JPS6018363A - 転写型感熱記録装置 - Google Patents
転写型感熱記録装置Info
- Publication number
- JPS6018363A JPS6018363A JP12468183A JP12468183A JPS6018363A JP S6018363 A JPS6018363 A JP S6018363A JP 12468183 A JP12468183 A JP 12468183A JP 12468183 A JP12468183 A JP 12468183A JP S6018363 A JPS6018363 A JP S6018363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- donor film
- ink donor
- recording
- output
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J17/00—Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
- B41J17/02—Feeding mechanisms
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(利用分野)
本発明は、転写型感熱記録装置に関するものであり、特
に、色レジストを改善した転写型感熱記録装置に関する
ものである。
に、色レジストを改善した転写型感熱記録装置に関する
ものである。
(従来技術)
転写型感熱記録技術を用いて多色記録を実用する場合の
一方法として、第1図に示すように、一本のインクドナ
ーフィルム4に、イエローY1シアンC、マジエンタM
の、3色のインクドナーを順次周期的にくり返して塗布
したものを使用し、−組の記録ヘッド部で順次記録を行
なうことが知られている。
一方法として、第1図に示すように、一本のインクドナ
ーフィルム4に、イエローY1シアンC、マジエンタM
の、3色のインクドナーを順次周期的にくり返して塗布
したものを使用し、−組の記録ヘッド部で順次記録を行
なうことが知られている。
第2図は、この場合の転写型感熱記録装置の概略構成図
である。
である。
バックローラ2とサーマルヘッド3の間に、記録用紙1
およびインクドナーフィルム4が重ね合わせて給送され
る。インクドナーフィルム4はインクドナーフィルム供
給ローラ13から供給され、インクドナーフィルム巻取
ローラ14に巻取られる。
およびインクドナーフィルム4が重ね合わせて給送され
る。インクドナーフィルム4はインクドナーフィルム供
給ローラ13から供給され、インクドナーフィルム巻取
ローラ14に巻取られる。
サーマルヘッド3には、インクドナーフィルム4の対応
する色調(イエローY、シアンC1マジエンタMのいず
れか)に相当する両信号が供給されるので、該当する色
調での印字記録が行なわれる。
する色調(イエローY、シアンC1マジエンタMのいず
れか)に相当する両信号が供給されるので、該当する色
調での印字記録が行なわれる。
第1色での印字記録が終了した後に、例えばバックロー
ラ2をサーマルヘッド3から引離して逆転(図の例では
時計方向回転)さぜることにより、記録用紙1を記録開
始位置まで戻し、前述と同様にして第2色による印字記
録を行ない、さらにその後、まったく同様にして第3色
による印字記録を行なう。
ラ2をサーマルヘッド3から引離して逆転(図の例では
時計方向回転)さぜることにより、記録用紙1を記録開
始位置まで戻し、前述と同様にして第2色による印字記
録を行ない、さらにその後、まったく同様にして第3色
による印字記録を行なう。
このようにして、イエローY1シアンC1マジエンタM
による3色のカラー画像が得、られる。
による3色のカラー画像が得、られる。
しかし、この方法では、
(1)記録用紙1を逆方向へ搬送したりするので、記録
に要する時間が長い、 (2) インクドナーフィルム4として、第1図に示し
たような特殊なものを使用覆るので、スト高になるばか
りでなく、さらに単色記録との兼用が難しい などの欠点がある。
に要する時間が長い、 (2) インクドナーフィルム4として、第1図に示し
たような特殊なものを使用覆るので、スト高になるばか
りでなく、さらに単色記録との兼用が難しい などの欠点がある。
このような欠点を改善するものとして、第3図に示すよ
うに、各色ごとに独立した3色の記録ヘッド部を備えた
転写型感熱記録装置も提案されている。この図において
、第1図と同一の符号は、同一または同等部分をあられ
している。
うに、各色ごとに独立した3色の記録ヘッド部を備えた
転写型感熱記録装置も提案されている。この図において
、第1図と同一の符号は、同一または同等部分をあられ
している。
なお、添字Y、M、Cは、それぞれの部分または部品が
イエロー(Y)用、シアン(C)用、マジエンタ(M)
用であることを示しており、また点線は記録用紙1の搬
送経路をあられしている。
イエロー(Y)用、シアン(C)用、マジエンタ(M)
用であることを示しており、また点線は記録用紙1の搬
送経路をあられしている。
第3図の転写型感熱記録装置では、記録用紙1を逆方向
へ搬送する必要がなく、またインクドナーフィルム4と
しては単色用のものを用いるので、第1図および第2図
に関して前述したような欠点は改善され、高速度記録が
可能でかつ、比較的低コストの転写型感熱記録装置が実
現される。
へ搬送する必要がなく、またインクドナーフィルム4と
しては単色用のものを用いるので、第1図および第2図
に関して前述したような欠点は改善され、高速度記録が
可能でかつ、比較的低コストの転写型感熱記録装置が実
現される。
しかし、この場合には、各記録ヘッド部にd3(プる記
録用紙1の送り量または送り速度がそれぞれ独立に制御
されているため、各サーマルヘッド部におりる記録開始
点の同期が正確にとられている場合でも、前記送り量ま
たは送り速度にばらつきがあると、記録画像に色ずれを
生じ易く、色レジストを高精度に実現することが難しい
という欠点があった。
録用紙1の送り量または送り速度がそれぞれ独立に制御
されているため、各サーマルヘッド部におりる記録開始
点の同期が正確にとられている場合でも、前記送り量ま
たは送り速度にばらつきがあると、記録画像に色ずれを
生じ易く、色レジストを高精度に実現することが難しい
という欠点があった。
また、記録用紙1の送り量または送り速度を検出する方
法としては、バックローラ2に直接ロータリーエンコー
ダなどを取り付け、記録用紙1の回転を記録用紙1の移
動に代表させて検出することが考えられる。
法としては、バックローラ2に直接ロータリーエンコー
ダなどを取り付け、記録用紙1の回転を記録用紙1の移
動に代表させて検出することが考えられる。
しかし、バックローラ2は、記録画像の画質を良好に保
持する観点から、その圧力やゴム硬度に制限があり、ま
た、ゴムの変形、負荷等の観点からバックテンションや
圧力にも制限があるため、記録用紙1どの間のスリップ
が除去できないばかりでなく、又、経時変化によってゴ
ム硬度等がかわる可能性があるので、バンクローラ2の
回転で記録用紙1の移動を検知しても」−分な精度が得
られなかった。
持する観点から、その圧力やゴム硬度に制限があり、ま
た、ゴムの変形、負荷等の観点からバックテンションや
圧力にも制限があるため、記録用紙1どの間のスリップ
が除去できないばかりでなく、又、経時変化によってゴ
ム硬度等がかわる可能性があるので、バンクローラ2の
回転で記録用紙1の移動を検知しても」−分な精度が得
られなかった。
(目的)
本発明は、前述の欠点を除去するためになされたもので
あり、その目的は、高速度の記録性能を保持しながら、
しかも高精度の色レジストを実現することのできる転写
型感熱記録装置を提供することにある。
あり、その目的は、高速度の記録性能を保持しながら、
しかも高精度の色レジストを実現することのできる転写
型感熱記録装置を提供することにある。
(概要)
前記の目的をj構成するために、本発明は、インクドナ
ーフィルムの両側に検知ローラとそのプレッシャーロー
ラとを配置し、記録用紙と同期して駆動されるインクド
ナーフィルムの送り量または送り速度を直接かつ正確に
測定するよう構成した点に特徴がある。
ーフィルムの両側に検知ローラとそのプレッシャーロー
ラとを配置し、記録用紙と同期して駆動されるインクド
ナーフィルムの送り量または送り速度を直接かつ正確に
測定するよう構成した点に特徴がある。
〈実施例)
以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第4図(A)は、本発明の一実施例の要部を示す側面図
である。同図において、第2図と同一の符号は、同一ま
たは同等部分をあられしている。
である。同図において、第2図と同一の符号は、同一ま
たは同等部分をあられしている。
なお、第4図(A>は、第3図における1色分の記録ヘ
ッド部のみの構造を示すものであるが、本発明の転写型
感熱記録装置が、同様の記録ヘッド部を各色ごとに独立
に複数備えていることは当然である。
ッド部のみの構造を示すものであるが、本発明の転写型
感熱記録装置が、同様の記録ヘッド部を各色ごとに独立
に複数備えていることは当然である。
バックローラ2とサーマルヘッド3との間には、記録用
紙1およびインクドナーフィルム4が重ね合わせて給送
される。ドライブローラ5には、インクドナーフィルム
4を間に挾むようにピンチローラ6が予定の圧力で圧接
される。
紙1およびインクドナーフィルム4が重ね合わせて給送
される。ドライブローラ5には、インクドナーフィルム
4を間に挾むようにピンチローラ6が予定の圧力で圧接
される。
また、インクドナーフィルム4の一面に接触するように
配置された検出ローラ7には、前記インクドナーフィル
ム4を間に挾むようにプレツシ髪・−ローラ8が予定の
圧力で圧接される。ロータリーエンコーダ9は検出ロー
ラ7に機械的に連結され、その回転量を表わす信号を出
力−りる。
配置された検出ローラ7には、前記インクドナーフィル
ム4を間に挾むようにプレツシ髪・−ローラ8が予定の
圧力で圧接される。ロータリーエンコーダ9は検出ロー
ラ7に機械的に連結され、その回転量を表わす信号を出
力−りる。
記録動作時に、例えば、ステッピングモータによって、
ドライブローラ5が駆動されると、これによって、イン
クドナーフィルム4が左方へ搬送され、同時に、記録用
紙1も同様に左方へ搬送される。
ドライブローラ5が駆動されると、これによって、イン
クドナーフィルム4が左方へ搬送され、同時に、記録用
紙1も同様に左方へ搬送される。
一方、サーマルヘッド3には、公知の適当な手法によっ
て画懺信号が供給されるので、インクドナーフィルム4
上のインク層の選択的な加熱溶融、および溶融インクの
記録用紙1への転写が実行される。このようにして、記
録用紙1上に所望の画像が記録される。
て画懺信号が供給されるので、インクドナーフィルム4
上のインク層の選択的な加熱溶融、および溶融インクの
記録用紙1への転写が実行される。このようにして、記
録用紙1上に所望の画像が記録される。
前1記の記録動作時に、インクドナーフィルム4と同期
して、記録用紙1が、図中の矢印方向へ駆動される。イ
ンクドナーフィルム4の駆動に伴なって、検出ローラ7
およびプレッシャーローラ8が回転される。
して、記録用紙1が、図中の矢印方向へ駆動される。イ
ンクドナーフィルム4の駆動に伴なって、検出ローラ7
およびプレッシャーローラ8が回転される。
検出ローラ7の回転量は、ロータリーエンコーダって電
気信号に変換され、これに基づいて、インクドナーフィ
ルム4の−したがって記録用紙1の実際の送り毎または
送り速度が検出される。
気信号に変換され、これに基づいて、インクドナーフィ
ルム4の−したがって記録用紙1の実際の送り毎または
送り速度が検出される。
なJ3、この場合、インクドナーフィルム4は極めて薄
い(ベースとしてポリエステルフィルムを用いた場合は
約6μm、コンデン1す紙を用いた場合は約13μm)
ので、検出ローラ7とインクドナーフィルム4との間で
スリップを生じ易く、測定誤差の原因となり、ひいては
色レジストが低下する原因となる。
い(ベースとしてポリエステルフィルムを用いた場合は
約6μm、コンデン1す紙を用いた場合は約13μm)
ので、検出ローラ7とインクドナーフィルム4との間で
スリップを生じ易く、測定誤差の原因となり、ひいては
色レジストが低下する原因となる。
このようなスリップは、特に、インクドナーフィルム4
および記録用紙1が間欠駆動される場合に生じ易いもの
である。
および記録用紙1が間欠駆動される場合に生じ易いもの
である。
このようなスリップを無くするためには、第4図(B)
に示ずように、インクドナーフィルム4に圧接されてい
る検出ローラ7またはプレッシャーローラ8の少なくと
も一方(図示の例では検出ローラ7)の、端部周面上に
、敢剣状の針状突起12を設けておくのがよい。
に示ずように、インクドナーフィルム4に圧接されてい
る検出ローラ7またはプレッシャーローラ8の少なくと
も一方(図示の例では検出ローラ7)の、端部周面上に
、敢剣状の針状突起12を設けておくのがよい。
このようにすれば、明らかに、インクドナーフィルム4
と検出ローラ7間のスリップは完全に防止され、インク
ドナーフィルム4の、より一層正確な送り量または走行
速度の検出ができるようになる。
と検出ローラ7間のスリップは完全に防止され、インク
ドナーフィルム4の、より一層正確な送り量または走行
速度の検出ができるようになる。
また、第4図(A)において、バックローラ2およびサ
ーマルヘッド3の圧接位置と、検出ローラ7およびプレ
ッシャーロール8の圧接位置との間で、インクドナーフ
ィルム4にたるみが生ずると、明らかなように、インク
ドナーフィルム4の送り母、したがって記録用紙1の送
りωを正確に測定することができなくなる。
ーマルヘッド3の圧接位置と、検出ローラ7およびプレ
ッシャーロール8の圧接位置との間で、インクドナーフ
ィルム4にたるみが生ずると、明らかなように、インク
ドナーフィルム4の送り母、したがって記録用紙1の送
りωを正確に測定することができなくなる。
このようなインクドナーフィルム4のたるみは、検出ロ
ーラ7、プレッシャーローラ8、およびロータリーエン
コーダ9などの慣性によって発生ずるものであり、特に
、インクドナーフィルム4および記録用紙1が間欠駆動
される場合に生じ易いものである。
ーラ7、プレッシャーローラ8、およびロータリーエン
コーダ9などの慣性によって発生ずるものであり、特に
、インクドナーフィルム4および記録用紙1が間欠駆動
される場合に生じ易いものである。
したがって、本発明をより一層有効に実Mするためには
、前記したようなインクドナーフィルム4のたるみの発
生を除去するのが望ましい、。
、前記したようなインクドナーフィルム4のたるみの発
生を除去するのが望ましい、。
このためには、インクドナーフィルム4に圧接されてい
る検出ローラ7またはプレッシャーローラ8の少なくと
も一方に回転負荷を与えることによって、インクドナー
フィルム4に、いわゆるバックテンションを加えるのが
J:い。
る検出ローラ7またはプレッシャーローラ8の少なくと
も一方に回転負荷を与えることによって、インクドナー
フィルム4に、いわゆるバックテンションを加えるのが
J:い。
このための−具体例を第7図に示す。第7図は、プレッ
シャーローラ8の支持構造を示J−正面図である。同図
において、第4図と同一の符号は、同一または同等部分
をあられしている。
シャーローラ8の支持構造を示J−正面図である。同図
において、第4図と同一の符号は、同一または同等部分
をあられしている。
プレッシャーローラ8は支持アーム11によって回転可
能に支持されている。プレッシャーロール8の両端の軸
部分にはそれぞれフェルト33を介して圧接プレート3
4が装着され、圧接プレート34と支持アーム11の間
にはスプリング12が圧縮状態で組込まれている。
能に支持されている。プレッシャーロール8の両端の軸
部分にはそれぞれフェルト33を介して圧接プレート3
4が装着され、圧接プレート34と支持アーム11の間
にはスプリング12が圧縮状態で組込まれている。
それ故に、プレッシャーローラ8はスプリング12によ
って回転負荷を与えられることになり、その結果、イン
クドナーフィルム4にバックテンションが加えられる。
って回転負荷を与えられることになり、その結果、イン
クドナーフィルム4にバックテンションが加えられる。
つぎに、第5図を参照して、本発明に好適なインクドナ
ーフィルム4の送り聞または送り速度の検出J3よび制
御装置の概略泥造および動作を説明する。なお、図にお
いて、第4図(A)と同一の符号は、同一または同等部
分をあられしている。
ーフィルム4の送り聞または送り速度の検出J3よび制
御装置の概略泥造および動作を説明する。なお、図にお
いて、第4図(A)と同一の符号は、同一または同等部
分をあられしている。
ステッピングモータ20は、パルス発振器25で発生さ
れた駆動パルスを、駆動指令26に応じて制御すること
によって得られる、モータ駆動回路21からの出ツノパ
ルスによって駆動される。
れた駆動パルスを、駆動指令26に応じて制御すること
によって得られる、モータ駆動回路21からの出ツノパ
ルスによって駆動される。
モータ駆動回路21からの出力パルスは、パルスカウン
タ22にも供給され、ここでカウントされる。したがっ
て、パルスカウンタ22には、ステッピングモータ20
の回転mが記憶されることになる。
タ22にも供給され、ここでカウントされる。したがっ
て、パルスカウンタ22には、ステッピングモータ20
の回転mが記憶されることになる。
一方、第4図<A)(B)に関する説明からも明らかな
ように、ステッピングモータ20の回転ににってドライ
ブローラ5が駆動され、前記ドライブローラ5によって
インクドナーフィルム4が搬送され、これにつれて記録
用紙1が同様に搬送される。
ように、ステッピングモータ20の回転ににってドライ
ブローラ5が駆動され、前記ドライブローラ5によって
インクドナーフィルム4が搬送され、これにつれて記録
用紙1が同様に搬送される。
そして、インクドナーフィルム4にJ:って検出ローラ
7が回動され、その回動量はロータリーエンコーダ9に
伝達される。
7が回動され、その回動量はロータリーエンコーダ9に
伝達される。
ここで、インクドナーフィルム4、検出ローラ7および
ロータリーエンコーダ9の相互間には、事実上スリップ
やがたがないように構成することができるので、ロータ
リーエンコーダ9の出ツノ変化量は、事実上記録用紙1
およびインクドナーフィルム4の実際の送りmを代表す
るものとみることができる。
ロータリーエンコーダ9の相互間には、事実上スリップ
やがたがないように構成することができるので、ロータ
リーエンコーダ9の出ツノ変化量は、事実上記録用紙1
およびインクドナーフィルム4の実際の送りmを代表す
るものとみることができる。
ロータリーエンコーダ9の出ツノは演樟器23に供給さ
れ、ここで、インクドナーフィルム4の実際の送り量は
、スリップやがたが全くないものと仮定したときのステ
ッピングモータ2oへの供給パルス値に変換される。
れ、ここで、インクドナーフィルム4の実際の送り量は
、スリップやがたが全くないものと仮定したときのステ
ッピングモータ2oへの供給パルス値に変換される。
換言すれば、演算器23は、ロータリーエンコーダ9の
出力変化量に相当する距離だけ、インクドナーフィルム
4を搬送づ−るために、ステッピングモータ20へ与え
るべきパルス数を演算する。
出力変化量に相当する距離だけ、インクドナーフィルム
4を搬送づ−るために、ステッピングモータ20へ与え
るべきパルス数を演算する。
前記パルスカウンタ22および演算器23の出ツノは、
比較器24に供給されて比較される。
比較器24に供給されて比較される。
以上の説明から明らかなように、比較器の出力がO−す
なわち、演算器23および比較器24の出力が等しいこ
とは、ステッピングモータ20の回転口がスリップなし
にインクドナーフィルム4に伝達されたことを意味する
。
なわち、演算器23および比較器24の出力が等しいこ
とは、ステッピングモータ20の回転口がスリップなし
にインクドナーフィルム4に伝達されたことを意味する
。
また、演算器23の出力がパルスカウンタ22の出力よ
りも小さいことは、ステッピングモータ20、ドライブ
ローラ5、およびインクドナ−フィルム4相互間のいず
れかでスリップを生じ、ステッピングモータ20の回転
量が完全にはインクドナーフィルム4に伝達されていな
いことを意味する。
りも小さいことは、ステッピングモータ20、ドライブ
ローラ5、およびインクドナ−フィルム4相互間のいず
れかでスリップを生じ、ステッピングモータ20の回転
量が完全にはインクドナーフィルム4に伝達されていな
いことを意味する。
すなわち、後者の場合には、インクドナーフィルム4お
よび記録用紙1の送り量が設定値よりも少ないことにな
る。
よび記録用紙1の送り量が設定値よりも少ないことにな
る。
したがって、本発明では、このような場合は、比較器2
4の出力に相当する数のパルスを、モータ駆動回路21
から、さらに追加的にステッピングモータ20に供給し
てこれを駆動し、インクドナーフィルム4および記録用
紙1の送り母を補足するようにする。
4の出力に相当する数のパルスを、モータ駆動回路21
から、さらに追加的にステッピングモータ20に供給し
てこれを駆動し、インクドナーフィルム4および記録用
紙1の送り母を補足するようにする。
なお、前記のように追加的なパルスをステッピングモー
タ20に供給する場合は、パルスカウンタ22および演
算器23の出力をクリアするが、パルスカウンタ22の
カウント値を追加パルス分だけ減算するか、あるいは演
算器23の出力に追加パルス分を加算するがして、比較
器24を平衡状態に戻してやることが必要である。
タ20に供給する場合は、パルスカウンタ22および演
算器23の出力をクリアするが、パルスカウンタ22の
カウント値を追加パルス分だけ減算するか、あるいは演
算器23の出力に追加パルス分を加算するがして、比較
器24を平衡状態に戻してやることが必要である。
以上のようにして、インクドナーフィルム4の送り量を
正確に設定値に合致させることができるので、同様の送
り量制御をそれぞれの色調用の記録ヘッド部について実
施し、かつパルス発振器25を共用にしておけば、各色
用の記録ヘッド部ごとの記録用紙1の送り量を正確に合
致させることができ、高い精度の色レジストを実現する
ことができる。
正確に設定値に合致させることができるので、同様の送
り量制御をそれぞれの色調用の記録ヘッド部について実
施し、かつパルス発振器25を共用にしておけば、各色
用の記録ヘッド部ごとの記録用紙1の送り量を正確に合
致させることができ、高い精度の色レジストを実現する
ことができる。
また、前記の送り量制御をきわめて短かい周期で実施す
れば、送り速度を合致させることができ、より一層高精
度の色レジストを達成することができる。
れば、送り速度を合致させることができ、より一層高精
度の色レジストを達成することができる。
第6図は、本発明に好適なインクドナーフィルム4の送
り量または送り速度の検出および制御装置の他の例を示
す概略ブロック図である。なお、図において、第5図と
同一の符号は、同一または同等部分をあられしている。
り量または送り速度の検出および制御装置の他の例を示
す概略ブロック図である。なお、図において、第5図と
同一の符号は、同一または同等部分をあられしている。
第5図との対比から明らかなように、この例は、第5図
のパルスカウンタ22を関数発生器28で置換し、前記
関数発生器28を駆動指令26で起動するようにしたも
のである。
のパルスカウンタ22を関数発生器28で置換し、前記
関数発生器28を駆動指令26で起動するようにしたも
のである。
関数発生器28は、記録開始時点からの経過時間をパラ
メータとして、その時のステッピングモータ20への供
給パルス数(したがって、インクドナーフィルム4の送
り量)を表わす電気信号を発生する。
メータとして、その時のステッピングモータ20への供
給パルス数(したがって、インクドナーフィルム4の送
り量)を表わす電気信号を発生する。
すなわち、関数発生器28の出力はインクドナーフィル
ム4の送り量の目標値に相当し、一方、演算器23の出
力は、第5図に関して説明したように、インクドナーフ
ィルム4の実際の送り吊を表わしている。
ム4の送り量の目標値に相当し、一方、演算器23の出
力は、第5図に関して説明したように、インクドナーフ
ィルム4の実際の送り吊を表わしている。
したがって、明らかなように、両者の比較を比較器24
で行ない、その結果に応じてモータ駆動回路21を制御
すれば、インクドナーフィルム4の実際の送り量は、目
標値に等しくなる。
で行ない、その結果に応じてモータ駆動回路21を制御
すれば、インクドナーフィルム4の実際の送り量は、目
標値に等しくなる。
それ故に、関数発生器28を、それぞれの色調の記録ヘ
ッド部について等しく設定してJ3けば、色ずれの全く
ない、ずなわち色レジストti’i r(lの極めて高
い多色画像を得ることができる。
ッド部について等しく設定してJ3けば、色ずれの全く
ない、ずなわち色レジストti’i r(lの極めて高
い多色画像を得ることができる。
(効果)
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
のような効果が達成される。
(1)インクドナーフィルムおよび記録用紙の送りOま
たは送り速度を、それぞれの色調用の記録ヘッド都電に
、正確に検出、制御することができるので、色ずれのな
い多色画像が得られる。
たは送り速度を、それぞれの色調用の記録ヘッド都電に
、正確に検出、制御することができるので、色ずれのな
い多色画像が得られる。
(2)第3図の従来構成および記録方式はそのまま適用
できるので、記録速度は高く保持することができる。
できるので、記録速度は高く保持することができる。
第1図および第2図は、それぞれ単一のサーマルヘッド
で多色記録を行なうためのインクドナーフィルムおよび
転写型感熱記録装置の構成を示す概略図、第3図は複数
組の記録ヘッドを用いて多色記録を行なうための転写型
感熱記録装置の構成を示す概略図、第4図(Δ)は本発
明の一実施例の要部を示す斜視図、第4図(B)は検出
ローラおよびプレッシャーローラの側面図、第5図J3
J、び第6図はそれぞれ本発明に好適な記録用紙の送り
量または送り速度の検出および制御装置の概略ブロック
図、第7図は第4図(A)においてインクドナーフィル
ムにバックテンションを加えるための一興体例を示す正
面図である。 1・・・記録用紙、2・・・バックローラ、3・・・リ
ーーマルヘッド、4・・・インクドナーフィルム、5・
・・ドライブローラ、6・・・ビンヂローラ、7・・・
検出ローラ、8・・・プレッシャーローラ、9・・・ロ
ータリーエンコーダ、20・・・ステッピングモータ、
21・・・モータ駆動回路、22・・・パルスノJウン
タ、23・・・演算器、24・・・比較器、25・・・
パルス発振器、26・・・駆動指令、28・・・関数発
生器代理人弁理士 平木通人 外1名 才1図 22図 才3図 ! C \ 才 41′4 (A) (B) 第 5 図 第 6 図
で多色記録を行なうためのインクドナーフィルムおよび
転写型感熱記録装置の構成を示す概略図、第3図は複数
組の記録ヘッドを用いて多色記録を行なうための転写型
感熱記録装置の構成を示す概略図、第4図(Δ)は本発
明の一実施例の要部を示す斜視図、第4図(B)は検出
ローラおよびプレッシャーローラの側面図、第5図J3
J、び第6図はそれぞれ本発明に好適な記録用紙の送り
量または送り速度の検出および制御装置の概略ブロック
図、第7図は第4図(A)においてインクドナーフィル
ムにバックテンションを加えるための一興体例を示す正
面図である。 1・・・記録用紙、2・・・バックローラ、3・・・リ
ーーマルヘッド、4・・・インクドナーフィルム、5・
・・ドライブローラ、6・・・ビンヂローラ、7・・・
検出ローラ、8・・・プレッシャーローラ、9・・・ロ
ータリーエンコーダ、20・・・ステッピングモータ、
21・・・モータ駆動回路、22・・・パルスノJウン
タ、23・・・演算器、24・・・比較器、25・・・
パルス発振器、26・・・駆動指令、28・・・関数発
生器代理人弁理士 平木通人 外1名 才1図 22図 才3図 ! C \ 才 41′4 (A) (B) 第 5 図 第 6 図
Claims (1)
- (1) それぞれが、サーマルヘッドと、これに記録用
紙およびインクドナーフィルムを挾むように圧接された
バックローラと、前記インクドナーフィルムを駆動する
手段とよりなり、互いに縦続的に配置された複数組の記
録ヘッド部と、前記記録用紙をそれぞれの記録ヘッド部
のバックローラどサーマルヘッドの間へ、インクドナー
フィルムと虫ね合わせて給送する手段とを有する転写型
感熱記録装置において、前記インクドナーフィルムに接
触してその走行状態を検知する手段と、前記検知手段の
出力を、前記記録用紙の走行状態の目標値と比較する手
段と、前記比較手段の出力に応じて前記インクドナーフ
ィルムの駆動手段を制御する手段を具備したことを特徴
とする転写型感熱記録装置。 (2前記インクドナーフィルムの走行状態検知手段は、
インクドナーフィルムを挾lυで圧接配置された検知ロ
ーラおよびブレフシ1フ0−ラよりなり、少くともその
一方の周面上に、インクドナーフィルムに喰い込むよう
な、放射状の針状突起が形成されたことを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の転写型感熱記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12468183A JPS6018363A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | 転写型感熱記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12468183A JPS6018363A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | 転写型感熱記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6018363A true JPS6018363A (ja) | 1985-01-30 |
JPH0316911B2 JPH0316911B2 (ja) | 1991-03-06 |
Family
ID=14891433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12468183A Granted JPS6018363A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | 転写型感熱記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6018363A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0189269A2 (en) * | 1985-01-19 | 1986-07-30 | Francotyp-Postalia GmbH | Improvements in movement monitoring devices |
EP0734876A2 (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-02 | ITW Limited | A printer for printing on a continuous print medium |
JP2016132010A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | 株式会社ダイレクト21 | ダイカスト装置用のワイヤー速度計 |
-
1983
- 1983-07-11 JP JP12468183A patent/JPS6018363A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0189269A2 (en) * | 1985-01-19 | 1986-07-30 | Francotyp-Postalia GmbH | Improvements in movement monitoring devices |
EP0734876A2 (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-02 | ITW Limited | A printer for printing on a continuous print medium |
EP0734876A3 (en) * | 1995-03-31 | 1997-11-12 | ITW Limited | A printer for printing on a continuous print medium |
JP2016132010A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | 株式会社ダイレクト21 | ダイカスト装置用のワイヤー速度計 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0316911B2 (ja) | 1991-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61108588A (ja) | 記録紙送り制御方式 | |
JPS60236779A (ja) | 薄板状材料搬送装置 | |
JPS6018362A (ja) | 転写型感熱記録装置 | |
JPS6018363A (ja) | 転写型感熱記録装置 | |
JPH085235B2 (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPH0756206Y2 (ja) | 残量検出装置 | |
JPS6018364A (ja) | 転写型感熱記録装置 | |
JP3437362B2 (ja) | シート搬送装置及び記録装置 | |
JPS61262149A (ja) | カラ−記録装置 | |
JPH0557923A (ja) | 熱転写プリンタ | |
JP2511952B2 (ja) | 熱転写方式記録方法 | |
JPS641311B2 (ja) | ||
JPS6270137A (ja) | 薄膜状材料搬送装置 | |
JP4838577B2 (ja) | サテライト型オフセット印刷機を駆動する方法およびサテライト型オフセット印刷機 | |
JP2557524B2 (ja) | インクシートの次色頭出し装置 | |
JPH0354635B2 (ja) | ||
JPS60220772A (ja) | 感熱転写記録装置 | |
JPS6270134A (ja) | 薄膜状材料搬送装置 | |
JPH04348982A (ja) | 記録装置 | |
JPH0380112B2 (ja) | ||
JPS6311368A (ja) | n倍モ−ドサ−マルプリンタ | |
JPS6297870A (ja) | 記録装置 | |
JPS59109376A (ja) | カラ−熱転写記録方法 | |
JPS60127180A (ja) | 転写型感熱記録装置 | |
JPH03114860A (ja) | インクシート送り速度検出装置 |