JPS6310222B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6310222B2 JPS6310222B2 JP59172439A JP17243984A JPS6310222B2 JP S6310222 B2 JPS6310222 B2 JP S6310222B2 JP 59172439 A JP59172439 A JP 59172439A JP 17243984 A JP17243984 A JP 17243984A JP S6310222 B2 JPS6310222 B2 JP S6310222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- rapidly solidified
- aluminum alloy
- molded
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明は、アルミニウム合金をアトマイズ法、
ロール法などの急冷凝固法によつて急冷し、凝固
させることによつて得るアルミニウム合金の急冷
凝固材(粉末、フレーク、リボン状の形態)か
ら、押出、圧延、鍛造、焼結、高温静水圧プレス
など常法の高温圧縮加工により、所要の形状に成
形してなる成形材に関するものである。 従来の技術 自動車エンジンのコネクテイングロツド、ガス
タービンのインペラー又はフアンブレード、ある
いは超音速航空機体などの材料においては、100
〜400℃での高温強度が必要とされる。 これらの材料をアルミニウム合金にすれば、軽
量化に伴なう多大な利点が得られる。しかし、従
来のアルミニウム合金は150℃を越えると、強度
が大幅に減少するので、上記の用途に用いること
ができなかつた。 しかるところ、近年に至つて上記用途に適する
耐熱アルミニウム合金成形材として、急冷凝固法
によつて得た合金粉末から高温圧縮加工して成形
された、Al−Fe系合金すなわちAl−8Fe−4Ce、
Al−8Fe−2Co、Al−8Fe−2Moなどの成形材が
提供されている。 発明が解決しようとする問題点 前記Al−8Fe−4Ce合金の急冷凝固材から得た
成形材にあつては、Ceが高価であるため、Ce添
加が製品コストの上昇につながること、また前記
のAl−8Fe−2Co及びAl−8Fe−2Mo合金の同様
な成形材にあつては、それらの高温強度が必ずし
も十分でないことなどの欠点をそれぞれ有してい
る。 本発明の目的とするところは、前記のAl−8Fe
−4Ce、Al−8Fe−2Co又はAl−8Fe−2Moなど
のアルミニウム合金の急冷凝固材から常法の高温
圧縮加工によつて得る成形材が有している前記の
欠点を解消した、すなわち高価なCeを添加する
ことなしに、優れた高温強度が得られる新規組成
のアルミニウム合金の急冷凝固材からなる成形材
を提供することにある。 問題点を解決するための手段 本発明は、下記のとおりの特定組成をもつアル
ミニウム合金の急冷凝固材の成形体であつて、金
属間化合物の平均粒径が0.1〜1μmである高温強
度に優れたアルミニウム合金成形材である。 Fe:4〜15% Mo:0.5〜8% Zr:0.3〜8% Ti:0.5〜8% Cr:0.5〜8% Mn:0.5〜8% いずれか1種又は2種以上 Al:実質的に残部 作 用 本発明において急冷凝固材として用いる前記合
金各成分の合金内における作用をそれら含有量と
関連させて述べる。 Fe:急冷凝固時に微細な金属間化合物となつて、
マトリツクス中に分散して、その分散強化作用
により成形材の室温及び高温における強度を高
める。この作用は含有量が4%より少ない場合
には十分でなく、他方含有量が15%を越えると
作用の度合は飽和状態にあるばかりでなく、成
形材の延性が低下する。 Mo:Feを含む金属間化合物をより微細に分散さ
せ、また高温においても該化合物を安定化させ
ることにより成形材においてその高温強度を高
める。この作用は含有量が0.5%より少ない場
合には十分でなく、他方含有量を8%より多く
しても作用の度合は飽和しており、コストの上
昇になる。 Zr:Feを含む金属間化合物の分散を助けて分散
強化作用を向上させる。この作用は比較的低温
側(室温〜150℃)において著しい。この作用
は含有量が0.3%より少ない場合十分でなく、
他方含有量を8%より多くしても作用の度合は
飽和しており、コストの上昇になる。 Ti、Cr、Mn:以上のように、Fe、Mo及びZrを
含むアルミニウム合金に対して、Ti、Cr、Mn
を単独又は2種以上複合して添加する。これら
成分はFeを含む金属間化合物の分散を助け、
分散強化作用を一層向上させ、成形材の強度を
より大にする。これは高温(200℃以上)にお
いて著しい。この作用は含有量が共に0.5%よ
り少ないと十分でなく、一方、共に含有量を8
%より多くしても作用の度合は飽和しており、
コスト上昇をもたらす。 本発明で用いている急冷凝固材はガスアトマイ
ズでつくられるものであるから、冷却速度は103
〜104℃/secと小さい、得られる粉末、フレー
ク、リボン状形態のものの組織はデンドライトセ
ル組織のもので、これを予備圧縮、高温真空脱ガ
ス、成形の常法により、得たものは、金属間化合
物の平均粒径が0.1〜1μmのものとなる。 第1図は後述の実施例No.4の急冷凝固材の組
織を示す顕微鏡写真、第2図は同成形材の組織を
示す顕微鏡写真である。 次に、本発明の実施例について比較例と対比し
て述べる。 実施例 表1に掲げるNo.1〜No.13の合金を溶解し、こ
れら溶湯をArガス・アトマイズ法によつて急冷
し、凝固させて急冷凝固粉末を得た。この粉末を
冷間等方圧プレス(CIP)によつて64φ×100mm
の圧縮物(密度は真空度の70〜80%)とし、これ
をアルミニウム缶に封入して高温真空脱ガスを施
した。次いでこれをビレツトして400℃で、これ
を20mmφの棒に押出した。 別に、No.14の合金については、溶解後連続鋳
造により直径152.4mm(6インチ)のインゴツト
となし、これから44mmφの棒を押出した。次いで
この合金のみについては、T6処理(530℃×
24Hr→湯冷→200℃×20Hr)を施した。 以上のようにして得た各合金棒に対して室温及
び250℃(保持時間100Hr)において引張試験を
行なつた。その結果を表2に示す。 なお、表2の合金棒No.は表1の合金No.に対
応するものである。
ロール法などの急冷凝固法によつて急冷し、凝固
させることによつて得るアルミニウム合金の急冷
凝固材(粉末、フレーク、リボン状の形態)か
ら、押出、圧延、鍛造、焼結、高温静水圧プレス
など常法の高温圧縮加工により、所要の形状に成
形してなる成形材に関するものである。 従来の技術 自動車エンジンのコネクテイングロツド、ガス
タービンのインペラー又はフアンブレード、ある
いは超音速航空機体などの材料においては、100
〜400℃での高温強度が必要とされる。 これらの材料をアルミニウム合金にすれば、軽
量化に伴なう多大な利点が得られる。しかし、従
来のアルミニウム合金は150℃を越えると、強度
が大幅に減少するので、上記の用途に用いること
ができなかつた。 しかるところ、近年に至つて上記用途に適する
耐熱アルミニウム合金成形材として、急冷凝固法
によつて得た合金粉末から高温圧縮加工して成形
された、Al−Fe系合金すなわちAl−8Fe−4Ce、
Al−8Fe−2Co、Al−8Fe−2Moなどの成形材が
提供されている。 発明が解決しようとする問題点 前記Al−8Fe−4Ce合金の急冷凝固材から得た
成形材にあつては、Ceが高価であるため、Ce添
加が製品コストの上昇につながること、また前記
のAl−8Fe−2Co及びAl−8Fe−2Mo合金の同様
な成形材にあつては、それらの高温強度が必ずし
も十分でないことなどの欠点をそれぞれ有してい
る。 本発明の目的とするところは、前記のAl−8Fe
−4Ce、Al−8Fe−2Co又はAl−8Fe−2Moなど
のアルミニウム合金の急冷凝固材から常法の高温
圧縮加工によつて得る成形材が有している前記の
欠点を解消した、すなわち高価なCeを添加する
ことなしに、優れた高温強度が得られる新規組成
のアルミニウム合金の急冷凝固材からなる成形材
を提供することにある。 問題点を解決するための手段 本発明は、下記のとおりの特定組成をもつアル
ミニウム合金の急冷凝固材の成形体であつて、金
属間化合物の平均粒径が0.1〜1μmである高温強
度に優れたアルミニウム合金成形材である。 Fe:4〜15% Mo:0.5〜8% Zr:0.3〜8% Ti:0.5〜8% Cr:0.5〜8% Mn:0.5〜8% いずれか1種又は2種以上 Al:実質的に残部 作 用 本発明において急冷凝固材として用いる前記合
金各成分の合金内における作用をそれら含有量と
関連させて述べる。 Fe:急冷凝固時に微細な金属間化合物となつて、
マトリツクス中に分散して、その分散強化作用
により成形材の室温及び高温における強度を高
める。この作用は含有量が4%より少ない場合
には十分でなく、他方含有量が15%を越えると
作用の度合は飽和状態にあるばかりでなく、成
形材の延性が低下する。 Mo:Feを含む金属間化合物をより微細に分散さ
せ、また高温においても該化合物を安定化させ
ることにより成形材においてその高温強度を高
める。この作用は含有量が0.5%より少ない場
合には十分でなく、他方含有量を8%より多く
しても作用の度合は飽和しており、コストの上
昇になる。 Zr:Feを含む金属間化合物の分散を助けて分散
強化作用を向上させる。この作用は比較的低温
側(室温〜150℃)において著しい。この作用
は含有量が0.3%より少ない場合十分でなく、
他方含有量を8%より多くしても作用の度合は
飽和しており、コストの上昇になる。 Ti、Cr、Mn:以上のように、Fe、Mo及びZrを
含むアルミニウム合金に対して、Ti、Cr、Mn
を単独又は2種以上複合して添加する。これら
成分はFeを含む金属間化合物の分散を助け、
分散強化作用を一層向上させ、成形材の強度を
より大にする。これは高温(200℃以上)にお
いて著しい。この作用は含有量が共に0.5%よ
り少ないと十分でなく、一方、共に含有量を8
%より多くしても作用の度合は飽和しており、
コスト上昇をもたらす。 本発明で用いている急冷凝固材はガスアトマイ
ズでつくられるものであるから、冷却速度は103
〜104℃/secと小さい、得られる粉末、フレー
ク、リボン状形態のものの組織はデンドライトセ
ル組織のもので、これを予備圧縮、高温真空脱ガ
ス、成形の常法により、得たものは、金属間化合
物の平均粒径が0.1〜1μmのものとなる。 第1図は後述の実施例No.4の急冷凝固材の組
織を示す顕微鏡写真、第2図は同成形材の組織を
示す顕微鏡写真である。 次に、本発明の実施例について比較例と対比し
て述べる。 実施例 表1に掲げるNo.1〜No.13の合金を溶解し、こ
れら溶湯をArガス・アトマイズ法によつて急冷
し、凝固させて急冷凝固粉末を得た。この粉末を
冷間等方圧プレス(CIP)によつて64φ×100mm
の圧縮物(密度は真空度の70〜80%)とし、これ
をアルミニウム缶に封入して高温真空脱ガスを施
した。次いでこれをビレツトして400℃で、これ
を20mmφの棒に押出した。 別に、No.14の合金については、溶解後連続鋳
造により直径152.4mm(6インチ)のインゴツト
となし、これから44mmφの棒を押出した。次いで
この合金のみについては、T6処理(530℃×
24Hr→湯冷→200℃×20Hr)を施した。 以上のようにして得た各合金棒に対して室温及
び250℃(保持時間100Hr)において引張試験を
行なつた。その結果を表2に示す。 なお、表2の合金棒No.は表1の合金No.に対
応するものである。
【表】
【表】
【表】
表2から明らかなように、本発明成形材に係る
合金棒No.1〜No.10の室温強度及び高温強度は、
比較例の合金棒のすべてより高く、特に、急冷凝
固法による合金の高温圧縮成形材用として従来よ
り知られている合金のNo.11〜No.13によるもの
の強度より高くなつている。 本発明において急冷凝固材として用いるアルミ
ニウム合金の真価は、急冷凝固法を適用するとき
に発揮される。急冷凝固法としては、ガス・アト
マイズ法、ロール法、スプラツトクウエンチ法な
どのいずれの方法によつても差し支えないが、通
常、100℃/s以上の冷却速度が得られる方法を
用いるのが適当である。 発明の効果 (1) 従来の、Ce添加アルミニウム合金の急冷凝
固材を用いた高温用成形材に対して、本発明よ
り、急冷凝固材にCe無添加のアルミニウム合
金を用いることによつて、さらに室温強度及び
高温強度が高い当該成形材が低コストで製造で
きる。 (2) 本発明の、急冷凝固材からなる成形材は、従
来の、Al−8Fe−2Co又はAl−8Fe−2Moのア
ルミニウム合金の急冷凝固材からなる成形材よ
りも一層大きい室温強度および高温強度を有す
る。 (3) 本発明の、急冷凝固材からなる成形材は、従
来のインゴツト法による耐熱アルミニウム合金
材が使用できなかつた高温環境、特に150℃以
上にある環境での使用が可能であり、したがつ
てこの環境に使用される機材にアルミニウム合
金材を提供することによつて、機材の軽量化が
得られるので、本発明成形材は、技術的及び経
済的価値が大きい。
合金棒No.1〜No.10の室温強度及び高温強度は、
比較例の合金棒のすべてより高く、特に、急冷凝
固法による合金の高温圧縮成形材用として従来よ
り知られている合金のNo.11〜No.13によるもの
の強度より高くなつている。 本発明において急冷凝固材として用いるアルミ
ニウム合金の真価は、急冷凝固法を適用するとき
に発揮される。急冷凝固法としては、ガス・アト
マイズ法、ロール法、スプラツトクウエンチ法な
どのいずれの方法によつても差し支えないが、通
常、100℃/s以上の冷却速度が得られる方法を
用いるのが適当である。 発明の効果 (1) 従来の、Ce添加アルミニウム合金の急冷凝
固材を用いた高温用成形材に対して、本発明よ
り、急冷凝固材にCe無添加のアルミニウム合
金を用いることによつて、さらに室温強度及び
高温強度が高い当該成形材が低コストで製造で
きる。 (2) 本発明の、急冷凝固材からなる成形材は、従
来の、Al−8Fe−2Co又はAl−8Fe−2Moのア
ルミニウム合金の急冷凝固材からなる成形材よ
りも一層大きい室温強度および高温強度を有す
る。 (3) 本発明の、急冷凝固材からなる成形材は、従
来のインゴツト法による耐熱アルミニウム合金
材が使用できなかつた高温環境、特に150℃以
上にある環境での使用が可能であり、したがつ
てこの環境に使用される機材にアルミニウム合
金材を提供することによつて、機材の軽量化が
得られるので、本発明成形材は、技術的及び経
済的価値が大きい。
第1図は本発明の実施例における急冷凝固材の
金属組織を示す顕微鏡写真、第2図は同じく成形
体の金属組織を示す顕微鏡を示す顕微鏡写真であ
る。
金属組織を示す顕微鏡写真、第2図は同じく成形
体の金属組織を示す顕微鏡を示す顕微鏡写真であ
る。
Claims (1)
- 1 Fe:4〜15%、Mo:0.5〜8%及びZr:0.3
〜8%と、更にTi:0.5〜8%、Cr:0.5〜8%及
びMn:0.5〜8%の1種又は2種以上を含み、残
部は実質的にAlであるアルミニウム合金の急冷
凝固材の成形体であつて、金属間化合物の平均粒
径が0.1〜1μmであることを特徴とする高温強度
に優れたアルミニウム合金成形材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17243984A JPS6152343A (ja) | 1984-08-21 | 1984-08-21 | 高温強度に優れたアルミニウム合金成形材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17243984A JPS6152343A (ja) | 1984-08-21 | 1984-08-21 | 高温強度に優れたアルミニウム合金成形材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6152343A JPS6152343A (ja) | 1986-03-15 |
JPS6310222B2 true JPS6310222B2 (ja) | 1988-03-04 |
Family
ID=15942000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17243984A Granted JPS6152343A (ja) | 1984-08-21 | 1984-08-21 | 高温強度に優れたアルミニウム合金成形材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6152343A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6247448A (ja) * | 1985-08-26 | 1987-03-02 | Toyo Alum Kk | 耐熱アルミニウム粉末冶金合金及びその製造方法 |
CA1330400C (en) | 1987-12-01 | 1994-06-28 | Seiichi Koike | Heat-resistant aluminum alloy sinter and process for production of the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60248860A (ja) * | 1983-10-03 | 1985-12-09 | アライド・コ−ポレ−シヨン | 高温で高い強度をもつアルミニウム−遷移金属合金 |
-
1984
- 1984-08-21 JP JP17243984A patent/JPS6152343A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60248860A (ja) * | 1983-10-03 | 1985-12-09 | アライド・コ−ポレ−シヨン | 高温で高い強度をもつアルミニウム−遷移金属合金 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6152343A (ja) | 1986-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4765954A (en) | Rapidly solidified high strength, corrosion resistant magnesium base metal alloys | |
US4702885A (en) | Aluminum alloy and method for producing the same | |
JPS63157831A (ja) | 耐熱性アルミニウム合金 | |
JPH02503331A (ja) | 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法 | |
US3037857A (en) | Aluminum-base alloy | |
US2966731A (en) | Aluminum base alloy powder product | |
US4676830A (en) | High strength material produced by consolidation of rapidly solidified aluminum alloy particulates | |
JP2546660B2 (ja) | セラミックス分散強化型アルミニウム合金の製造方法 | |
JPH0153342B2 (ja) | ||
JP2000225412A (ja) | アルミニウム合金の塑性加工方法及びそれによる高強度高延性アルミニウム合金材 | |
US5071474A (en) | Method for forging rapidly solidified magnesium base metal alloy billet | |
JPH0234740A (ja) | 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法 | |
JP2807374B2 (ja) | 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材 | |
JPH01319644A (ja) | 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法 | |
JPS60234936A (ja) | 高温強度に優れたアルミニウム合金成形材 | |
JPS6310222B2 (ja) | ||
JPH01316433A (ja) | 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法 | |
US4857109A (en) | Rapidly solidified high strength, corrosion resistant magnesium base metal alloys | |
JPS60125345A (ja) | 高耐熱、耐摩耗性アルミニウム合金及びその製造法 | |
JPH01149935A (ja) | 耐熱性アルミニウム合金粉末成形体及びその製造方法 | |
JPS62250146A (ja) | 耐熱アルミニウム粉末冶金合金及びその製造方法 | |
JPH01316434A (ja) | 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法 | |
JPH06228697A (ja) | 高温特性のすぐれた急冷凝固Al合金 | |
JPH0379738A (ja) | 高力Al合金材 | |
JPH108162A (ja) | 高温強度に優れたアルミニウム合金材の製造方法 |