JPS6270134A - 薄膜状材料搬送装置 - Google Patents
薄膜状材料搬送装置Info
- Publication number
- JPS6270134A JPS6270134A JP20546185A JP20546185A JPS6270134A JP S6270134 A JPS6270134 A JP S6270134A JP 20546185 A JP20546185 A JP 20546185A JP 20546185 A JP20546185 A JP 20546185A JP S6270134 A JPS6270134 A JP S6270134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- motor
- film material
- roller
- back roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 3
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は例えば転写型感熱記録装置において記録紙から
なる薄膜状材料を搬送するための装置に関する。
なる薄膜状材料を搬送するための装置に関する。
「従来の技術」
転写型感熱記録装置では、ベースの片面にインクの塗布
されたインクドナーフィルムを記録紙と重ね合わせ、イ
ンクドナーフィルムのベース側をサーマルヘッドで選択
的に加熱するようになっている。この加熱により流動化
あるいは昇華したインクは記録紙に転写され、これによ
り画情報の記録が行われる。
されたインクドナーフィルムを記録紙と重ね合わせ、イ
ンクドナーフィルムのベース側をサーマルヘッドで選択
的に加熱するようになっている。この加熱により流動化
あるいは昇華したインクは記録紙に転写され、これによ
り画情報の記録が行われる。
第5図は従来のこのような転写型感熱記録装置の一例を
概略的に表わしたものである。
概略的に表わしたものである。
この記録装置には、長尺のインクドナーフィルム1を供
給ロール2に巻回したものが備えちれている。供給ロー
ル2から繰り出されたインクドナーフィルム1は、ガイ
ドローラ3、サーマルヘッド4とバックローラ5の間、
およびドライブローラ6とピンチローラ7をそれぞれ通
過した後、巻取ロール8に巻き取られるようになってい
る。ドライブローラ6および巻取ロール8は、モータ9
の駆動力をベル)10.11およびプーリ12.13等
を介して伝達され、それぞれ矢印方向に回転されるよう
になっている。
給ロール2に巻回したものが備えちれている。供給ロー
ル2から繰り出されたインクドナーフィルム1は、ガイ
ドローラ3、サーマルヘッド4とバックローラ5の間、
およびドライブローラ6とピンチローラ7をそれぞれ通
過した後、巻取ロール8に巻き取られるようになってい
る。ドライブローラ6および巻取ロール8は、モータ9
の駆動力をベル)10.11およびプーリ12.13等
を介して伝達され、それぞれ矢印方向に回転されるよう
になっている。
今この記録装置の図示しない給紙トレイから記録紙14
が送り出され、矢印A方向に搬送されてサーマルへ、ド
4の近傍に到達したとする。すると図示しないセンサが
これを検知し、モータ9が駆動を開始し、ドライブロー
ラ6および巻取ロール8がそれぞれ矢印方向に回転され
る。これによりインクドナーフィルム1が矢印B方向に
搬送され、記録紙14はこれと重ね合わされた状態でサ
ーマルヘッド4とバックローラ5の間を通過する。
が送り出され、矢印A方向に搬送されてサーマルへ、ド
4の近傍に到達したとする。すると図示しないセンサが
これを検知し、モータ9が駆動を開始し、ドライブロー
ラ6および巻取ロール8がそれぞれ矢印方向に回転され
る。これによりインクドナーフィルム1が矢印B方向に
搬送され、記録紙14はこれと重ね合わされた状態でサ
ーマルヘッド4とバックローラ5の間を通過する。
このときサーマルヘッド4が印字データに応じて駆動さ
れ、インクドナーフィルム1を選択的に加熱し、熱転写
記録が行われる。
れ、インクドナーフィルム1を選択的に加熱し、熱転写
記録が行われる。
記録終了後の記録紙14はインクドナーフィルム1から
剥離され、矢印C方向に搬送されて図示しない排出トレ
イに排出される。記録紙14の後端がドライブローラ6
を通過すると、図示しないセンサがこれを検知し、モー
タ9の駆動が停止される。
剥離され、矢印C方向に搬送されて図示しない排出トレ
イに排出される。記録紙14の後端がドライブローラ6
を通過すると、図示しないセンサがこれを検知し、モー
タ9の駆動が停止される。
ところでこのような記録装置では、一般に、金Illの
ピンチローラ7でインクドナーフィルム1をゴム製のド
ライブローラ6に圧接させ、この間で生じる摩擦力によ
ってその搬送を行っている。
ピンチローラ7でインクドナーフィルム1をゴム製のド
ライブローラ6に圧接させ、この間で生じる摩擦力によ
ってその搬送を行っている。
ところが例えばインクにナーフィルム搬送系の負荷が何
らかの理由によって増大したり、あるいはドライブロー
ラ6の表面にごみやほこり等が付着したり同表面が経時
的に変質したりすると、ドライブローラ6とインクドナ
ーフィルム1との間で局部的にスリップが生じることが
あった。
らかの理由によって増大したり、あるいはドライブロー
ラ6の表面にごみやほこり等が付着したり同表面が経時
的に変質したりすると、ドライブローラ6とインクドナ
ーフィルム1との間で局部的にスリップが生じることが
あった。
このようなスリップが生じると、ドライブローラ6の回
転量゛とインクドナーフィルム1の搬送量とが比例しな
くなり、ひいては記録ピッチが変化し、記録品質が低下
してしまうことになる。持にインクの色の異なる複数の
インクドナーフィルムを用いて多色記録を行う場合には
、各記録部における記録ピッチが互いに異なると、色ず
れが生じ、これにより記録品質が著しく低下してしまう
ことになる。
転量゛とインクドナーフィルム1の搬送量とが比例しな
くなり、ひいては記録ピッチが変化し、記録品質が低下
してしまうことになる。持にインクの色の異なる複数の
インクドナーフィルムを用いて多色記録を行う場合には
、各記録部における記録ピッチが互いに異なると、色ず
れが生じ、これにより記録品質が著しく低下してしまう
ことになる。
そこでこのような問題点を解決するために、記録紙の1
般送に追従して回転されるバックローラの回転角を検出
し、これから記録紙の1般送量を算出し、これを基準と
なる搬送量と比較し、これらの間に時定の差が生じた場
合に記録紙の搬送量の補正を行うようにした転写型感熱
記録装置が先に提案されている(特願昭58−1499
14号参照)−発明が解決しようとする問題点」 ところがこの提案による記録装置では、バックローラが
予め偏心していたりあるいは後発的に偏心したりした場
合には、その回転角と周速度とが比例しなくなるので、
記録紙の搬送量を正確に求めることができないという問
題がある。
般送に追従して回転されるバックローラの回転角を検出
し、これから記録紙の1般送量を算出し、これを基準と
なる搬送量と比較し、これらの間に時定の差が生じた場
合に記録紙の搬送量の補正を行うようにした転写型感熱
記録装置が先に提案されている(特願昭58−1499
14号参照)−発明が解決しようとする問題点」 ところがこの提案による記録装置では、バックローラが
予め偏心していたりあるいは後発的に偏心したりした場
合には、その回転角と周速度とが比例しなくなるので、
記録紙の搬送量を正確に求めることができないという問
題がある。
本発明はこのような事情に鑑み、記録紙等の薄膜状材料
の搬送量をより一層正確に求めることのできる薄膜状′
Jl)i籾搬送装置を提供することをその目的とする。
の搬送量をより一層正確に求めることのできる薄膜状′
Jl)i籾搬送装置を提供することをその目的とする。
「問題点を解決するための手段」
本発明では、記録紙等の薄膜状材料と転接されるバック
ローラ等のローラの外周面の少なくとも一部に規則的な
パターンを設け、これを読取手段で読み取り、その読取
結果に基づいて制御手段で、薄膜状材料の!般送を行う
ためのモータの駆動を制御するようにしたものである。
ローラ等のローラの外周面の少なくとも一部に規則的な
パターンを設け、これを読取手段で読み取り、その読取
結果に基づいて制御手段で、薄膜状材料の!般送を行う
ためのモータの駆動を制御するようにしたものである。
すなわち本発明では、バックローラ等のローラの周速度
を検出し、これから記録紙等の薄膜状材料の搬送量を算
出し、これを基準となる搬送量と比較し、その比較結果
に基づいて記録紙の搬送量の補正を行うようにしたもの
である。
を検出し、これから記録紙等の薄膜状材料の搬送量を算
出し、これを基準となる搬送量と比較し、その比較結果
に基づいて記録紙の搬送量の補正を行うようにしたもの
である。
従って本発明によれば、検出の対象となるローラの周速
度と補正の対象となる薄膜状材料の1般送量とが比例す
ることになるので、薄膜状材料の搬送量がより一層正確
に求められることになる。
度と補正の対象となる薄膜状材料の1般送量とが比例す
ることになるので、薄膜状材料の搬送量がより一層正確
に求められることになる。
「実施例」
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を適用した転写型感熱記録装
置の要部を表わしたものである。この図において第5図
と同一部分には同一の符号を付し、その説明を適宜省略
する。
置の要部を表わしたものである。この図において第5図
と同一部分には同一の符号を付し、その説明を適宜省略
する。
この記録装置では、バックローラ5の外周面の軸方向一
端に規則的なパターン21が全周にわたって施されてい
る。パターン21は棒状のマークを間隔的に並べたもの
からなっている。このパターン21と対向する所定の箇
所には反射型の光センサ22が配置されている。
端に規則的なパターン21が全周にわたって施されてい
る。パターン21は棒状のマークを間隔的に並べたもの
からなっている。このパターン21と対向する所定の箇
所には反射型の光センサ22が配置されている。
この記録装置で熱転写記録が行われる場合には、従来例
の場合と同様に、モータ9の駆動によりドライブローラ
6が矢印方向に回転され、記録紙14はインクドナーフ
ィルム1と重ね合わされた状態でサーマルヘッド4とバ
ックローラ5の間を通過する。このときバックローラ5
は記録紙14の搬送に追従して矢印方向に回転され、反
射型の光センサ22からパルス状の検知信号が出力され
る。
の場合と同様に、モータ9の駆動によりドライブローラ
6が矢印方向に回転され、記録紙14はインクドナーフ
ィルム1と重ね合わされた状態でサーマルヘッド4とバ
ックローラ5の間を通過する。このときバックローラ5
は記録紙14の搬送に追従して矢印方向に回転され、反
射型の光センサ22からパルス状の検知信号が出力され
る。
第2図はこの記録装置の電気回路の要部を表わしたもの
である。光センサ22から出力されたパルス状の検知信
号23は周速度検出器24に供給される。周速度検出器
24は検知信号23のパルス数を計数し、一定のパルス
数例えば10パルスに要する時間を求める。この時間は
パックローラ5の周面が一定の距離回転するのに要する
時間となる。周速度検出器24から出力される周速度信
号25は補正量判定器26に供給される。補正量判定器
26は、周速度信号25を予め設定された所期の周速度
に対応する基準信号27と比較し、その差を求める。
である。光センサ22から出力されたパルス状の検知信
号23は周速度検出器24に供給される。周速度検出器
24は検知信号23のパルス数を計数し、一定のパルス
数例えば10パルスに要する時間を求める。この時間は
パックローラ5の周面が一定の距離回転するのに要する
時間となる。周速度検出器24から出力される周速度信
号25は補正量判定器26に供給される。補正量判定器
26は、周速度信号25を予め設定された所期の周速度
に対応する基準信号27と比較し、その差を求める。
今、バックローラ5の直径が25mm、その回転速度が
6Qrpm、そのパターン21のピッチが1mmである
とすると、正常な場合には次式の通り光センサ22から
約78.5H2の検知信号23が出力されることになる
。
6Qrpm、そのパターン21のピッチが1mmである
とすると、正常な場合には次式の通り光センサ22から
約78.5H2の検知信号23が出力されることになる
。
25X3.14XIX60÷60
=78.5 ・・・・・・(1)
このとき検知信号23の10パルスに要する時間は次式
の通り約127m5ecとなり、これが正常な場合の周
速度信号25の内容となる。
このとき検知信号23の10パルスに要する時間は次式
の通り約127m5ecとなり、これが正常な場合の周
速度信号25の内容となる。
10÷78.5=約0.127 ・・・・・・(2)
従って基準信号27は127m5ecを内容とする信号
である。
従って基準信号27は127m5ecを内容とする信号
である。
これに対して、インクドナーフィルム搬送系の負荷の増
大等によってインクドナーフィルム1の搬送速度が減少
し、光センサ22から出力される検知信号23の10パ
ルスに要する時間が例えば135m5ecとなった場合
には、基準信号27の内容と比較すると次式の通り8m
5ec増大することになる。
大等によってインクドナーフィルム1の搬送速度が減少
し、光センサ22から出力される検知信号23の10パ
ルスに要する時間が例えば135m5ecとなった場合
には、基準信号27の内容と比較すると次式の通り8m
5ec増大することになる。
135−127=8 ・・・・・・(3)
この結果パックローラ5の周速度が8/127だけ遅く
なったことになる。
この結果パックローラ5の周速度が8/127だけ遅く
なったことになる。
従ってこの場合補正量判定器26はバックローラ5の周
速度を8/127だけ早めることを内容とする補正信号
28をモータ制御回路29に供給することになる。
速度を8/127だけ早めることを内容とする補正信号
28をモータ制御回路29に供給することになる。
モータ制御回路29は補正信号28の供給を受けると、
この信号の内容に対応したパルス数を内容とするパルス
信号31をモータ駆動回路32に供給する。
この信号の内容に対応したパルス数を内容とするパルス
信号31をモータ駆動回路32に供給する。
例えば正常な場合においてモータ9に印加するパルスの
周期が3m5ecであるとすると、正常な場合にはモー
タ9に約42.3パルス印加すると検知信号23の10
パルスに要する時間が次式%式% これに対して、検知信号23の10パルスに要する時間
が135rnsecとなった場合には、バックローラ5
の周速度を8/127だけ早めることになるので、モー
タ9に印加すべきパルス数を同じ比率だけ増大すること
になる。従ってモータ9に印加すべきパルスの周期は次
式の通り約2.32m5ecとなる。
周期が3m5ecであるとすると、正常な場合にはモー
タ9に約42.3パルス印加すると検知信号23の10
パルスに要する時間が次式%式% これに対して、検知信号23の10パルスに要する時間
が135rnsecとなった場合には、バックローラ5
の周速度を8/127だけ早めることになるので、モー
タ9に印加すべきパルス数を同じ比率だけ増大すること
になる。従ってモータ9に印加すべきパルスの周期は次
式の通り約2.32m5ecとなる。
127÷42.3÷(1+8/127)=約2.82
・・・・・・(5)従ってこの場合モー
タ制御回路29は周期が2.82m5ecのパルス信号
31をモータ駆動回路32に供給することになる。これ
によりモータ9が8/127だけ増速され、インクドナ
ーフィルム1およびこれに重ね合わされた記録紙14の
搬送速度も8/127だけ増速される。記録紙14の搬
送速度が8/127だけ増速されると、これに転接され
たバックローラ5の周速度も8/127だけ増速される
ことになる。
・・・・・・(5)従ってこの場合モー
タ制御回路29は周期が2.82m5ecのパルス信号
31をモータ駆動回路32に供給することになる。これ
によりモータ9が8/127だけ増速され、インクドナ
ーフィルム1およびこれに重ね合わされた記録紙14の
搬送速度も8/127だけ増速される。記録紙14の搬
送速度が8/127だけ増速されると、これに転接され
たバックローラ5の周速度も8/127だけ増速される
ことになる。
なお上記実施例では周速度信号25を基準信号27と比
較し、その比較結果に基づいてモータ9の駆動を制御す
る場合について説明したが、例えば第4図に示すような
いわゆるFCサーボ系によって制御するようにしてもよ
い。この場合には、光センサ22の検知信号23はF−
V変換器41に供給され、これからの出力信号42がア
ンプ43に供給され、モータ9の駆動が制御されること
になる。この他、位相ずれによるPLLサーボ系によっ
てモータ9の駆動を制御するようにしてもよいことはも
ちろんである。
較し、その比較結果に基づいてモータ9の駆動を制御す
る場合について説明したが、例えば第4図に示すような
いわゆるFCサーボ系によって制御するようにしてもよ
い。この場合には、光センサ22の検知信号23はF−
V変換器41に供給され、これからの出力信号42がア
ンプ43に供給され、モータ9の駆動が制御されること
になる。この他、位相ずれによるPLLサーボ系によっ
てモータ9の駆動を制御するようにしてもよいことはも
ちろんである。
また上記実施例では1つの光センサ22でパターン21
の検出を行う場合について説明したが、例えば2つの光
センサをパターン21のピッチの半分だけずらして配置
し、これら光センサからの検知信号に基づいてバックロ
ーラ5の周速度を検出するようにしてもよい。このよう
にすれば、2つの光センサからの検知信号のパルス数が
単位時間当たり2倍となるので、分解能が高まることに
なる。また、例えば2つの光センサをバックローラ5を
挟んで対称的に配置すれば、バックローラ5の外周面の
半周のみにパターン21を施すようにすることもできる
。
の検出を行う場合について説明したが、例えば2つの光
センサをパターン21のピッチの半分だけずらして配置
し、これら光センサからの検知信号に基づいてバックロ
ーラ5の周速度を検出するようにしてもよい。このよう
にすれば、2つの光センサからの検知信号のパルス数が
単位時間当たり2倍となるので、分解能が高まることに
なる。また、例えば2つの光センサをバックローラ5を
挟んで対称的に配置すれば、バックローラ5の外周面の
半周のみにパターン21を施すようにすることもできる
。
また上記実施例ではバックローラ5の周速度を検出する
場合について説明したが、要は記録紙14の搬送と対応
のとれるものであれば何でもよく、またそれ専用のロー
ラを付加してもよい。
場合について説明したが、要は記録紙14の搬送と対応
のとれるものであれば何でもよく、またそれ専用のロー
ラを付加してもよい。
更に上記実施例では単一の記録部で単一色の記録を行う
場合について説明したが、2つ以上の記録部で2色以上
の記録を行う場合にも適用しうろことはもちろんである
。また単一の記録部で多色の記録を行う゛場合にも当然
適用することができる。
場合について説明したが、2つ以上の記録部で2色以上
の記録を行う場合にも適用しうろことはもちろんである
。また単一の記録部で多色の記録を行う゛場合にも当然
適用することができる。
後者の場合には、インクドナーフィルムとしてベースの
片面に複数色のインクが記録紙に対応したサイズでベー
スの長さ方向に順次塗布されたものを用意し、サーマル
ヘッドを通過した記録紙をサーマルヘッドの手前側に何
回か戻すようにすればよい。
片面に複数色のインクが記録紙に対応したサイズでベー
スの長さ方向に順次塗布されたものを用意し、サーマル
ヘッドを通過した記録紙をサーマルヘッドの手前側に何
回か戻すようにすればよい。
加えて上記実施例では転写型感熱記録装置に適用した場
合について説明したが、感熱発色型の記録装置にも当然
適用することができる。感熱発色型の記録装置では、例
えば第4図に示すように、長尺の感熱記録紙51を供給
ロール52に巻回してなるものが備えられている。供給
ロール52から操り出された感熱記録紙51は、ガイド
ローラ53、サーマルヘッド54とバックローラ55の
間、およびドライブローラ56とピンチローラ57の間
をそれぞれ通過した後、図示しない力・ンタ機構に送ら
れるようになっている。
合について説明したが、感熱発色型の記録装置にも当然
適用することができる。感熱発色型の記録装置では、例
えば第4図に示すように、長尺の感熱記録紙51を供給
ロール52に巻回してなるものが備えられている。供給
ロール52から操り出された感熱記録紙51は、ガイド
ローラ53、サーマルヘッド54とバックローラ55の
間、およびドライブローラ56とピンチローラ57の間
をそれぞれ通過した後、図示しない力・ンタ機構に送ら
れるようになっている。
このような記録装置では、感熱記録紙51の搬送速度が
記録ピッチを左右するので、これを搬送するための機構
にも本発明を当然適用することができる。このときバッ
クローラ55の周速度を検出してもよいが、ピンチロー
ラ57の周速度を検出するようにしてもよい。この他、
通電転写型の記録装置あるいは磁気フィルムベルトを用
いたある種の表示装置にも本発明を適用することができ
る。
記録ピッチを左右するので、これを搬送するための機構
にも本発明を当然適用することができる。このときバッ
クローラ55の周速度を検出してもよいが、ピンチロー
ラ57の周速度を検出するようにしてもよい。この他、
通電転写型の記録装置あるいは磁気フィルムベルトを用
いたある種の表示装置にも本発明を適用することができ
る。
「発明の効果」
以上説明したように本発明によれば、記録紙等の薄膜状
材料と転接されるバックローラ等のローラの周速度に基
づいて薄膜状材料の搬送を行うためのモータの制御を行
っているので、ローラが偏心していても薄膜状材料の搬
送量をより一層正確に求めることができ、ひいては記録
品質が向上する。
材料と転接されるバックローラ等のローラの周速度に基
づいて薄膜状材料の搬送を行うためのモータの制御を行
っているので、ローラが偏心していても薄膜状材料の搬
送量をより一層正確に求めることができ、ひいては記録
品質が向上する。
第1図は本発明の一実施例を適用した転写型感熱記録装
置の要部を示す斜視図、第2図はこの記録装置の電気回
路の要部を示すブロック図、第3図は同電気回路の他の
例を示すブロック図、第4図は本発明を適用しうる感熱
発色型の記録装置の要部を示す構成図、第5図は従来の
転写型感熱記録装置の一例を示す概略構成図である。 1・・・・・・インクドナーフィルム、4・・・・・・
サーマルヘッド、 5・・・・・・バックローラ、 6・・・・・・ドライブローラ、 7・・・・・・ピンチローラ、 9・・・・・・モータ、 14・・・・・・記録紙、 21・・・・・・パターン、 22・・・・・・反射型の光センサ、 24・・・・・周速度検出器、 26・・・・補正量判定器、 29・・・・・モータ制i卸回路、 31・・・・・・モータ駆動回路。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代 理 人 弁理士 山 内 海 雄 第 1 回 第2図 第3興 第4図 第5図
置の要部を示す斜視図、第2図はこの記録装置の電気回
路の要部を示すブロック図、第3図は同電気回路の他の
例を示すブロック図、第4図は本発明を適用しうる感熱
発色型の記録装置の要部を示す構成図、第5図は従来の
転写型感熱記録装置の一例を示す概略構成図である。 1・・・・・・インクドナーフィルム、4・・・・・・
サーマルヘッド、 5・・・・・・バックローラ、 6・・・・・・ドライブローラ、 7・・・・・・ピンチローラ、 9・・・・・・モータ、 14・・・・・・記録紙、 21・・・・・・パターン、 22・・・・・・反射型の光センサ、 24・・・・・周速度検出器、 26・・・・補正量判定器、 29・・・・・モータ制i卸回路、 31・・・・・・モータ駆動回路。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代 理 人 弁理士 山 内 海 雄 第 1 回 第2図 第3興 第4図 第5図
Claims (1)
- 薄膜状材料を搬送し、画情報の記録もしくは表示を行う
装置において、薄膜状材料の搬送を行うためのモータと
、薄膜状材料の搬送路に薄膜状材料の搬送に追従して回
転しうるように設けられ、外周面の少なくとも一部に規
則的なパターンを施されたローラと、このローラのパタ
ーンを読み取るための読取手段と、この読取手段の読取
結果に基づいてモータの駆動を制御する制御手段とを具
備することを特徴とする薄膜状材料搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20546185A JPS6270134A (ja) | 1985-09-19 | 1985-09-19 | 薄膜状材料搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20546185A JPS6270134A (ja) | 1985-09-19 | 1985-09-19 | 薄膜状材料搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6270134A true JPS6270134A (ja) | 1987-03-31 |
Family
ID=16507259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20546185A Pending JPS6270134A (ja) | 1985-09-19 | 1985-09-19 | 薄膜状材料搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6270134A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62105856A (ja) * | 1985-11-02 | 1987-05-16 | Aida Eng Ltd | フイ−ド装置の暴走防止装置 |
JPH04173638A (ja) * | 1990-11-07 | 1992-06-22 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | シート材送り装置 |
JP2014227277A (ja) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | 搬送装置、印刷装置、及び搬送方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6041877A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-03-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色転写型感熱記録装置 |
-
1985
- 1985-09-19 JP JP20546185A patent/JPS6270134A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6041877A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-03-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色転写型感熱記録装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62105856A (ja) * | 1985-11-02 | 1987-05-16 | Aida Eng Ltd | フイ−ド装置の暴走防止装置 |
JPH04173638A (ja) * | 1990-11-07 | 1992-06-22 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | シート材送り装置 |
JP2014227277A (ja) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | 搬送装置、印刷装置、及び搬送方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4614950A (en) | Recording apparatus capable of precisely positioning a recording sheet | |
JPS60236779A (ja) | 薄板状材料搬送装置 | |
JPS58124688A (ja) | 多色転写感熱記録装置 | |
JPS60145865A (ja) | 記録装置 | |
JPS6410981B2 (ja) | ||
JPS6270134A (ja) | 薄膜状材料搬送装置 | |
KR100219601B1 (ko) | 인쇄면 판별영역을 갖는 ohp 및 승화형 열전사 프린터의 ohp 인쇄면 판별 방법 및 이에 적합한 장치 | |
JPH085235B2 (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPS60240480A (ja) | インクドナ−フイルム搬送装置 | |
US5711625A (en) | Printer and recording start control method for the same | |
JP3086296B2 (ja) | サーマルラインプリンタ | |
US6239827B1 (en) | Thermoelectric printer | |
JP2580597B2 (ja) | 転写型記録装置における記録シ−ト搬送装置 | |
JPH02311086A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2023141879A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0354635B2 (ja) | ||
JPS60220772A (ja) | 感熱転写記録装置 | |
JPS6120470A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPH0380112B2 (ja) | ||
JPS6270137A (ja) | 薄膜状材料搬送装置 | |
JPH0740716B2 (ja) | 転写型感熱記録装置 | |
JPH0986715A (ja) | 紙送り装置 | |
JPH0343274A (ja) | ライン型カラー熱転写プリンタ | |
JPH03270948A (ja) | 熱転写カラープリンタ | |
JPS60127179A (ja) | 転写型感熱記録装置 |