JP3557649B2 - ディスクプレーヤー - Google Patents
ディスクプレーヤー Download PDFInfo
- Publication number
- JP3557649B2 JP3557649B2 JP14154894A JP14154894A JP3557649B2 JP 3557649 B2 JP3557649 B2 JP 3557649B2 JP 14154894 A JP14154894 A JP 14154894A JP 14154894 A JP14154894 A JP 14154894A JP 3557649 B2 JP3557649 B2 JP 3557649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spindle motor
- disk
- rotational force
- cam
- chassis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 37
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 54
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は光ディスク等のディスクを再生するディスクプレーヤーに係り、特にディスク保持機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
ルーレット式のコンパクトディスク(CD)チェンジャーを備えた光ディスクプレーヤーは、図9〜図12に示すように、直動式の搬送トレー1に設けた回転搬送テーブル2に光ディスク3を載置して再生ヘッド機構4まで搬送し、ここで該再生ヘッド機構4のターンテーブル5とディスク圧着体6で該光ディスク3を挾持して回転させながらピックアップ7によりデータを再生する構成である。
【0003】
搬送トレー1は、主シャーシ8に矢印a方向に直線的に往復動可能に支持し、ラック1aに噛み合う歯車9を直動駆動モータ10で回転させることによって往復動させる。回転搬送テーブル2は、その中心穴2aが前記搬送トレー1から起立したボス1bに回転自在に嵌合して支持され、その裏側に起立した環状の内歯車2bに噛み合う歯車11をウォーム歯車機構を介して回転駆動モータ12で駆動することによって回動させ、表側に形成した複数のディスク保持部2c,2dに載置された光ディスク3を搬送する。因に、ディスク保持部2cは12cm光ディスクに適応するように形成され、ディスク保持部2dは8cm光ディスクに適応するように形成される。フォトインタラプター13は、回転搬送テーブル2の裏側に起立した環状リブ2eに形成したスリット2fを読み取って該回転搬送テーブル2の回転位置検出及び回転/停止動作検出を行う信号を出力するように搬送トレー1に設ける。
【0004】
再生ヘッド機構4は、支持ボス14a,14bを支点にして俯仰可能に前記主シャーシ8に支持された補助シャーシ14と、該補助シャーシ14に防振機構を介して取り付けた防振プレート15と、該防振プレート15に設置したピックアップ7,スピンドルモータ16及びピックアップ駆動モータ(図示せず)等と、圧着体ホルダー17により前記ターンテーブル5に対向するように回転自在に保持したマグネット付きの前記ディスク圧着体6を備える。そして、ターンテーブル5は鋼板5aを備え、補助シャーシ14が仰動することによって該ターンテーブル5が押し出されると該ターンテーブル5は回転搬送テーブル2上の光ディスク3を載置して上昇し、鋼板5aに前記ディスク圧着体6のマグネットが吸着して該光ディスク3を挾持する。
【0005】
前記補助シャーシ14を俯仰させるカム18は、主シャーシ8に回転自在に支持し、その外周に前記補助シャーシ14の作用子14cが係合するテーパ溝18aと歯車18bを備え、ディスク挾持駆動モータ19により歯車20a,20b,20cを介して回転駆動されて補助シャーシ14を俯仰させる。
【0006】
この光ディスクプレーヤーは、搬送トレー1のディスク保持部2c,2dに光ディスク3を載置するために直動駆動モータ10によって該搬送トレー1を出し入れし、該光ディスク3を再生ヘッド機構4の位置まで搬送するために回転駆動モータ12によって回転搬送テーブル2を回転させ、該光ディスク3をターンテーブル5に着脱するためにディスク挾持駆動モータ19によって補助シャーシ14を俯仰させ、ターンテーブル5で挾持した光ディスク3をスピンドルモータ16で回転させなながら該光ディスク3に沿ってピックアップ7を移動させて該光ディスク3に記録されている情報を読み取る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の光ディスクプレーヤーは、搬送トレー1を駆動する直動駆動モータ10と回転搬送テーブル2を駆動する回転駆動モータ12とターンテーブル5を駆動するスピンドルモータ16とカム18を駆動するディスク挾持駆動モータ19及びピックアップ7を駆動するモータを備えており、従って、使用する駆動モータの数が多くなって高価になる問題がある。
【0008】
従って、本発明の目的は、使用する駆動モータの数を少なくして安価なディスクプレーヤーを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ディスクを回転させる可逆回転型のスピンドルモータと、該スピンドルモータの逆回転方向回転時に該モータの回転力をディスク保持動作機構に伝達する回転力伝達断続機構とを設け、前記ディスク保持動作機構は、スピンドルモータの逆回転方向の回転力によりディスクの挾持及び解放動作を行うようにしたことを特徴とする。
【0010】
具体的には、例えば、スピンドルモータを逆回転方向に回転させたときに該回転力をカムに伝達して該カムを回転させ、該カムの回転によりターンテーブルを前進または後退させてディスクを挾持または解放するように構成される。
【0011】
【作用】
スピンドルモータが逆回転方向に回転すると回転力伝達断続機構が該回転力をディスク保持動作機構に伝達し、ディスク保持動作機構は該回転力を利用してディスクの挾持及び解放動作を行う。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図1〜図8及び図13〜図16を参照して説明する。なお、前述した従来の光ディスクプレーヤーと同一の構成手段には同一の参照符号を付して重複する説明を省略し、または図示をも省略する。
【0013】
主シャーシ8に俯仰可能に支持した補助シャーシ14は、主シャーシ8に対して仰動してターンテーブル5を光ディスク3を挾持する方向に押し出すようにコイルバネ31によって付勢する。この補助シャーシ14の俯仰動作を制御するカム32は、該補助シャーシ14の先端部に起立させた支持軸33に回転可能に支持する。該カム32は、主シャーシー8に設けられた作用子34が係合して摺動するテーパ突条32aと回転駆動力を受ける平歯車部32bを備える。そして、テーパ突条32aは、その頂上部と谷底部にそれぞれ平坦面32fを備え、該両平坦面32fには前記作用子34が嵌入する凹部32gが形成されている。支持軸33はカム受け段部33aを備え、先端部に係合させたワッシャー35とカム32の間に圧縮状態で収納したコイルバネ36によって該カム32の底面を前記カム受け段部33aに押圧することにより摩擦制動力を生成し、該カム32が反作用で自由に回転してしまうのを阻止する。
【0014】
防振プレート15は、図5に示すように、補助シャーシ14から起立した複数の支持棒37に防振ゴム38a(38b,38c,38d)とコイルバネ39a(39b)を介して弾性的に支持することにより、補助シャーシ14からの振動伝達を遮断した状態にする。
【0015】
前記防振プレート15上には、スピンドルモータ16の回転力をその回転方向に応じて選択的に前記カム32に伝達するための回転力伝達断続機構を設ける。該回転力伝達断続機構は、防振プレート15に起立させた支持軸40に支持したプーリ41と、該プーリ41を前記スピンドルモータ16に連動させるベルト42と、防振プレート15に起立させた支持軸43に支持して前記プーリ41の平歯車部41aに噛み合わせた平歯車44と、前記支持軸43に揺動自在に支持した揺動板45の自由端部に起立させた歯車受け段部46a付きの支持軸46に回転可能に支持されて前記平歯車44と噛み合う平歯車47と、前記支持軸46の先端部に係合させたワッシャー48と前記平歯車47の間に圧縮状態で収納したコイルバネ49とを備え、該コイルバネ49によって前記平歯車47の底面を前記歯車受け段部46aに押圧することにより摩擦制動力を生成し、前記平歯車44の回転方向に前記揺動板45を揺動させる揺動力を生成する。すなわち、スピンドルモータ16が逆回転方向(実線で示す矢印方向)に回転するときには揺動板45を前記カム32に向かって揺動させて平歯車47を該カム32の平歯車部32bに噛み合わせて該カム32を回転させる。そして、正回転方向(破線で示す矢印方向)に回転するときには揺動板45を前記カム32から離れる方向に揺動させて平歯車47と該カム32の平歯車部32bの噛み合いを解く。ストッパ50は、このときの揺動板45の揺動量を規制するように防振プレート15から起立する。
【0016】
なお、前記プーリ41と平歯車44を離れた位置に配置し、あるいは相対的な回転方向を変えた方が該回転力伝達断続機構を合理的に構成することができる場合には、図13に示すように、プーリ41と平歯車41を離れた位置に設置すると共に両者間をタイミングベルト53により連結するように構成することもできる。
【0017】
また、平歯車47に作用させる摩擦制動力を生成する手段は、図14に示すように、該平歯車47を支持する支持軸46に外向きに弾性的に広がるように一体的に形成した歯車固定フック片46bを設け、該歯車固定フック片46bを狭めた状態で平歯車47を嵌入した後に該歯車固定フック片46bを解放することにより該歯車固定フック片46bが平歯車47の嵌入穴内面を摩擦して該平歯車47に摩擦制動力を作用させるようにすることもできる。このようにすれば、ワッシャーやコイルバネが不要になって構成が簡単になる。
【0018】
カム32の回転駆動を制御するために、図6に示すように、補助シャーシ14をディスク保持(挾持)動作完了位置またはディスク解放動作完了位置まで俯仰させて作用子34が凹溝32gに嵌入したときの該カム32の回転位置を検出する検出スイッチ51を動作させる突起32c,32dと、補助シャーシ14がディスクを保持するための仰動状態にあるのか/ディスクを解放するための俯動状態にあるのかを検出する検出スイッチ52を動作させるリブ32eを備える。すなわち、カム32の一方向の回転によって補助シャーシ14を俯仰動作させ、ディスク保持動作またはディスク解放動作を行なう。そして保持または解放動作完了位置において突起32c,32dが検出スイッチ51に作用して該検出スイッチ51を動作させる。そしてリブ32eは、作用子34がテーパ凸条32の下り坂領域(ディスク保持のための仰動作領域)を摺動しているときに検出スイッチ52を動作させる。
【0019】
制御系は、図7に示すように、マイクロコンピュータ等を使用した制御装置61を中心にして構成され、該制御装置61は、前記フォトインタラプター13及び検出スイッチ51,52からの検出信号と操作パネルスイッチ62からの指令信号を参照して、直動駆動モータ10を正逆回転させ、回動駆動モータ12を回転させ、スピンドルモータ16を正逆回転させる制御を実行する演算処理回路と入出力回路を備える。
【0020】
以上の構成の光ディスクプレーヤーにおいて、光ディスク3をターンテーブル5に保持させるときには、スピンドルモータ16を逆回転方向に回転させる。スピンドルモータ16が逆方向に回転すると、図2(a)に実線矢印で示すように、該スピンドルモータ16の回転力がベルト42,プーリ41,平歯車部41a,平歯車44,47に伝達される。このとき、平歯車47は回転抵抗が大きいのでその反力で揺動板45が該平歯車47をカム32の平歯車部32bに噛み合わせるように揺動する。平歯車47がカム32の平歯車部32bに噛み合うと、スピンドルモータ16の回転力はカム32を回転させるように伝達され、該カム32を矢印方向に回転させる。コイルバネ31によって仰動する方向に付勢された補助シャーシ14の仰動は、カム32のテーパ突条32aが作用子34に係合することにより押えられているが、カム32が回転することにより該係合位置が低位置に移動すると該補助シャーシ14は仰動し、図1(b)及び図8(b)に示すように、光ディスク3を挾持して保持する位置までターンテーブル5を押し出す。この状態は検出スイッチ51,52によって検出され、制御装置61は該検出信号に応動してスピンドルモータ16の逆方向の回転を停止する。
【0021】
ターンテーブル5に保持した光ディスク3を再生するときには、制御装置61はスピンドルモータ16を、図2(a)に破線矢印で示すように、正回転方向に回転させる。この回転力もベルト42,プーリ41,平歯車部41a,平歯車44,47に伝達されて平歯車47を回転させるが、該平歯車47の回転抵抗による反力で揺動板45が該平歯車47と平歯車部32bの噛み合いを解くように揺動する。従って、カム32は回転せず、補助シャーシ14はターンテーブル5が光ディスク3を保持した状態を維持する。そして、スピンドルモータ16の回転はターンテーブル5を回転させて該光ディスク3を回転させる。
【0022】
光ディスク3をターンテーブル5から解放するときには、スピンドルモータ16を逆回転方向に回転させる。この逆回転方向の回転は、図2(a)に実線矢印で示すように、ベルト42,プーリ41,平歯車部41a,平歯車44,47に伝達され、平歯車47の回転抵抗による反力で該平歯車47をカム32の平歯車部32bに噛み合わせるように揺動板45が揺動する。平歯車47がカム32の平歯車部32bに噛み合うと、スピンドルモータ16の回転力はカム32を回転させるように伝達され、該カム32が矢印方向に回転するとコイルバネ31によって仰動する方向に付勢された補助シャーシ14を該付勢力に逆らって俯動させるように、カム32のテーパ突条32aが作用子34との係合位置を変える。カム32が回転することにより該係合位置が高位置に移動すると該補助シャーシ14は俯動し、図1(a)及び図8(a)に示すように、光ディスク3を解放する位置までターンテーブル5を引き下げる。この状態は検出スイッチ51,52によって検出され、制御装置61は該検出信号に応動してスピンドルモータ16の逆回転方向の回転を停止する。
【0023】
搬送トレー1の往復動及び回転搬送テーブル2の回転は、駆動モータ10,12の回転を制御することによって行う。
【0024】
図15及び図16は、このような制御を行なうために、制御装置61が実行する制御処理の一例を示している。
【0025】
図15は光ディスク3を再生する場合の制御フローチャートであり、ステップ101において操作パネルスイッチ62のプレイボタンが押されていることを検出すると、ステップ101に移ってトレー状態判別スイッチ(図示せず)からの検出信号を参照して搬送トレー1が収納状態にあるかどうかを確認する。未収納状態であればステップ103に移って直動駆動モータ10を運転することにより、搬送トレー1を収納駆動する。搬送トレー1の収納が完了すればステップ104に移って直動駆動モータ10を停止する。
【0026】
次に、ステップ105に移って再生する光ディスク3の選択が完了しているかどうかを確認する。未選択状態であれば、ステップ106に移って回転駆動モータ12を運転することにより回転搬送テーブル2を回転させ、再生する光ディスク3を再生ヘッド機構4に対向する位置まで搬送する。この制御は、フォトインタラプター13から出力される信号を参照して行なう。そして、再生する光ディスク3が再生ヘッド機構4に対向する状態になれば回転駆動モータ12を停止する。
【0027】
次に、ステップ108〜110によって検出スイッチ51,52が共にオン動作状態になるまでスピンドルモータ16を逆回転方向に回転させる。このスピンドルモータ16の逆回転はカム32を回転させるように伝達され、コイルバネ31によって補助シャーシ14が仰動するのを許容してターンテーブル5を押し出す。ターンテーブル5が光ディスク3を載置し、ディスク圧着体6が吸着して該光ディスク3を挾持する状態まで上昇すると、検出スイッチ51,52が共にオン動作する。
【0028】
検出スイッチ51,52が共にオン動作状態になると、ステップ111に移ってスピンドルモータ16を停止し、ステップ112に移ってこのスピンドルモータ16を正回転方向に回転するように制御し、ステップ113に移って光ディスク再生処理を行なう。
【0029】
図16は光ディスク3の再生を停止する場合の制御フローチャートであり、ステップ121において操作パネルスイッチ62のストップボタンが押されたのを検出すると、ステップ122に移って光ディスク3の再生処理を停止し、ステップ123に移ってスピンドルモータ16を停止する。
【0030】
次に、ステップ124〜126によって検出スイッチ51,52が共にオフ動作状態になるまでスピンドルモータ16を逆回転方向に回転させる。このスピンドルモータ16の逆回転はカム32を回転させるように伝達され、コイルバネ31によって仰動しようとする補助シャーシ14を引き戻し俯動させ、ターンテーブル5を引き下げる。ターンテーブル5が光ディスク3の解放動作を完了する位置まで加工すると検出スイッチ51,52が共にオフ動作する。
【0031】
検出スイッチ51,52が共にオフ動作状態になると、ステップ127に移ってスピンドルモータ16を停止する。
【0032】
そして、ステップ128に移って直動駆動モータ10を運転して搬送トレー1を押し出すように駆動し、ステップ129に移って搬送トレー1が突出するまで該駆動を継続させる。
【0033】
この実施例では、コイルバネ31は光ディスク3を挾持する方向に補助シャーシ14を付勢するようにしたが、解放する方向に付勢するようにし、挾持する方向の動作力をカム32によって与えるようにすることもできる。
【0034】
【発明の効果】
本発明になるディスクプレーヤーは、スピンドルモータを逆回転方向に回転させることにより該回転力をディスク保持動作機構に伝達してディスクの挾持及び解放動作を行うようにしたので、駆動モータの数が減少して安価になる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる光ディスクプレーヤーの要部縦断側面図であり、(a)は光ディスクを解放した状態を示し、(b)は光ディスクを挾持した状態を示している。
【図2】本発明になるディスク保持動作機構であり、(a)は平面図、(b)はその側面図、(c)はその正面図である。
【図3】図2に示したディスク保持動作機構の駆動系を拡大して示す平面図である。
【図4】図3に示したディスク保持動作機構の駆動系における構成部品の相対関係を示した縦断正面図である。
【図5】本発明になるディスク保持動作機構における防振プレートの支持構造を示す縦断正面図である。
【図6】本発明になるディスク保持動作機構におけるカム回転位置検出機構を示す斜視図である。
【図7】本発明になる光ディスクプレーヤーの制御系のブロック図である。
【図8】本発明になるディスク保持動作機構の動作状態を示すもので、(a)は光ディスクを解放した状態を示し、(b)は光ディスクを挾持した状態を示す。
【図9】従来の光ディスクプレーヤーの横断平面図である。
【図10】図9におけるA−A線に沿った縦断側面図であり、(a)は光ディスクを解放した状態を示し、(b)は光ディスクを挾持した状態を示す。
【図11】図9におけるB−B線に沿った縦断正面図である。
【図12】図9に示した従来の光ディスクプレーヤーにおける回転搬送テーブルの回転検出機構の斜視図である。
【図13】図3に示した駆動系における回転力伝達断続機構の他の実施例を示す平面図である。
【図14】図4に示した駆動系の回転力伝達断続機構における平歯車に対する摩擦制動力生成手段の他の実施例を示す組み立て図である。
【図15】本発明になる光ディスクプレーヤーの制御系における制御装置が実行する光ディスク再生制御フローチャートである。
【図16】本発明になる光ディスクプレーヤーの制御系における制御装置が実行する光ディスク再生停止制御フローチャートである。
【符号の説明】
1…搬送トレー、2…回転搬送テーブル、4…再生ヘッド機構、5…ターンテーブル、7…ピックアップ、8…主シャーシ、14…補助シャーシ、16…スピンドルモータ、32…カム、32a…テーパ突条、32b…平歯車部、34…作用子、45…揺動板、47…平歯車、61…制御装置。
Claims (3)
- ディスクを回転させる可逆回転型のスピンドルモータと、該スピンドルモータの逆方向回転時に該スピンドルモータの回転力をディスク保持動作機構に伝達する回転力伝達断続機構とを備え、前記ディスク保持動作機構は、前記スピンドルモータの逆方向の回転力によりディスクの挾持及び解放動作を行うディスクプレーヤーにおいて、
前記ディスク保持動作機構は、主シャーシに対して俯仰可能に支持された補助シャーシと、該補助シャーシに回転可能に支持されて前記主シャーシ側の作用子に係合するカムとを備え、前記スピンドルモータ及び回転力伝達断続機構は、前記補助シャーシに設けられて該スピンドルモータの回転力をその回転方向に応じて選択的に前記カムに伝達することを特徴とするディスクプレーヤー。 - ディスクを回転させる可逆回転型のスピンドルモータと、該スピンドルモータの逆方向回転時に該スピンドルモータの回転力をディスク保持動作機構に伝達する回転力伝達断続機構とを備え、前記ディスク保持動作機構は、前記スピンドルモータの逆方向の回転力によりディスクの挾持及び解放動作を行うディスクプレーヤーにおいて、
前記ディスク保持動作機構は、主シャーシに対して俯仰可能に支持された補助シャーシと、該補助シャーシに回転可能に支持されて前記主シャーシ側の作用子に係合するカムとを備え、前記スピンドルモータ及び回転力伝達断続機構は、前記スピンドルモータの回転方向に応じて揺動する揺動板を備え、該揺動板に設けた回転伝達歯車を前記スピンドルモータの逆回転方向回転時の該揺動板の動きによって前記カムの歯車に噛み合わせることを特徴とするディスクプレーヤー。 - 請求項1または2において、前記補助シャーシはバネによってディスク挾持方向に付勢されており、前記カムは該付勢力に逆らって前記補助シャーシをディスク解放方向に回動するように前記作用子と係合することを特徴とするディスクプレーヤー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14154894A JP3557649B2 (ja) | 1994-06-23 | 1994-06-23 | ディスクプレーヤー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14154894A JP3557649B2 (ja) | 1994-06-23 | 1994-06-23 | ディスクプレーヤー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH087532A JPH087532A (ja) | 1996-01-12 |
JP3557649B2 true JP3557649B2 (ja) | 2004-08-25 |
Family
ID=15294533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14154894A Expired - Fee Related JP3557649B2 (ja) | 1994-06-23 | 1994-06-23 | ディスクプレーヤー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3557649B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3665718B2 (ja) | 1999-09-10 | 2005-06-29 | 株式会社タカラ | 磁気泳動表示パネル |
CN1542806B (zh) * | 2003-02-20 | 2010-11-10 | 三星电子株式会社 | 光盘驱动器 |
KR102044257B1 (ko) | 2017-01-04 | 2019-11-13 | 주식회사 엘지화학 | 자기 영동 표시 장치 |
-
1994
- 1994-06-23 JP JP14154894A patent/JP3557649B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH087532A (ja) | 1996-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4730299A (en) | Device for preventing vibration of a disc motor shaft in a disc playback device | |
JPH07141743A (ja) | ディスクプレ−ヤのトレイ駆動装置 | |
JPH07307050A (ja) | ミニディスク兼用コンパクトディスクプレーヤー | |
JP3557649B2 (ja) | ディスクプレーヤー | |
JPH0333979Y2 (ja) | ||
US5164929A (en) | Stopper for trays in a magazine of a cd player | |
JPH076489A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP3587310B2 (ja) | 記録媒体ローディング装置および記録媒体搬送制御方法 | |
JPH09106600A (ja) | コンパクトディスクプレーヤーのディスクチャッキング装置 | |
JP2627156B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2571676B2 (ja) | マルチディスクプレーヤ | |
JPH0792971B2 (ja) | マルチディスクプレーヤ | |
JPH0728605Y2 (ja) | デイスク再生装置のデイスククランプ装置 | |
JP3345505B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2704334B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH0132204Y2 (ja) | ||
JPS60247853A (ja) | 記録円盤再生装置 | |
JP3091591B2 (ja) | ピックアップの送り装置 | |
JP3088274B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
JPS6331251Y2 (ja) | ||
JPH0210508B2 (ja) | ||
JPH09245409A (ja) | ディスクチェンジャのがたつき防止装置 | |
JP2003217211A (ja) | ディスク装置 | |
JPH10106096A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP2003217210A (ja) | ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |