JPH06235040A - 高強度、耐熱性アルミニウム合金及びその集成固化材並びにその製造方法 - Google Patents
高強度、耐熱性アルミニウム合金及びその集成固化材並びにその製造方法Info
- Publication number
- JPH06235040A JPH06235040A JP5083422A JP8342293A JPH06235040A JP H06235040 A JPH06235040 A JP H06235040A JP 5083422 A JP5083422 A JP 5083422A JP 8342293 A JP8342293 A JP 8342293A JP H06235040 A JPH06235040 A JP H06235040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- solidified material
- alloy
- heat
- bal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 56
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 39
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 25
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 19
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 14
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims 3
- -1 M o Inorganic materials 0.000 claims 3
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C1/0408—Light metal alloys
- C22C1/0416—Aluminium-based alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高強度で延性があり、高温強度に優れたA
l基合金及びその集成固化材を提供する。 【構成】 一般式:AlbalTiaFeb、AlbalTi
aFebMc、{M:V,Cr,Mn,Co,Y,Zr,
Nb,Mo,Ce,La,Mm,Hf,Ta,Wの1種
又は2種以上、7≦a≦20、0.2≦b≦6、0<c
≦6}で示されるAl合金及びかかる組成の急冷凝固材
を集成固化した材料並びにその塑性加工手段による成形
方法である。
l基合金及びその集成固化材を提供する。 【構成】 一般式:AlbalTiaFeb、AlbalTi
aFebMc、{M:V,Cr,Mn,Co,Y,Zr,
Nb,Mo,Ce,La,Mm,Hf,Ta,Wの1種
又は2種以上、7≦a≦20、0.2≦b≦6、0<c
≦6}で示されるAl合金及びかかる組成の急冷凝固材
を集成固化した材料並びにその塑性加工手段による成形
方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度で延性があり、
高温強度に優れた高強度、耐熱性アルミニウム基合金及
びこの合金を集成固化してなるアルミニウム基合金集成
固化材並びにその製造方法に関する。
高温強度に優れた高強度、耐熱性アルミニウム基合金及
びこの合金を集成固化してなるアルミニウム基合金集成
固化材並びにその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高強度、高耐熱性を有するアルミ
ニウム基合金が液体急冷法等によって製造されている。
特に特開平1−275732号公報に開示されている、
液体急冷法によって得られるアルミニウム基合金は非晶
質又は微細結晶質であり、高強度、高耐熱性、高耐食性
を示す優れた合金である。
ニウム基合金が液体急冷法等によって製造されている。
特に特開平1−275732号公報に開示されている、
液体急冷法によって得られるアルミニウム基合金は非晶
質又は微細結晶質であり、高強度、高耐熱性、高耐食性
を示す優れた合金である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平1−275732号公報に開示されているアルミニ
ウム基合金は、高強度、高耐熱性、高耐食性を示す優れ
た合金であり、高強度材料としては加工性にも優れてい
るが、高い靭性及び高温強度が要求される材料として
は、改善の余地を残している。そこで本発明は、高強度
を有し、高い信頼性の要求される構造部材に適用できる
ような強度を維持しつつ、靭性に優れ、高温強度に優れ
る高強度アルミニウム基合金及びその集成固化材並びに
その製造方法を提供することを目的とするものである。
開平1−275732号公報に開示されているアルミニ
ウム基合金は、高強度、高耐熱性、高耐食性を示す優れ
た合金であり、高強度材料としては加工性にも優れてい
るが、高い靭性及び高温強度が要求される材料として
は、改善の余地を残している。そこで本発明は、高強度
を有し、高い信頼性の要求される構造部材に適用できる
ような強度を維持しつつ、靭性に優れ、高温強度に優れ
る高強度アルミニウム基合金及びその集成固化材並びに
その製造方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、一
般式:AlbalTiaFeb{ただし、a、bは重量パー
セントで、7≦a≦20、0.2≦b≦6}で示される
組成を有する高強度、耐熱性アルミニウム合金である。
般式:AlbalTiaFeb{ただし、a、bは重量パー
セントで、7≦a≦20、0.2≦b≦6}で示される
組成を有する高強度、耐熱性アルミニウム合金である。
【0005】本発明の第2発明は、一般式:AlbalT
iaFebMc{ただし、M:V,Cr,Mn,Co,
Y,Zr,Nb,Mo,Ce,La,Mm(ミッシュメ
タル),Hf,Ta,Wから選ばれる一種もしくは二種
以上の元素、a、b、cは重量パーセントで、7≦a≦
20、0.2≦b≦6、0<c≦6}で示される組成を
有する高強度、耐熱性アルミニウム合金である。
iaFebMc{ただし、M:V,Cr,Mn,Co,
Y,Zr,Nb,Mo,Ce,La,Mm(ミッシュメ
タル),Hf,Ta,Wから選ばれる一種もしくは二種
以上の元素、a、b、cは重量パーセントで、7≦a≦
20、0.2≦b≦6、0<c≦6}で示される組成を
有する高強度、耐熱性アルミニウム合金である。
【0006】また、本発明の第3発明は、一般式:Al
balTiaFeb{ただし、a、bは重量パーセントで、
7≦a≦20、0.2≦b≦6}で示される組成の急冷
凝固材を集成固化してなることを特徴とする高強度、耐
熱性アルミニウム合金集成固化材である。
balTiaFeb{ただし、a、bは重量パーセントで、
7≦a≦20、0.2≦b≦6}で示される組成の急冷
凝固材を集成固化してなることを特徴とする高強度、耐
熱性アルミニウム合金集成固化材である。
【0007】本発明の第4発明は、一般式:AlbalT
iaFebMc{ただし、M:V,Cr,Mn,Co,
Y,Zr,Nb,Mo,Ce,La,Mm(ミッシュメ
タル),Hf,Ta,Wから選ばれる一種もしくは二種
以上の元素、a、b、cは重量パーセントで、7≦a≦
20、0.2≦b≦6、0<c≦6}で示される組成の
急冷凝固材を集成固化してなることを特徴とする高強
度、耐熱性アルミニウム合金集成固化材である。
iaFebMc{ただし、M:V,Cr,Mn,Co,
Y,Zr,Nb,Mo,Ce,La,Mm(ミッシュメ
タル),Hf,Ta,Wから選ばれる一種もしくは二種
以上の元素、a、b、cは重量パーセントで、7≦a≦
20、0.2≦b≦6、0<c≦6}で示される組成の
急冷凝固材を集成固化してなることを特徴とする高強
度、耐熱性アルミニウム合金集成固化材である。
【0008】又、上記固化材は、平均結晶粒径40〜2
000nmのアルミニウムまたはアルミニウムの過飽和
固溶体のマトリックスであり、かつマトリックス元素と
その他の合金元素とが生成する種々の金属間化合物及び
/又はその他の合金元素同士が生成する種々の金属間化
合物の安定相又は準安定相からなる粒子が前記マトリッ
クス中に均一に分布し、その金属間化合物の平均粒子の
大きさが10〜1000nmである。
000nmのアルミニウムまたはアルミニウムの過飽和
固溶体のマトリックスであり、かつマトリックス元素と
その他の合金元素とが生成する種々の金属間化合物及び
/又はその他の合金元素同士が生成する種々の金属間化
合物の安定相又は準安定相からなる粒子が前記マトリッ
クス中に均一に分布し、その金属間化合物の平均粒子の
大きさが10〜1000nmである。
【0009】本発明のアルミニウム基合金は、上記組成
を有する合金の溶湯を液体急冷法で急冷凝固することに
より得ることができる。この液体急冷法とは、溶融した
合金を急速に冷却させる方法をいい、例えば単ロ−ル
法、双ロ−ル法、回転液中紡糸法などが特に有効であ
り、これらの方法では102〜108K/sec程度の冷
却速度が得られる。この単ロ−ル法、双ロ−ル法等によ
り薄帯材料を製造するには、ノズル孔を通して約300
〜10000rpmの範囲の一定速度で回転している直
径30〜300mmの例えば銅あるいは鋼製のロ−ルに
溶湯を噴出する。これにより幅が約1〜300mmで厚
さが約5〜500μmの各種薄帯材料を容易に得ること
ができる。また、回転液中紡糸法により細線材料を製造
するには、ノズル孔を通じ、アルゴンガス背圧にて、約
50〜500rpmで回転するドラム内に遠心力により
保持された深さ約1〜10cmの溶液冷媒層中に溶湯を
噴出して、細線材料を容易に得ることができる。この際
のノズルからの噴出溶湯と冷媒面とのなす角度は、約6
0〜90度、噴出溶湯と溶液冷媒面の相対速度比は約
0.7〜0.9であることが好ましい。
を有する合金の溶湯を液体急冷法で急冷凝固することに
より得ることができる。この液体急冷法とは、溶融した
合金を急速に冷却させる方法をいい、例えば単ロ−ル
法、双ロ−ル法、回転液中紡糸法などが特に有効であ
り、これらの方法では102〜108K/sec程度の冷
却速度が得られる。この単ロ−ル法、双ロ−ル法等によ
り薄帯材料を製造するには、ノズル孔を通して約300
〜10000rpmの範囲の一定速度で回転している直
径30〜300mmの例えば銅あるいは鋼製のロ−ルに
溶湯を噴出する。これにより幅が約1〜300mmで厚
さが約5〜500μmの各種薄帯材料を容易に得ること
ができる。また、回転液中紡糸法により細線材料を製造
するには、ノズル孔を通じ、アルゴンガス背圧にて、約
50〜500rpmで回転するドラム内に遠心力により
保持された深さ約1〜10cmの溶液冷媒層中に溶湯を
噴出して、細線材料を容易に得ることができる。この際
のノズルからの噴出溶湯と冷媒面とのなす角度は、約6
0〜90度、噴出溶湯と溶液冷媒面の相対速度比は約
0.7〜0.9であることが好ましい。
【0010】なお、上記方法によらずスパッタリング法
によって薄膜を、また高圧ガス噴霧法などの各種アトマ
イズ法やスプレ−法により急冷粉末を得ることができ
る。
によって薄膜を、また高圧ガス噴霧法などの各種アトマ
イズ法やスプレ−法により急冷粉末を得ることができ
る。
【0011】本発明の合金は前述の単ロ−ル法、双ロ−
ル法、回転液中紡糸法、スパッタリング、各種アトマイ
ズ法、スプレ−法、メカニカルアロイング法、メカニカ
ルグライディング法等により得ることができる。又、必
要に応じて適当な製造条件を選ぶことにより平均結晶粒
径および金属間化合物の平均粒子の大きさを制御でき
る。
ル法、回転液中紡糸法、スパッタリング、各種アトマイ
ズ法、スプレ−法、メカニカルアロイング法、メカニカ
ルグライディング法等により得ることができる。又、必
要に応じて適当な製造条件を選ぶことにより平均結晶粒
径および金属間化合物の平均粒子の大きさを制御でき
る。
【0012】さらに、組成によっては非晶質組織を得る
ことができるが、この非晶質組織は加熱すると特定の温
度以上で結晶質に分解する。この非晶質組織の加熱分解
によっても本発明合金を得ることができ、その際、加熱
条件を適当に選ぶことによって、本発明の平均結晶粒径
の範囲内に制御できる。
ことができるが、この非晶質組織は加熱すると特定の温
度以上で結晶質に分解する。この非晶質組織の加熱分解
によっても本発明合金を得ることができ、その際、加熱
条件を適当に選ぶことによって、本発明の平均結晶粒径
の範囲内に制御できる。
【0013】本発明は、又、前記一般式で示される組成
の材料を溶融して急冷凝固させ、得られた粉末又は薄片
を集成して通常の塑性加工手段により加圧成形固化する
ことを特徴とする方法である。この場合、原材料となる
粉末又は薄片は、非晶質、過飽和固溶体又は上記に示す
ような平均結晶粒径2000nm以下で金属間化合物の
平均粒子の大きさが10〜1000nmの微細結晶質又
はこれらの混相であることが必要である。非晶質材の場
合は集成時に50℃〜400℃に加熱することによって
上記条件の微細結晶質又は混相とすることができる。
の材料を溶融して急冷凝固させ、得られた粉末又は薄片
を集成して通常の塑性加工手段により加圧成形固化する
ことを特徴とする方法である。この場合、原材料となる
粉末又は薄片は、非晶質、過飽和固溶体又は上記に示す
ような平均結晶粒径2000nm以下で金属間化合物の
平均粒子の大きさが10〜1000nmの微細結晶質又
はこれらの混相であることが必要である。非晶質材の場
合は集成時に50℃〜400℃に加熱することによって
上記条件の微細結晶質又は混相とすることができる。
【0014】上記通常の塑性加工技術とは広義のもの
で、加圧成形や粉末冶金技術も包含する。
で、加圧成形や粉末冶金技術も包含する。
【0015】上記一般式で示されるアルミニウム基合金
及びアルミニウム基合金集成固化材において、重量パー
セントでaを7〜20%、bを0.2〜6%、cを0よ
り大きく6%以下の範囲にそれぞれ限定したのは、その
範囲内であると従来(市販)の高強度アルミニウム合金
より室温から400℃までの強度が高いとともに実用の
加工に耐え得るだけの延性を備えているためである。
及びアルミニウム基合金集成固化材において、重量パー
セントでaを7〜20%、bを0.2〜6%、cを0よ
り大きく6%以下の範囲にそれぞれ限定したのは、その
範囲内であると従来(市販)の高強度アルミニウム合金
より室温から400℃までの強度が高いとともに実用の
加工に耐え得るだけの延性を備えているためである。
【0016】上記第2、第4発明において、Mが特にC
rの場合については、Fe+Cr=4〜10%、Fe/
Cr=0.2〜10が好適である。Fe+Cr量を4〜
10%に限定することにより、より耐熱特性に優れた合
金が得られるとともに、分散する金属間化合物の量が適
量となり、組織の強化が行え、かつ、得られた材料の塑
性変形がより容易に行える。又、Fe/Crの比を0.
2〜10に限定することにより、互いにある最低量を含
んで、両元素が共存するため、より微細組織の耐熱性を
向上させることができる。かかる組成の固化材は、室温
での引張強度が65kgf/mm2以上、300℃での
強度が30kgf/mm2以上である。
rの場合については、Fe+Cr=4〜10%、Fe/
Cr=0.2〜10が好適である。Fe+Cr量を4〜
10%に限定することにより、より耐熱特性に優れた合
金が得られるとともに、分散する金属間化合物の量が適
量となり、組織の強化が行え、かつ、得られた材料の塑
性変形がより容易に行える。又、Fe/Crの比を0.
2〜10に限定することにより、互いにある最低量を含
んで、両元素が共存するため、より微細組織の耐熱性を
向上させることができる。かかる組成の固化材は、室温
での引張強度が65kgf/mm2以上、300℃での
強度が30kgf/mm2以上である。
【0017】また、本発明のアルミニウム基合金及びア
ルミニウム基合金集成固化材において、Fe元素はAl
マトリックス中の拡散能が小さい元素であり、種々の準
安定または安定な金属間化合物を形成し、微細結晶組織
の安定化に貢献する。特に0.2〜6wt%の範囲で添
加することにより弾性率の向上及び高温強度の向上を付
与する。また、6wt%以上添加した場合、合金の室温
での延性に悪影響をおよぼす。又、Ti元素は、Alマ
トリックス中の拡散能が比較的小さな元素であり、Al
マトリックス中に微細に金属間化合物として分散するこ
とにより、マトリックスを強化するとともに結晶粒の成
長を抑制する効果がある。すなわち、合金及び固化材の
硬度、強度、剛性を著しく向上させ、常温はもとより高
温における微細結晶質相を安定化させ、耐熱性を付与す
る。
ルミニウム基合金集成固化材において、Fe元素はAl
マトリックス中の拡散能が小さい元素であり、種々の準
安定または安定な金属間化合物を形成し、微細結晶組織
の安定化に貢献する。特に0.2〜6wt%の範囲で添
加することにより弾性率の向上及び高温強度の向上を付
与する。また、6wt%以上添加した場合、合金の室温
での延性に悪影響をおよぼす。又、Ti元素は、Alマ
トリックス中の拡散能が比較的小さな元素であり、Al
マトリックス中に微細に金属間化合物として分散するこ
とにより、マトリックスを強化するとともに結晶粒の成
長を抑制する効果がある。すなわち、合金及び固化材の
硬度、強度、剛性を著しく向上させ、常温はもとより高
温における微細結晶質相を安定化させ、耐熱性を付与す
る。
【0018】M元素は、V,Cr,Mn,Co,Y,Z
r,Nb,Mo,Ce,La,Mm(ミッシュメタ
ル),Hf,Ta,Wから選ばれる一種もしくは二種以
上の元素であり、これらの元素は、Alマトリックス中
の拡散能が小さい元素であり、種々の準安定または安定
な金属間化合物を形成し、微細結晶組織の高温での安定
化に貢献する。
r,Nb,Mo,Ce,La,Mm(ミッシュメタ
ル),Hf,Ta,Wから選ばれる一種もしくは二種以
上の元素であり、これらの元素は、Alマトリックス中
の拡散能が小さい元素であり、種々の準安定または安定
な金属間化合物を形成し、微細結晶組織の高温での安定
化に貢献する。
【0019】本発明のアルミニウム基合金固化材におい
て、平均結晶粒径を40〜2000nmの範囲に限定し
たのは、40nm未満の場合強度は強いが延性の点で不
十分であり、2000nmを越えると強度が低下してし
まうからである。また、金属間化合物の平均粒子の大き
さを10〜1000nmの範囲に限定したのは、Alマ
トリックスの強化要素として働かないためである。すな
わち、10nm未満の場合、Alマトリックス強化に寄
与せず、必要以上にマトリックスに固溶させると脆化の
危険を生じる。また、1000nmを越えた場合、分散
粒子が大きくなり過ぎて、強度の維持ができなくなると
ともに強化要素として働かなくなる。したがって、上記
範囲にすることによりヤング率、高温強度、疲労強度を
向上させることができる。
て、平均結晶粒径を40〜2000nmの範囲に限定し
たのは、40nm未満の場合強度は強いが延性の点で不
十分であり、2000nmを越えると強度が低下してし
まうからである。また、金属間化合物の平均粒子の大き
さを10〜1000nmの範囲に限定したのは、Alマ
トリックスの強化要素として働かないためである。すな
わち、10nm未満の場合、Alマトリックス強化に寄
与せず、必要以上にマトリックスに固溶させると脆化の
危険を生じる。また、1000nmを越えた場合、分散
粒子が大きくなり過ぎて、強度の維持ができなくなると
ともに強化要素として働かなくなる。したがって、上記
範囲にすることによりヤング率、高温強度、疲労強度を
向上させることができる。
【0020】本発明のアルミニウム基合金固化材は、適
当な製造条件を選ぶことにより、平均結晶粒径と金属間
化合物の分散状態を制御できるが、強度を重視する場
合、平均結晶粒径を小さく制御し、延性を重視する場
合、平均粒径および金属間化合物の平均粒子径を大きく
することによって、種々の目的にあったものを得ること
ができる。
当な製造条件を選ぶことにより、平均結晶粒径と金属間
化合物の分散状態を制御できるが、強度を重視する場
合、平均結晶粒径を小さく制御し、延性を重視する場
合、平均粒径および金属間化合物の平均粒子径を大きく
することによって、種々の目的にあったものを得ること
ができる。
【0021】また、平均結晶粒径を40〜1000nm
の範囲に制御することにより、10~2〜102S~1の歪
速度の領域において優れた超塑性加工材としての性質も
付与できる。
の範囲に制御することにより、10~2〜102S~1の歪
速度の領域において優れた超塑性加工材としての性質も
付与できる。
【0022】B、Cなどの元素についても、1%以下で
あれば何等強度特性、耐熱性を阻害しない。また、特に
Si元素は2%以下であれば、何等強度特性、耐熱性を
阻害しない。Ni元素は1wt%以下の添加であれば、
強度および延性を向上させるのに有効に働く。
あれば何等強度特性、耐熱性を阻害しない。また、特に
Si元素は2%以下であれば、何等強度特性、耐熱性を
阻害しない。Ni元素は1wt%以下の添加であれば、
強度および延性を向上させるのに有効に働く。
【0023】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明
する。
する。
【0024】ガスアトマイズ装置により平均冷却速度1
03K/secで所定の成分組成を有するアルミニウム
基合金粉末を作製する。作製されたアルミニウム基合金
粉末を金属カプセルに充填後、真空ホットプレスにより
脱ガスを行いながら押出し用のビレットを作製する。こ
のビレットを押出機にて300〜550℃の温度で押出
しを行った。
03K/secで所定の成分組成を有するアルミニウム
基合金粉末を作製する。作製されたアルミニウム基合金
粉末を金属カプセルに充填後、真空ホットプレスにより
脱ガスを行いながら押出し用のビレットを作製する。こ
のビレットを押出機にて300〜550℃の温度で押出
しを行った。
【0025】上記製造条件により表1,表2の左欄に示
す組成(wt%)を有する40種の固化材(押出材)を
得た。
す組成(wt%)を有する40種の固化材(押出材)を
得た。
【0026】上記固化材について、表1,表2の右欄に
示すように、室温における引張強度、ヤング率(弾性
率)、硬度、300℃高温下における引張強度について
調べた。
示すように、室温における引張強度、ヤング率(弾性
率)、硬度、300℃高温下における引張強度について
調べた。
【0027】表1の結果より、本発明の固化材は、従来
(市販)の高強度Al合金(超ジュラルミン)が室温で
の引張強度が500MPa、300℃温度下での引張強
度が100MPaであるのに対して、優れた特性を有す
ることが分かる。また、ヤング率(弾性率)について
も、従来(市販)の高強度Al合金(ジュラルミン)が
約7000Kgf/mm2であるのに対して、優れてい
ることが分かる。なお、本発明の固化材は、ヤング率が
高いことにより同一荷重がかかるとたわみ量および変形
量が小さくて済むといった効果を奏する。したがって、
本発明の固化材は、室温から300℃高温下までの引張
強度、硬度、ヤング率に優れているということが分か
る。
(市販)の高強度Al合金(超ジュラルミン)が室温で
の引張強度が500MPa、300℃温度下での引張強
度が100MPaであるのに対して、優れた特性を有す
ることが分かる。また、ヤング率(弾性率)について
も、従来(市販)の高強度Al合金(ジュラルミン)が
約7000Kgf/mm2であるのに対して、優れてい
ることが分かる。なお、本発明の固化材は、ヤング率が
高いことにより同一荷重がかかるとたわみ量および変形
量が小さくて済むといった効果を奏する。したがって、
本発明の固化材は、室温から300℃高温下までの引張
強度、硬度、ヤング率に優れているということが分か
る。
【0028】なお、硬度は25g荷重の微小ビッカ−ス
硬度計により測定したものである。また、表1,表2中
記載の固化材について、室温での伸びを調べた結果、一
般的な加工に最低限必要な伸び2%以上であった。さら
に上記製造条件により得られた固化材(押出材)よりT
EM観察用試験片を切り出し結晶粒径及び金属間化合物
の大きさについての観察を行なった。いずれの試料につ
いても、平均結晶粒径40〜2000nmのアルミニウ
ム又はアルミニウム過飽和固溶体のマトリックスで、か
つ、マトリックス元素とその他の合金元素とが生成する
種々の金属間化合物及び/又はその他の合金元素同士が
生成する種々の金属間化合物の安定相又は準安定相から
なる粒子が前記マトリックス中に均一微細に分散し、そ
の金属間化合物の平均粒子の大きさが10〜1000n
mであった。
硬度計により測定したものである。また、表1,表2中
記載の固化材について、室温での伸びを調べた結果、一
般的な加工に最低限必要な伸び2%以上であった。さら
に上記製造条件により得られた固化材(押出材)よりT
EM観察用試験片を切り出し結晶粒径及び金属間化合物
の大きさについての観察を行なった。いずれの試料につ
いても、平均結晶粒径40〜2000nmのアルミニウ
ム又はアルミニウム過飽和固溶体のマトリックスで、か
つ、マトリックス元素とその他の合金元素とが生成する
種々の金属間化合物及び/又はその他の合金元素同士が
生成する種々の金属間化合物の安定相又は準安定相から
なる粒子が前記マトリックス中に均一微細に分散し、そ
の金属間化合物の平均粒子の大きさが10〜1000n
mであった。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】実施例2 ガスアトマイズ装置によりAl83.5Ti10Fe5Cr1.5
の成分組成を有するアルミニウム基合金粉末を作製し
た。ここで、一方は冷却速度103K/sec以上で微
粉末を、他方は102K/sec以下で粗粉末を作製し
た。作製されたアルミニウム合金粉末は、以下実施例1
と同様にし、固化材(押出材)とした。
の成分組成を有するアルミニウム基合金粉末を作製し
た。ここで、一方は冷却速度103K/sec以上で微
粉末を、他方は102K/sec以下で粗粉末を作製し
た。作製されたアルミニウム合金粉末は、以下実施例1
と同様にし、固化材(押出材)とした。
【0032】得られた固化材を供試材とし、引張強度及
び耐力を測定した。冷却速度103K/sec以上で作
製した微粉末からなる固化材は引張強度71kgf/m
m2(710MPa)、耐力60kgf/mm2(600
MPa)であった。また、冷却速度102K/sec以
下で作製した粗粉末からなる固化材は、引張強度58k
gf/mm2(580MPa)、耐力47kgf/mm2
(470MPa)であった。
び耐力を測定した。冷却速度103K/sec以上で作
製した微粉末からなる固化材は引張強度71kgf/m
m2(710MPa)、耐力60kgf/mm2(600
MPa)であった。また、冷却速度102K/sec以
下で作製した粗粉末からなる固化材は、引張強度58k
gf/mm2(580MPa)、耐力47kgf/mm2
(470MPa)であった。
【0033】以上より冷却速度103K/sec以上で
微粉末を作製することにより、強度及び耐力に優れた合
金粉末を得ることができるとともに、この合金粉末を集
成固化することにより、強度及び耐力に優れた集成固化
材を得ることができる。また、上記供試材のそれぞれに
ついてX線回折を行なった。この結果を図1に示す。図
1によれば冷却速度103K/sec以上で作製した微
粉末においては、図中●印で示されるピークの化合物
(正方晶Al3Ti;表3に示す構造を有する)が合金
中に析出していることが分かるとともに、●印で示され
るピークの化合物(正方晶Al3Ti)が前記強度及び
耐力の向上に寄与しているということが分かる。
微粉末を作製することにより、強度及び耐力に優れた合
金粉末を得ることができるとともに、この合金粉末を集
成固化することにより、強度及び耐力に優れた集成固化
材を得ることができる。また、上記供試材のそれぞれに
ついてX線回折を行なった。この結果を図1に示す。図
1によれば冷却速度103K/sec以上で作製した微
粉末においては、図中●印で示されるピークの化合物
(正方晶Al3Ti;表3に示す構造を有する)が合金
中に析出していることが分かるとともに、●印で示され
るピークの化合物(正方晶Al3Ti)が前記強度及び
耐力の向上に寄与しているということが分かる。
【0034】
【表3】
【0035】なお、実施例1の合金においても、実施例
2と同様に、安定相Al3Ti及び正方晶Al3Tiが析
出したものであった。
2と同様に、安定相Al3Ti及び正方晶Al3Tiが析
出したものであった。
【0036】実施例3 表4に示す成分組成を有する材料より実施例1と同様に
して固化材を得た。かかる固化材について実施例1と同
様の試験をした結果を表4に示す。
して固化材を得た。かかる固化材について実施例1と同
様の試験をした結果を表4に示す。
【0037】又、一般式:AlbalTi9.8Fe6.0-xC
rxにおいて、xの値と常温引張強度との関係を図2
に、又、同じく300℃における引張強度との関係を図
3に示す。
rxにおいて、xの値と常温引張強度との関係を図2
に、又、同じく300℃における引張強度との関係を図
3に示す。
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明のアルミニウム基
合金及びその集成固化材は、室温から高温までの強度に
優れ、高靭性、高弾性を備えることにより、加工性にも
優れ、高い信頼性の要求される構造材に適用できるもの
である。そして、本発明の製造方法によれば、かかる優
れた特性を有する集成固化材を製造することができる。
合金及びその集成固化材は、室温から高温までの強度に
優れ、高靭性、高弾性を備えることにより、加工性にも
優れ、高い信頼性の要求される構造材に適用できるもの
である。そして、本発明の製造方法によれば、かかる優
れた特性を有する集成固化材を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2における粗粉末と微粉末のX線回折に
よるグラフである。
よるグラフである。
【図2】一般式:AlbalTi9.8Fe6.0-xCrxにおけ
るxの値と常温引張強度との関係を示すグラフである。
るxの値と常温引張強度との関係を示すグラフである。
【図3】図2と同じくxの値と300℃の引張強度との
関係を示すグラフである。
関係を示すグラフである。
Claims (8)
- 【請求項1】 一般式:AlbalTiaFeb{ただし、
a,bは重量パーセントで、7≦a≦20、0.2≦b
≦6}で示される組成を有する高強度、耐熱性アルミニ
ウム合金。 - 【請求項2】 一般式:AlbalTiaFebMc{ただ
し、M:V,Cr,Mn,Co,Y,Zr,Nb,M
o,Ce,La,Mm(ミッシュメタル),Hf,T
a,Wから選ばれる一種もしくは二種以上の元素、a、
b、cは重量パーセントで、7≦a≦20、0.2≦b
≦6、0<c≦6}で示される組成を有する高強度、耐
熱性アルミニウム合金。 - 【請求項3】 一般式:AlbalTiaFeb{ただし、
a、bは重量パーセントで、7≦a≦20、0.2≦b
≦6}で示される組成の急冷凝固材を集成固化してなる
ことを特徴とする高強度、耐熱性アルミニウム合金集成
固化材。 - 【請求項4】 一般式:AlbalTiaFebMc{ただ
し、M:V,Cr,Mn,Co,Y,Zr,Nb,M
o,Ce,La,Mm(ミッシュメタル),Hf,T
a,Wから選ばれる一種もしくは二種以上の元素、a、
b、cは重量パーセントで、7≦a≦20、0.2≦b
≦6、0<c≦6}で示される組成の急冷凝固材を集成
固化してなることを特徴とする高強度、耐熱性アルミニ
ウム合金集成固化材。 - 【請求項5】 平均結晶粒径40〜2000nmのアル
ミニウムまたはアルミニウムの過飽和固溶体のマトリッ
クスであり、かつマトリックス元素とその他の合金元素
とが生成する種々の金属間化合物及び/又はその他の合
金元素同士が生成する種々の金属間化合物の安定相又は
準安定相からなる粒子が前記マトリックス中に均一に分
布し、その金属間化合物の平均粒子の大きさが10〜1
000nmである請求項3又は4のいずれかに記載の高
強度、耐熱性アルミニウム基合金集成固化材。 - 【請求項6】 室温での弾性率が8000kgf/mm
2以上、300℃での強度が20kgf/mm2以上を有
する請求項3又は4記載の高強度、耐熱性アルミニウム
合金固化材。 - 【請求項7】 一般式:AlbalTiaFeb{ただし、
a、bは重量パーセントで、7≦a≦20、0.2≦b
≦6}で示される組成の材料を溶融して急冷凝固させ、
得られた粉末、薄片を集成して通常の塑性加工手段によ
り加圧成形固化することを特徴とするアルミニウム基合
金集成固化材の製造方法。 - 【請求項8】 一般式:AlbalTiaFebMc{ただ
し、M:V,Cr,Mn,Co,Y,Zr,Nb,M
o,Ce,La,Mm(ミッシュメタル),Hf,T
a,Wから選ばれる一種もしくは二種以上の元素、a、
b、cは重量パーセントで、7≦a≦20、0.2≦b
≦6、0<c≦6}で示される組成の材料を溶融して、
急冷凝固させ、得られた粉末、薄片を集成して通常の塑
性加工手段により加工成形固化することを特徴とする高
強度、耐熱性アルミニウム合金集成固化材の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5083422A JP2911708B2 (ja) | 1992-12-17 | 1993-04-09 | 高強度、耐熱性急冷凝固アルミニウム合金及びその集成固化材並びにその製造方法 |
EP93119228A EP0606572B1 (en) | 1992-12-17 | 1993-11-29 | High strength, heat resistant aluminum-based alloy, compacted and consolidated material thereof and production process thereof |
DE69314308T DE69314308T2 (de) | 1992-12-17 | 1993-11-29 | Hochfeste und wärmebeständige Aluminiumlegierung, verdichteter und verfestigter Werkstoff daraus und Verfahren zur Herstellung |
US08/605,711 US5693897A (en) | 1992-12-17 | 1996-02-22 | Compacted consolidated high strength, heat resistant aluminum-based alloy |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-337194 | 1992-12-17 | ||
JP33719492 | 1992-12-17 | ||
JP5083422A JP2911708B2 (ja) | 1992-12-17 | 1993-04-09 | 高強度、耐熱性急冷凝固アルミニウム合金及びその集成固化材並びにその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06235040A true JPH06235040A (ja) | 1994-08-23 |
JP2911708B2 JP2911708B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=26424448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5083422A Expired - Fee Related JP2911708B2 (ja) | 1992-12-17 | 1993-04-09 | 高強度、耐熱性急冷凝固アルミニウム合金及びその集成固化材並びにその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5693897A (ja) |
EP (1) | EP0606572B1 (ja) |
JP (1) | JP2911708B2 (ja) |
DE (1) | DE69314308T2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6149737A (en) * | 1996-09-09 | 2000-11-21 | Sumitomo Electric Industries Ltd. | High strength high-toughness aluminum alloy and method of preparing the same |
JP2006104561A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kobe Steel Ltd | 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金 |
JP2006104562A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kobe Steel Ltd | 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金 |
JP2006104564A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kobe Steel Ltd | 高温疲労特性と制振性に優れた耐熱性Al基合金 |
JP2006104563A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kobe Steel Ltd | 耐磨耗性と加工性とに優れた耐熱性Al基合金 |
WO2006040938A1 (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 高温疲労特性、制振性、耐摩耗性、及び加工性に優れた耐熱性Al基合金 |
US8926898B2 (en) | 2005-03-29 | 2015-01-06 | Kobe Steel, Ltd. | Al base alloy excellent in heat resistance, workability and rigidity |
WO2019135372A1 (ja) * | 2018-01-05 | 2019-07-11 | 住友電気工業株式会社 | アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金線の製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0835029A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-06 | Toyota Motor Corp | 高強度高延性鋳造アルミニウム合金およびその製造方法 |
JP2008248343A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Honda Motor Co Ltd | アルミニウム基合金 |
DE112011104430B4 (de) * | 2010-12-15 | 2023-07-20 | Gkn Sinter Metals, Inc. | Verbessertes Aluminiumlegierungsmetallpulver mit Übergangselementen |
US10450636B2 (en) | 2013-07-10 | 2019-10-22 | United Technologies Corporation | Aluminum alloys and manufacture methods |
FR3074190B1 (fr) * | 2017-11-29 | 2019-12-06 | Safran | Alliage a base d'aluminium a tenue mecanique amelioree en vieillissement a temperatures elevees |
FR3096689B1 (fr) * | 2019-05-28 | 2021-06-11 | Safran | Alliage à base d’aluminium à tenue mécanique améliorée en vieillissement à températures élevées et adapté à la solidification rapide |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2529909B1 (fr) * | 1982-07-06 | 1986-12-12 | Centre Nat Rech Scient | Alliages amorphes ou microcristallins a base d'aluminium |
US4715893A (en) * | 1984-04-04 | 1987-12-29 | Allied Corporation | Aluminum-iron-vanadium alloys having high strength at elevated temperatures |
US4734130A (en) * | 1984-08-10 | 1988-03-29 | Allied Corporation | Method of producing rapidly solidified aluminum-transition metal-silicon alloys |
JPS6148551A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-10 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 高温強度に優れたアルミニウム合金成形材 |
JPH0621326B2 (ja) * | 1988-04-28 | 1994-03-23 | 健 増本 | 高力、耐熱性アルミニウム基合金 |
JPH03122232A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-24 | Showa Alum Corp | 多数の微細化金属間化合物を分散した強度および延性に優れたアルミニウム合金の製造方法 |
JPH083138B2 (ja) * | 1990-03-22 | 1996-01-17 | ワイケイケイ株式会社 | 耐食性アルミニウム基合金 |
JPH0565584A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | 高強度アルミニウム基合金粉末の製造方法 |
-
1993
- 1993-04-09 JP JP5083422A patent/JP2911708B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-29 DE DE69314308T patent/DE69314308T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-29 EP EP93119228A patent/EP0606572B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-22 US US08/605,711 patent/US5693897A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6149737A (en) * | 1996-09-09 | 2000-11-21 | Sumitomo Electric Industries Ltd. | High strength high-toughness aluminum alloy and method of preparing the same |
JP2006104561A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kobe Steel Ltd | 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金 |
JP2006104562A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kobe Steel Ltd | 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金 |
JP2006104564A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kobe Steel Ltd | 高温疲労特性と制振性に優れた耐熱性Al基合金 |
JP2006104563A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kobe Steel Ltd | 耐磨耗性と加工性とに優れた耐熱性Al基合金 |
WO2006040938A1 (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 高温疲労特性、制振性、耐摩耗性、及び加工性に優れた耐熱性Al基合金 |
JP4704722B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2011-06-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐磨耗性と加工性とに優れた耐熱性Al基合金 |
JP4704720B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2011-06-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金 |
US8926898B2 (en) | 2005-03-29 | 2015-01-06 | Kobe Steel, Ltd. | Al base alloy excellent in heat resistance, workability and rigidity |
WO2019135372A1 (ja) * | 2018-01-05 | 2019-07-11 | 住友電気工業株式会社 | アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金線の製造方法 |
JPWO2019135372A1 (ja) * | 2018-01-05 | 2021-01-28 | 住友電気工業株式会社 | アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金線の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0606572B1 (en) | 1997-10-01 |
US5693897A (en) | 1997-12-02 |
JP2911708B2 (ja) | 1999-06-23 |
DE69314308T2 (de) | 1998-04-09 |
DE69314308D1 (de) | 1997-11-06 |
EP0606572A1 (en) | 1994-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920004680B1 (ko) | 높은 강도, 내열성 알루미늄-기재합금 | |
JPH0637696B2 (ja) | 高力、耐熱性アルミニウム基合金材の製造方法 | |
JP3142659B2 (ja) | 高力、耐熱アルミニウム基合金 | |
JPH03158446A (ja) | 加工性に優れた非晶質合金 | |
JPH0347941A (ja) | 高力マグネシウム基合金 | |
JP2911708B2 (ja) | 高強度、耐熱性急冷凝固アルミニウム合金及びその集成固化材並びにその製造方法 | |
JP2798841B2 (ja) | 高強度、耐熱性アルミニウム合金集成固化材並びにその製造方法 | |
EP0558977B1 (en) | High-strength, rapidly solidified alloy | |
EP0475101A1 (en) | High strength aluminum-based alloys | |
EP0819778B1 (en) | High-strength aluminium-based alloy | |
JP3205362B2 (ja) | 高強度高靭性アルミニウム基合金 | |
JP2807374B2 (ja) | 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材 | |
JPH10237607A (ja) | 高強度、高延性アルミニウム合金 | |
JPS6311639A (ja) | シリコン含有急速凝固耐熱アルミニウム基合金 | |
EP0577944B1 (en) | High-strength aluminum-based alloy, and compacted and consolidated material thereof | |
JPS60204857A (ja) | アルミニウム合金およびそれを用いた物品 | |
JPH05125473A (ja) | アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法 | |
JP2790935B2 (ja) | アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法 | |
JP3203564B2 (ja) | アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法 | |
JP3485961B2 (ja) | 高強度アルミニウム基合金 | |
JP2798840B2 (ja) | 高強度アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法 | |
JPH0693393A (ja) | 高強度耐食性アルミニウム基合金 | |
JPH051346A (ja) | 高強度アルミニウム基合金 | |
JP3053267B2 (ja) | アルミニウム基合金集成固化材の製造方法 | |
JP3299404B2 (ja) | 高強度アルミニウム合金およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |