JPS60231476A - 無機質板状吸音材の製造法 - Google Patents
無機質板状吸音材の製造法Info
- Publication number
- JPS60231476A JPS60231476A JP59086215A JP8621584A JPS60231476A JP S60231476 A JPS60231476 A JP S60231476A JP 59086215 A JP59086215 A JP 59086215A JP 8621584 A JP8621584 A JP 8621584A JP S60231476 A JPS60231476 A JP S60231476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- curing
- sound absorbing
- air bubbles
- gypsum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 10
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 9
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 4
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 239000002960 lipid emulsion Substances 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 13
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 5
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- -1 but not limited to Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920005789 ACRONAL® acrylic binder Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-ONCXSQPRSA-N abietic acid Chemical class C([C@@H]12)CC(C(C)C)=CC1=CC[C@@H]1[C@]2(C)CCC[C@@]1(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-ONCXSQPRSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229940103272 aluminum potassium sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000004079 fireproofing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/14—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、無機質板状吸音材の製造法に関するものであ
る。
る。
迩迷p−聴
吸音材としては従来多種多様なものか使われてし・るか
、住宅やビルディング等の建築物に使用し易い板状に成
形されていてしかち4:燃性のものとしては、ケイ酸カ
ルシウム系またはセメントコンクリート系のものが代表
的である。
、住宅やビルディング等の建築物に使用し易い板状に成
形されていてしかち4:燃性のものとしては、ケイ酸カ
ルシウム系またはセメントコンクリート系のものが代表
的である。
ケイ酸カルシウム系のものとしては、孔あきケイ酸カル
シウム耐火板か早くから使われている。この吸音ヰ4は
、ケイ酸カルシウム質耐火板に多数の貫通孔を形成して
吸音性を持たせたものであるが、吸音性はあまりよくな
く、建築物に取1マ1ける際lこ池の[[吸音材と組合
わせたり空気層を設けるなどして吸音性能を補強する必
要がある。
シウム耐火板か早くから使われている。この吸音ヰ4は
、ケイ酸カルシウム質耐火板に多数の貫通孔を形成して
吸音性を持たせたものであるが、吸音性はあまりよくな
く、建築物に取1マ1ける際lこ池の[[吸音材と組合
わせたり空気層を設けるなどして吸音性能を補強する必
要がある。
これにit して、微細な連通気孔を有するセメントコ
ンクリート板が、孔あきケイ酸カルシウム耐火板系吸音
材よりもすぐれた吸音性能を示す吸音材として提案され
てり・る(特開昭52−32+)16号、特開昭53−
26419号等)。しかしながら、この種の吸音材は、
その製造に当り、起泡剤を用し・て気泡を混入したセメ
ントスラリーを型に注入して硬化させたのちオートクレ
ーブに入れて高温加圧下にrf’tzしなけれはならな
いから、製造に時間がかかるだけでなく、入型パネル状
のものをに18生産しなけれはならない建造物用(!&
音材の場合、熱エネルギーコストが莫大なものになると
ともに加圧養生設備に費用を要し、製品がきわめて高価
なものになるという欠点がある。
ンクリート板が、孔あきケイ酸カルシウム耐火板系吸音
材よりもすぐれた吸音性能を示す吸音材として提案され
てり・る(特開昭52−32+)16号、特開昭53−
26419号等)。しかしながら、この種の吸音材は、
その製造に当り、起泡剤を用し・て気泡を混入したセメ
ントスラリーを型に注入して硬化させたのちオートクレ
ーブに入れて高温加圧下にrf’tzしなけれはならな
いから、製造に時間がかかるだけでなく、入型パネル状
のものをに18生産しなけれはならない建造物用(!&
音材の場合、熱エネルギーコストが莫大なものになると
ともに加圧養生設備に費用を要し、製品がきわめて高価
なものになるという欠点がある。
発明が解決しようとす灸側重真
本発明は、従来の連通気孔型吸音板がその良好な吸音性
能にもかかわらず上述のような欠点を持つものであった
ことに艦み、高温加圧下の養生を必要としない方法によ
りこれを製造することを可能にしようとするものである
。
能にもかかわらず上述のような欠点を持つものであった
ことに艦み、高温加圧下の養生を必要としない方法によ
りこれを製造することを可能にしようとするものである
。
期随逗李邂迭J擾ための手段
本発明の製法につきまずその概要を述べるど、本発明の
製法は、α−半水石膏もしくはβ−半水石膏、水、起泡
剤、合成樹脂エマルジシンおよび補強用繊維を混合して
撹拌し、最終的に嵩比重が0.30〜0o45の多孔質
硬化体の形成に必要な量の独立気泡を含有するスラリー
を形成させ、得られた気泡含有スラリーを成形用型に注
入して硬化させること、および上記原料の混合開始から
スラリーの注型直前までの任意の段階【こおいて石膏の
硬化速度調節剤を添加し、それにより上記量の気泡を導
入するのに必要な撹拌をスラリーの硬化開始前に行うこ
とを可能にし、′示つ注型後に気泡が合体して連通型の
ものに成長した段階で気泡含有又ラリ−の硬化が起こる
ようスラリーの硬化速度を調節することを特徴とする。
製法は、α−半水石膏もしくはβ−半水石膏、水、起泡
剤、合成樹脂エマルジシンおよび補強用繊維を混合して
撹拌し、最終的に嵩比重が0.30〜0o45の多孔質
硬化体の形成に必要な量の独立気泡を含有するスラリー
を形成させ、得られた気泡含有スラリーを成形用型に注
入して硬化させること、および上記原料の混合開始から
スラリーの注型直前までの任意の段階【こおいて石膏の
硬化速度調節剤を添加し、それにより上記量の気泡を導
入するのに必要な撹拌をスラリーの硬化開始前に行うこ
とを可能にし、′示つ注型後に気泡が合体して連通型の
ものに成長した段階で気泡含有又ラリ−の硬化が起こる
ようスラリーの硬化速度を調節することを特徴とする。
以下、本発明の製法を工程順に説明する。
主原料であるα−半水石膏もしくはβ−半水石膏(XJ
、下、単に石膏ということがある)としては、石膏ボー
ドの製造に通常使用されるものと同程度の品質のもので
よく、特殊なものは必要としない。
、下、単に石膏ということがある)としては、石膏ボー
ドの製造に通常使用されるものと同程度の品質のもので
よく、特殊なものは必要としない。
起泡剤としては、起泡性のある界面活性物質の大部分を
使用1−ることがてき、特に限定されるものではないが
、連通気泡を生成し易いアニオン界面活性剤、なかでも
アルキルフェニルエーテル硫酸工人チル塩、ロジン酸セ
ンケン等が好ましく)。
使用1−ることがてき、特に限定されるものではないが
、連通気泡を生成し易いアニオン界面活性剤、なかでも
アルキルフェニルエーテル硫酸工人チル塩、ロジン酸セ
ンケン等が好ましく)。
合成樹脂エマルションとしては、アクリル樹脂エマルシ
ョン、スチレン−アクリル樹脂エマルノヨペ酢酸ビニル
樹脂エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルシ
゛ヨンなと、加熱乾燥により、望ましくは耐水性の、強
固な硬化物を形成し得るものを用いる。
ョン、スチレン−アクリル樹脂エマルノヨペ酢酸ビニル
樹脂エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルシ
゛ヨンなと、加熱乾燥により、望ましくは耐水性の、強
固な硬化物を形成し得るものを用いる。
補強用繊維としては、ガラス繊維、岩綿、ステンレス鋼
繊維等の無機i維が好ましいが、木材バルブ、レーヨン
スフ、各種合成am、などの有(幾繊維を用いてもよい
。繊維は、あまり長いともつれて原料スラリー中に均一
に分散せず、反対にあまり短いと、補強効果が少ない。
繊維等の無機i維が好ましいが、木材バルブ、レーヨン
スフ、各種合成am、などの有(幾繊維を用いてもよい
。繊維は、あまり長いともつれて原料スラリー中に均一
に分散せず、反対にあまり短いと、補強効果が少ない。
好ましい長さはM&維の種類により異なるが、約6〜1
2IIIInである。
2IIIInである。
石膏の硬化速度調節剤には、石膏の硬化速度を遅らせる
作用を有するのものと硬化を促進する作用を有するもの
とがある。本発明では前者の使用を必須とするが、後者
は必要に応して使用する。使用可能な硬化遅延剤の例と
しては、パ7タードP−02(商品名;蛋白質分解物;
味の素株式会社製品)、クエン酸ソーダなどがある。ま
た硬化促進剤の例としては、硫酸アルミニウド、硫酸カ
リウムなどがある。
作用を有するのものと硬化を促進する作用を有するもの
とがある。本発明では前者の使用を必須とするが、後者
は必要に応して使用する。使用可能な硬化遅延剤の例と
しては、パ7タードP−02(商品名;蛋白質分解物;
味の素株式会社製品)、クエン酸ソーダなどがある。ま
た硬化促進剤の例としては、硫酸アルミニウド、硫酸カ
リウムなどがある。
以」、の原料と水から、前述のように、最終的に嵩比重
が0.3(1〜l)、45の多孔質硬化体を形成するの
に必要な量の、独立気泡を含有するスラリー状混合物を
まず調製するが、その代表的な方法としては、次のA、
B、2法がある。
が0.3(1〜l)、45の多孔質硬化体を形成するの
に必要な量の、独立気泡を含有するスラリー状混合物を
まず調製するが、その代表的な方法としては、次のA、
B、2法がある。
A 法:まず石膏重量の約0.6〜0.8倍量の水を用
意し、これに石膏重量に対して約0.2〜1.0%の起
泡剤を溶解して泡立たせる。水量がこれよりも少ないと
、後でスラリ〜の流動性が悪く、粉体原料および気泡の
均一混合ならびに気泡の調整が困難であり、また水量が
多すぎると、スラリーの流動性が過大になって、成形時
に固、形原料と気泡液が分離を起こす(但し、石膏をあ
らかじめスラリー化してから気泡液と混合する場合は、
上記水量の一部をスラリー化用の水として用いる。)。
意し、これに石膏重量に対して約0.2〜1.0%の起
泡剤を溶解して泡立たせる。水量がこれよりも少ないと
、後でスラリ〜の流動性が悪く、粉体原料および気泡の
均一混合ならびに気泡の調整が困難であり、また水量が
多すぎると、スラリーの流動性が過大になって、成形時
に固、形原料と気泡液が分離を起こす(但し、石膏をあ
らかじめスラリー化してから気泡液と混合する場合は、
上記水量の一部をスラリー化用の水として用いる。)。
なおこの水には、分散剤を溶解させておいてもよい。
起泡剤を溶解した水を泡立たせるには、適当な撹拌装置
により、空気を巻込むように強攪拌すればよいが、微細
気泡の吹込み装置を併用してもよい。起泡処理は、泡か
充分微細かつ均一になり、泡立った水の体積がもとの水
の体積の約4〜6倍になるまで行うことが望ましい。
により、空気を巻込むように強攪拌すればよいが、微細
気泡の吹込み装置を併用してもよい。起泡処理は、泡か
充分微細かつ均一になり、泡立った水の体積がもとの水
の体積の約4〜6倍になるまで行うことが望ましい。
得られた気泡液に石膏、合成樹脂エマルジョンおよび硬
化遅延剤を添加して混合する。これらの原料は、別に用
意した水と混合しておくと、気泡液と混合する際に破泡
を招くことがないので好ましい。この後、よく撹拌して
気泡が均一に分布したスラリ〜にし、最終的に嵩比重(
1,30〜0.45の多孔質硬化体を形成するのに必要
な量の気泡を含有するスラリーを調製する(この気泡量
は、スラリーの注型後、速やかに気泡の連通化を起こさ
せるためにも必要なものである。)。
化遅延剤を添加して混合する。これらの原料は、別に用
意した水と混合しておくと、気泡液と混合する際に破泡
を招くことがないので好ましい。この後、よく撹拌して
気泡が均一に分布したスラリ〜にし、最終的に嵩比重(
1,30〜0.45の多孔質硬化体を形成するのに必要
な量の気泡を含有するスラリーを調製する(この気泡量
は、スラリーの注型後、速やかに気泡の連通化を起こさ
せるためにも必要なものである。)。
気泡量が不充分な場合は、この段階で更に気泡を導入す
る。
る。
なお、補強用繊維は上記工程の任意の段階で混合する。
B 法二上記A法の場合と同様の原料を、気泡液の調製
を省略して混合し、得られたスラリーを強撹拌しながら
空気を混入することにより気泡含有スラリーとする。
を省略して混合し、得られたスラリーを強撹拌しながら
空気を混入することにより気泡含有スラリーとする。
上述のようにして独立気泡含有スラリーを調製し、得ら
れた又ラリ−を速やかに成形する。成形は、スラリーを
適当な型に注入する方法、あるいは連続的な成形装置に
より連続的板状に成形し硬化後に切断する方法など、任
意の方法により行うことができる。注型によりスラリー
が静置されるようになると、スラリー中の気泡は徐々に
合体して大きくなり、次いで連通型のものとなる。スラ
リーが流動性を失なわないまま更に時間が経過すると、
気泡は破れ、気泡含有スラリーの体積が減少してくる。
れた又ラリ−を速やかに成形する。成形は、スラリーを
適当な型に注入する方法、あるいは連続的な成形装置に
より連続的板状に成形し硬化後に切断する方法など、任
意の方法により行うことができる。注型によりスラリー
が静置されるようになると、スラリー中の気泡は徐々に
合体して大きくなり、次いで連通型のものとなる。スラ
リーが流動性を失なわないまま更に時間が経過すると、
気泡は破れ、気泡含有スラリーの体積が減少してくる。
したがって、気泡含有スラリー調製時に添加する硬化遅
延剤の量は、ふつう数分で硬化してしまう石膏の硬化を
遅らせ、上述のような気泡調整に必要な時間(通常20
分以上)および注型後の連通型気泡生成に必要な時間(
通常60〜120分)を確保するのに充分な量にしなけ
ればならないが、連通型気泡が形成された後もスラリー
が硬化しないのは望ましくない。そこで硬化遅延剤によ
るスラリーの硬化遅延は、気泡の連通化が好ましい状態
まで進んだ時終了するのがよいが、硬化遅延剤の添加量
を加減することによりそのように硬化時期を合わせるこ
とが困難な場合は、注型直前のスラリーに硬化促進剤を
混入してもよい。
延剤の量は、ふつう数分で硬化してしまう石膏の硬化を
遅らせ、上述のような気泡調整に必要な時間(通常20
分以上)および注型後の連通型気泡生成に必要な時間(
通常60〜120分)を確保するのに充分な量にしなけ
ればならないが、連通型気泡が形成された後もスラリー
が硬化しないのは望ましくない。そこで硬化遅延剤によ
るスラリーの硬化遅延は、気泡の連通化が好ましい状態
まで進んだ時終了するのがよいが、硬化遅延剤の添加量
を加減することによりそのように硬化時期を合わせるこ
とが困難な場合は、注型直前のスラリーに硬化促進剤を
混入してもよい。
連通気孔を形成したスラリーが充分硬化したところで硬
化体を型からはずせば、良好な吸音特性を有する吸音材
が得られる。なお石膏硬化体はセメントコンクリートと
比べると強度が低いから、多量の気孔を含有させた場合
、もろくなることが懸念されるが、本発明の製法による
ものは、O(脂エマルジタンによって補強用繊維が石膏
硬化物によ(接着するためか、繊維による補強効果が大
きく、実用上充分な強度を持つものである。
化体を型からはずせば、良好な吸音特性を有する吸音材
が得られる。なお石膏硬化体はセメントコンクリートと
比べると強度が低いから、多量の気孔を含有させた場合
、もろくなることが懸念されるが、本発明の製法による
ものは、O(脂エマルジタンによって補強用繊維が石膏
硬化物によ(接着するためか、繊維による補強効果が大
きく、実用上充分な強度を持つものである。
発明の効果
以上のような本発明によれは、連通気孔を持つ“ことに
よりすぐれた吸音性能を示す無機質板状吸音材を、オー
トクレーブ養生を必要とすることなし1こ、したがって
従来よりも簡単な設備で、かつ高い生産性をもって、製
造することができる。
よりすぐれた吸音性能を示す無機質板状吸音材を、オー
トクレーブ養生を必要とすることなし1こ、したがって
従来よりも簡単な設備で、かつ高い生産性をもって、製
造することができる。
したがって、主原料の石膏が安価であることとあいまっ
゛て、本発明によれば従来のセメントコンクリート系の
ものとほぼ同等の性能の吸音材を従来よりもはるかに安
価に製造することが可能となる。
゛て、本発明によれば従来のセメントコンクリート系の
ものとほぼ同等の性能の吸音材を従来よりもはるかに安
価に製造することが可能となる。
」11:≧−4濤呵□−[Q4−噌す(:例水75重鼠
部に起泡剤(アルキル7ヱニルエーテル硫酸エステルナ
トリウム塩)0.4重量部を添加し、ミキサーで強撹拌
することにより、体積がちとの水のそれの5.3倍の気
泡液を調製した。次いでこの気泡液にβ−半水石%]O
Q重量部、硬化遅延剤(前記パフタートP−02) 0
.25重量部、アクリル?j(脂エマルション・アクロ
ナールY、J−3n32D(樹脂濃度40%;油化バー
ディッシェ社製品)5重量部を加えて10分間撹拌し、
次いでBガラスi、mチタンブトストランド0.5重量
部を加えて更に1分間撹拌した。
部に起泡剤(アルキル7ヱニルエーテル硫酸エステルナ
トリウム塩)0.4重量部を添加し、ミキサーで強撹拌
することにより、体積がちとの水のそれの5.3倍の気
泡液を調製した。次いでこの気泡液にβ−半水石%]O
Q重量部、硬化遅延剤(前記パフタートP−02) 0
.25重量部、アクリル?j(脂エマルション・アクロ
ナールY、J−3n32D(樹脂濃度40%;油化バー
ディッシェ社製品)5重量部を加えて10分間撹拌し、
次いでBガラスi、mチタンブトストランド0.5重量
部を加えて更に1分間撹拌した。
この後、硬化促進剤(硫酸パン土10%水溶液H1,1
11重量部を添加して1分間撹拌し、直ちに成形用の型
に注入して室温養生と60℃の加熱乾燥を行なった(実
施例)。
11重量部を添加して1分間撹拌し、直ちに成形用の型
に注入して室温養生と60℃の加熱乾燥を行なった(実
施例)。
また比較のため、原料配合を一部変更した実験も行なっ
た。
た。
上記各側における気泡含有スラリーの硬化時間(注型後
の時間;指触により判定)および得られた吸音材の特性
を第1表に示す。また、実施例の吸音材および比較例3
の吸音材の吸音特性を第1図に示す(測定条件:吸音材
厚@35m+n;背後空気層なし)。
の時間;指触により判定)および得られた吸音材の特性
を第1表に示す。また、実施例の吸音材および比較例3
の吸音材の吸音特性を第1図に示す(測定条件:吸音材
厚@35m+n;背後空気層なし)。
第1図は実施例および比較例3により得られた吸音材の
吸音特性を示すグラフである。 代理人 弁理士 板弁−珊 才鬼恥 M兼?χ(H□)
吸音特性を示すグラフである。 代理人 弁理士 板弁−珊 才鬼恥 M兼?χ(H□)
Claims (1)
- α−半水石膏もしくはβ−半水石青、水1.起泡剤、合
成01脂エマルションおよび補強用繊維を混合して撹拌
し、最終的に嵩比重が0 、3 +’1〜(1、45の
多孔質硬化体の形成に必要な量の独立買取を含有するス
ラリーを形成させ、得られた気泡含有スラリーを成形用
型に注入して硬1ヒさせること、および−1−記原料の
混合開始からスラリーの注型直前までの(モ意の段階に
おいて百合の硬化速度f1節剤を添加し、それにより上
記量の気泡を導入するのIこ必要な撹拌をスラリーの硬
化開始面に行うことを可能にし、かつ注型後に気泡が合
体して連通型のものに成長した段階で×泡含有スラリー
の硬化が起こるようスラリーの硬化速度を調節すること
を特徴とする無機質板状吸音材の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59086215A JPS60231476A (ja) | 1984-05-01 | 1984-05-01 | 無機質板状吸音材の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59086215A JPS60231476A (ja) | 1984-05-01 | 1984-05-01 | 無機質板状吸音材の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60231476A true JPS60231476A (ja) | 1985-11-18 |
JPH0223507B2 JPH0223507B2 (ja) | 1990-05-24 |
Family
ID=13880555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59086215A Granted JPS60231476A (ja) | 1984-05-01 | 1984-05-01 | 無機質板状吸音材の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60231476A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1088799A3 (en) * | 1999-10-01 | 2003-12-03 | Armstrong World Industries, Inc. | A durable porous article of manufacture and a process to produce same |
EP1088800A3 (en) * | 1999-10-01 | 2003-12-03 | Armstrong World Industries, Inc. | Composite structure with foamed cementitious layer |
CN106255673A (zh) * | 2014-05-08 | 2016-12-21 | 吉野石膏株式会社 | 石膏硬化体、石膏板、石膏硬化体的制造方法及纸面石膏板的制造方法 |
WO2018143414A1 (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 積水化学工業株式会社 | 石膏組成物用の混和剤組成物及びキット |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS541324A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-08 | Sumitomo Metal Mining Co | Method of making lighttweight gypsum hardened body |
-
1984
- 1984-05-01 JP JP59086215A patent/JPS60231476A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS541324A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-08 | Sumitomo Metal Mining Co | Method of making lighttweight gypsum hardened body |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1088799A3 (en) * | 1999-10-01 | 2003-12-03 | Armstrong World Industries, Inc. | A durable porous article of manufacture and a process to produce same |
EP1088800A3 (en) * | 1999-10-01 | 2003-12-03 | Armstrong World Industries, Inc. | Composite structure with foamed cementitious layer |
CN106255673A (zh) * | 2014-05-08 | 2016-12-21 | 吉野石膏株式会社 | 石膏硬化体、石膏板、石膏硬化体的制造方法及纸面石膏板的制造方法 |
EP3141535A1 (en) * | 2014-05-08 | 2017-03-15 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Gypsum cured body, gypsum plate, method for manufacturing gypsum cured body, and method for manufacturing gypsum board |
EP3141535A4 (en) * | 2014-05-08 | 2017-05-10 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Gypsum cured body, gypsum plate, method for manufacturing gypsum cured body, and method for manufacturing gypsum board |
US9802867B2 (en) | 2014-05-08 | 2017-10-31 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Gypsum hardened body, gypsum panel, method for manufacturing gypsum hardened body, and method for manufacturing gypsum board |
AU2014393578B2 (en) * | 2014-05-08 | 2018-06-14 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Gypsum hardened body, gypsum panel, method for manufacturing gypsum hardened body, and method for manufacturing gypsum board |
CN106255673B (zh) * | 2014-05-08 | 2019-04-09 | 吉野石膏株式会社 | 石膏硬化体、石膏板、石膏硬化体的制造方法及纸面石膏板的制造方法 |
EP3492439A1 (en) * | 2014-05-08 | 2019-06-05 | Yoshino Gypsum Co., Ltd. | Gypsum panel including gypsum hardened body, method for manufacturing gypsum panel, and use thereof |
WO2018143414A1 (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 積水化学工業株式会社 | 石膏組成物用の混和剤組成物及びキット |
JPWO2018143414A1 (ja) * | 2017-02-03 | 2019-11-21 | 積水化学工業株式会社 | 石膏組成物用の混和剤組成物及びキット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0223507B2 (ja) | 1990-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Çolak | Density and strength characteristics of foamed gypsum | |
DE69902447T2 (de) | Leichte gipszusammensetzung | |
US4057608A (en) | Process of continuous manufacture of light-weight foamed concrete | |
EP1401785A1 (en) | Method of providing void spaces in gypsum wallboard and in a gypsum core composition | |
US4422989A (en) | Method of producing hydrothermally cured aerated concrete building units | |
US4040850A (en) | Production of porous gypsum moldings | |
US2862829A (en) | Manufacture of foamed gypsum and the like | |
JPS60231476A (ja) | 無機質板状吸音材の製造法 | |
JPH02137781A (ja) | 軽量石膏ボード | |
US1901057A (en) | Acoustic corrective material | |
US4752538A (en) | Method for forming a lightweight cementitious structural product and a product formed thereby | |
DE2752004A1 (de) | Verschaeumbare magnesiazementmischung | |
CN109836099A (zh) | 一种免蒸压陶粒混凝土墙板及其制备方法 | |
CN1307029C (zh) | 一种轻质混凝土制品的制造方法 | |
JPH07172951A (ja) | Alcの製造方法 | |
RU2209801C1 (ru) | Смесь для изготовления неавтоклавного газобетона | |
JPH026378A (ja) | 軽量気泡コンクリートの製造方法 | |
EP0585200A2 (de) | Stabilisierter Leichtgips | |
JPS5940782B2 (ja) | 低比重石膏板の製造方法 | |
JP2900261B2 (ja) | 水硬性軽量組成物及び水硬性軽量成型体の製造法 | |
CN107814517A (zh) | 一种建筑阻燃板 | |
JPS593058A (ja) | 発泡石膏体の製造方法 | |
JPS59213662A (ja) | 多孔質コンクリ−ト吸音材の製造法 | |
JPS61178478A (ja) | 軽量気泡コンクリ−ト体の製造方法 | |
BG220Y1 (bg) | Саморазпенваща се гипсова смес |