JPS60229374A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS60229374A JPS60229374A JP59085635A JP8563584A JPS60229374A JP S60229374 A JPS60229374 A JP S60229374A JP 59085635 A JP59085635 A JP 59085635A JP 8563584 A JP8563584 A JP 8563584A JP S60229374 A JPS60229374 A JP S60229374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- region
- forming
- gate electrode
- concentration impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 29
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 22
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 15
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 20
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 10
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000017260 vegetative to reproductive phase transition of meristem Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/608—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having non-planar bodies, e.g. having recessed gate electrodes
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は絶縁ゲート型電界効果半導体装置、特に、LD
D (Liohitly Doped Drain)1
m造によりドレインの高耐圧化を図った絶縁グーi・型
半導体装置とその製造方法に関する。
D (Liohitly Doped Drain)1
m造によりドレインの高耐圧化を図った絶縁グーi・型
半導体装置とその製造方法に関する。
絶縁ゲート型半導体装置のドレイン領域近傍における電
界集中を緩和し、装置の高耐圧化を図った半導体装置と
して、例えば第1図に示すLDD構造のMO8型半導体
IIIが従来から知られている。同図において、1はp
型シリコン基板である。
界集中を緩和し、装置の高耐圧化を図った半導体装置と
して、例えば第1図に示すLDD構造のMO8型半導体
IIIが従来から知られている。同図において、1はp
型シリコン基板である。
該シリコン基板1のフィールド領域表面には厚いフィー
ルド酸化膜2が形成され、このフィールド酸化膜2に囲
まれたSDG領域(ソース、ドレイン及びゲートが形成
される部分)が限定されている。SDG領域にはn型ソ
ース領域Ω−およびn型ドレイン領域4が相互に分離し
て形成されている。
ルド酸化膜2が形成され、このフィールド酸化膜2に囲
まれたSDG領域(ソース、ドレイン及びゲートが形成
される部分)が限定されている。SDG領域にはn型ソ
ース領域Ω−およびn型ドレイン領域4が相互に分離し
て形成されている。
ソース領FjlAβ−およびドレイン領域上は、何れも
チャンネル領域側に形成された拡散深度の浅い低濃度の
n−領j13+ 、4tと、その外側に深い拡散深度で
形成された高濃度のn′″領域32.42とからなるr
M/’n+構造を有している。そして、n型ソース領域
よおよびn型ドレイン領域上間のチャンネル領域上には
、ゲート酸化膜5を介して多結晶シリコン層からなるゲ
ート電極6が形成されている。なお、7はソース領域、
3−およびドレイン領域上における前記n −、、’
n+構造を形成するために用いられたCVD−3i 0
2 I!である。
チャンネル領域側に形成された拡散深度の浅い低濃度の
n−領j13+ 、4tと、その外側に深い拡散深度で
形成された高濃度のn′″領域32.42とからなるr
M/’n+構造を有している。そして、n型ソース領域
よおよびn型ドレイン領域上間のチャンネル領域上には
、ゲート酸化膜5を介して多結晶シリコン層からなるゲ
ート電極6が形成されている。なお、7はソース領域、
3−およびドレイン領域上における前記n −、、’
n+構造を形成するために用いられたCVD−3i 0
2 I!である。
上記第1図のMO3型半導体装置では、電解集中により
サーフェスブレークダウンを生じ易い部分、即ちトレイ
ン領域、づ−のゲート71!極端部下に位置する部分が
n−領域41になっているため、ドレイン領域近傍にお
ける電界集中が緩和されてドレイン耐圧が向上する。
サーフェスブレークダウンを生じ易い部分、即ちトレイ
ン領域、づ−のゲート71!極端部下に位置する部分が
n−領域41になっているため、ドレイン領域近傍にお
ける電界集中が緩和されてドレイン耐圧が向上する。
なお、上記第1図のMO3型半導体装置におけるソース
領域3−およびドレイン領域上の n−/′n+構造は
、第2図(A)(B)に示すようにして2回の不純物拡
散により形成される。即ち、先ずゲート電極6およびフ
ィールド酸化膜2をブロッキングマスクとして燐等のn
型不純物を低濃度イオン注入することにより、拡散深度
の浅いn−領域31.4+を形成する(第2図(A)図
示)。
領域3−およびドレイン領域上の n−/′n+構造は
、第2図(A)(B)に示すようにして2回の不純物拡
散により形成される。即ち、先ずゲート電極6およびフ
ィールド酸化膜2をブロッキングマスクとして燐等のn
型不純物を低濃度イオン注入することにより、拡散深度
の浅いn−領域31.4+を形成する(第2図(A)図
示)。
次いで全面にCVD−8i02膜を1「積した後、その
膜厚分だけRIE(反応性イオンエツブング)を施すこ
とによりゲート電極6の側壁にのみCVD−8i02膜
7を残存させる。続いて、今度はSDG領域に対してn
型不純物のへ濃度イオン注入を行なって拡散深度の深い
n+領域32 、42ヲ形成すると、前記cVD−8l
02117でブロックされた部分はn−型のまま残る
から、結果的に上述のようなn−、/n+構造が形成さ
れることになる(第2図(B)図示)。
膜厚分だけRIE(反応性イオンエツブング)を施すこ
とによりゲート電極6の側壁にのみCVD−8i02膜
7を残存させる。続いて、今度はSDG領域に対してn
型不純物のへ濃度イオン注入を行なって拡散深度の深い
n+領域32 、42ヲ形成すると、前記cVD−8l
02117でブロックされた部分はn−型のまま残る
から、結果的に上述のようなn−、/n+構造が形成さ
れることになる(第2図(B)図示)。
(背景技術の問題点)
上記のようにrM/n+型ドレイノドレイン領域耐圧化
した従来のLDD構造による半導体装置には次のような
簡題があった。
した従来のLDD構造による半導体装置には次のような
簡題があった。
第1に、ソース領域β−およびドレイン領域上における
低濃度で且つ拡散深度の浅いn一部分31゜41がどう
しても高抵抗となり、相互コンダクタンス(Ω蒙)が低
下して電流が流れ難くなるという問題があった。また、
チャンネル長が更に短くなった場合には、拡散深度の深
い高濃度のn+部分32.42が相互に接近してバンチ
スルーを起し易くなるという問題があった。
低濃度で且つ拡散深度の浅いn一部分31゜41がどう
しても高抵抗となり、相互コンダクタンス(Ω蒙)が低
下して電流が流れ難くなるという問題があった。また、
チャンネル長が更に短くなった場合には、拡散深度の深
い高濃度のn+部分32.42が相互に接近してバンチ
スルーを起し易くなるという問題があった。
第2の問題としては、LDD構造の従来の半導体装置は
第2図(A)(B)で説明したような自己整合プロセス
、即ち、グーl−電極6をマスクとした不純物拡散とい
うシリコンゲートプロセスに特有の方法によらなければ
製造が困難であるため、導電性およびコストの点で有利
なアルミニウムゲートを採用できないという問題があっ
た。また、上記シリコンゲートの自己整合プロセスにお
いては、n−領m3t 、4tとゲート電極6との重な
りは該領域31.41自体の拡散深度に比例する。
第2図(A)(B)で説明したような自己整合プロセス
、即ち、グーl−電極6をマスクとした不純物拡散とい
うシリコンゲートプロセスに特有の方法によらなければ
製造が困難であるため、導電性およびコストの点で有利
なアルミニウムゲートを採用できないという問題があっ
た。また、上記シリコンゲートの自己整合プロセスにお
いては、n−領m3t 、4tとゲート電極6との重な
りは該領域31.41自体の拡散深度に比例する。
このためn−領域31,4sを深くして拡散抵抗を小さ
くしようとすれば該領域とゲート電極との重なりによる
寄生容量が大きくなってしまい、逆にゲート電極とn−
領域31.4+ との重なりを小さくするために該領域
の拡散深度を浅くすればその抵抗が大きくなってしまう
。こういった二律背反的関係から、ゲート電極とソース
及びドレイン領域との間の重なりを自由にか制御できな
いという問題があった。
くしようとすれば該領域とゲート電極との重なりによる
寄生容量が大きくなってしまい、逆にゲート電極とn−
領域31.4+ との重なりを小さくするために該領域
の拡散深度を浅くすればその抵抗が大きくなってしまう
。こういった二律背反的関係から、ゲート電極とソース
及びドレイン領域との間の重なりを自由にか制御できな
いという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その第1の
目的は、基本的にはドレインをLDDIFI造としたこ
とによる高耐圧特性をそのまま具備すると共に、抵抗の
増大を伴うことなくソース領域およびドレイン領域の実
質的な拡散深度を浅くして両領域とゲート電極との間の
重なりを小さくし、寄生容量の低減および素子の微細化
を可能とした絶縁ゲート型半導体装置を提供することで
ある。
目的は、基本的にはドレインをLDDIFI造としたこ
とによる高耐圧特性をそのまま具備すると共に、抵抗の
増大を伴うことなくソース領域およびドレイン領域の実
質的な拡散深度を浅くして両領域とゲート電極との間の
重なりを小さくし、寄生容量の低減および素子の微細化
を可能とした絶縁ゲート型半導体装置を提供することで
ある。
本発明のもう一つの目的は、ゲート電極材料にアルミニ
ウムを用いることができ、しかも通常のアルミニラムラ
ゲートプロセスを大幅に変更することなく且つ自己整合
法により前記本発明による絶縁ゲート型電界効果半導体
装置を製造することを可能とした半導体装置の製造方法
を提供することである。
ウムを用いることができ、しかも通常のアルミニラムラ
ゲートプロセスを大幅に変更することなく且つ自己整合
法により前記本発明による絶縁ゲート型電界効果半導体
装置を製造することを可能とした半導体装置の製造方法
を提供することである。
本発明による半導体装置は、第1導電型の半導体基板と
、該半導体基板の表面から所定の深さで形成された凹溝
と、該凹溝の溝底上にゲート絶縁膜を介して形成され且
つ前記凹溝の側壁との間にも絶縁膜を介在して設けられ
たゲート電極と、前記半導体基板の表層で前記凹溝の両
側に相互に分離されて形成された基板とは逆の導電梨を
有するソース領域およびドレイン領域と、これらソース
領域およびトレイン領域に挟まれて前記凹溝の溝底にの
み形成されたチャンネル領域とを具備し、前記ソース領
域およびドレイン領域が前記半導体基板の表面から前記
凹溝の側壁に接して形成された高濃度不純物領域と、咳
高濃度不純物領域よりも深い拡散深度でそのチャンネル
領域側にのみ形成された低11度不純物領域とからなる
ことを特徴とするものである。
、該半導体基板の表面から所定の深さで形成された凹溝
と、該凹溝の溝底上にゲート絶縁膜を介して形成され且
つ前記凹溝の側壁との間にも絶縁膜を介在して設けられ
たゲート電極と、前記半導体基板の表層で前記凹溝の両
側に相互に分離されて形成された基板とは逆の導電梨を
有するソース領域およびドレイン領域と、これらソース
領域およびトレイン領域に挟まれて前記凹溝の溝底にの
み形成されたチャンネル領域とを具備し、前記ソース領
域およびドレイン領域が前記半導体基板の表面から前記
凹溝の側壁に接して形成された高濃度不純物領域と、咳
高濃度不純物領域よりも深い拡散深度でそのチャンネル
領域側にのみ形成された低11度不純物領域とからなる
ことを特徴とするものである。
上記本発明による半導体装置はLDDI!4造のドレイ
ン領域を有しているから、基本的に第1図で説明した従
来のMO8O8型半導体装量様にトレインの高耐圧化を
図ることができる。しかも、本発明の半導体装置ではソ
ース領域およびドレイン領域の大部分がチャンネル表面
よりも上、即ちゲート電極側に形成されているから、ソ
ース領域およびドレイン領域自体の厚さを薄くすること
なく、実質的にはこれら領域全体の拡散深さを極く薄く
したのと同様の効果を得ることができる。従って、スケ
ーリング法に照して素子の微細化が可能で、且つゲート
電極とソース及びトレインとの重なりを小さくして寄生
容量の低減を図ることも可能となる一方、ソース領域お
よびドレイン領域自体は充分な厚さを有しているから抵
抗値の増大といった問題が生じることはない。
ン領域を有しているから、基本的に第1図で説明した従
来のMO8O8型半導体装量様にトレインの高耐圧化を
図ることができる。しかも、本発明の半導体装置ではソ
ース領域およびドレイン領域の大部分がチャンネル表面
よりも上、即ちゲート電極側に形成されているから、ソ
ース領域およびドレイン領域自体の厚さを薄くすること
なく、実質的にはこれら領域全体の拡散深さを極く薄く
したのと同様の効果を得ることができる。従って、スケ
ーリング法に照して素子の微細化が可能で、且つゲート
電極とソース及びトレインとの重なりを小さくして寄生
容量の低減を図ることも可能となる一方、ソース領域お
よびドレイン領域自体は充分な厚さを有しているから抵
抗値の増大といった問題が生じることはない。
本発明による半導体装置の製造方法の一つは、第1導電
型を有する半導体基板の表層に第21電型の高濃度不純
物領域を形成する工程と、該高濃度不純物領域に接する
と共にこれよりも深い拡散深度を有し、且つ平面的には
該高濃度不純物領域の内側に抱摂された第2導電型の低
濃度不純物領域を形成する工程と、これらの不純物領域
が形成された前記半導体基板の表面を覆い且つゲート電
極材 スクとし、前記半導体基板を選択的にエツチングして前
記第2導電型の低濃度不純物領域よりも深い凹溝を形成
することにより、該凹溝の両側に相互に分断された前記
高濃度不純物領域および低濃度不純物領域からなるソー
ス領域およびドレイン領域を形成する■稈と、前記凹溝
内で露出した前記半導体基板の表面を熱酸化することに
よりゲート酸化膜を形成する工程と、ゲート電極材FI
Iiを被着することにより前記凹溝に充填されたゲート
電極を形成する工程とを具備し、前記ソース領域および
ドレイン領域から不純物が拡散して相互に分離されたソ
ース領域およびドレインlti!が前記ゲート電極の端
部下に達して形成されるように熱処理を制御することを
特徴とするものである。
型を有する半導体基板の表層に第21電型の高濃度不純
物領域を形成する工程と、該高濃度不純物領域に接する
と共にこれよりも深い拡散深度を有し、且つ平面的には
該高濃度不純物領域の内側に抱摂された第2導電型の低
濃度不純物領域を形成する工程と、これらの不純物領域
が形成された前記半導体基板の表面を覆い且つゲート電
極材 スクとし、前記半導体基板を選択的にエツチングして前
記第2導電型の低濃度不純物領域よりも深い凹溝を形成
することにより、該凹溝の両側に相互に分断された前記
高濃度不純物領域および低濃度不純物領域からなるソー
ス領域およびドレイン領域を形成する■稈と、前記凹溝
内で露出した前記半導体基板の表面を熱酸化することに
よりゲート酸化膜を形成する工程と、ゲート電極材FI
Iiを被着することにより前記凹溝に充填されたゲート
電極を形成する工程とを具備し、前記ソース領域および
ドレイン領域から不純物が拡散して相互に分離されたソ
ース領域およびドレインlti!が前記ゲート電極の端
部下に達して形成されるように熱処理を制御することを
特徴とするものである。
本発明による半導体装置の製造方法の二つめは、第1導
電型を有する半導体基板の表層に第211電型の高濃度
不純物領域を形成する工程と、該不純物領域が形成され
た前記半導体基板の表面を覆う厚い絶縁膜を形成する工
程と、ゲート電極の形成予定部において前記厚い絶縁膜
に開孔部を形成づる工程と、該開孔部が形成された前記
厚い絶縁膜をマスクとしてアルカリによる異方性エツチ
ングで前記半導体基板を選択的にエツチングすることに
より側壁が溝底から開孔部に向って拡開した断面逆台形
状の凹溝を形成し、該凹溝により前記高11度不純物領
域を分断する工程と、前記厚い絶縁膜をマスクとして前
記凹溝内に第2導電型不純物を低IIr!1ドープする
ことにより、前記凹溝の溝壁に沿い且つ前記分断された
高濃度不純物領域の両者に接した低濃度不純物領域を形
成する工程と、前記凹溝の溝底部分をエツチングするこ
とにより前記低濃度不純物領域を分断し、夫々が該分断
された低濃度不純物領域および前記分断された高濃度不
純物領域からなる相互に分離されたソース領域およびト
レイン領域を形成する工程と、前記凹溝内で露出した前
記半導体基板の表面を熱酸化することによりゲート酸化
膜を形成する工程と、ゲート電極材料層を被着すること
により前記凹溝に充填されたゲート電極を形成する工程
とを具備し、前記ソース領域およびドレイン領域から不
純物が拡散して相互に分離されたソース領域およびドレ
イン領域が前記ゲート電極の端部下に達して形成される
ように熱処理をt+IJl[lすることを特徴とするも
のである。
電型を有する半導体基板の表層に第211電型の高濃度
不純物領域を形成する工程と、該不純物領域が形成され
た前記半導体基板の表面を覆う厚い絶縁膜を形成する工
程と、ゲート電極の形成予定部において前記厚い絶縁膜
に開孔部を形成づる工程と、該開孔部が形成された前記
厚い絶縁膜をマスクとしてアルカリによる異方性エツチ
ングで前記半導体基板を選択的にエツチングすることに
より側壁が溝底から開孔部に向って拡開した断面逆台形
状の凹溝を形成し、該凹溝により前記高11度不純物領
域を分断する工程と、前記厚い絶縁膜をマスクとして前
記凹溝内に第2導電型不純物を低IIr!1ドープする
ことにより、前記凹溝の溝壁に沿い且つ前記分断された
高濃度不純物領域の両者に接した低濃度不純物領域を形
成する工程と、前記凹溝の溝底部分をエツチングするこ
とにより前記低濃度不純物領域を分断し、夫々が該分断
された低濃度不純物領域および前記分断された高濃度不
純物領域からなる相互に分離されたソース領域およびト
レイン領域を形成する工程と、前記凹溝内で露出した前
記半導体基板の表面を熱酸化することによりゲート酸化
膜を形成する工程と、ゲート電極材料層を被着すること
により前記凹溝に充填されたゲート電極を形成する工程
とを具備し、前記ソース領域およびドレイン領域から不
純物が拡散して相互に分離されたソース領域およびドレ
イン領域が前記ゲート電極の端部下に達して形成される
ように熱処理をt+IJl[lすることを特徴とするも
のである。
更に、本発明による製造方法の三つめ及び四つめは、夫
々上記二つの製造方法において、前記低濃度不純物領域
および高濃度不純物領域からなる相互に分離されたソー
スwA域およびドレイン領域を形成した後、前記ゲート
酸化膜を形成するに先立って第2の厚い絶縁膜を堆積し
、続いて反応性イオンエチングを施すことにより前記凹
溝の側壁にのみ前記第2の厚い絶縁膜を残存させること
を特徴とするものである。
々上記二つの製造方法において、前記低濃度不純物領域
および高濃度不純物領域からなる相互に分離されたソー
スwA域およびドレイン領域を形成した後、前記ゲート
酸化膜を形成するに先立って第2の厚い絶縁膜を堆積し
、続いて反応性イオンエチングを施すことにより前記凹
溝の側壁にのみ前記第2の厚い絶縁膜を残存させること
を特徴とするものである。
上記の何れの製造方法による場合にも、前記本発明によ
る特徴的な構造を具備した半導体装置が得られる。しか
も上記本発明の製造方法の場合、後述の実施例の説明か
ら明らかなように、従来のアルミゲートプロセスに近似
しているためゲート電極をアルミニウムで形成すること
ができ、しかもソース領域およびドレイン領域とゲート
電極とを自己整合で形成できるという極めて大きな効采
が得られる。
る特徴的な構造を具備した半導体装置が得られる。しか
も上記本発明の製造方法の場合、後述の実施例の説明か
ら明らかなように、従来のアルミゲートプロセスに近似
しているためゲート電極をアルミニウムで形成すること
ができ、しかもソース領域およびドレイン領域とゲート
電極とを自己整合で形成できるという極めて大きな効采
が得られる。
以下、第3図〜第9図を参照し、具体的な実施例に基づ
いて更に詳細に本発明を説明する。
いて更に詳細に本発明を説明する。
第3図は本発明の一実施例になるM OS型半導体@画
を示す断面図である。同図において、11はp型シリコ
ン基板である。該シリコン基板11の主面側表面には厚
いフィールド醸化1112が形成されている。このフィ
ールド酸化膜12の表面からは前記p型シリコン基板1
1に達する断面矩形の深い凹溝が形成され、該凹溝内で
露出した前記シリコン基板表面には薄いゲート酸化11
1113が形成されている。そして、該ゲート酸化l!
13を介して前記凹溝内に充填されると共に、前記厚い
フィールド酸化膜12上に屋ってアルミニウム層からな
るゲート電極14が形成されている。但し、該ゲート電
極14の内で実際にゲート電極として機能する有効部分
は薄いゲート酸化膜13のみを介してシリコン基板11
上に形成されている部分したけで、厚い層間絶縁膜12
が介在されている部分L′はゲート電極として機能しな
い単なる配線部分にすぎない。他方、前記凹溝の両側に
は該凹溝によって分断されると共にその側壁に接し、前
記p型シリコン基板11の表面に至るn1型領t+!1
51.161が形成されている。そして、n+型領領域
15+16iのチャンネル領域側部分下には夫々n−型
領11152,162が形成され、これらn−型領域1
52.162は夫々対応するn4型領域に接して相互に
分離されたソース領mユおよびドレイン領域ユを構成し
ている。
を示す断面図である。同図において、11はp型シリコ
ン基板である。該シリコン基板11の主面側表面には厚
いフィールド醸化1112が形成されている。このフィ
ールド酸化膜12の表面からは前記p型シリコン基板1
1に達する断面矩形の深い凹溝が形成され、該凹溝内で
露出した前記シリコン基板表面には薄いゲート酸化11
1113が形成されている。そして、該ゲート酸化l!
13を介して前記凹溝内に充填されると共に、前記厚い
フィールド酸化膜12上に屋ってアルミニウム層からな
るゲート電極14が形成されている。但し、該ゲート電
極14の内で実際にゲート電極として機能する有効部分
は薄いゲート酸化膜13のみを介してシリコン基板11
上に形成されている部分したけで、厚い層間絶縁膜12
が介在されている部分L′はゲート電極として機能しな
い単なる配線部分にすぎない。他方、前記凹溝の両側に
は該凹溝によって分断されると共にその側壁に接し、前
記p型シリコン基板11の表面に至るn1型領t+!1
51.161が形成されている。そして、n+型領領域
15+16iのチャンネル領域側部分下には夫々n−型
領11152,162が形成され、これらn−型領域1
52.162は夫々対応するn4型領域に接して相互に
分離されたソース領mユおよびドレイン領域ユを構成し
ている。
また、n−型領域152,162は前記ゲート電極14
の端部下にまで達して形成されている。
の端部下にまで達して形成されている。
上記実施例のMO8型半導体装置は、ソース領域および
ドレイン領域15.16を構成するn1型領域151.
16tがチャンネル表面レベルよりも上に形成されてい
る以外は第1図の従来のMO8型半導体装置と基本的に
は等価であり、同様のLDDII造を有している。従っ
て、第1図のMO8型半導体装置と同様にドレイン耐圧
の向上を図ることができる。加えて、上記実施例のMO
3型半導体装置ではソース領域ユおよびドレイン領1*
16の全体的な拡散深度を浅くすることなくチャンネル
表面レベルより下の実質的な拡散の深さを浅くできるか
ら、寄生抵抗の増大を伴うことなくゲート電極とソース
及びドレインとの重なり縮小による寄生容量の低減、そ
の他拡散深度を浅くしたことによる効果が得られる。ま
た素子が微細化されてn+領[151,161が接近し
ても、両名の間にはゲート絶縁膜およびゲート電極が介
在されているから、従来のようにバンチスルーを起し易
くなることはない。更に、ゲート電極14がアルミニウ
ム層で形成されているため、従来のLDD構造のような
多結晶シリコン層によるゲート電極よりも抵抗値が小さ
く、従って動作速度の高速化を図ることができる。
ドレイン領域15.16を構成するn1型領域151.
16tがチャンネル表面レベルよりも上に形成されてい
る以外は第1図の従来のMO8型半導体装置と基本的に
は等価であり、同様のLDDII造を有している。従っ
て、第1図のMO8型半導体装置と同様にドレイン耐圧
の向上を図ることができる。加えて、上記実施例のMO
3型半導体装置ではソース領域ユおよびドレイン領1*
16の全体的な拡散深度を浅くすることなくチャンネル
表面レベルより下の実質的な拡散の深さを浅くできるか
ら、寄生抵抗の増大を伴うことなくゲート電極とソース
及びドレインとの重なり縮小による寄生容量の低減、そ
の他拡散深度を浅くしたことによる効果が得られる。ま
た素子が微細化されてn+領[151,161が接近し
ても、両名の間にはゲート絶縁膜およびゲート電極が介
在されているから、従来のようにバンチスルーを起し易
くなることはない。更に、ゲート電極14がアルミニウ
ム層で形成されているため、従来のLDD構造のような
多結晶シリコン層によるゲート電極よりも抵抗値が小さ
く、従って動作速度の高速化を図ることができる。
第4図は本発明のもう一つの実施例になるMO8型半導
体装置の断面図である。この実施例では、シリコン基板
11に形成された凹溝が第3図の実施例の場合のように
断面が矩形ではなく、側壁が溝底から開孔部に向って拡
開したテーパ面をなす断面逆台形状になっているみまた
、この凹溝の側壁とゲート電極14との間には、第3図
の実施例のように薄いゲート酸化膜でなく厚い CVD
−3tO21117が介在されて0る。このため、ソー
ス領域およびドレイン領域とゲート電極との横方向の重
なり、即ち凹溝の側壁部分での重なりによる寄生容量が
第3図の実施例の場合よりも低減され、高速化を図る上
でより大きな効果を得ることができる。その他の構成は
第3図の実施例の場合と同様であり、基本的には同じ効
果が得られる。
体装置の断面図である。この実施例では、シリコン基板
11に形成された凹溝が第3図の実施例の場合のように
断面が矩形ではなく、側壁が溝底から開孔部に向って拡
開したテーパ面をなす断面逆台形状になっているみまた
、この凹溝の側壁とゲート電極14との間には、第3図
の実施例のように薄いゲート酸化膜でなく厚い CVD
−3tO21117が介在されて0る。このため、ソー
ス領域およびドレイン領域とゲート電極との横方向の重
なり、即ち凹溝の側壁部分での重なりによる寄生容量が
第3図の実施例の場合よりも低減され、高速化を図る上
でより大きな効果を得ることができる。その他の構成は
第3図の実施例の場合と同様であり、基本的には同じ効
果が得られる。
なお、第3図の実施例でも凹溝の形状を断面逆台形状と
してもよいが、この場合に、は凹溝の側壁部分でのソー
ス及びドレイン領域とゲート電極との重なり面積が増大
して寄生容量が大きくならざるを得ない。その点、第4
図の実施例ではこの横方向の重なりの間に厚いCVD−
8i 021?! 17が介在するため、重なり面積の
増大はそれほど考慮しなくても済む。
してもよいが、この場合に、は凹溝の側壁部分でのソー
ス及びドレイン領域とゲート電極との重なり面積が増大
して寄生容量が大きくならざるを得ない。その点、第4
図の実施例ではこの横方向の重なりの間に厚いCVD−
8i 021?! 17が介在するため、重なり面積の
増大はそれほど考慮しなくても済む。
他方、第4図の実施例において凹溝の形状を断面矩形と
することはできるが、この場合には、後述するように製
造プロセス上の問題がらソース及びドレイン領域の拡散
深度が第4図の場合よりも深くならざるを得ないことに
なる。
することはできるが、この場合には、後述するように製
造プロセス上の問題がらソース及びドレイン領域の拡散
深度が第4図の場合よりも深くならざるを得ないことに
なる。
更に、第3図および第4図の何れの実施例の場合にも、
凹溝を通常の等方性1ノヂングで形成される形状とする
ことはできるが、この場合にはチャンネル長の制御性そ
の他の特性の面でかなり劣ることにならざるを得ない。
凹溝を通常の等方性1ノヂングで形成される形状とする
ことはできるが、この場合にはチャンネル長の制御性そ
の他の特性の面でかなり劣ることにならざるを得ない。
次に、本発明による製造方法の実施例を説明する。
実施例1(第5図(A)〜(E))
この実施例は本発明の製造方法を適用して第3図のMO
3型半導体装置を製造するものである。
3型半導体装置を製造するものである。
(1) まずp型シリコン基板11の表面から選択的に
燐の高濃度拡散を行ない、MO3型半導体装置のSDG
領域となる部分にn++不純物領域21を形成する(第
5図(A)図示)。
燐の高濃度拡散を行ない、MO3型半導体装置のSDG
領域となる部分にn++不純物領域21を形成する(第
5図(A)図示)。
(2)次に、シリコン基板11の表面をCVD−310
2膜22で覆った後、該CVD−8i02膜22にゲー
ト電極の形成予定部よりもやや大きい開孔部23を形成
する。続いてこの CVD−8102122をブロッキ
ングマスクとし、ダブルチャージ法で前記n+型領領域
1よりも深い位置に燐をイオン注入することにより、前
記n◆型領領域1に接してその下に広がるr)″型領域
24を形成する(第5図(B)図示)。
2膜22で覆った後、該CVD−8i02膜22にゲー
ト電極の形成予定部よりもやや大きい開孔部23を形成
する。続いてこの CVD−8102122をブロッキ
ングマスクとし、ダブルチャージ法で前記n+型領領域
1よりも深い位置に燐をイオン注入することにより、前
記n◆型領領域1に接してその下に広がるr)″型領域
24を形成する(第5図(B)図示)。
(3)次に、CVD−8i02膜22を除去した後、再
度膜J16000人(7)CVD−3i 02 IIか
らなる層間絶縁膜(この場合はフィールド酎化膜を兼ね
る)12をHI積する。続いて、該層間絶縁M12にR
IE(反応性イオンエツヂング)による選択エツチング
を施し、ゲート電極の形成予定部に開孔部25を形成す
る(第5図(C)図示)(4)更に、開孔部25が形成
された層間絶縁膜12をマスクとしてRIEを続行する
ことによりシリコン基板11を選択的にエツチングし、
前記n−型領域24よりも深い断面が矩形の凹iF!2
6を形成する(第5図(D>図示)。
度膜J16000人(7)CVD−3i 02 IIか
らなる層間絶縁膜(この場合はフィールド酎化膜を兼ね
る)12をHI積する。続いて、該層間絶縁M12にR
IE(反応性イオンエツヂング)による選択エツチング
を施し、ゲート電極の形成予定部に開孔部25を形成す
る(第5図(C)図示)(4)更に、開孔部25が形成
された層間絶縁膜12をマスクとしてRIEを続行する
ことによりシリコン基板11を選択的にエツチングし、
前記n−型領域24よりも深い断面が矩形の凹iF!2
6を形成する(第5図(D>図示)。
その結果、n++不純物領域21およびn−型不純物領
fi24は凹溝26により分断され、これらは夫々相互
に分離されたソース領域15およびドレイン領域ユを構
成するn“型領域151゜161と、n−型領域152
.162となる。
fi24は凹溝26により分断され、これらは夫々相互
に分離されたソース領域15およびドレイン領域ユを構
成するn“型領域151゜161と、n−型領域152
.162となる。
(5)次に、前記凹溝26内の露出したシリコン基板表
面を熱酸化することにより、ゲート酸化膜13を形成す
る(第5図(E)図示)。
面を熱酸化することにより、ゲート酸化膜13を形成す
る(第5図(E)図示)。
このときの熱処理により、ソース領域ユおよびドレイン
領域1主から燐が熱拡散される結果、前記凹溝26の溝
底よりも深く、且つ凹溝26の側壁を覆うゲート酸化1
113よりも内側まで侵入したソース領域およびトレイ
ン領域が形成される。
領域1主から燐が熱拡散される結果、前記凹溝26の溝
底よりも深く、且つ凹溝26の側壁を覆うゲート酸化1
113よりも内側まで侵入したソース領域およびトレイ
ン領域が形成される。
(6) 次いでアルミニウムを蒸着した後、これをパタ
ーンニングしてゲート電極等のアルミニウム配線層14
を形成すれば、第3図のLDD構造をもったアルミニウ
ムゲートのMO8型半導体装置が得られる。
ーンニングしてゲート電極等のアルミニウム配線層14
を形成すれば、第3図のLDD構造をもったアルミニウ
ムゲートのMO8型半導体装置が得られる。
なお、上記の説明では所望の拡散深さをもった最終的な
ソース領域15およびドレイン領域16がゲート酸化膜
形成時の熱処理によって形成されるように説明したが、
これは単に説明の便宜上のことにすぎず、第5図(D)
の段階で形成されたソース領域およびドレイン領域15
.16からの燐の拡散はその後の全ての熱処理工程に阻
隔される。従って、実際には、最終的に上記のようにオ
フセットが解消され1qる所期の拡散深さとゲート電極
下への侵入長が得られるように、全ての熱処理工程を全
体的に制御するようにして行なうこととする。
ソース領域15およびドレイン領域16がゲート酸化膜
形成時の熱処理によって形成されるように説明したが、
これは単に説明の便宜上のことにすぎず、第5図(D)
の段階で形成されたソース領域およびドレイン領域15
.16からの燐の拡散はその後の全ての熱処理工程に阻
隔される。従って、実際には、最終的に上記のようにオ
フセットが解消され1qる所期の拡散深さとゲート電極
下への侵入長が得られるように、全ての熱処理工程を全
体的に制御するようにして行なうこととする。
ところで、既述のように上記実施例で得られたMO8型
半導体装置のアルミニウム配線層14のうちで、ゲート
電極として有効な部分は薄いゲート酸化113のみを介
してシリコン基板11上に形成されている部分したけで
ある。従って、上記実施例の製造方法において、ゲート
電極自体はアルミニウムを蒸着した時点で既に形成され
ており、パターンニングはその他の配線部分を形成する
ためだけに行なわれたものである。これはアルミニウム
ゲート電極14が、先に形成されているソース領域15
およびドレイン領域ユに対して自己整合で形成されたこ
とを意味している。
半導体装置のアルミニウム配線層14のうちで、ゲート
電極として有効な部分は薄いゲート酸化113のみを介
してシリコン基板11上に形成されている部分したけで
ある。従って、上記実施例の製造方法において、ゲート
電極自体はアルミニウムを蒸着した時点で既に形成され
ており、パターンニングはその他の配線部分を形成する
ためだけに行なわれたものである。これはアルミニウム
ゲート電極14が、先に形成されているソース領域15
およびドレイン領域ユに対して自己整合で形成されたこ
とを意味している。
こうして自己整合方式が可能になったことから、上記実
施例の製造方法では、マスク合せ余裕が必要な従来のア
ルミゲートプロセスに比較して素子の著しい微細化を達
成することができ、またソース及びドレインとゲート電
極との重なりによる寄生容慢を顕著に低減できるからV
!4[の高速化を図ることができる。更に、上記実施例
の製造方法は従来のアルミゲートプロセスに非常に近似
しているため、従来の製造ラインで直ちに実施できると
いう実際上の極めて大きな利点を有している。
施例の製造方法では、マスク合せ余裕が必要な従来のア
ルミゲートプロセスに比較して素子の著しい微細化を達
成することができ、またソース及びドレインとゲート電
極との重なりによる寄生容慢を顕著に低減できるからV
!4[の高速化を図ることができる。更に、上記実施例
の製造方法は従来のアルミゲートプロセスに非常に近似
しているため、従来の製造ラインで直ちに実施できると
いう実際上の極めて大きな利点を有している。
実施例2(第6図(A)〜(C))
この実施例は上記実施例1の変形例で、第3図の凹溝を
断面逆台形状としたMO8型半導体装置の製造に適用さ
れるものである。同じ構造のMO8型半導体装置は、第
5図(D)の段階で凹溝を形成する際にRIEではなく
アルカリによる異方性エツチングを用いるだけで得るこ
とができるが、この実施例の方法によれば工程数を減ら
すことができる。
断面逆台形状としたMO8型半導体装置の製造に適用さ
れるものである。同じ構造のMO8型半導体装置は、第
5図(D)の段階で凹溝を形成する際にRIEではなく
アルカリによる異方性エツチングを用いるだけで得るこ
とができるが、この実施例の方法によれば工程数を減ら
すことができる。
(1) まず、実施例1と同様に行なって第5図(A)
の状態を得た後、膜厚 6000人のCVD−5+ 0
21Kからなる眉間絶縁1112を堆積し、該層間絶縁
11112にRIE(反応性イオンエツチング)による
選択エツチングを施してゲート電極の形成予定部に開孔
部25を形成する。続いてこの層間絶縁膜12をマスク
とし、ダブルチャージ法によって燐の低濃度イオン注入
を行ない、前記n+型領領域1に接してその下に広がる
n″型領領域24′形成する(第6図(A)図示)。
の状態を得た後、膜厚 6000人のCVD−5+ 0
21Kからなる眉間絶縁1112を堆積し、該層間絶縁
11112にRIE(反応性イオンエツチング)による
選択エツチングを施してゲート電極の形成予定部に開孔
部25を形成する。続いてこの層間絶縁膜12をマスク
とし、ダブルチャージ法によって燐の低濃度イオン注入
を行ない、前記n+型領領域1に接してその下に広がる
n″型領領域24′形成する(第6図(A)図示)。
この場合のn−型領域24′は、実施例1におけるn−
型領域24と異なり、ゲート領域予定部と略同じ大きさ
になる。
型領域24と異なり、ゲート領域予定部と略同じ大きさ
になる。
(2)次に、層間絶縁膜12をマスクとし、RIFでは
なく水酸化カリウム(KOH)を用いた異方性エツチン
グによりシリコン基板11を選択的にエツチングし、n
−型領域24′よりも深い凹溝26′を形成する(第6
図(B)図示)。
なく水酸化カリウム(KOH)を用いた異方性エツチン
グによりシリコン基板11を選択的にエツチングし、n
−型領域24′よりも深い凹溝26′を形成する(第6
図(B)図示)。
こうして形成された凹溝26′は、その側面が溝底から
上方に向って拡開テーパした逆台形状の断面形状となる
ため、n−型領域24′は完全に除去されずにこの凹溝
26′で分断された状態どなる。この結果、図示のよう
に相互に9匍されたソース領域ユおよびドレイン領域ユ
が形成されることになる。
上方に向って拡開テーパした逆台形状の断面形状となる
ため、n−型領域24′は完全に除去されずにこの凹溝
26′で分断された状態どなる。この結果、図示のよう
に相互に9匍されたソース領域ユおよびドレイン領域ユ
が形成されることになる。
(3) その後は既述の実施例1と同体に行なうことに
より、第6図(C)に示すアルミニウムゲートのMO8
型半導体装置が得られる。
より、第6図(C)に示すアルミニウムゲートのMO8
型半導体装置が得られる。
上述したところから明らかなように、この実施例では実
施例1の場合のように拡散マスク用のCVD−3102
躾22を別に形成することなく、層間絶縁膜12をマス
クとしてn−型領域24′を形成できる。従って、実施
例1よりも工程数を減らすことが可能となる。
施例1の場合のように拡散マスク用のCVD−3102
躾22を別に形成することなく、層間絶縁膜12をマス
クとしてn−型領域24′を形成できる。従って、実施
例1よりも工程数を減らすことが可能となる。
実施例3(第7図(A)〜(D))
この実施例は、第6図(C)と同様の構造をもったMO
8型半導体装置を得るための別の製造方法である。
8型半導体装置を得るための別の製造方法である。
(1)実施例3の場合と同様、n+型領領域21形成さ
れたp型シリコン基板11の表面に層間絶縁11112
を堆積し、ゲート領域予定部25を開孔する。続いて、
この実施例ではイオン注入に先立って、層面絶1112
をマスクとしてKOHによる異方性エツチングを行ない
、断面逆台形状の凹溝26′を形成することによりn+
型領[21を分断し、ソース領域およびドレイン領域の
一部となる相互に分離されたn“領域15+、16+を
形成する(第7図(A)図示)。
れたp型シリコン基板11の表面に層間絶縁11112
を堆積し、ゲート領域予定部25を開孔する。続いて、
この実施例ではイオン注入に先立って、層面絶1112
をマスクとしてKOHによる異方性エツチングを行ない
、断面逆台形状の凹溝26′を形成することによりn+
型領[21を分断し、ソース領域およびドレイン領域の
一部となる相互に分離されたn“領域15+、16+を
形成する(第7図(A)図示)。
(2)次に、前記層間絶縁膜12をマスクとして凹溝2
6′内に燐の低濃度イオン注入を行ない、凹溝26′の
溝壁に沿って前記n+領[15+。
6′内に燐の低濃度イオン注入を行ない、凹溝26′の
溝壁に沿って前記n+領[15+。
161の両者に接したn−型領域24′′を形成する(
第7図(B)図示)。
第7図(B)図示)。
このときのイオン注入は通常のイオン注入で行なえばよ
く、ダブルチャージ法を用いる必要はない。
く、ダブルチャージ法を用いる必要はない。
(3)次に、再度KOHを用いた異方性エツチングを行
ない、前記”n−型領域24″の厚さよりも深く凹溝2
6′の溝底をエツチングする。その結果、n−型領域2
4“は相互に分断され、ソース領域工iを構成するn−
領域152およびドレイン領域ユを構成するn−領域1
62が形成される(第7図(C)図示)。
ない、前記”n−型領域24″の厚さよりも深く凹溝2
6′の溝底をエツチングする。その結果、n−型領域2
4“は相互に分断され、ソース領域工iを構成するn−
領域152およびドレイン領域ユを構成するn−領域1
62が形成される(第7図(C)図示)。
4) その後は実施例1、実施例2と同様、ゲート酸化
膜13を形成すると同時にソース及びドレイン領域15
.16からの燐の再拡散によってオフセットを解消させ
(第7図(D>図示)、更にアルミニウムゲート電極1
4を形成することによって第6図(C)と同様の1ll
ffiをもったMO8型半導体装置が得られる。
膜13を形成すると同時にソース及びドレイン領域15
.16からの燐の再拡散によってオフセットを解消させ
(第7図(D>図示)、更にアルミニウムゲート電極1
4を形成することによって第6図(C)と同様の1ll
ffiをもったMO8型半導体装置が得られる。
実施例4(第8図(A)〜(C))
この実施例は第4図の構造を具備したMO8型半導体装
置の製造に用いられるものである。
置の製造に用いられるものである。
(1) まず、KOHを用いた異方性エツチングにより
断面台形状の凹11126’ を形成するまでを実施例
2と同様に行ない、第6図(B)と同じ状態を得る。続
いて、CVD法により全面に厚いcVD−8i02膜2
7を堆積する(第8図(A)図示)。
断面台形状の凹11126’ を形成するまでを実施例
2と同様に行ない、第6図(B)と同じ状態を得る。続
いて、CVD法により全面に厚いcVD−8i02膜2
7を堆積する(第8図(A)図示)。
(2)次に、CVD−3i02膜27の膜厚分だけ全面
にRIEを施す。RIEによるエツチングは縦方向にの
み選択的な異方性を有しているため。
にRIEを施す。RIEによるエツチングは縦方向にの
み選択的な異方性を有しているため。
CVD−8t02膜27は縦方向の膜厚が大きくなって
いる凹溝26′の側壁にのみ残存され、第4図における
CVD−5t02躾17が形成されることになるく第8
図<8)図示)。
いる凹溝26′の側壁にのみ残存され、第4図における
CVD−5t02躾17が形成されることになるく第8
図<8)図示)。
(3)その後は既述した実施例1〜3の場合と同様、ゲ
ート酸化膜13の形成と同時にオフセットを解消しく第
8図(C)図示)、更にゲート電極等のアルミニウム配
l114を形成すれば第4図の構造をもったMO8型半
導体装置が得られる。
ート酸化膜13の形成と同時にオフセットを解消しく第
8図(C)図示)、更にゲート電極等のアルミニウム配
l114を形成すれば第4図の構造をもったMO8型半
導体装置が得られる。
なお、前述した実施例2および実施例3においても、こ
の実施例4のようにして cvo−s r02M27の
堆積とRIEを行ない、凹溝26′の側壁にのみ該CV
D−8i02躾を残置させるようにすれば第4図の構造
をもったMO8型半導体装置を得ることができる。
の実施例4のようにして cvo−s r02M27の
堆積とRIEを行ない、凹溝26′の側壁にのみ該CV
D−8i02躾を残置させるようにすれば第4図の構造
をもったMO8型半導体装置を得ることができる。
実施例5
この実施例は第3図の構造において、断面矩形の凹溝の
側壁とゲート電極14との間に厚いCVD−3i021
11が介在されているMO8型半導体装置を製造するも
のである。
側壁とゲート電極14との間に厚いCVD−3i021
11が介在されているMO8型半導体装置を製造するも
のである。
(1)凹溝26の形成までを実施例1と同様に行なって
第5図(D)と同状憇を得た後、実施例4と同様にして
全面に厚いCVD−8102mをJ「積し、更にRIE
を行なって凹rR26の側壁にのみCVD−3i02膜
17′を残存させる(第9図(A)図示)。
第5図(D)と同状憇を得た後、実施例4と同様にして
全面に厚いCVD−8102mをJ「積し、更にRIE
を行なって凹rR26の側壁にのみCVD−3i02膜
17′を残存させる(第9図(A)図示)。
(2その後は実施例1と同様にしてゲート酸化膜を形成
しく第9図(B)図示)、ゲート電極の形成を行なえば
目的の構造を有するMO8型半導体装置が得られる。然
し乍ら、この実施例ではオフセットを解消するために実
施例1〜4の何れの場合よりも大きな再拡散長を必要と
するため、ソース及びドレイン領域15.16は凹溝1
6の溝底レベルよりも下の拡散深さが大きくならざるを
得ない。その結果、素子が微細化された場合には他の実
施例に比較してパンチスルーを生じ易くなるという問題
を含むことになる。
しく第9図(B)図示)、ゲート電極の形成を行なえば
目的の構造を有するMO8型半導体装置が得られる。然
し乍ら、この実施例ではオフセットを解消するために実
施例1〜4の何れの場合よりも大きな再拡散長を必要と
するため、ソース及びドレイン領域15.16は凹溝1
6の溝底レベルよりも下の拡散深さが大きくならざるを
得ない。その結果、素子が微細化された場合には他の実
施例に比較してパンチスルーを生じ易くなるという問題
を含むことになる。
上述した実施例1〜5においては、何れもCVD−8i
O2膜からなる層間絶縁膜12をフィールド酸化膜とし
て用いたが、選択酸化法によりシリコン基板11に埋め
込まれたフィールド酸化膜を別途形成する方法を併用し
てもよい。
O2膜からなる層間絶縁膜12をフィールド酸化膜とし
て用いたが、選択酸化法によりシリコン基板11に埋め
込まれたフィールド酸化膜を別途形成する方法を併用し
てもよい。
また、本発明はアルミニウムゲートの絶縁ゲート型半導
体装置だ1プでなく、シリコングー1−の絶縁ゲート型
半導体装置にも同様に適用できるものである。
体装置だ1プでなく、シリコングー1−の絶縁ゲート型
半導体装置にも同様に適用できるものである。
(発明の効果)
以上詳述したように、本発明によれば基本的には従来の
LDDによるa耐圧構造をそのまま具備すると共に、ソ
ース領域およびドレイン領域の実質的な拡散深度を浅く
することにより両頭域とゲート電極との間の重なりを小
さくし、寄生容量の低減および素子の微細化を可能とし
た絶縁ゲート型半導体装置を提供できる。また、ゲート
電極材料にアルミニウムを用い、しかも通常のアルミニ
ラムラゲートプロセスを大幅に変更することなく且つ自
己整合法により上記の絶縁ゲート型電界効果半導体装置
の製造が可能とする等、顕著な効果が得られるものであ
る。
LDDによるa耐圧構造をそのまま具備すると共に、ソ
ース領域およびドレイン領域の実質的な拡散深度を浅く
することにより両頭域とゲート電極との間の重なりを小
さくし、寄生容量の低減および素子の微細化を可能とし
た絶縁ゲート型半導体装置を提供できる。また、ゲート
電極材料にアルミニウムを用い、しかも通常のアルミニ
ラムラゲートプロセスを大幅に変更することなく且つ自
己整合法により上記の絶縁ゲート型電界効果半導体装置
の製造が可能とする等、顕著な効果が得られるものであ
る。
第1図はLDDによる高耐圧構造を具備した従来のMO
8型半導体装置を示す断面図であり、第2図(A)(B
)はその製造工程を説明するための断面図、第3図は本
発明の〜実施例になるN110S型半導体装置を示す断
面図、第4図は本発明の他の実施例になるMO8型半轡
半導体を示す断面図、第5図(A)〜(E)、第6図
(A)〜(C)、第7図(A)〜(D)、第8図(Δ)
〜(C)、第9図(A)(B)は、夫々本発明による製
造方法の実施例を製造工程順に説明するための断面図で
ある。 11・・・p型シリコン基板、12・・・層間絶縁膜(
フィールド酸化膜)、13・・・ゲート酸化膜、14・
・・ゲート電極、15 ・・・ソースi域、151・・
・n+領領域152n−領域、16・・・ドレイン領域
161・・・n1領域、162n−領域、21・・・n
+型領領域22・cvd−8iO2膜、23−・・開孔
部、24.24’ 、24”・・・n−型領域、25・
・・ゲート領域開花部、26.26’・・・凹溝、17
゜17’ 、 27−CVD−8i 021!。 第1図 第3図 第4図 ts5図 第6図 第7図 @7図
8型半導体装置を示す断面図であり、第2図(A)(B
)はその製造工程を説明するための断面図、第3図は本
発明の〜実施例になるN110S型半導体装置を示す断
面図、第4図は本発明の他の実施例になるMO8型半轡
半導体を示す断面図、第5図(A)〜(E)、第6図
(A)〜(C)、第7図(A)〜(D)、第8図(Δ)
〜(C)、第9図(A)(B)は、夫々本発明による製
造方法の実施例を製造工程順に説明するための断面図で
ある。 11・・・p型シリコン基板、12・・・層間絶縁膜(
フィールド酸化膜)、13・・・ゲート酸化膜、14・
・・ゲート電極、15 ・・・ソースi域、151・・
・n+領領域152n−領域、16・・・ドレイン領域
161・・・n1領域、162n−領域、21・・・n
+型領領域22・cvd−8iO2膜、23−・・開孔
部、24.24’ 、24”・・・n−型領域、25・
・・ゲート領域開花部、26.26’・・・凹溝、17
゜17’ 、 27−CVD−8i 021!。 第1図 第3図 第4図 ts5図 第6図 第7図 @7図
Claims (20)
- (1)第1導電型の半導体基板と、該半導体基板の表面
から所定の深さで形成された凹溝と、該凹溝の溝底上に
ゲート絶縁膜を介して形成され且つ前記凹溝の側壁との
間にも絶縁膜を介在して設けられたゲート電極と、前記
半導体基板の表層で前記凹溝の両側に相互に分離されて
形成された基板とは逆の導電型を有するソース領域およ
びドレイン領域と、これらソース領域およびトレイン領
域に挟まれて前記凹溝の溝底下にのみ形成されたチャン
ネル領域とを具備し、前記ソース領域およびドレイン領
域が前記半導体基板の表面がら前記凹溝の側壁に接して
形成された高濃度不純物領域と、咳高濃度不純物領域よ
りも深い拡散深度でそのチャンネル領域側にのみ形成さ
れた低濃度不純物領域とからなることを特徴とする半導
体装置。 - (2)前記凹溝の側壁と前記ゲート電極との間に介在さ
れた絶縁膜が前記ゲート絶縁膜と同じ膜厚であることを
特徴とする特!!′F請求の範囲第1項記載の半導体装
置。 - (3)前記凹溝の側壁と前記グー1− if極との間に
介在された絶縁膜の膜厚が前記ゲート絶Rmの膜厚より
も大きいことを特徴とする特f+請求の範囲第1項記載
の半導体装置。 - (4)前記凹溝が断面矩形の形状を有し、その側壁が前
記半導体基板の表面に対して垂直であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の半
導体装置。 - (5)前記凹溝が断面逆台形の形状を有し、その側壁が
溝底から゛開孔部に向って拡開したテーパ面をなしてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項また
は第3項記載の半導体装置。 - (6)前記ゲート電極がアルミニウム層で形成されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第
3項、第4項または第5項記載の半導体装置。 - (7)第1導電型を有する半導体基板の表層に第2導電
型の^IIr!i1不純物領域を形成する工程と、該高
濃度不純物領域に接すると共にこれよりも深い拡散深度
を有し、且つ平面的には該高濃度不純物領域の内側に抱
摂された第2導電望の低濃度不純物領域を形成する工程
と、これらの不純物領域が形成された前記半導体基板の
表面を覆い且つゲート電極の形成予定部に開孔部を有す
る厚い絶縁膜をマスクとし、前記半導体基板を選択的に
エツチングして前記第21電型の低濃度不純物領域より
も深い凹溝を形成することにより、該凹溝の両側に相互
に分断された前記高濃度不純物領域および低濃度不純物
領域からなるソース領域およびドレイン領域を形成する
工程と、前記凹溝内で露出した前記半導体基板の表面を
熱酸化することによりゲート酸化膜を形成する工程と、
ゲート電極材料層を被着することにより前記凹溝に充填
されたゲート電極を形成する工程とを具備し、前記ソー
ス領域およびドレイン領域から不純物が拡散して相互に
分離されたソース領域およびドレイン領域が前記ゲート
電極の端部下に達して形成されるように熱処理を制御す
ることを特徴どする半導体装置の製造方法。 - (8)前記半導体基板に前記凹溝を形成する工程を、基
板表面に対して垂直方向の異方性エツチングにより行な
うことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の半導体
装置の製造方法。 - (9)前記凹溝を形成する工程をアルカリによる異方性
エツチングで行なうことにより、側壁が溝底から開孔部
に向って拡開した断面逆台形状の凹溝を形成することを
特徴とする特許請求の範囲第7項記載の半導体装置の製
造方法。 - (10)前記第2導電型の低濃度不純物領域を形成する
ためのマスクとしてゲート電極形成予定部に開孔部を有
する厚い絶縁膜を用い、該厚い絶縁膜を前記凹溝を形成
するためのマスクとして用いることを特徴とする特許請
求の範囲第9項記載の半導体装置の製造方法。 - (11)前記ゲート電極材料層としてアルミニウムを蒸
着することを特徴とする特許請求の範囲第7項、第8項
、第9項または第10項記載の半導体装置の製造方法。 - (12)第1導電型を有する半導体基板の表層に第2導
電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、該不純物領
域が形成された前記半導体基板の表面を覆う厚い@am
を形成する工程と、ゲート電極の形成予定部において前
記厚い絶縁膜に開孔部を形成する工程と、該開孔部が形
成された前記厚い絶縁膜をマスクとしてアルカリによる
異方性エツチングで前記半導体基板を選択的にエツチン
グすることにより側壁が溝底から開孔部に向って拡開し
た断面逆台形状の凹溝を形成し、該凹溝により前記高濃
度不純物領域を分断する工程と、前記厚い絶縁膜をマス
クとして前記凹溝内に第2導電型不純物を低濃度ドープ
することにより、前記凹溝の溝壁に沿い且つ前記分断さ
れた高濃度不純物領域の両者に接した低濃度不純物領域
を形成する工程と、前記凹溝の溝底部分をエツチングす
ることにより前記低濃度不純物領域を分断し、夫々が該
分断された低濃度不純物領域および前記分断された高濃
度不純物領域からなる相互に分離されたソース領域およ
びドレイン領域を形成する工程と、前記凹溝の溝底に露
出した前記半導体基板の表面を熱酸化することによりゲ
ート絶縁膜を形成する工程と、ゲート電極材料層を被着
することにより前記凹溝に充填されたゲート電極を形成
する工程とを具備し、前記ソース領域およびドレイン領
域から不純物が拡散して相互に分離されたソース領域お
よびトレイン領域が前記ゲート電極の端部下に達して形
成されるように熱処理を制御することを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - (13)前記ゲート電極材料層としてアルミニウムを蒸
着することを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の
半導体装置の製造方法。 - (14)第1導電型を有する半導体基板の表層に第2導
電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、該高濃度不
純物領域に接すると共にこれよりも深い拡散深度を有し
、且つ平面的には該高濃度不純物領域の内側に抱摂され
た第2導電型の低濃度不純物領域を形成する工程と、こ
れらの不純物領域が形成された前記半導体基板の表面を
覆いDつグ−ト電憔の形成予定部に開孔部を有する厚い
絶縁膜をマスクとし、前記半導体基板を選択的にエツチ
ングして前記第2導電型の低濃度不純物領域よりも深い
凹溝を形成することにより、該凹溝の両側に相互に分断
された前記高濃度不純物領域および低濃度不純物領域か
らなるソース領域およびドレインfRwj、を形成する
工程と、第2の厚い絶縁膜を堆積した後に反応性イオン
エツチングを施すことにより前記凹溝の側壁にのみ前記
第2の厚い絶縁膜を残存させる工程と、前記凹溝の溝底
に露出した前記半導体基板の表面を熱酸化することによ
りゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート電極材料層を
被着することにより前記凹溝に充填されたゲート電極を
形成する工程とを具備し、前記ソース領域およびドレイ
ン領域から不純物が拡散して相互に分離された。ソース
領域およびトレイン領域が前記ゲート電極の端部下に達
して形成されるように熱処理を制御することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - (15)前記半導体基板に前記凹溝を形成する工程を、
基板表面に対して垂直方向の異方性エツチングにより行
なうことを特徴とする特r+請求の範囲第14項記載の
半導体装置の製造方法。 - (16)前記凹溝を形成する工程をアルカリによる異方
性エツチングで行なうことにより、側壁が′溝底から開
孔部に向って拡開した断面逆台形状の凹溝を形成するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第14項記載の半導体装
置の製造方法。 - (17)前記第2導電型の低濃度不純物領域を形成する
ためのマスクとしてゲート電極形成予定部に開孔部を有
する厚い絶縁膜を用い、該厚い絶縁膜を前記凹溝を形成
するためのマスクとして用いることを特徴とする特許請
求の範囲第16項記載の半導体装置の製造方法。 - (18)前記ゲート電極材料層としてアルミニウムを蒸
着することを特徴とする特許請求の範囲第14項、第1
5項、第16項または第17項記載の半導体装置の製造
方法。 - (19)第1導電型を有する半導体基板の表層に第2導
電型の高濃度不純物領域を形成する工程と、該不純物領
域が形成された前記半導体基板の表面を覆う厚い絶縁膜
を形成する工程と、ゲート電極の形成予定部において前
記厚い絶縁膜に開孔部を形成する工程と、該開孔部が形
成された前記厚い絶縁膜をマスクとしてアルカリによる
異方性エツチングで前記半導体基板を選択的にエツチン
グすることにより側壁が溝底から開孔部に向って拡開し
た断面逆台形状の凹溝を形成し、該凹溝により前記高濃
度不純物領域を分断する工程と、前記厚い絶縁膜をマス
クとして前記凹溝内に第2導電型不純物を低濃度ドープ
することにより、前記凹溝の溝壁に沿い且つ前記分断さ
れた高濃度不純物領域の両者に接した低濃度不純物領域
を形成する工程と、前記凹溝の溝底部分をエツチングす
ることにより前記低濃度不純物領域を分断し、夫々が該
分断された低濃度不純物領域および前記分断された高濃
度不純物領域からなる相互に分離されたソース領域およ
びドレイン領域を形成する工程と、第2の厚い絶縁膜を
堆積した後に反応性イオンエツチングを施すことにより
前記凹溝の側壁にのみ前記第2の厚い絶縁膜を残存させ
る工程と、前記凹溝の溝底に露出した前記半導体基板の
表面を熱酸化することによりゲート絶n!I!Jを形成
する工程と、ゲート電極材料層を被@することにより前
記凹溝に充填されたゲート電極を形成する工程とを具備
し、前記ソース領域およびドレイン領+1から不純物が
拡散して相互に分離されたソースi[およびドレイン領
域が前記グー1〜電極の端部下に達して形成されるよう
に熱処理を制御することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - (20)前記ゲート電極材料層としてアルミニウムを蒸
着することを特徴とする特I!T請求の範囲第19項記
載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59085635A JPS60229374A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59085635A JPS60229374A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60229374A true JPS60229374A (ja) | 1985-11-14 |
Family
ID=13864288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59085635A Pending JPS60229374A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60229374A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4905068A (en) * | 1987-03-10 | 1990-02-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having interconnection layers of T-shape cross section |
US5089863A (en) * | 1988-09-08 | 1992-02-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Field effect transistor with T-shaped gate electrode |
US5146291A (en) * | 1988-08-31 | 1992-09-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | MIS device having lightly doped drain structure |
US5217913A (en) * | 1988-08-31 | 1993-06-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing an MIS device having lightly doped drain structure and conductive sidewall spacers |
US5371024A (en) * | 1988-09-30 | 1994-12-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and process for manufacturing the same |
US5543646A (en) * | 1988-09-08 | 1996-08-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Field effect transistor with a shaped gate electrode |
-
1984
- 1984-04-27 JP JP59085635A patent/JPS60229374A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4905068A (en) * | 1987-03-10 | 1990-02-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having interconnection layers of T-shape cross section |
US5146291A (en) * | 1988-08-31 | 1992-09-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | MIS device having lightly doped drain structure |
US5217913A (en) * | 1988-08-31 | 1993-06-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing an MIS device having lightly doped drain structure and conductive sidewall spacers |
US5089863A (en) * | 1988-09-08 | 1992-02-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Field effect transistor with T-shaped gate electrode |
US5471080A (en) * | 1988-09-08 | 1995-11-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Field effect transistor with a shaped gate electrode |
US5543646A (en) * | 1988-09-08 | 1996-08-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Field effect transistor with a shaped gate electrode |
US5650342A (en) * | 1988-09-08 | 1997-07-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of making a field effect transistor with a T shaped polysilicon gate electrode |
US5834817A (en) * | 1988-09-08 | 1998-11-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Field effect transistor with a shaped gate electrode |
US5371024A (en) * | 1988-09-30 | 1994-12-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and process for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11075297B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2837014B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9000514B2 (en) | Fabrication of trench DMOS device having thick bottom shielding oxide | |
JP2689606B2 (ja) | 絶縁ゲート電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JP3400846B2 (ja) | トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法 | |
US20170125531A9 (en) | Thicker bottom oxide for reduced miller capacitance in trench metal oxide semiconductor field effect transistor (mosfet) | |
KR100415975B1 (ko) | 전계 효과 제어 트랜지스터 및 그의 제조 방법 | |
JP3949869B2 (ja) | 縦形mosトランジスタ及びその製造方法 | |
JPS60229374A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN108133963B (zh) | 场效应管及其制作方法 | |
JPH10335660A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS63173371A (ja) | 高耐圧絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ | |
JPH01194362A (ja) | 埋め込みゲート型mosfetの製造方法 | |
JP3044814B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04368182A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6812522B2 (en) | Lateral type power MOS transistor having trench gate formed on silicon-on-insulator (SOI) substrate | |
JPS60220973A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS59197173A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0290567A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH0513758A (ja) | Mosfet及びその製造方法 | |
JPH0493084A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07273329A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100485166B1 (ko) | 모스 트랜지스터 제조 방법 | |
JPH03211883A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS63143865A (ja) | 半導体集積回路装置 |