JPS60236779A - 薄板状材料搬送装置 - Google Patents
薄板状材料搬送装置Info
- Publication number
- JPS60236779A JPS60236779A JP9181384A JP9181384A JPS60236779A JP S60236779 A JPS60236779 A JP S60236779A JP 9181384 A JP9181384 A JP 9181384A JP 9181384 A JP9181384 A JP 9181384A JP S60236779 A JPS60236779 A JP S60236779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- donor film
- roller
- ink donor
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J17/00—Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
- B41J17/02—Feeding mechanisms
- B41J17/04—Feed dependent on the record-paper feed, e.g. both moved at the same time
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は転写型感熱記録装置においてインクドナーフィ
ルムあるいは記録紙からなる薄板状材料を搬送するため
の装置に関する。
ルムあるいは記録紙からなる薄板状材料を搬送するため
の装置に関する。
「従来の技術」
転写型感熱記録袋装置では、基紙の片面にインクが塗布
されたインクドナーフィルムと記録紙を重ね合わせ、こ
の状態でインクドナーフィルムの基紙側からサーマルヘ
ッドで選択的に加熱している。
されたインクドナーフィルムと記録紙を重ね合わせ、こ
の状態でインクドナーフィルムの基紙側からサーマルヘ
ッドで選択的に加熱している。
この加熱により流動化あるいは昇華したインクを記録紙
に転写し、画情報の記録を行っている。従ってインクの
色が異なれば、多色記録を行うことが可能である。
に転写し、画情報の記録を行っている。従ってインクの
色が異なれば、多色記録を行うことが可能である。
第1図は従来の例えば黒色と赤色の2色の記録を行うこ
とのできる転写型感熱記録装置の一例を表わしたもので
ある。
とのできる転写型感熱記録装置の一例を表わしたもので
ある。
この記録装置では、前段に黒色の記録部1が、また後段
に赤色の記録部11がそれぞれ設けられている。黒色の
記録部1では、黒色のインクが塗布された長尺のインク
ドナーフィルム2を供給ロール3に巻回してなるものが
備えられている。供給ロール3から繰り出されたインク
ドナーフィルム2は、ガイドローラ4、サーマルヘッド
5とバックローラ6の間、ドライブローラ7とピンチロ
−ラ8の間をそれぞれ通過した後、巻取ロール9に巻き
取られるようになっている。
に赤色の記録部11がそれぞれ設けられている。黒色の
記録部1では、黒色のインクが塗布された長尺のインク
ドナーフィルム2を供給ロール3に巻回してなるものが
備えられている。供給ロール3から繰り出されたインク
ドナーフィルム2は、ガイドローラ4、サーマルヘッド
5とバックローラ6の間、ドライブローラ7とピンチロ
−ラ8の間をそれぞれ通過した後、巻取ロール9に巻き
取られるようになっている。
赤色の記録部11では、赤色のインクが塗布された長尺
のインクドナーフィルム12を供給ロール13に巻回し
てなるものが備えられている。この赤色の記録部11で
も供給ロール13から繰り出されたインクドナーフィル
ム12は、ガイドローラ14、サーマルヘッド15とバ
ックローラ16の間、ドライブローラ17とピンチロー
ラ18の間をそれぞれ通過した後、巻取ロール19に巻
き取られるようになっている。
のインクドナーフィルム12を供給ロール13に巻回し
てなるものが備えられている。この赤色の記録部11で
も供給ロール13から繰り出されたインクドナーフィル
ム12は、ガイドローラ14、サーマルヘッド15とバ
ックローラ16の間、ドライブローラ17とピンチロー
ラ18の間をそれぞれ通過した後、巻取ロール19に巻
き取られるようになっている。
この記録装置の図示しない給紙トレイから記録紙21が
送り出されると、これはサーマルヘッド5の手前で黒色
のインクドナーフィルム2と重ね合わされる。所定のタ
イミングでドライブローラ7が回転し、インクドナーフ
ィルム2の搬送が開始されると、記録紙21はインクド
ナーフィルム2と重ね合わされた状態でサーマルヘッド
5とバックローラ6の間を通過する。このときサーマル
ヘッド5が駆動され、黒色による記録が行われる。
送り出されると、これはサーマルヘッド5の手前で黒色
のインクドナーフィルム2と重ね合わされる。所定のタ
イミングでドライブローラ7が回転し、インクドナーフ
ィルム2の搬送が開始されると、記録紙21はインクド
ナーフィルム2と重ね合わされた状態でサーマルヘッド
5とバックローラ6の間を通過する。このときサーマル
ヘッド5が駆動され、黒色による記録が行われる。
黒色記録終了後の記録紙21はインクドナーフィルム2
から剥離され、用紙ガイド22に案内されて赤色の記録
部11に送り込まれ、サーマルヘッド15の手前で赤色
のインクドナーフィルム12と重ね合わされる。所定の
タイミングでインクドナーフィルム12の搬送が開始さ
れると、黒色の記録と同様の記録原理で赤色による記録
が行われる。2色記録終了後の記録紙21はインクドナ
ーフィルム12から剥離されて矢印方向に搬送され、図
示しない排出トレイに排出される。
から剥離され、用紙ガイド22に案内されて赤色の記録
部11に送り込まれ、サーマルヘッド15の手前で赤色
のインクドナーフィルム12と重ね合わされる。所定の
タイミングでインクドナーフィルム12の搬送が開始さ
れると、黒色の記録と同様の記録原理で赤色による記録
が行われる。2色記録終了後の記録紙21はインクドナ
ーフィルム12から剥離されて矢印方向に搬送され、図
示しない排出トレイに排出される。
ところでこのような記録装置では、ドライブローラ7.
17を回転させるための駆動力伝達系に寸法精度や組立
精度上のばらつきがあると、画質が遜色してしまう。す
なわち機素の寸法精度等にばらつきがあると、各記録部
1.11における記録紙21の搬送速度が互いに異なっ
てしまう。搬送速度が互いに異なると、色ずれが生じ、
画質が遜色してしまうことになる。
17を回転させるための駆動力伝達系に寸法精度や組立
精度上のばらつきがあると、画質が遜色してしまう。す
なわち機素の寸法精度等にばらつきがあると、各記録部
1.11における記録紙21の搬送速度が互いに異なっ
てしまう。搬送速度が互いに異なると、色ずれが生じ、
画質が遜色してしまうことになる。
そこでこのような記録装置では、インクドナーフィルム
2.12の各搬送速度をこれに接触するドライブローラ
7.17の各回転量をロークリエンコーダ等でそれぞれ
検出することにより検出し、その各結果に基づいて各記
録部1.11にふけるインクドナーフィルム2.12お
よびこれに重ね合わされた記録紙21の搬送速度を各記
録の途中においてそれぞれ制御し、これにより色ずれの
軽減を図っている。
2.12の各搬送速度をこれに接触するドライブローラ
7.17の各回転量をロークリエンコーダ等でそれぞれ
検出することにより検出し、その各結果に基づいて各記
録部1.11にふけるインクドナーフィルム2.12お
よびこれに重ね合わされた記録紙21の搬送速度を各記
録の途中においてそれぞれ制御し、これにより色ずれの
軽減を図っている。
しかしながらこのような記録装置では、インクドナーフ
ィルム2.12をゴム製のドライブローラ7.17によ
る摩擦力で搬送しているので、その表面が汚れたり経時
的に変質したりすると、局部的にスリップが生じること
があった。スリップが生じると、ドライブローラ7.1
7の回転量とインクドナーフィルム2.12の搬送速度
とが比例しなくなり、検出誤差が生じ、ひいては色ずれ
゛ を十分に軽減することができなくなってしまう。
ィルム2.12をゴム製のドライブローラ7.17によ
る摩擦力で搬送しているので、その表面が汚れたり経時
的に変質したりすると、局部的にスリップが生じること
があった。スリップが生じると、ドライブローラ7.1
7の回転量とインクドナーフィルム2.12の搬送速度
とが比例しなくなり、検出誤差が生じ、ひいては色ずれ
゛ を十分に軽減することができなくなってしまう。
[発明が解決しようとする問題点」
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、イン
クドナーフィルム等の薄板状材料と接触してその搬送速
度を検出するためのローラの回転量と薄板状材料の搬送
速度とを常にかつ確実に比例させることのできる薄板状
材料搬送装置を提供することを目的とする。
クドナーフィルム等の薄板状材料と接触してその搬送速
度を検出するためのローラの回転量と薄板状材料の搬送
速度とを常にかつ確実に比例させることのできる薄板状
材料搬送装置を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」
本発明では、インクドナーフィルム等の薄板状材料と接
触してその搬送速度を検出するためのローラをり1周部
に微細な突起を有する構成とし、両者の間でスリップが
生じにくいようにしたものである。
触してその搬送速度を検出するためのローラをり1周部
に微細な突起を有する構成とし、両者の間でスリップが
生じにくいようにしたものである。
「実施例」
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例を適用した転写型感熱記録装
置の主要部分を表わし、第3図はその一部を表わしたも
のである。これらの図において第1図と同一名称部分に
は同一の符号を付し、その説明を適宜に省略する。
置の主要部分を表わし、第3図はその一部を表わしたも
のである。これらの図において第1図と同一名称部分に
は同一の符号を付し、その説明を適宜に省略する。
この記録装置では、ピンチローラ8.18の回転量を検
出することによってインクドナーフィルム2.12の搬
送速度を検出するようになっている。このためピンチロ
ーラ8.18のシャフト31.32には、回転量検出の
ための円板33.34がそれぞれ取り付けられている。
出することによってインクドナーフィルム2.12の搬
送速度を検出するようになっている。このためピンチロ
ーラ8.18のシャフト31.32には、回転量検出の
ための円板33.34がそれぞれ取り付けられている。
円板33.34には複数のスリット35.36が周方向
に等間隔的に形成されている。円板33.34を挟んで
その両側には発光素子37.38と受光素子39.40
がそれぞれ配置されている。
に等間隔的に形成されている。円板33.34を挟んで
その両側には発光素子37.38と受光素子39.40
がそれぞれ配置されている。
ピンチローラ8.18は、外周部に微細な突起41.4
2を有する構造となっている。微細な突起41.42は
、金属製のローラの表面を溶射加工することにより形成
されたヤスリ状の突起、あるいは30〜300μm程度
の粒状物質を付着することにより形成されたヤスリ状の
突起、更にはあや目あるいは平目のローレフト等からな
っている。一方ドライブローラ7.17は、金属製のシ
ャフトの外周部にゴム層を設けた構造となっている。ピ
ンチローラ8.18は図示しないスプリング等によって
ドライブローラ7.17にそれぞれ適宜の押圧力をもっ
て圧接されている。
2を有する構造となっている。微細な突起41.42は
、金属製のローラの表面を溶射加工することにより形成
されたヤスリ状の突起、あるいは30〜300μm程度
の粒状物質を付着することにより形成されたヤスリ状の
突起、更にはあや目あるいは平目のローレフト等からな
っている。一方ドライブローラ7.17は、金属製のシ
ャフトの外周部にゴム層を設けた構造となっている。ピ
ンチローラ8.18は図示しないスプリング等によって
ドライブローラ7.17にそれぞれ適宜の押圧力をもっ
て圧接されている。
この記録装置では、図示しない給紙トレイから送り出さ
れた記録紙21はまず黒色の記録部1に送り込まれて黒
色による記録が行われ、次いで赤色の記録部11に送り
込まれて赤色による記録が行われるのは前述した従来例
の場合と同じである。
れた記録紙21はまず黒色の記録部1に送り込まれて黒
色による記録が行われ、次いで赤色の記録部11に送り
込まれて赤色による記録が行われるのは前述した従来例
の場合と同じである。
この記録装置の黒色の記録部1で記録が行われるとき、
ドライブローラ7の回転によりインクドナーフィルム2
がこれに重ね合わされた記録紙21と共に搬送される。
ドライブローラ7の回転によりインクドナーフィルム2
がこれに重ね合わされた記録紙21と共に搬送される。
このときピンチローラ8は、その突起41がインクドナ
ーフィルム2に適宜に食い込んでいることにより、これ
の搬送に確実に追従して回転されることになる。ピンチ
ローラ8の回転量は、これと共に回転される円板33の
スリット35が発光素子39と受光素子41の間を通過
することにより検出される。すなわち受光素子41は円
板33に一定の間隔で形成されたスリット35を順次検
出することになる。
ーフィルム2に適宜に食い込んでいることにより、これ
の搬送に確実に追従して回転されることになる。ピンチ
ローラ8の回転量は、これと共に回転される円板33の
スリット35が発光素子39と受光素子41の間を通過
することにより検出される。すなわち受光素子41は円
板33に一定の間隔で形成されたスリット35を順次検
出することになる。
受光素子41から出力される検出信号は、第4図に示す
搬送量検出回路51に供給される。搬送量検出回路51
は、受光素子41からの検出信号に基づいてインクドナ
ーフィルム2の搬送速度を算出する。この算出結果は演
算回路52に供給される。演算回路52は、搬送量検出
回路51からの算出結果と基準信号発生回路53からの
基準信号とを比較し、その比較結果に基づいてモータ駆
動回路54を制御する。これによりドライブローラ7を
回転させるためのステップモータ55に印加される周波
数が制御されることになる。すなわちインクドナーフィ
ルム2の搬送速度が所期の速度である場合には、ステッ
プモータ55は所期の通り駆動され、ドライブローラ7
が所期の回転速度で回転されることになる。インクドナ
ーフィルム2の搬送速度が所期の速度よりも遅い場合に
は、ステップモータ55の駆動が早められ、ドライブロ
ーラ7が所期の速度よりも早い速度で回転され、早い場
合には遅い速度で回転されることになる。
搬送量検出回路51に供給される。搬送量検出回路51
は、受光素子41からの検出信号に基づいてインクドナ
ーフィルム2の搬送速度を算出する。この算出結果は演
算回路52に供給される。演算回路52は、搬送量検出
回路51からの算出結果と基準信号発生回路53からの
基準信号とを比較し、その比較結果に基づいてモータ駆
動回路54を制御する。これによりドライブローラ7を
回転させるためのステップモータ55に印加される周波
数が制御されることになる。すなわちインクドナーフィ
ルム2の搬送速度が所期の速度である場合には、ステッ
プモータ55は所期の通り駆動され、ドライブローラ7
が所期の回転速度で回転されることになる。インクドナ
ーフィルム2の搬送速度が所期の速度よりも遅い場合に
は、ステップモータ55の駆動が早められ、ドライブロ
ーラ7が所期の速度よりも早い速度で回転され、早い場
合には遅い速度で回転されることになる。
一方赤色の記録部11でも、黒色の記録部1と同様に、
ピンチローラ18は、その突起42がインクドナーフィ
ルム12に適宜に食い込んでいることにより、これの搬
送に確実に追従して回転されることになる。また黒色の
記録部1と同様の制御原理でドライブローラ7の回転速
度の制御が行われる。すなわち赤色の記録部11でも、
受光素子40からの検出信号は搬送量検出回路61に供
給され、搬送量検出回路61がらの演算結果は演算回路
62に供給され、演算回路62の比較結果に′基づいて
モータ駆動回路64が制御され、これ □によりドライ
ブローラ17を回転させるためのステップモータ65に
印加される周波数が制御されるようになっている。
ピンチローラ18は、その突起42がインクドナーフィ
ルム12に適宜に食い込んでいることにより、これの搬
送に確実に追従して回転されることになる。また黒色の
記録部1と同様の制御原理でドライブローラ7の回転速
度の制御が行われる。すなわち赤色の記録部11でも、
受光素子40からの検出信号は搬送量検出回路61に供
給され、搬送量検出回路61がらの演算結果は演算回路
62に供給され、演算回路62の比較結果に′基づいて
モータ駆動回路64が制御され、これ □によりドライ
ブローラ17を回転させるためのステップモータ65に
印加される周波数が制御されるようになっている。
このようにこの記録装置では、ピンチローラ8.18の
突起41.42がインクドナーフィルム2.12に適宜
に食い込んでいるので、これらの間でスリップが生じる
ことはない。従ってインクドナーフィルム2.12の各
搬送速度とこれらの搬送速度を検出するためのピンチロ
ーラ8.18の各回転量とが常に確実に比例することに
なる。このため両インクドナーフィルム2.12の搬送
速度は共に常に所期の搬送速度となるように制御され、
各記録部1.11における記録紙21の搬送速度は共に
所期の搬送速度となる。
突起41.42がインクドナーフィルム2.12に適宜
に食い込んでいるので、これらの間でスリップが生じる
ことはない。従ってインクドナーフィルム2.12の各
搬送速度とこれらの搬送速度を検出するためのピンチロ
ーラ8.18の各回転量とが常に確実に比例することに
なる。このため両インクドナーフィルム2.12の搬送
速度は共に常に所期の搬送速度となるように制御され、
各記録部1.11における記録紙21の搬送速度は共に
所期の搬送速度となる。
なお上記実施例ではピンチローラ8.18を突起4I、
42を有するローラとし、トライブローラフ、17をゴ
ムローラとしているが、これは逆であってもよい。この
場合には、突起を有するドライブローラ7.17の回転
量を検出することになる。またガイドローラ4.14を
突起を有するローラとし、これの回転量を検出してドラ
イブローラ7.17の回転量を制御するようにしてもよ
い。
42を有するローラとし、トライブローラフ、17をゴ
ムローラとしているが、これは逆であってもよい。この
場合には、突起を有するドライブローラ7.17の回転
量を検出することになる。またガイドローラ4.14を
突起を有するローラとし、これの回転量を検出してドラ
イブローラ7.17の回転量を制御するようにしてもよ
い。
また上記実施例では各記録部1.11でインクドナーフ
ィルム2.12の搬送速度をそれぞれ独立して制御して
いるが、黒色の記録部1で制御を行わず、このときのイ
ンクドナーフィルム2の搬送速度を基準として赤色の記
録部11のみで制御を行うようにしてもよい。また上記
実施例ではドライブローラ7.17をそれぞれ専用のス
テップモータ55.65で回転させているが、共通の一
つのステップモータでそれぞれ回転させるようにしても
よい。
ィルム2.12の搬送速度をそれぞれ独立して制御して
いるが、黒色の記録部1で制御を行わず、このときのイ
ンクドナーフィルム2の搬送速度を基準として赤色の記
録部11のみで制御を行うようにしてもよい。また上記
実施例ではドライブローラ7.17をそれぞれ専用のス
テップモータ55.65で回転させているが、共通の一
つのステップモータでそれぞれ回転させるようにしても
よい。
また上記実施例では2つの記録部で黒色と赤色の2色の
記録を行う場合について説明したが、3つ以上の記録部
で3色以上の記録を行う場合にも適用しうろことはもち
ろんである。また2つの記録部の一方に比較的薄い黒色
のインクドナーフィルムを備え、他方に比較的濃い黒色
のインクドナーフィルムを備え、これにより階調記録を
行う場合にも当然適用することができる。また単一の記
録部で単一色の記録あるいは多色の記録を行う場合にも
当然適用することができる。単一の記録部で単一色の記
録を行う場合には、副走査方向の記録ピッチが一定とな
り、縮倍率を一定とすることができる。単一の記録部で
多色の記録を行う場合には、インクドナーフィルムとし
て基紙の片面に複数色のインクが記録紙に対応したサイ
ズで基紙の長さ方向に順次塗布されたものを用意し、サ
ーマルヘッドを通過した記録紙をサーマルヘッドの手前
側に何回か戻すようにすればよい。
記録を行う場合について説明したが、3つ以上の記録部
で3色以上の記録を行う場合にも適用しうろことはもち
ろんである。また2つの記録部の一方に比較的薄い黒色
のインクドナーフィルムを備え、他方に比較的濃い黒色
のインクドナーフィルムを備え、これにより階調記録を
行う場合にも当然適用することができる。また単一の記
録部で単一色の記録あるいは多色の記録を行う場合にも
当然適用することができる。単一の記録部で単一色の記
録を行う場合には、副走査方向の記録ピッチが一定とな
り、縮倍率を一定とすることができる。単一の記録部で
多色の記録を行う場合には、インクドナーフィルムとし
て基紙の片面に複数色のインクが記録紙に対応したサイ
ズで基紙の長さ方向に順次塗布されたものを用意し、サ
ーマルヘッドを通過した記録紙をサーマルヘッドの手前
側に何回か戻すようにすればよい。
更に上記実施例ではインクドナーフィルム2.12の搬
送速度を検出しているが、各記録部1.11に、突起を
有するローラを記録紙21に直接接触しろるように配置
し、記録紙21の搬送速度を直接検出してドライプロ〜
う7.17の回転量を制御するようにしてもよい。
送速度を検出しているが、各記録部1.11に、突起を
有するローラを記録紙21に直接接触しろるように配置
し、記録紙21の搬送速度を直接検出してドライプロ〜
う7.17の回転量を制御するようにしてもよい。
「発明の効果」
以上説明したように本発明によれば、インクドナーフィ
ルム等の薄板状材料の搬送速度を確実に検出することが
できるので、その搬送速度を良好に制御することができ
る。従って例えば多色記録の場合には、各記録プロセス
における記録面のずれを極力軽減することができ、画質
が向上する。
ルム等の薄板状材料の搬送速度を確実に検出することが
できるので、その搬送速度を良好に制御することができ
る。従って例えば多色記録の場合には、各記録プロセス
における記録面のずれを極力軽減することができ、画質
が向上する。
また単一色記録の場合には、副走査方向の記録ピッチを
一定とすることができ、縮倍率が一定となり、画質が向
上する。
一定とすることができ、縮倍率が一定となり、画質が向
上する。
第1図は従来の2色の記録を行うことのできる転写型感
熱記録装置の一例を示す概略構成図、第2図は本発明の
一実施例を適用した、2色の記録を行うことのできる転
写型感熱記録装置の主要部分を示す概略構成図、第3図
は同装置の一部を示す斜視図、第4図は同装置の電気回
路の主要部分を示すブロック図である。 2.12・・・・・・インクドナーフィルム、3.13
・・・・・・供給ロール、 4.14・・・・・・ガイドローラ、 5.15・・・・・・サーマルヘッド、6.16・・・
・・・バックローラ、 7.17・・・・・・ドライブローラ、8.18・・・
・・・ピンチローラ、 9.19・・・・・・巻取ロール、 21・・・・・・記録紙、 22・・・・・・用紙ガイド、 33.34・・・・・・円板、 3 5 、 3 6 ・・・ ・・・ ス リ ッ ト
、37.38・・・・・・発光素子、 39.40・・・・・・受光素子、 41.42・・・・・・突起。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代 理 人 弁理士 山 内 梅 雄 第1図 第3図 第4図
熱記録装置の一例を示す概略構成図、第2図は本発明の
一実施例を適用した、2色の記録を行うことのできる転
写型感熱記録装置の主要部分を示す概略構成図、第3図
は同装置の一部を示す斜視図、第4図は同装置の電気回
路の主要部分を示すブロック図である。 2.12・・・・・・インクドナーフィルム、3.13
・・・・・・供給ロール、 4.14・・・・・・ガイドローラ、 5.15・・・・・・サーマルヘッド、6.16・・・
・・・バックローラ、 7.17・・・・・・ドライブローラ、8.18・・・
・・・ピンチローラ、 9.19・・・・・・巻取ロール、 21・・・・・・記録紙、 22・・・・・・用紙ガイド、 33.34・・・・・・円板、 3 5 、 3 6 ・・・ ・・・ ス リ ッ ト
、37.38・・・・・・発光素子、 39.40・・・・・・受光素子、 41.42・・・・・・突起。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代 理 人 弁理士 山 内 梅 雄 第1図 第3図 第4図
Claims (1)
- インクドナーフィルムをこれに重ね合わされた記録紙と
共に搬送し、このときインクドナーフィルムをサーマル
ヘッドで選択的に加熱して画情報の記録を行う転写型感
熱記録装置において、外周部55微細な突起を有し、イ
ンクドナーフィルムまたは記録紙からなる薄板状材料と
接触して回転されるローラと、このローラの一定時間当
たりの回転角度を検出する検出手段と、この検出手段の
検出結果に基づいて薄板状材料を搬送するためのドライ
ブローラの回転量を制御する制御手段とを具備すること
を特徴とする薄板状材料搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9181384A JPS60236779A (ja) | 1984-05-10 | 1984-05-10 | 薄板状材料搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9181384A JPS60236779A (ja) | 1984-05-10 | 1984-05-10 | 薄板状材料搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60236779A true JPS60236779A (ja) | 1985-11-25 |
Family
ID=14037069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9181384A Pending JPS60236779A (ja) | 1984-05-10 | 1984-05-10 | 薄板状材料搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60236779A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0189269A2 (en) * | 1985-01-19 | 1986-07-30 | Francotyp-Postalia GmbH | Improvements in movement monitoring devices |
US4863297A (en) * | 1987-02-04 | 1989-09-05 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Thermal printer |
EP0360283A2 (en) * | 1988-09-22 | 1990-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Thermal transfer recording method and recording apparatus using the same |
EP0360280A2 (en) * | 1988-09-22 | 1990-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Thermal transfer recording method and recording apparatus using the method |
WO1991012970A1 (en) * | 1990-02-21 | 1991-09-05 | Datacard Corporation | Apparatus for printing including slide mechanism |
EP0504878A2 (en) * | 1991-03-20 | 1992-09-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus |
US5248994A (en) * | 1988-09-22 | 1993-09-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Thermal transfer recording method and recording apparatus using the same |
US5281038A (en) * | 1990-02-21 | 1994-01-25 | Datacard Corporation, Inc. | Apparatus and method for printing including a ribbon advancing slide mechanism |
US5355152A (en) * | 1992-09-24 | 1994-10-11 | Pitney Bowes Inc. | Thermal ribbon encoder assembly for a thermal printing postage meter |
US5369422A (en) * | 1988-09-22 | 1994-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Thermal transfer recording method in which an ink sheet is moved at a selected speed and apparatus for performing the same |
JPH0881120A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-03-26 | Ruhlatec Ind Gmbh | プリンタの紙送りロール駆動装置 |
US5555462A (en) * | 1992-08-28 | 1996-09-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus |
EP0734876A2 (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-02 | ITW Limited | A printer for printing on a continuous print medium |
GB2436315A (en) * | 2006-03-20 | 2007-09-26 | Markem Tech Ltd | Printing apparatus having speed sensing means |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814159A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-26 | Ricoh Co Ltd | シ−ト材の位置合せ装置 |
JPS5863647A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-15 | Usac Electronics Ind Co Ltd | 用紙送り装置における送り誤差の補正方法 |
JPS5935061A (ja) * | 1982-08-19 | 1984-02-25 | 大同特殊鋼株式会社 | 耐火物 |
-
1984
- 1984-05-10 JP JP9181384A patent/JPS60236779A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814159A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-26 | Ricoh Co Ltd | シ−ト材の位置合せ装置 |
JPS5863647A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-15 | Usac Electronics Ind Co Ltd | 用紙送り装置における送り誤差の補正方法 |
JPS5935061A (ja) * | 1982-08-19 | 1984-02-25 | 大同特殊鋼株式会社 | 耐火物 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0189269A2 (en) * | 1985-01-19 | 1986-07-30 | Francotyp-Postalia GmbH | Improvements in movement monitoring devices |
US4863297A (en) * | 1987-02-04 | 1989-09-05 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Thermal printer |
EP0360283A2 (en) * | 1988-09-22 | 1990-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Thermal transfer recording method and recording apparatus using the same |
EP0360280A2 (en) * | 1988-09-22 | 1990-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Thermal transfer recording method and recording apparatus using the method |
US5497183A (en) * | 1988-09-22 | 1996-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Thermal transfer recording method and apparatus with oppositely conveyed ink sheet and recording medium controlled to maintain a substantially constant conveyance ratio |
US5384584A (en) * | 1988-09-22 | 1995-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Thermal transfer recording method and apparatus with oppositely conveyed ink sheet and recording medium controlled to maintain a substantially constant conveyance ratio |
US5369422A (en) * | 1988-09-22 | 1994-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Thermal transfer recording method in which an ink sheet is moved at a selected speed and apparatus for performing the same |
US5248994A (en) * | 1988-09-22 | 1993-09-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Thermal transfer recording method and recording apparatus using the same |
US5281038A (en) * | 1990-02-21 | 1994-01-25 | Datacard Corporation, Inc. | Apparatus and method for printing including a ribbon advancing slide mechanism |
US5080512A (en) * | 1990-02-21 | 1992-01-14 | Datacard Corporation | Apparatus and method for printing including slide mechanism |
WO1991012970A1 (en) * | 1990-02-21 | 1991-09-05 | Datacard Corporation | Apparatus for printing including slide mechanism |
EP0504878A2 (en) * | 1991-03-20 | 1992-09-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus |
US5430468A (en) * | 1991-03-20 | 1995-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus |
US5555462A (en) * | 1992-08-28 | 1996-09-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus |
US5355152A (en) * | 1992-09-24 | 1994-10-11 | Pitney Bowes Inc. | Thermal ribbon encoder assembly for a thermal printing postage meter |
JPH0881120A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-03-26 | Ruhlatec Ind Gmbh | プリンタの紙送りロール駆動装置 |
EP0734876A2 (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-02 | ITW Limited | A printer for printing on a continuous print medium |
EP0734876A3 (en) * | 1995-03-31 | 1997-11-12 | ITW Limited | A printer for printing on a continuous print medium |
GB2436315A (en) * | 2006-03-20 | 2007-09-26 | Markem Tech Ltd | Printing apparatus having speed sensing means |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4532525A (en) | Image forming device | |
JPS60236779A (ja) | 薄板状材料搬送装置 | |
JP3976477B2 (ja) | 熱転写記録装置 | |
US4614950A (en) | Recording apparatus capable of precisely positioning a recording sheet | |
JPS60145865A (ja) | 記録装置 | |
JPS6410981B2 (ja) | ||
US4481518A (en) | Transfer type heat-sensitive recording device | |
JPH085235B2 (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPS6270134A (ja) | 薄膜状材料搬送装置 | |
JPS62211173A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS60139474A (ja) | 感熱転写記録装置 | |
JPS61262149A (ja) | カラ−記録装置 | |
JP4420066B2 (ja) | 熱転写記録方法 | |
JPS60220772A (ja) | 感熱転写記録装置 | |
JP2643118B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JPS6270137A (ja) | 薄膜状材料搬送装置 | |
JP2765131B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS6018363A (ja) | 転写型感熱記録装置 | |
JPS6044373A (ja) | 多色転写型感熱記録装置 | |
JPH0380112B2 (ja) | ||
JPS6071273A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPS6133443A (ja) | 記録用紙搬送装置 | |
JPH08295057A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPS58185276A (ja) | 感熱転写記録装置 | |
JPS62142669A (ja) | カラ−記録装置 |