JPS60247853A - 記録円盤再生装置 - Google Patents
記録円盤再生装置Info
- Publication number
- JPS60247853A JPS60247853A JP59105003A JP10500384A JPS60247853A JP S60247853 A JPS60247853 A JP S60247853A JP 59105003 A JP59105003 A JP 59105003A JP 10500384 A JP10500384 A JP 10500384A JP S60247853 A JPS60247853 A JP S60247853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording disk
- rotary plate
- state
- disk
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はディスクケース内に収納されたディスクの再生
装置への挿入動作に対応して、ディスクケースからディ
スクを取シ出し、再生を行わせる記録円盤再生装置に関
するものである。
装置への挿入動作に対応して、ディスクケースからディ
スクを取シ出し、再生を行わせる記録円盤再生装置に関
するものである。
従来例の構成とその問題点
近年、映像と音の再生装置として普及したビデオテープ
レコーダーに続いて、ビデオ信号を円盤状記録媒体(以
下ビデオディス、りと称する)のらせん状記録ラインに
記録しておき、これをターンテーブルに載置して回転さ
せピックアップ用の針をトレースさせてビデオ信号を再
生するビデオディスクプレーヤーが登場した。これはス
ピードサーチ、ランダムアクセス機能、クリアー画像、
クリアー音声などの機能を有し、ビデオテープレコーダ
ーと同様一般家庭でもテレビを使用して簡単に取扱うこ
とができる。現在市販されているビデオディスクプレー
ヤーは大きく分けて静電容量方式と光学式に分けること
ができる。静電容量方式の場合、ディスクはディスクケ
ース内にあり、ディスクケースからディスクを取シ出し
てプレーヤー内にディスクだけを残し再生するフロント
ローディング方式を用いている。一般にこの方式のプレ
ーヤーはディスクを取シ出せるようにディスクケースを
開く機構(以下オープナ−と称する)と、ディスクの外
周に形成された肉厚部を挾持してディスクを取り出す機
構(以下チャッキングと称する)と、ディスクをターン
テーブルに乗せたりオープナ−と同一平面に上昇させた
りする機構(以下リフトおよびローディングと称する)
を有する。
レコーダーに続いて、ビデオ信号を円盤状記録媒体(以
下ビデオディス、りと称する)のらせん状記録ラインに
記録しておき、これをターンテーブルに載置して回転さ
せピックアップ用の針をトレースさせてビデオ信号を再
生するビデオディスクプレーヤーが登場した。これはス
ピードサーチ、ランダムアクセス機能、クリアー画像、
クリアー音声などの機能を有し、ビデオテープレコーダ
ーと同様一般家庭でもテレビを使用して簡単に取扱うこ
とができる。現在市販されているビデオディスクプレー
ヤーは大きく分けて静電容量方式と光学式に分けること
ができる。静電容量方式の場合、ディスクはディスクケ
ース内にあり、ディスクケースからディスクを取シ出し
てプレーヤー内にディスクだけを残し再生するフロント
ローディング方式を用いている。一般にこの方式のプレ
ーヤーはディスクを取シ出せるようにディスクケースを
開く機構(以下オープナ−と称する)と、ディスクの外
周に形成された肉厚部を挾持してディスクを取り出す機
構(以下チャッキングと称する)と、ディスクをターン
テーブルに乗せたりオープナ−と同一平面に上昇させた
りする機構(以下リフトおよびローディングと称する)
を有する。
ディスクを再生する場合はオープナ−でディスクケース
を拡開しディスクをチャソキング工挾持するが、この際
ローディング機構によりディスクは拡開されたケースの
拡開中心付近に上昇して保持されるようになっている。
を拡開しディスクをチャソキング工挾持するが、この際
ローディング機構によりディスクは拡開されたケースの
拡開中心付近に上昇して保持されるようになっている。
ディスクを再生するにはローディング機構によりリフト
機構を駆動させディスクは装置内のターンテーブル上ま
で下降し、ディスクを回収する際には再びオープナ−の
移動で空ケース内に回収される位置までディスクは上昇
するような構造になっている。
機構を駆動させディスクは装置内のターンテーブル上ま
で下降し、ディスクを回収する際には再びオープナ−の
移動で空ケース内に回収される位置までディスクは上昇
するような構造になっている。
以下図面を参照しながら従来のビデオディスクの構成の
概略について説明する。第1図は全体の構成を示したも
ので一部、ローディング機構が明確になるようにターン
テーブルを切断しており、第2図はそのローディング機
構の斜視図を示している。ドライブモーター1は数個の
ギア2で減速しカム3に歯合している。カム3にはカム
溝(ハ)3aがありピンが植設されたアーム4が嵌合し
ている。
概略について説明する。第1図は全体の構成を示したも
ので一部、ローディング機構が明確になるようにターン
テーブルを切断しており、第2図はそのローディング機
構の斜視図を示している。ドライブモーター1は数個の
ギア2で減速しカム3に歯合している。カム3にはカム
溝(ハ)3aがありピンが植設されたアーム4が嵌合し
ている。
レバ→5はアーム4同様軸6を支点に回動可能で一部に
切欠き部6aがあり、アーム4のストッパー4aの位置
までレバー5を引張するようにバネ7がアーム4のバネ
掛は部4bと切欠き部5aを張架している。またサイド
カム8には係合ピン9および支軸10が植設され、支軸
10を中心に回動可能に取り付いており、レバー5の一
方に設けた長穴5bに係合ピン9が係合しサイドカム8
をy方向に押圧することでレバー5は軸6を支点に回動
してy方向に動作する。一方、レバーには係合溝5Cが
ありリフトアーム(図示せず)が係合しリフト昇降に関
与している。第1図はディスクが回転するようにサイド
カム8はy方向にあり、レバー5もy方向にあってリフ
ト機構が降下している状態を示している。第3図はリフ
ト機構の昇降の際にディスクを安定に保持するため、か
つ演奏終了からディスクの取出しの間の時間を短縮する
ために必要なターンテーブルのメカニカルブレーキの動
作状態を示している。カム3の外周部には凹部3bおよ
び平田部3Cがちる。ブレーキレバー11はブレーキゴ
ム12aを固定しだ板バネ12を取り付けておシ、支軸
13を中心に回動可能で、l)、バネ14によりつねに
支軸13を中心に反時計回りに張架されている。ターン
テーブル15は周対向型ブラシレスモークー16とビス
17により固定され、モーター外周にはマグネット18
があシ、マグネット18を固定する金具19とターンテ
ーブル15は一体的に構成されている。
切欠き部6aがあり、アーム4のストッパー4aの位置
までレバー5を引張するようにバネ7がアーム4のバネ
掛は部4bと切欠き部5aを張架している。またサイド
カム8には係合ピン9および支軸10が植設され、支軸
10を中心に回動可能に取り付いており、レバー5の一
方に設けた長穴5bに係合ピン9が係合しサイドカム8
をy方向に押圧することでレバー5は軸6を支点に回動
してy方向に動作する。一方、レバーには係合溝5Cが
ありリフトアーム(図示せず)が係合しリフト昇降に関
与している。第1図はディスクが回転するようにサイド
カム8はy方向にあり、レバー5もy方向にあってリフ
ト機構が降下している状態を示している。第3図はリフ
ト機構の昇降の際にディスクを安定に保持するため、か
つ演奏終了からディスクの取出しの間の時間を短縮する
ために必要なターンテーブルのメカニカルブレーキの動
作状態を示している。カム3の外周部には凹部3bおよ
び平田部3Cがちる。ブレーキレバー11はブレーキゴ
ム12aを固定しだ板バネ12を取り付けておシ、支軸
13を中心に回動可能で、l)、バネ14によりつねに
支軸13を中心に反時計回りに張架されている。ターン
テーブル15は周対向型ブラシレスモークー16とビス
17により固定され、モーター外周にはマグネット18
があシ、マグネット18を固定する金具19とターンテ
ーブル15は一体的に構成されている。
以上のように構成された記録円盤再生装置についてその
動作を以下に説明する。ディスクを挿入したり回収した
りする場合リフト機構を昇降させる必要があり、ディス
ク演奏中は降下した位置で2挿脱時は上昇した位置にす
るために、ドライブモーター1を正逆回転させている。
動作を以下に説明する。ディスクを挿入したり回収した
りする場合リフト機構を昇降させる必要があり、ディス
ク演奏中は降下した位置で2挿脱時は上昇した位置にす
るために、ドライブモーター1を正逆回転させている。
ディスクを降下させるためにカム3が反時計回りに回転
すると、カム溝3aによりアーム4け軸6を支点に駆動
しストッパー4aの押圧でレバー5も軸6を中心に一体
的にy方向へ動作する。一方ディスクを上昇させる為に
カム3が時計回シに回転すると、バネ了で張架されたレ
バー5はアーム4と一体的にX方向に動作する。これら
2つの動作によってサイドカム8も支軸10を中心にレ
バー5と同様にX。
すると、カム溝3aによりアーム4け軸6を支点に駆動
しストッパー4aの押圧でレバー5も軸6を中心に一体
的にy方向へ動作する。一方ディスクを上昇させる為に
カム3が時計回シに回転すると、バネ了で張架されたレ
バー5はアーム4と一体的にX方向に動作する。これら
2つの動作によってサイドカム8も支軸10を中心にレ
バー5と同様にX。
X方向へ動いている。なお、ディスクケースの拡開機構
(図示せず)がディスク挿脱の際にリフト機構(図示せ
ず)と衝突しないように拡開機構がサイドカム8をX方
向に押しながらプレーヤー内に移動し、その時レバー6
もX方向に動作してリフト機構を降下させている。拡開
機構がもとに戻る場合は逆にX方向に移動してリフト機
構を上昇している。これらカム3が回転する時、凹部3
bとブレーキレバー11が係合した位置(ディスクが降
下した位置)ではブレーキゴム12aがターンテーブル
15の金具19に接触しないため、り〜ンテーブル15
の回転を制動しないが、カム3が回転し始め乎内部3C
がブレーキレバー11と係合するようになると(第3図
点線位置)ブレーキゴム12aによシターンテーブル1
5の回転に制動力が加わることになる。一般にターンテ
ーブルの回転を制御するには電磁ブレーキーを使用し。
(図示せず)がディスク挿脱の際にリフト機構(図示せ
ず)と衝突しないように拡開機構がサイドカム8をX方
向に押しながらプレーヤー内に移動し、その時レバー6
もX方向に動作してリフト機構を降下させている。拡開
機構がもとに戻る場合は逆にX方向に移動してリフト機
構を上昇している。これらカム3が回転する時、凹部3
bとブレーキレバー11が係合した位置(ディスクが降
下した位置)ではブレーキゴム12aがターンテーブル
15の金具19に接触しないため、り〜ンテーブル15
の回転を制動しないが、カム3が回転し始め乎内部3C
がブレーキレバー11と係合するようになると(第3図
点線位置)ブレーキゴム12aによシターンテーブル1
5の回転に制動力が加わることになる。一般にターンテ
ーブルの回転を制御するには電磁ブレーキーを使用し。
そいるが、完全に停止させることは不可能な為に前述の
メカニカルブレーキが必要とされている。
メカニカルブレーキが必要とされている。
しかしながら上記のような構成においては部品点数が増
え機構が複雑になり、また従来例のようにカムの外周に
ギアを設けながらブレーキレバーを動作させる形状にし
ているために各種部品形状も複雑にする必要があった。
え機構が複雑になり、また従来例のようにカムの外周に
ギアを設けながらブレーキレバーを動作させる形状にし
ているために各種部品形状も複雑にする必要があった。
まだ板バネに′ゴムを固定する方法である接着剤2両面
テープなどは信頼性に乏しく、ブレーキの際にゴムが剥
れ制動がきかなくなる場合があった。さらにターンテー
ブルに同心円状の金具が必要であり重量増大によるモー
ターの起動時間の遅れ、電流値増加などがありその結果
大きな質量のものを制動するためにブレーキ力も増大さ
せる必要が生じていた。
テープなどは信頼性に乏しく、ブレーキの際にゴムが剥
れ制動がきかなくなる場合があった。さらにターンテー
ブルに同心円状の金具が必要であり重量増大によるモー
ターの起動時間の遅れ、電流値増加などがありその結果
大きな質量のものを制動するためにブレーキ力も増大さ
せる必要が生じていた。
発明の目的
本発明の目的はターンテーブルのメカニカルブレーキの
機構を簡単にし、リフト手段に一体的に制動手段を構成
したことで組立性、信頼性の向上。
機構を簡単にし、リフト手段に一体的に制動手段を構成
したことで組立性、信頼性の向上。
ブレーキの確実性を高めた記録円盤再生装置を提供する
ことである。
ことである。
発明の構成
本発明の記録円盤再生装置は、記録円盤が回転板上に下
降している第1の状態と回転板上に上昇している第2の
状態をとシうるように前記記録円盤を移送する昇降手段
と、前記昇降手段を駆動する駆動手段と、前記回転板と
ともに回転可能に構成され前記記録円盤を回転中心で保
持し前記記録円盤が第1の状態では前記回転板の回転と
ともに回転するように前記記録円盤に一定重量を加える
加重手段と、前記昇降手段と前記加重手段との間に構成
され前記昇降手段が前記記録円盤を前記第1の状態から
前記第2の状態に移送すべく上昇運動をはじめると前記
加重手段に負荷をかけて前記回転板の回転力を制動する
制動手段とで構成したものであり、これによりディスク
の挿入位置まで上昇する場合には回転板であるターンテ
ーブル。
降している第1の状態と回転板上に上昇している第2の
状態をとシうるように前記記録円盤を移送する昇降手段
と、前記昇降手段を駆動する駆動手段と、前記回転板と
ともに回転可能に構成され前記記録円盤を回転中心で保
持し前記記録円盤が第1の状態では前記回転板の回転と
ともに回転するように前記記録円盤に一定重量を加える
加重手段と、前記昇降手段と前記加重手段との間に構成
され前記昇降手段が前記記録円盤を前記第1の状態から
前記第2の状態に移送すべく上昇運動をはじめると前記
加重手段に負荷をかけて前記回転板の回転力を制動する
制動手段とで構成したものであり、これによりディスク
の挿入位置まで上昇する場合には回転板であるターンテ
ーブル。
リフト機構、ディスクの一体的な回転力を制動し、ディ
スクが回転しながら上昇することを阻止したものである
。
スクが回転しながら上昇することを阻止したものである
。
実施例の説明
以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
明する。
第4図は本発明のリフト機構を駆動するローディングの
一実施例を示す平面図で1、第5図は本発明の一実施例
でリフト機構に制動手段を備えだ組立を示す斜視図を示
している。捷だ第6図はターンテーブル上にディスクが
ありその時のリフト機構の関係を示した断面図であり、
第7図はディスクを挿入した位置まで上昇した図を示す
断面図である。第4図においてベース30には各部品が
回動自在に動作するように支柱31.32.33などが
植設されている。ローディング駆動源(図示せず)から
ベルト34を介してウオームギア35がカム36の外周
に設けたギアと歯合している。
一実施例を示す平面図で1、第5図は本発明の一実施例
でリフト機構に制動手段を備えだ組立を示す斜視図を示
している。捷だ第6図はターンテーブル上にディスクが
ありその時のリフト機構の関係を示した断面図であり、
第7図はディスクを挿入した位置まで上昇した図を示す
断面図である。第4図においてベース30には各部品が
回動自在に動作するように支柱31.32.33などが
植設されている。ローディング駆動源(図示せず)から
ベルト34を介してウオームギア35がカム36の外周
に設けたギアと歯合している。
カム36にはカム溝(図示せず)があり、し・(−37
に植設したビン(図示せず)が嵌合している。
に植設したビン(図示せず)が嵌合している。
レバー37とサイドカム38は同軸的に支柱33を中心
に回動可能に取り付いている。サイドカム38にはリフ
ト機構と連結するジョイントレ・く−39が取り付く穴
38aがあシ、ジヨイントレバー39の一方が嵌合して
おり、ジヨイントレバー39の他方はリフトアーム4o
の取付穴40aと連結している。第5図のようにモータ
ーベース41はアウトサート成形が成され、2本の支柱
ガイド41a、モーター取付穴41b、アーム支点41
C。
に回動可能に取り付いている。サイドカム38にはリフ
ト機構と連結するジョイントレ・く−39が取り付く穴
38aがあシ、ジヨイントレバー39の一方が嵌合して
おり、ジヨイントレバー39の他方はリフトアーム4o
の取付穴40aと連結している。第5図のようにモータ
ーベース41はアウトサート成形が成され、2本の支柱
ガイド41a、モーター取付穴41b、アーム支点41
C。
アーム押え41d、基板止め41eが一体的に設けられ
ている。モーター42は基板43.モーターシャフト4
4がユニット化されており、回転板固定穴42aには回
転板(図示せず)が取り付いている。またモーターシャ
フト44には押し上げバネ45.センターボス46が同
軸的に取り付いている。加重手段であるウェイトリング
47はディスクを中央で上下させるクランプリング47
aと3つの支柱47bが一体的にアウトサート化されて
いる。ディスク再生中はウェイトリング47の重量を加
えるだめクランパー48がウェイトリング47の嵌合穴
(図示せず)に回動自在に嵌合している。壕だ制動手段
であるブレーキゴム49はアウトサートされたウェイト
リング47の取付穴47cに取シ付けられており、一方
の回転板に当接する消音部4.9 bと他方のリフトリ
ング6゜に制動をかける制動部49cから構成され、モ
ーターの回転を阻止する方向に対してはずれない方向に
ウェイトリング47に対して取り付けられている。具体
的にはブレーキゴム49.ウェイトリング47の両方の
位置決め部49a、47dが互いに嵌合してウェイトリ
ング47に対してブレーキゴム49の回転が阻止されて
いる。昇降手段であるリフトリング50にはガイド50
aが一体に構成され、このガイド50aがモーターベー
ス41の支柱ガイド41aにスライド可能に嵌合してい
る。またリフトアーム40は支点40bがモーターベー
ス41のアーム支点41Cに嵌合し、アーム押え41d
でおさえることにより支点40bを中心に回動可能に取
り付けられ、丑だリング受は部40cとリフトリング5
0の支柱sobが嵌合することによシ取付穴40 aを
支点40bを中心にX方向に動かすとリフトリング6o
が上昇し、ウェイトリング47も上昇することになる。
ている。モーター42は基板43.モーターシャフト4
4がユニット化されており、回転板固定穴42aには回
転板(図示せず)が取り付いている。またモーターシャ
フト44には押し上げバネ45.センターボス46が同
軸的に取り付いている。加重手段であるウェイトリング
47はディスクを中央で上下させるクランプリング47
aと3つの支柱47bが一体的にアウトサート化されて
いる。ディスク再生中はウェイトリング47の重量を加
えるだめクランパー48がウェイトリング47の嵌合穴
(図示せず)に回動自在に嵌合している。壕だ制動手段
であるブレーキゴム49はアウトサートされたウェイト
リング47の取付穴47cに取シ付けられており、一方
の回転板に当接する消音部4.9 bと他方のリフトリ
ング6゜に制動をかける制動部49cから構成され、モ
ーターの回転を阻止する方向に対してはずれない方向に
ウェイトリング47に対して取り付けられている。具体
的にはブレーキゴム49.ウェイトリング47の両方の
位置決め部49a、47dが互いに嵌合してウェイトリ
ング47に対してブレーキゴム49の回転が阻止されて
いる。昇降手段であるリフトリング50にはガイド50
aが一体に構成され、このガイド50aがモーターベー
ス41の支柱ガイド41aにスライド可能に嵌合してい
る。またリフトアーム40は支点40bがモーターベー
ス41のアーム支点41Cに嵌合し、アーム押え41d
でおさえることにより支点40bを中心に回動可能に取
り付けられ、丑だリング受は部40cとリフトリング5
0の支柱sobが嵌合することによシ取付穴40 aを
支点40bを中心にX方向に動かすとリフトリング6o
が上昇し、ウェイトリング47も上昇することになる。
これらの構成部品の位置関係の断面は第6図、第7図に
示すとおりである。
示すとおりである。
以上のように構成された本実施例の記録円盤再生装置に
ついて以下その動作を説明する。ディスクを挿入したり
回収したりする場合、リフト機構の昇降のためカム36
が正逆回転する。リフト上昇の場合カム36がX方向に
回転し、カム曲線に沿ってレバー37.サイドカム38
.ジヨイントレバー39ともにX方向に動く。よってリ
フトアーム4oも同様にX方向に引張されリフトリング
50、ウェイトリング47も回転板(ターンテーブル)
15の位置まで押し上げられる。(第7図)逆に回転板
(ターンテーブル)15を回転させディスク60を再生
させるには、この状態からカム36がy方向に回転する
ことにより、リフト駆動手段を形成する各部材はy方向
に移動し第6図位itで下降する。よってウェイトリン
グ47とリフトリング50は回転中接触することはない
。再度ディスク6oを取り出したい時には回転板150
回転に電磁ブレーキである程度まで回転数を落とした後
、リフトアーム4oがX方向に動作しリフトリング50
が上昇しはじめるとウェイトリング47に一体的に構成
されたブレーキゴム49によって回転しないリフトリン
グ50と回転しているウェイトリング47のブレーキゴ
ム49との間で摩擦が生じ、ウェイトリング47の回転
が制動される。よってディスク上昇時はメカニズム的に
つねに制動した状態でウェイ) IJング47が上昇さ
れることになる。このとき、回転板15とウェイトリン
グ47は接触せず、ブレーキゴム49の消音部49bが
回転板15に当接して消音効果を成し、ディスク挿入の
際の早出し時に生じる衝撃音を除いている。
ついて以下その動作を説明する。ディスクを挿入したり
回収したりする場合、リフト機構の昇降のためカム36
が正逆回転する。リフト上昇の場合カム36がX方向に
回転し、カム曲線に沿ってレバー37.サイドカム38
.ジヨイントレバー39ともにX方向に動く。よってリ
フトアーム4oも同様にX方向に引張されリフトリング
50、ウェイトリング47も回転板(ターンテーブル)
15の位置まで押し上げられる。(第7図)逆に回転板
(ターンテーブル)15を回転させディスク60を再生
させるには、この状態からカム36がy方向に回転する
ことにより、リフト駆動手段を形成する各部材はy方向
に移動し第6図位itで下降する。よってウェイトリン
グ47とリフトリング50は回転中接触することはない
。再度ディスク6oを取り出したい時には回転板150
回転に電磁ブレーキである程度まで回転数を落とした後
、リフトアーム4oがX方向に動作しリフトリング50
が上昇しはじめるとウェイトリング47に一体的に構成
されたブレーキゴム49によって回転しないリフトリン
グ50と回転しているウェイトリング47のブレーキゴ
ム49との間で摩擦が生じ、ウェイトリング47の回転
が制動される。よってディスク上昇時はメカニズム的に
つねに制動した状態でウェイ) IJング47が上昇さ
れることになる。このとき、回転板15とウェイトリン
グ47は接触せず、ブレーキゴム49の消音部49bが
回転板15に当接して消音効果を成し、ディスク挿入の
際の早出し時に生じる衝撃音を除いている。
以上のように本実施例によればローディング駆動系から
ブレーキ部材を取り除き、リフトの昇降手段がディスク
と一体的に回転している部材に制動を加えることが可能
になり、制動部材が安価で安全かつ確実となっている。
ブレーキ部材を取り除き、リフトの昇降手段がディスク
と一体的に回転している部材に制動を加えることが可能
になり、制動部材が安価で安全かつ確実となっている。
なお土の実施例では年す動子段を加重手段に一体的に構
成しているがこれは昇降手段に制動手段を一体的に構成
し、加重手段との間で制動を加える方法もあシ、リフト
の昇降運動に直接制動を加えるという機能を有するもの
であれば何でもよい。例えばウェイトリングとリフトリ
ングを粘性樹脂同志としてブレーキゴムを取り除くとい
う方法も用いることができる。
成しているがこれは昇降手段に制動手段を一体的に構成
し、加重手段との間で制動を加える方法もあシ、リフト
の昇降運動に直接制動を加えるという機能を有するもの
であれば何でもよい。例えばウェイトリングとリフトリ
ングを粘性樹脂同志としてブレーキゴムを取り除くとい
う方法も用いることができる。
発明の効果
以上の説明から明らかなように、本発明は信号を記録し
た記録円盤が回転板上に下降している第1の状態と回転
板上に上昇している第2の状態をとりうるように前記記
録円盤を移送する昇降手段と、前記昇降手段を駆動する
駆動手段と、前記回転板とともに回転可能に構成され前
記記録円盤を回転中心で保持し前記記録円盤が第1の状
態では前記回転板の回転とともに回転するように前記記
録円盤に一定重量を加える加重手段と、前記昇降手段と
前記加重手段との間に構成され前記昇降手段が前記記録
円盤を前記第1の状態から前記第2の状態に移送すべく
上昇運動をはじめると前記加重手段に負荷をかけて前記
回転板の回転力を制動する制動手段とで構成しているの
で回転板の制動機構が簡単で大幅なコストダウンができ
かつブレーキとして確実に動作するという優れた効果が
得られる。
た記録円盤が回転板上に下降している第1の状態と回転
板上に上昇している第2の状態をとりうるように前記記
録円盤を移送する昇降手段と、前記昇降手段を駆動する
駆動手段と、前記回転板とともに回転可能に構成され前
記記録円盤を回転中心で保持し前記記録円盤が第1の状
態では前記回転板の回転とともに回転するように前記記
録円盤に一定重量を加える加重手段と、前記昇降手段と
前記加重手段との間に構成され前記昇降手段が前記記録
円盤を前記第1の状態から前記第2の状態に移送すべく
上昇運動をはじめると前記加重手段に負荷をかけて前記
回転板の回転力を制動する制動手段とで構成しているの
で回転板の制動機構が簡単で大幅なコストダウンができ
かつブレーキとして確実に動作するという優れた効果が
得られる。
さらに制動手段は、加重手段に一体的に構成され、昇降
手段が上昇運動する際前記昇降手段に当接して前記加重
手段の回転に制動をかけるゴム等の制動部材で構成する
ことによシリフト機構が簡単で組立て易く、しかもロー
ディング駆動系を極めて簡単にすることができるという
優れた効果が得られる。
手段が上昇運動する際前記昇降手段に当接して前記加重
手段の回転に制動をかけるゴム等の制動部材で構成する
ことによシリフト機構が簡単で組立て易く、しかもロー
ディング駆動系を極めて簡単にすることができるという
優れた効果が得られる。
さらに制動手段は、加重手段が第2の伏線で回転板と衝
突する衝撃音を防止する消音部材と一体的に構成され、
前記消音部材で前記第2の状態を位置決めするゴム等の
制動部材で構成することにより、消音する部材と制動す
る部材を1つの部品で作成可能で大きなコストダウンを
得ることができる。
突する衝撃音を防止する消音部材と一体的に構成され、
前記消音部材で前記第2の状態を位置決めするゴム等の
制動部材で構成することにより、消音する部材と制動す
る部材を1つの部品で作成可能で大きなコストダウンを
得ることができる。
第1図は従来からのプレーヤーの概略を示した斜視図、
第2図はそのローディング機構の斜視図、第 2 図 ズ ら33図 粥 4 図 第5図
第2図はそのローディング機構の斜視図、第 2 図 ズ ら33図 粥 4 図 第5図
Claims (4)
- (1)信号を記録した記録円盤が回転板上に下降してい
る第1の状態と回転板上に上昇している第2の状態をと
りうるように前記記録円盤を移送する昇降手段と、前記
昇降手段を駆動する駆動手段と、前記回転板とともに回
転可能に構成され、前記記録円盤を回転中心で保持し前
記記録円盤が第1の状態では前記回転板の回転とともに
回転するように前記記録円盤に一定重量を加える加重手
段と、前記昇降手段と前記加重手段との間に構成され前
記昇降手段が前記記録円盤を前記第1の状態から前記第
2の状態に移送すべく上昇運動をはじめると前記加重手
段に負荷をかけて前記回転板の回転力を制御する制御手
段とを備えた記録円盤再生装置0 - (2) 制御手段は、加重手段に一体的に構成され、昇
降手段が上昇運動する際、前記昇降手段に当接して前記
加重手段の回転に制動をかけるゴム等の制動部材より構
成された特許請求の範囲第1項記載の記録円盤再生装置
。 - (3)制動手段は、昇降手段に一体的に構成され、前記
昇降手段が上昇運動をはじめると加重手段−しくは直接
回転板に当接して前記回転板の回転に制動をかけるゴム
等の制動部材から構成された特許請求の範囲第1項記載
の記録円盤再生装置。 - (4)制動手段は、加重手段が第2の状態で゛回転板と
衝突する衝撃音を防止する消音部材と一体的に構成され
、前記消音部材で前記第2の状態を位置決めするゴム等
の制動部材から構成された特許請求の範囲第1項記載の
記録円盤再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59105003A JPS60247853A (ja) | 1984-05-23 | 1984-05-23 | 記録円盤再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59105003A JPS60247853A (ja) | 1984-05-23 | 1984-05-23 | 記録円盤再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60247853A true JPS60247853A (ja) | 1985-12-07 |
JPH0221071B2 JPH0221071B2 (ja) | 1990-05-11 |
Family
ID=14395902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59105003A Granted JPS60247853A (ja) | 1984-05-23 | 1984-05-23 | 記録円盤再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60247853A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614438U (ja) * | 1992-07-29 | 1994-02-25 | 西川ゴム工業株式会社 | ラジエーターキャップ |
-
1984
- 1984-05-23 JP JP59105003A patent/JPS60247853A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0221071B2 (ja) | 1990-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2695020B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置のためのローデイング装置 | |
JPS60247853A (ja) | 記録円盤再生装置 | |
JPH076489A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPS649675B2 (ja) | ||
JP2874557B2 (ja) | ディスクプレイヤ | |
JP3557649B2 (ja) | ディスクプレーヤー | |
JPH01144262A (ja) | ディスクプレーヤ | |
KR20040102535A (ko) | 광디스크 드라이브 | |
JP3198374B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP2002298482A (ja) | ディスクローディング装置 | |
JPH0535475Y2 (ja) | ||
CN101320578A (zh) | 光盘装置 | |
JP2583108Y2 (ja) | マルチ式ディスクプレーヤ | |
JPH0731858B2 (ja) | フロントロ−デイング型デイスクプレ−ヤ | |
KR19980071557A (ko) | 디스크 구동장치 | |
JPH0424518Y2 (ja) | ||
JPH0253865B2 (ja) | ||
JP3179197B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH0119263Y2 (ja) | ||
JPH0325321Y2 (ja) | ||
KR920003995B1 (ko) | 레코오드 플레이어를 갖는 cd 체인저(changer) | |
JP2001023271A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP3198372B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH02247863A (ja) | ディスクチェンジャー装置 | |
JPH09245409A (ja) | ディスクチェンジャのがたつき防止装置 |