[go: up one dir, main page]

JPH0424518Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424518Y2
JPH0424518Y2 JP1987037404U JP3740487U JPH0424518Y2 JP H0424518 Y2 JPH0424518 Y2 JP H0424518Y2 JP 1987037404 U JP1987037404 U JP 1987037404U JP 3740487 U JP3740487 U JP 3740487U JP H0424518 Y2 JPH0424518 Y2 JP H0424518Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
lifter
tray
disc
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987037404U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63146361U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987037404U priority Critical patent/JPH0424518Y2/ja
Publication of JPS63146361U publication Critical patent/JPS63146361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424518Y2 publication Critical patent/JPH0424518Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は再生時において高速回転しているデイ
スクをプレーヤ外に取り出す際に、デイスクが慣
性によつて回転するのを防止する空転防止機構を
有するデイスクプレーヤに関する。
(ロ) 従来の技術 従来、空転防止機構を有するデイスクプレーヤ
としては特開昭61−210557号公報(G11B 17/0
4)に開示された装置が公知である。斯かるデイ
スクプレーヤはデイスク搬送用のトレーを有し、
このトレーにはその上面にデイスク収納用の凹所
が配設されていると共にこの凹所からは上部にダ
ンパーを有する突起が上下動自在に突出されてい
る。斯かる突起はトレーがプレーヤ外に引き出さ
れた着脱位置とプレーヤ内に押し込まれた再生位
置との間を移動する時は前記凹所から突出してお
り、即ちこの移動時において前記凹所に収納され
たデイスクはこの突起により持ち上げられてい
る。そしてトレーが再生位置に移動した後はクラ
ンプ部材を支持したクランプレバーがターンテー
ブル方向に変移し、斯かるクランプレバーの変移
により前記突起が下方向に変移され、以つてデイ
スクが下降してターンテーブルに載置されると共
にクランプ部材がデイスクをターンテーブルに押
圧してデイスクの装着が完了する。
再生中にあるデイスクをプレーヤ外に搬出する
場合は先ずクランプレバーが上方に変移し、これ
によりクランプ部材がデイスク上面から離間して
デイスクのチヤツキングが解除される。そしてこ
の時同時にクランプレバーの変移に連動して突起
がトレーの凹所から上方に突出し、デイスク下面
に当接してデイスクを持ち上げる。突起の上面に
は摩擦係数の高いダンパーが装着されているた
め、上述の様に突起が突出し、ダンパーがデイス
ク下面に当接すると、ダンパーとデイスク面との
間に生じる摩擦力によつてデイスクの回転が停止
される。
以上の様にして、再生中にあるデイスクはクラ
ンプレバーは非クランプ位置に変移する時に回転
が停止された後、トレーの引き出しによつて着脱
位置に至らしめられる。
近年普及しているコンパクトデイスクプレーヤ
(以下CDプレーヤと称す)ではデイスクは記録面
をターンテーブル側にしてターンテーブルに装着
され、即ち上記従来例ではダンパーが直接記録面
に当接するものである。然しながら斯様に記録面
に直接ダンパーが当接することは記録面に異物を
付着する可能性があり、好ましいことではない。
特にCDプレーヤを長年に亘つて使用した場合は、
ダンパーが腐食して情報面に付着するか、若しく
はダンパーが硬化して摩擦係数が小さくなり、ダ
ンパーが情報面に当接してもデイスクの回転が停
止されず、デイスクが空転する場合がある。
また、上記従来技術では再生時において高速回
転しているデイスクを搬出する場合に先ずクラン
プ部材が変移した後ダンパーがデイスク面に当接
する構成である為、ダンパーがデイスク面に当接
する時にはデイスク上面に隙間が生じ、そのた
め、高速回転しているデイスクにダンパーが当接
する時に斯かるダンパーによる回転制動力によつ
てデイスクが前記隙間においてがたついてデイス
クの回転をうまく制動できない場合が生じる。
更にダンパーを有する突起はクランプレバーの
下方向の付勢により押圧されて変移されるので、
クランプレバーは必ず付勢手段によつて付勢され
ていなければならず、そのため例えばクランプ部
材及びターンテーブルに夫々磁石及び磁性体を配
した所謂マグネツトチヤツキングには使用できな
いものであつた。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 本考案は以上に挙げた従来技術の問題点、即ち
ダンパーが記録面に直接当接することにより生じ
る記録面の損傷、デイスクの回転制動時に生じる
デイスクの上下方向へのがたつき、及び従来技術
にマグネツトチヤツキングを適用するのが困難で
ある点を解決せんとするものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 上記問題点に鑑み本考案のデイスクプレーヤは
デイスク端縁を支持すると共に水平移動及び上下
移動してデイスクをターンテーブルに対して離間
及び載置するリフターと、前記ターンテーブルに
載置されたデイスクを前記ターンテーブルに押圧
して装着するクランプ部材と、前記水平方向に平
行に移動するスライド部材を備え、該スライド部
材の駆動に伴つて前記りフターを前記水平方向及
び上下方向に連続して駆動する駆動機構と、該駆
動機構に配され、前記クランプ部材の一部に係合
して該クランプ部材を昇降制御するカム手段とを
有し、該カム手段は、前記駆動機構の1方向の駆
動に応じ前記リフターが上昇し該リフターが前記
デイスク端縁に接触するまでの間は前記クランプ
手段を上昇させないように前記駆動機構に配され
ていることを特徴とする。
(ホ) 作用 デイスクが高速回転しているデイスク再生時に
おいて、デイスクをプレーヤ外に取出すべく操作
すると、リフターが上昇してデイスクがリフター
とクランプ部材との間に挾まれてデイスクの回転
が停止される。この時、リフターは情報が記録さ
れていないデイスクの端縁に当接するため記録面
に傷をつけることはない。そしてその後クランプ
部材が上方に変移してデイスクの取り出しが可能
となる。
(ヘ) 実施例 以下本考案の一実施例について説明する。
第1図は本体機器の外観を示す図で、はCD
プレーヤ部、2はテーププレーヤ部、3は操作
部、4はラジオチユーニング用ノブである。図示
の如くCDプレーヤ部は本体機器の下部に位置
付けられ、即ち斯かるCDプレーヤ部は本体機
器のボトムリツド5に装着されている。
上記CDプレーヤ部を第2図に示し、以下に
その構成について詳説する。
6は支持シヤーシで、ピツクアツプ7がシヤフ
ト8,8を介して摺動自在に支持されると共にタ
ーンテーブル9及びこのターンテーブル9を駆動
するスピンドルモータ(図示せず)が装着されて
いる。10はこの支持シヤーシ6の上面を覆うカ
バーで、前記ピツクアツプ7及びターンテーブル
9が外部に臨む長孔11及び開口12が穿設され
ている。このカバー10はネジ13,13,1
3,13により支持シヤーシ6の上面に取り付け
られている。斯様にピツクアツプ7、ターンテー
ブル9等が装着された支持シヤーシ6はゴムダン
パー14,14,14,14を介してボトムリツ
ド5のボス15,15,15,15にネジ止めさ
れる。前記ゴムダンパー14,14,14,14
は支持シヤーシ6をボトムリツド5に対して弾性
的持ち上げる様作用し、外部振動が支持シヤーシ
6に伝わる前に吸収するものである。
16はデイスク搬送用のトレーで、開口17を
有すると共に側壁18,18に穿設された案内孔
19,19,19,19を介してリフター20を
支持している。即ちリフター20にはその両側面
にビン21,21,21,21が穿設され、この
ピン21,21,21,21を前記案内孔19,
19,19,19に嵌入せしめることによりリフ
ター20がトレー16に対して斜め方向に摺動自
在に支持されている。斯かるリフター20はトレ
ー16との間にバネが張架されることにより矢印
A方向に付勢されており、これによりリフター2
0はトレー16に対して斜め上の位置に位置付け
られている。またリフター20にはデイスクを収
納及び載置する収納部20a、この収納部20a
に穿設された開口20b、及び収納部20a近傍
に植設された位置決めピン20c,20Cが設け
られている。そしてトレー16には底面に2つの
軸受けが配設されており、この軸受けにシヤフト
21,21を挿入した後、このシヤフト21,2
1を支持枠22,22に取付け、更にこの支持枠
22,22をボトムリツド5のネジ孔23,2
3,23,24,24,24に螺着することによ
り、前記トレー16はボトムリツド5に対してB
−B′方向に摺動自在に支持されている。
25はL字状のクランプレバーで、その折曲部
に回動軸26が配設され、この回動軸26をボト
ムリツド5の支持ボス27,27の軸受け28,
28に係合させ、更にネジ29,29により回動
軸26の抜け止めをすることにより支持ボス2
7,27によつて回動自在に支持されている。斯
かるクランプレバー25にはその回動端にスタビ
ライザー30が回動自在に支持され、更に回動軸
26の近傍には突起31が設けられている。
32はリフター20規制用の規制部材で、ボト
ムリツド5のボス33に螺着されている。
以上の様に構成される各機構部のボトムリツド
への装着状態を第3図を参照して説明する。
上述の如く支持シヤーシ6はボトムリツド5に
弾性的に支持されている。斯かる支持シヤーシ6
を挾んでシヤフト21,21が平行に配設され、
このシヤフト21,21によつてトレー16が摺
動自在に支持されている。第3図はトレー16が
引き出されたデイスク装着状態を示している。ト
レー16が搬入される場合はトレー16及びリフ
ター20が支持シヤーシ6の上部を通つて搬入が
進む。クランプレバー25はその回動軸26がシ
ヤフト21と平行になる様にトレー16の側方に
配設され、回動端のスタビライザー30はターン
テーブル9に対向している。また斯かるデイスク
装着状態においてはクランプレバー25は突起3
1がトレー16の側壁18に当接して回動が規制
されているため、スタビライザー30はターンテ
ーブル9から離間している(非クランプ状態)。
尚、この時リフター20は前述の様にバネによつ
てトレー16の斜め上の位置に位置付けられてい
る。
この状態からデイスクをリフター20の収納部
20aに収納してトレー6を押し込むと、トレー
16はターンテーブル9とスタビライザー30と
の間を通つて移動される。この時、リフター20
の上面に植設された2つの位置決めピン20c,
20cの間をスタビライザー30が通ることによ
つて、スタビライザー30の端縁が斯かる位置決
めピン20c,20cの何れか一方に当接してス
タビライザー30のクランプレバー25に対する
位置ずれが修正される。そして更にトレー16が
押し込まれてデイスクの中心孔がターンテーブル
9の真上に位置付けられるタイミングでリフター
20の端縁が規制部材32に当接し移動を規制さ
れる。またこれと同じタイミングでクランプレバ
ー25の突起31がトレー16の側壁18のカム
部18aに達する。そしてその後更にトレー16
を押し込むと、リフター20は規制部材32によ
る移動規制とトレー16の案内孔19,19,1
9,19との作用により真下に変移され、デイス
クがターンテーブル9に載置される。更にこの時
クランプレバー25はその突起31が前記カム部
18a上を通るため、ターンテーブル方向に回動
され、スタビライザー30が前述のターンテーブ
ル上に載置されたデイスクの上面に当接する。斯
かるスタビライザー30には磁石が装着されてお
り、一方、ターンテーブル9は磁性体で構成され
ているため、このスタビライザー30とターンテ
ーブル9との間に働く磁力によりデイスクはこれ
らの間に挾着される。以上の様にしてデイスクの
装着がなされ、デイスクは再生可能となる。
ところで、ボトムリツド5には上述の機構部の
側部に斯かる機構部を制御するためのCD回路部
を有するプリント基板34がネジ35,35,3
5,35によつて螺着されている。36は斯かる
CD回路部に電源を供給するための電源ライン、
37,38は機構部のピツクアツプ7、スピンド
ルモータ(図示せず)、及び各部スイツチ等に接
続され、制御信号等の伝送を行なうための信号伝
送ラインである。また、CDプレーヤ部以外の機
能部等との信号の送受はターミナル39を介して
行なわれる。
次にデイスク搬出動作について以下に説明す
る。第4図に示すデイスク再生状態からデイスク
搬出指令が印加されると、図示しないロツク手段
によるロツクが解除され、トレー16が引き出さ
れる。斯かる時スピンドルモータ40へ印加され
ていた駆動電流は遮断されるが慣性運動によりデ
イスクDは引き続き回転している。斯かる動作に
よりトレー16が引き出されると、前述したつト
レー16の押し込み動作とは逆に最初の少しのト
レー引き出し動作によりリフター20のみが上昇
する。そして斯かるリフター20の上昇により、
デイスクDはこのリフター20によつて持ち上げ
られ、ターンテーブル9から離間する。この時、
デイスクDはリフター20の収納部20aの外周
部に沿つて設けられた支持部41によつてその外
周部を支持されている(第7図参照)。更にスタ
ビライザー30はクランプレバー25の突起31
がトレー側壁のカム部18aに至つていないた
め、斯かるカム部18aによつては上方向に回動
しないが、前記リフター20の上昇によりデイス
クDと共に上方向に変移される(第5図参照)。
即ちこの時デイスクは収納部20aの支持部41
とスタビライザー30との間に挾持されるため、
慣性によつて回転していたデイスクDは斯かる動
作によつて確実且つ迅速にその回転を停止され
る。尚、この時デイスクDは支持部41の外周部
を支持されるため、情報記録領域に傷等をつける
惧れはない。そして更にトレー16が引き出され
ると、前記クランプレバー25の突起31がトレ
ー16のカム部18aに達するため、クランプレ
バー25が上方に回動され、スタビライザー30
が非クランプ位置に位置付けられる(第6図参
照)。しかる後トレー16が引き出されると、第
6図においてスタビライザー30のP端縁がリフ
ター20の収納部20aの周壁に当接し、この周
壁により斯かるP端縁がトレー引出し方向(紙面
の裏から表方向)に押圧される。斯様にスタビラ
イザー30が押圧されると、このスタビライザー
30は中心軸の回りに回動すると共にO点を支点
として矢印C方向に回動し、リフター20の上面
に乗り上げる。斯様にしてスタビライザー30は
トレー16の移動を妨げない様に退避し、以つて
トレー16はその後更に引き出されることによつ
てデイスク着脱位置に至らしめられる。
(ト) 考案の効果 本考案はデイスクプレーヤに依れば、再生中に
あるデイスクを取り出そうとすると、一旦リフタ
ーとクランプ部材との間でデイスクが挾持され、
デイスクの回転が停止されてからデイスクの取り
出し状態に至るので、斯かる動作時においてデイ
スクがリフター上において空転しない。また斯か
る空転防止はデイスクがクランプ部材とリフター
との間に挾持されてなされるので、斯かる動作中
においてデイスクが上下方向にがたつくことはな
く、迅速且つ確実に空転の停止が行なえる。更に
前記空転防止動作時においてデイスクのリフター
側の面はリフターによつてその端縁を支持される
ものであるから、斯かる面ではその記録領域に当
接するものはなく、以つて記録面に傷等がつく惧
れがない。
【図面の簡単な説明】
図は何れも本考案の一実施例を示すもので、第
1図は外観斜視図、第2図は要部分解斜視図、第
3図は要部斜視図、第4図、第5図及び第6図は
動作を示すための第3図D−D′断面図、第7図
はリフターに支持されたデイスクの状態を示す図
である。 9……ターンテーブル、16……トレー(駆動
機構)、18a……カム部(カム手段)、20……
リフター、25……クランプレバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 デイスク端縁を支持すると共に水平移動及び上
    下移動してデイスクをターンテーブルに対して離
    間及び載置するリフターと、 前記ターンテーブルに載置されたデイスクを前
    記ターンテーブルに押圧して装着するクランプ部
    材と、 前記水平方向に平行に移動するスライド部材を
    備え、該スライド部材の駆動に伴つて前記りフタ
    ーを前記水平方向及び上下方向に連続して駆動す
    る駆動機構と、 該駆動機構に配され、前記クランプ部材の一部
    に係合して該クランプ部材を昇降制御するカム手
    段とを有し、 該カム手段は、前記駆動機構の1方向の駆動に
    応じ前記リフターが上昇し該リフターが前記デイ
    スク端縁に接触するまでの間は前記クランプ手段
    を上昇させないように前記駆動機構に配されてい
    ることを特徴とするデイスクプレーヤ。
JP1987037404U 1987-03-13 1987-03-13 Expired JPH0424518Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987037404U JPH0424518Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987037404U JPH0424518Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146361U JPS63146361U (ja) 1988-09-27
JPH0424518Y2 true JPH0424518Y2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=30848701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987037404U Expired JPH0424518Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424518Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267773A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Canon Inc デイスク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267773A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Canon Inc デイスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63146361U (ja) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215893Y2 (ja)
JPH0424518Y2 (ja)
JPS649675B2 (ja)
JPH0418107Y2 (ja)
JP3634126B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3356086B2 (ja) ディスクのクランプ装置
JPS6235168Y2 (ja)
JP4297237B2 (ja) ディスククランプ機構
JP2981381B2 (ja) 光ディスク保持装置
JP2595560Y2 (ja) ディスクプレーヤのクランパ構造
JPH067485Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
JP2806597B2 (ja) 光ピックアップの傾斜角度調整装置
JP2919762B2 (ja) ディスクプレーヤーのディスク装着装置
JPH07240084A (ja) Md−cdコンパチブルプレーヤ
JPH01144262A (ja) ディスクプレーヤ
JP2547270Y2 (ja) ディスク再生装置
JPH0610535Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
JP2002298482A (ja) ディスクローディング装置
JP2001023271A (ja) ディスク記録再生装置
JPH054095Y2 (ja)
JPH01307030A (ja) 光ディスク装置
JPH067475Y2 (ja) ディスククランプ装置
JPH051017Y2 (ja)
JP2000149365A (ja) ディスクドライブ装置
JPH0249024Y2 (ja)