で1時間真空熱圧して、密度95〜100%の予備
成形スラップを製造した。
350℃で真空熱圧し、350応 力 破壊歪 温 度 0.2316降伏 UTS (5A)24℃
538MPa 586MPa 1.8(75”F) C
7B−3ksi) (85ksi) 1−8149℃
485MPa 505MPa 1.5(300?) <
70.4ksi) <73.2ksi) 1.5232
℃ 400MPa 418MPa 、2.0(450’
F) (58ksi) (60,7&aj) 2.02
88℃ 354MPa 374MPa 2.7(550
?) (51,3/csj) (54:1ai) 2.
7343℃ 279MPa 303MPa 4.5(6
50’F) C40,5ksi) (440ksi)
4.5表 4B 例 77 下記の表5は約10−’ /秒の歪速度で種々の高めら
れた温度において一軸引張した際に測定された特定の合
金の機械的特性を示す。選ばれた合金粉末を350℃の
温度で1時間真空熱圧して、密度95〜100%の予備
成形スラップを製造した。
スラップを1時間保持したのち押出比18:1で385
℃において押出して角棒となした。
℃において押出して角棒となした。
例 7&
団結した最終製品の機械的特性に影響を与える重要なパ
ラメーターには、組成、その粉末団結法(たとえば押出
)および団結温度が含1れる。押出温度および組成双方
の選択につき説明するため、第7図に押出された被験合
金の押出温度と硬度(強度)の関係を示す。第7図にお
いて合金はすべて18:1の縮小比で6:lの縦横比の
角棒に押出された。一般に315℃(600下)で押出
された合金はすべて適度の硬度(引張強さ)を示す。し
かしすべてこの団結粂件下では低い延性をもち、おる合
金は下記の表6に示すように破損点引張伸び2%以下ケ
有していた。より高い温度、たとえば385℃(725
?)および485℃(900下)ではより高い延性をも
つ合金が製造される。しかし、その合金(たとえばAt
;−12Fg−2VおよびAll −8Fg −3Zr
)に押出温度を合わせることによってのみ(たとえば
約385℃)押出後に適切な室温硬度および強度、なら
びに適切な室温延性が得られる。従って、押出温度が適
切である場合、本発明の合金は団結した物品に希望する
程度の延性を得るために必要な最適温度において圧縮し
たのち、高い硬度および引張強さを有利に保持する。最
適押出温度は約325〜450℃の範囲である。
ラメーターには、組成、その粉末団結法(たとえば押出
)および団結温度が含1れる。押出温度および組成双方
の選択につき説明するため、第7図に押出された被験合
金の押出温度と硬度(強度)の関係を示す。第7図にお
いて合金はすべて18:1の縮小比で6:lの縦横比の
角棒に押出された。一般に315℃(600下)で押出
された合金はすべて適度の硬度(引張強さ)を示す。し
かしすべてこの団結粂件下では低い延性をもち、おる合
金は下記の表6に示すように破損点引張伸び2%以下ケ
有していた。より高い温度、たとえば385℃(725
?)および485℃(900下)ではより高い延性をも
つ合金が製造される。しかし、その合金(たとえばAt
;−12Fg−2VおよびAll −8Fg −3Zr
)に押出温度を合わせることによってのみ(たとえば
約385℃)押出後に適切な室温硬度および強度、なら
びに適切な室温延性が得られる。従って、押出温度が適
切である場合、本発明の合金は団結した物品に希望する
程度の延性を得るために必要な最適温度において圧縮し
たのち、高い硬度および引張強さを有利に保持する。最
適押出温度は約325〜450℃の範囲である。
表 6
例 7a
本発明の合金は室温で高い弾性率をもちかつ高められた
温度で高い弾性率を保持する団結した物品を製造するこ
とができる。好ましい合金は約20〜400℃の範囲の
温度で約100〜70GPα(10〜15X 103K
SI ) tこ及ぶ弾性率をもつ団結物品を製造するこ
とができる。
温度で高い弾性率を保持する団結した物品を製造するこ
とができる。好ましい合金は約20〜400℃の範囲の
温度で約100〜70GPα(10〜15X 103K
SI ) tこ及ぶ弾性率をもつ団結物品を製造するこ
とができる。
下記の表7は350℃で真空熱圧することによジ団結さ
れ、次いで385℃で押出比18:11こおいて押出さ
れたAI!−12Fe−2V合金物品の弾性率を示す。
れ、次いで385℃で押出比18:11こおいて押出さ
れたAI!−12Fe−2V合金物品の弾性率を示す。
この合金は室温で普通の”アルミニウム合金の場合より
も約40%高い弾性率を有していた。さらにこの合金は
その高い弾性率を高温でも保持していた。
も約40%高い弾性率を有していた。さらにこの合金は
その高い弾性率を高温でも保持していた。
表 7
20℃ 97GPa (14X 10”ptti)20
1℃ 86.1 GPα(12Sx106psi)36
6℃ 76GPa (11X10’psj)以上、本発
明をかなシ詳細に記述したが、これらの詳a1こ固執す
る必要はなく、当業者には種々の変更および修正をなし
うろことは自明であり、これらはすべて特許請求の範囲
に定められた本発明の範囲内に包含される。
1℃ 86.1 GPα(12Sx106psi)36
6℃ 76GPa (11X10’psj)以上、本発
明をかなシ詳細に記述したが、これらの詳a1こ固執す
る必要はなく、当業者には種々の変更および修正をなし
うろことは自明であり、これらはすべて特許請求の範囲
に定められた本発明の範囲内に包含される。
第1図は本発明の鋳造装置の略図を示し;第2図は本発
明の方法および装置により急冷した合金の顕微鏡写真を
示し; 第3図は均一な速度で適切に急冷されなかった合金の顕
微鏡写真を示し: 第4図はミクロ共晶ミクロ組織をもつ鋳造したままのア
ルミニウム合金の透過型電子顕微鏡写真を示し: 第5(2))、<b)、(C)および(d)図は焼鈍後
のアルミニウム合金ミクロ組織の透過型電子顕微鏡写真
を示し;第6図は本発明の合金に関する硬度対等時焼鈍
温度のプロットを示し; 第7図は選ばれた合金からなる押出された棒の硬度を押
出温度の関数としてプロットしたものな示し:そして 第8図は本発明の団結した物品のミクロ組織の電子顕微
鏡写真を示す。 第1図の各記号は以下のものを表わす。 1:鋳造面; 2:るつぼ 4ニオリフイス手段; 6:急冷領域 8:誘導加熱器; 10:ガスナイフ 12:支持体; 14:外被 16:導入口; 18:ガス供給部 20:導管; 22:出口開口 24:熱電対; 28:蓋部分 36:ガスノズル; 38:導管 図面の浄書(内容に変更なし) FIG、1 角Aり5し9bの FIG−庵一 ミ70じゝ′ンカースXpj#、Hv(kq/mm2)
口・ノアウェル8 硬度 手続補正書(方式) 昭和(ヲ年9寺す子願第ユθZ272号(折へ豆2゛°
jヶ、・ダ仮*−、6クアlレミーシムー遷才ち事件と
の関係 出 願 人 住所 /8オ乎アライド・コー汀・0レーンヲ74、代理人
明の方法および装置により急冷した合金の顕微鏡写真を
示し; 第3図は均一な速度で適切に急冷されなかった合金の顕
微鏡写真を示し: 第4図はミクロ共晶ミクロ組織をもつ鋳造したままのア
ルミニウム合金の透過型電子顕微鏡写真を示し: 第5(2))、<b)、(C)および(d)図は焼鈍後
のアルミニウム合金ミクロ組織の透過型電子顕微鏡写真
を示し;第6図は本発明の合金に関する硬度対等時焼鈍
温度のプロットを示し; 第7図は選ばれた合金からなる押出された棒の硬度を押
出温度の関数としてプロットしたものな示し:そして 第8図は本発明の団結した物品のミクロ組織の電子顕微
鏡写真を示す。 第1図の各記号は以下のものを表わす。 1:鋳造面; 2:るつぼ 4ニオリフイス手段; 6:急冷領域 8:誘導加熱器; 10:ガスナイフ 12:支持体; 14:外被 16:導入口; 18:ガス供給部 20:導管; 22:出口開口 24:熱電対; 28:蓋部分 36:ガスノズル; 38:導管 図面の浄書(内容に変更なし) FIG、1 角Aり5し9bの FIG−庵一 ミ70じゝ′ンカースXpj#、Hv(kq/mm2)
口・ノアウェル8 硬度 手続補正書(方式) 昭和(ヲ年9寺す子願第ユθZ272号(折へ豆2゛°
jヶ、・ダ仮*−、6クアlレミーシムー遷才ち事件と
の関係 出 願 人 住所 /8オ乎アライド・コー汀・0レーンヲ74、代理人
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)本質的をこ式#b、4Fg、、¥6 (式中Xは
Zn、Co、Ni、 Cr%Mo、 V%Zr、 ’I
’i、 Y、SiおよびCmよりなる群から選ばれる少
なくとも1種の元素でおり、“α″は約7〜15N量先
でおり、”b″は1.5〜10重横%であり、残部はア
ルミニウムである)から逓り、少なくとも70%がミク
ロ共晶であるミクロ組織をもつ、アルミニウム基合金。 (2合金が室温で少なくとも320 jc9/ynm2
の鋳放し硬度を有する、特許請求の範囲第1項記載の合
金。 (3)合金が少なくとも約90%ミクロ共晶であるミク
ロ組織をもつ、特許゛B青求の範囲第2項記載のアルミ
ニウム基合金。 (4)合金がほぼ100%ミクロ共晶であるミクロ組織
を有する、特:Ff請求の範囲第1項記載の合金。 (5) (cL)溶融金属を固化させるための急冷領域
を有する移動可能な鋳造面; (b) 溶融金属を保持するための溜め手段でおって、
該溜め手段が溶融金属流を鋳造面の急冷領域に沈積させ
るためのオリフィス手段をもつもの;(C) 該溜め手
段に入れられた溶融金属を加熱するための加熱手段; (d) 急冷領域に非反応性のガス雰囲気を供給して沈
積した金属の酸化を最小限に抑えるためのガス手段; (S) 移動鋳造面によって運ばれる移動ガス境界層を
断って、鋳造面における溶#1金属の急冷を妨げる溶融
金属流の乱れを最小限度に抑えるためのコンディショニ
ング手段であって、該コンディショニング手段が該溜め
から鋳造面の移動方向と反対の方向に間隔を置いたかつ
この移動可能な鋳造面へ向かう高速ガス噴流からなシ、
鋳造面によって運ばれる移動ガス境界層に突き当たって
これを断ち、これによシ該境界層による溶融金属流の乱
れを最小限に抑えるもの; からなる、周囲雰囲気内で急速に固化した金属を製造す
るための装置。 (6)溶融金属を急冷し固化させるべく適合させた鋳造
面を選ばれた速度で移動させ; 溶融金属流を鋳造面の急冷領域に沈積させて該溶融金属
を少なくとも約り06℃/秒の急冷速度で固化させ; 該急冷領域に非反応性ガス雰囲気を供給して、沈積した
金属の酸化を最小限に抑え;そして移動鋳造面によって
運ばれる移動ガス境界層を断って、鋳造面における溶融
金属の急冷を妨げる溶融金属流の乱れを最小限に抑え、 その際これか、高速のガス噴流を該境界層に向け、該噴
流が境界層を急冷面から間隔を置いた位置において鋳造
面の移動と反対の方向へ押しつけ、これによシ境界層を
断つことにより行われる工程からなる、周囲の雰囲気中
で金属ス) IJツブを鋳造するための方法。 (7) ミクロ共晶ミクロ組織をもち、少なくとも90
%がミクロ共晶であシ、本質的に式AlbalFIII
aXlp (式中XはZn、Co、Ni、 Cr、 M
o。 V、 Zr、 Ti、 Y、 SiおよびCm よりな
る群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、”α″
は約7〜15重量%であり、”b″は約1.5〜10重
景%で1、そして残部はAlである)よりなるアルミニ
ウム基合金の粒子から団結した金属物品であって;この
団結した物品が分散した金属間化合物相析出体の実質的
に均一な分布を含むアルミニウム固溶体相からなり、ぞ
の除核析出体はそのすべての寸法が約1100n以下の
微細な金属間化合物である団結した金部物品。 (8) 微細な金属間化合物の容積分率が25〜45%
の範囲にある、特許請求の範囲第7項記載の団結した金
属物品。 (9)微細な金属間化合物がそれぞれ約20nmを超え
ない最大寸法をもつ、特許請求の範囲第7項記載の団結
した金属物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US53865083A | 1983-10-03 | 1983-10-03 | |
US538650 | 1983-10-03 | ||
US631261 | 1984-07-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60248860A true JPS60248860A (ja) | 1985-12-09 |
JPH0459380B2 JPH0459380B2 (ja) | 1992-09-22 |
Family
ID=24147833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59207912A Granted JPS60248860A (ja) | 1983-10-03 | 1984-10-03 | 高温で高い強度をもつアルミニウム−遷移金属合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60248860A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60234936A (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-21 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 高温強度に優れたアルミニウム合金成形材 |
JPS6148551A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-10 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 高温強度に優れたアルミニウム合金成形材 |
JPS6152343A (ja) * | 1984-08-21 | 1986-03-15 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 高温強度に優れたアルミニウム合金成形材 |
JPS6223952A (ja) * | 1985-07-22 | 1987-01-31 | Alum Funmatsu Yakin Gijutsu Kenkyu Kumiai | 靭性の高いAl−Fe−Ni系耐熱合金およびその製造法 |
JPS6247448A (ja) * | 1985-08-26 | 1987-03-02 | Toyo Alum Kk | 耐熱アルミニウム粉末冶金合金及びその製造方法 |
JPS6447831A (en) * | 1987-08-12 | 1989-02-22 | Takeshi Masumoto | High strength and heat resistant aluminum-based alloy and its production |
WO1989003435A1 (en) * | 1987-10-12 | 1989-04-20 | Research Association Of Aluminum Powder Metallurgy | Heat-resistant aluminum alloy and process for its production |
US5312494A (en) * | 1992-05-06 | 1994-05-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | High strength and high toughness aluminum alloy |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5476432A (en) * | 1977-11-30 | 1979-06-19 | Hitachi Metals Ltd | Apparatus for producing quenched metal material |
JPS5920442A (ja) * | 1982-07-06 | 1984-02-02 | ル・サントル・ナシオナル・ドウ・ラ・ルシエルシユ・シアンテイフイツク゛セ−・エヌ・エ−ル・エス゛ | アモルフアス又は微晶質のアルミニウム基合金 |
-
1984
- 1984-10-03 JP JP59207912A patent/JPS60248860A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5476432A (en) * | 1977-11-30 | 1979-06-19 | Hitachi Metals Ltd | Apparatus for producing quenched metal material |
JPS5920442A (ja) * | 1982-07-06 | 1984-02-02 | ル・サントル・ナシオナル・ドウ・ラ・ルシエルシユ・シアンテイフイツク゛セ−・エヌ・エ−ル・エス゛ | アモルフアス又は微晶質のアルミニウム基合金 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60234936A (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-21 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 高温強度に優れたアルミニウム合金成形材 |
JPS639576B2 (ja) * | 1984-05-09 | 1988-02-29 | Sumitomo Light Metal Ind | |
JPS6148551A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-10 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 高温強度に優れたアルミニウム合金成形材 |
JPS6310221B2 (ja) * | 1984-08-13 | 1988-03-04 | Sumitomo Light Metal Ind | |
JPS6152343A (ja) * | 1984-08-21 | 1986-03-15 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 高温強度に優れたアルミニウム合金成形材 |
JPS6310222B2 (ja) * | 1984-08-21 | 1988-03-04 | Sumitomo Light Metal Ind | |
JPS6223952A (ja) * | 1985-07-22 | 1987-01-31 | Alum Funmatsu Yakin Gijutsu Kenkyu Kumiai | 靭性の高いAl−Fe−Ni系耐熱合金およびその製造法 |
JPS6247448A (ja) * | 1985-08-26 | 1987-03-02 | Toyo Alum Kk | 耐熱アルミニウム粉末冶金合金及びその製造方法 |
JPS6447831A (en) * | 1987-08-12 | 1989-02-22 | Takeshi Masumoto | High strength and heat resistant aluminum-based alloy and its production |
JPH0579750B2 (ja) * | 1987-08-12 | 1993-11-04 | Takeshi Masumoto | |
WO1989003435A1 (en) * | 1987-10-12 | 1989-04-20 | Research Association Of Aluminum Powder Metallurgy | Heat-resistant aluminum alloy and process for its production |
US5312494A (en) * | 1992-05-06 | 1994-05-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | High strength and high toughness aluminum alloy |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0459380B2 (ja) | 1992-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0136508B1 (en) | Aluminum-transition metal alloys having high strength at elevated temperatures | |
US4973522A (en) | Aluminum alloy composites | |
US4347076A (en) | Aluminum-transition metal alloys made using rapidly solidified powers and method | |
US4675157A (en) | High strength rapidly solidified magnesium base metal alloys | |
JP2511526B2 (ja) | 高力マグネシウム基合金 | |
US4715893A (en) | Aluminum-iron-vanadium alloys having high strength at elevated temperatures | |
US5336342A (en) | Copper-iron-zirconium alloy having improved properties and a method of manufacture thereof | |
US20100282428A1 (en) | Spray deposition of l12 aluminum alloys | |
JP3142659B2 (ja) | 高力、耐熱アルミニウム基合金 | |
EP0105595B1 (en) | Aluminium alloys | |
JPS60248860A (ja) | 高温で高い強度をもつアルミニウム−遷移金属合金 | |
LAVERNIA et al. | Structures and properties of a modified 7075 aluminum alloy produced by liquid dynamic compaction | |
US5087298A (en) | Process of producing continuous thin sheet of tial intermetallic using pair of cooling rolls | |
US4718475A (en) | Apparatus for casting high strength rapidly solidified magnesium base metal alloys | |
JP2798841B2 (ja) | 高強度、耐熱性アルミニウム合金集成固化材並びにその製造方法 | |
JPH06235040A (ja) | 高強度、耐熱性アルミニウム合金及びその集成固化材並びにその製造方法 | |
US4948558A (en) | Method and apparatus for forming aluminum-transition metal alloys having high strength at elevated temperatures | |
JPS6237335A (ja) | 高耐食高強度アルミニウム合金 | |
US5000781A (en) | Aluminum-transistion metal alloys having high strength at elevated temperatures | |
WO2003080881A1 (en) | Process for the production of al-fe-v-si alloys | |
US4805686A (en) | An apparatus for forming aluminum-transition metal alloys having high strength at elevated temperatures | |
Koutsoukis et al. | An alternative eutectic system for casting aluminum alloys II. Modification of the eutectic morphology | |
US5073215A (en) | Aluminum iron silicon based, elevated temperature, aluminum alloys | |
JPH05311359A (ja) | 高強度アルミニウム基合金及びその集成固化材 | |
US4557770A (en) | Aluminum base alloys |