JP3949869B2 - 縦形mosトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents
縦形mosトランジスタ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3949869B2 JP3949869B2 JP2000080756A JP2000080756A JP3949869B2 JP 3949869 B2 JP3949869 B2 JP 3949869B2 JP 2000080756 A JP2000080756 A JP 2000080756A JP 2000080756 A JP2000080756 A JP 2000080756A JP 3949869 B2 JP3949869 B2 JP 3949869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epitaxial growth
- layer
- growth layer
- gate
- trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 55
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 54
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 9
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 claims description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 3
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 101100207343 Antirrhinum majus 1e20 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/664—Inverted VDMOS transistors, i.e. source-down VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、帰還容量を低減することにより、従来よりも高周波特性を改善した縦形MOSトランジスタ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は、従来の縦形MOSトランジスタの一例を示す概略の断面図である。
【0003】
この縦形MOSトランジスタは、n+半導体基板1を有している。n+半導体基板1には、ドレーン電極1aが接続されている。n+半導体基板1上には、n−エピタキシャル成長層2が形成されている。n−エピタキシャル成長層2上には、p−ボディ領域3が形成されている。更に、トレンチ4が、p−ボディ領域3を貫通してn−エピタキシャル成長層2の内部に達するように形成され、該トレンチ4の壁面に沿ってゲート酸化膜5が形成されている。そして、多結晶シリコンのゲート6が、ゲート酸化膜5に囲まれるようにトレンチ4中に充填されている。ゲート6には、ゲート電極6aが接続されている。p−ボディ領域3の表面で且つトレンチ4の周辺には、n+ソース層7が形成されている。n+ソース層7には、ソース電極7aが接続されている。p−ボディ領域3の表面で且つn+ソース層7から離れた領域には、p+拡散領域8が形成されている。p+拡散領域8には、ボディ電極8aが接続されている。
【0004】
この縦形MOSトランジスタでは、ゲート電極6aからゲート電圧を印加すると、トレンチ4に沿ってp−ボディ領域3にチャネルが形成され、n+ソース層7からn−エピタキシャル成長層2に電子電流が流れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の図2の縦形MOSトランジスタでは、次のような課題があった。
【0006】
図2の縦形MOSトランジスタでは、ゲート6とドレーンであるn+半導体基板1とのゲート酸化膜5を介した重なり面積が大きく、ゲート6とn+半導体基板1との間に大きな容量が形成される。そのため、この縦形MOSトランジスタを、例えばソース接地回路として用いた場合、入力されたゲート電圧に対して逆相の出力電圧が帰還容量を介して加わるので、電圧増幅度の高周波特性が阻害されるという問題があった。この問題を解決するために、ソース接地回路にゲート接地回路をカスコード接続することにより、帰還容量の影響を少なくする対策が一般的に行われている。ところが、ゲート接地回路を付加すると、部品点数が増加して回路が複雑になるという課題があった。
【0007】
又、図2の縦形MOSトランジスタでは、図3に示すような課題があった。
【0008】
図3(a),(b)は、図2の縦形MOSトランジスタに金属のコンタクトパターンMを設けた場合の構造図であり、同図(a)は平面図、及び同図(b)が同図(a)のA−A’線断面図である。
【0009】
図3(b)に示すように、n+ソース層7とp+拡散領域8とを金属のコンタクトパターンMを介して接続する場合、コンタクトパターンMをp+拡散領域8よりも大きく形成する必要があり、加えてパターニングにおける位置ずれも含めたマージンを見込んで形成する必要がある。そのため、図3(a)に示すように、必然的に格子パターンも大きくなり、小形化が困難であるという課題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明は、縦形MOSトランジスタにおいて、第1の導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第2の導電型の第1エピタキシャル成長層と、前記第1エピタキシャル成長層上に形成された第1の導電型の第2エピタキシャル成長層と、前記第2エピタキシャル成長層及び第1エピタキシャル成長層を貫通し、前記半導体基板の内部に達するように形成されたトレンチと、前記第2エピタキシャル成長層の表面及び前記トレンチの壁面に沿って形成されたゲート酸化膜と、前記ゲート酸化膜に囲まれるように前記トレンチ中に充填されたゲートと、前記第2エピタキシャル成長層の表面で且つ前記トレンチから所望の距離だけ離れた領域に形成された第1の導電型のドレーン層と、前記ゲートに接続されたゲート電極と、前記ドレーン層に接続されたドレーン電極と、前記半導体基板に接続されたソース電極とを、備えている。
【0011】
これにより、ゲートに対するドレーン層とソース層の位置関係が従来に対して逆構造になり、ゲート酸化膜を介したゲートとドレーン層の重なり面積が小さくなり、かつ距離が大きくなる。そのため、ゲートとドレーン層との間に形成される容量が従来よりも小さくなり、帰還容量が従来よりも小さくなる。
【0012】
縦形MOSトランジスタの製造方法において、第1の導電型の半導体基板上に第2の導電型の第1エピタキシャル成長層を形成する第1エピタキシャル成長層形成工程と、前記第1エピタキシャル成長層上に第1の導電型の第2エピタキシャル成長層を形成する第2エピタキシャル成長層形成工程と、前記第2エピタキシャル成長層上のトレンチ形成予定領域から該第2エピタキシャル成長層及び前記第1エピタキシャル成長層を貫通し、前記半導体基板の内部まで異方性エッチングを行い、トレンチを形成するトレンチ形成工程と、前記第2エピタキシャル成長層の表面及び前記トレンチの壁面に沿ってゲート酸化膜を形成するゲート酸化膜形成工程と、前記ゲート酸化膜上に多結晶シリコン層を堆積する多結晶シリコン層堆積工程と、前記多結晶シリコン層に対して任意量のエッチングを行い、前記トレンチ内にゲートを形成するゲート形成工程と、前記第2エピタキシャル成長層の表面で且つ前記トレンチから所望の距離だけ離れた領域に第1の導電型のドレーン層を形成するドレーン層形成工程とを、行うようにしている。
【0013】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態を示す縦形MOSトランジスタの概略の断面図である。
【0014】
この縦形MOSトランジスタは、第1の導電型のn+半導体基板11を有している。n+半導体基板11には、ソース電極11aが接続されている。n+半導体基板11上には、第2の導電型の第1エピタキシャル成長層(例えば、p−エピタキシャル成長層)12が形成されている。p−エピタキシャル成長層12上には、第1の導電型の第2エピタキシャル成長層(例えば、n−エピタキシャル成長層)13が形成されている。更に、トレンチ14が、n−エピタキシャル成長層13及びp−エピタキシャル成長層12を貫通してn+半導体基板11の内部に達するようにU形に形成され、該トレンチ14の壁面及びn−エピタキシャル成長層13の表面に沿ってゲート酸化膜15が形成されている。ゲート酸化膜15では、トレンチ14の底面に沿って形成された部分が、n+半導体基板11上における増速酸化により、側壁に沿って形成された部分よりも厚く形成されている。そして、多結晶シリコンのゲート16が、ゲート酸化膜15に囲まれるようにトレンチ14中に充填されている。ゲート16は、上部が任意量削除されている。ゲート16には、ゲート電極16aが接続されている。n−エピタキシャル成長層13の表面で且つトレンチ14の周辺には、第1の導電型のドレーン層(例えば、n+ドレーン層)17が形成されている。n+ドレーン層17には、ドレーン電極17aが接続されている。
【0015】
この縦形MOSトランジスタでは、ゲート電極16aからゲート電圧が印加されると、トレンチ14に沿ってp−エピタキシャル成長層12にチャネルが形成され、n+ドレーン層17からp−エピタキシャル成長層12に電子電流が流れる。この場合、ゲート16とドレーン層17とのゲート酸化膜15を介した重なり面積が従来よりも小さく、ゲート16とドレーン層17との間に形成される容量が従来よりも小さい。そのため、この縦形MOSトランジスタを、例えばソース接地回路として用いた場合、帰還容量が小さいので、電圧増幅度の高周波特性が従来に比較して改善される。更に、ゲート酸化膜15は、トレンチ14の底面に沿って形成された部分が側壁に沿って形成された部分よりも厚く形成されているので、ゲート16とn+半導体基板11との距離が従来よりも大きく、ゲート16とn+半導体基板11との間に形成される容量が従来よりも小さい。そのため、電圧増幅度の高周波特性が従来に比較して改善される。
【0016】
図4(a)〜(e)は、図1の縦形MOSトランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
【0017】
この図を参照しつつ、図1の縦形MOSトランジスタの製造方法(1)〜(5)を説明する。
【0018】
(1) 図4(a)の工程(第1エピタキシャル成長層形成工程及び第2エピタキシャル成長層形成工程)
n+半導体基板11(例えば、As又はSb≧1e19/cm3 )の(100)面上にp−エピタキシャル成長層12(例えば、B、3e16〜5e17/cm3 )を0.5〜2.5μm程度の厚みに形成する。p−エピタキシャル成長層12上にn−エピタキシャル成長層13(例えば、B>5e15〜2e16/cm3 )を1〜10μm程度の厚みに形成する。
【0019】
(2) 図4(b)の工程(トレンチ形成工程及びゲート酸化膜形成工程)
ホトリソグラフィ技術により、n−エピタキシャル成長層13上のトレンチ形成予定領域から該n−エピタキシャル成長層13及びp−エピタキシャル成長層12を貫通し、半導体基板11の内部まで異方性のドライエッチングを行い、トレンチ14を形成する。n−エピタキシャル成長層13の表面及びトレンチ14の壁面に沿ってゲート酸化膜15(例えば、SiO2 )を100〜500オングストロームの厚みに形成する。ゲート酸化膜15では、トレンチ14の底面に沿って形成された部分が、n+半導体基板11上における増速酸化により、側壁に沿って形成された部分よりも厚く形成される。
【0020】
(3) 図4(c)の多結晶シリコン層堆積工程
ゲート酸化膜15上に多結晶シリコン層16Aを堆積する。
【0021】
(4) 図4(d)のゲート形成工程
多結晶シリコン層16Aに対して任意量のエッチングを行い、トレンチ14内にゲート16を形成する。
【0022】
(5) 図4(e)のドレーン層形成工程
n−エピタキシャル成長層13の表面で且つトレンチ14の周辺にn+ドレーン層(例えば、As>1e20/cm3 )17を形成する。
【0023】
以上のように、この第1の実施形態では、ゲート16とドレーン層17とのゲート酸化膜15を介した重なり面積を従来よりも小さくしたので、ゲート16とドレーン層17との間に形成される容量が従来よりも小さくなる。そのため、この縦形MOSトランジスタを、例えばソース接地回路として用いた場合、帰還容量が従来よりも小さくなり、電圧増幅度の高周波特性が改善できる。更に、ゲート酸化膜15は、トレンチ14の底面に沿って形成された部分が側壁に沿って形成された部分よりも厚く形成されているので、ゲート16とn+半導体基板11との距離が従来よりも大きくなり、ゲート16とn+半導体基板11との間に形成される容量が従来よりも小さい。そのため、電圧増幅度の高周波特性が従来に比較して改善できる。
【0024】
第2の実施形態
図5は、本発明の第2の実施形態を示す縦形MOSトランジスタの概略の断面図であり、第1の実施形態を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0025】
この縦形MOSトランジスタでは、ゲート16の上部16xが任意量酸化されている。他は、図1と同様の構成である。この縦形MOSトランジスタにおいても、図1と同様に、ゲート16とn+ドレーン層17とのゲート酸化膜15を介した重なり面積が従来よりも小さくなり、ゲート16とn+ドレーン層17との間に形成される容量が従来よりも小さい。
【0026】
図6(d)〜(f)は、図5の縦形MOSトランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
【0027】
この図を参照しつつ、図5の縦形MOSトランジスタの製造方法(1)〜(4)を説明する。
【0028】
(1) 第1の実施形態を示す図4(a)〜(c)と同様に、第1エピタキシャル成長層形成工程、第2エピタキシャル成長層形成工程、トレンチ形成工程、ゲート酸化膜形成工程及び多結晶シリコン層堆積工程を行う。
【0029】
(2) 図6(d)のゲート形成工程
多結晶シリコン層16Aに対してエッチングを行い、トレンチ14内にゲート16Bを形成する。
【0030】
(3) 図6(e)のゲート酸化工程
ゲート16Bの上部16xを任意量酸化する。
【0031】
(4) 図6(f)のドレーン層形成工程
図4(e)と同様に、n+ドレーン層17を形成する。
【0032】
以上のように、この第2の実施形態では、ゲート16とn+ドレーン層17とのゲート酸化膜15を介した重なり面積が従来よりも小さくなるので、第1の実施形態と同様の利点がある。
【0033】
第3の実施形態
図7は、本発明の第3の実施形態を示す縦形MOSトランジスタの断面図であり、第1の実施形態を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0034】
この縦形MOSトランジスタでは、図1中のn+ドレーン層17に代えて、ゲート16から所望の距離だけ離れた領域にn+ドレーン層17Aが形成されている。更に、ゲート酸化膜15及びゲート16上に中間絶縁膜18が堆積されている。中間絶縁膜18にはコンタクトホール18aが設けられ、該コンタクトホール18aを介してn+ドレーン層17Aに接触するドレーン電極19が形成されている。他は、図1と同様の構成である。この縦形MOSトランジスタでは、ゲート16とn+ドレーン層17Aとが離れているので、ゲート16とn+ドレーン層17Aとの間に形成される容量が従来よりも小さい。
【0035】
図8(e)〜(f)は、図7の縦形MOSトランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
【0036】
この図を参照しつつ、図7の縦形MOSトランジスタの製造方法(1)〜(3)を説明する。
【0037】
(1) 第1の実施形態を示す図4(a)〜(c)と同様に、第1エピタキシャル成長層形成工程、第2エピタキシャル成長層形成工程、トレンチ形成工程、ゲート酸化膜形成工程及び多結晶シリコン層堆積工程を行う。次に、第2の実施形態を示す図6(d)と同様に、ゲート形成工程を行う。
【0038】
(2) 図8(e)のドレーン層形成工程
n−エピタキシャル成長層13の表面で且つゲート16から所望の距離だけ離れた領域にn+ドレーン層17Aを形成する。
【0039】
(3) 図8(f)の工程(中間絶縁膜堆積工程、コンタクトホール形成工程及びドレーン電極形成工程)
ゲート酸化膜15上に中間絶縁膜18を堆積し、n+ドレーン層17A上の中間絶縁膜18及びゲート酸化膜15の電極形成予定領域にコンタクトホール18aを形成する。コンタクトホール18aを介してn+ドレーン層17Aに接触するドレーン電極19を形成する。
【0040】
以上のように、この第3の実施形態では、n+ドレーン層17Aをゲート16から離れた領域に形成したので、ゲート16とn+ドレーン層17Aとの間に形成される容量が従来よりも小さくなり、第1の実施形態と同様の利点がある。
【0041】
第4の実施形態
図9は、本発明の第4の実施形態を示す縦形MOSトランジスタの概略の断面図であり、第1の実施形態を示す図1中の要素及び第3の実施形態を示す図7中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0042】
この縦形MOSトランジスタでは、図7中のn+ドレーン層17Aに代えて、ゲート16から所望の距離だけ離れた領域にn+ドレーン層17Bが形成されている。n+ドレーン層17Bの表面の形状は、コンタクトホール18aと同様になっている。他は、図1及び図7と同様の構成である。この縦形MOSトランジスタでは、ゲート16とn+ドレーン層17Bとが離れているので、ゲート16とn+ドレーン層17Bとの間に形成される容量が従来よりも小さい。
【0043】
図10(e)〜(f)は、図9の縦形MOSトランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
【0044】
この図を参照しつつ、図9の縦形MOSトランジスタの製造方法(1)〜(4)を説明する。
【0045】
(1) 第1の実施形態を示す図4(a)〜(c)と同様に、第1エピタキシャル成長層形成工程、第2エピタキシャル成長層形成工程、トレンチ形成工程、ゲート酸化膜形成工程及び多結晶シリコン層堆積工程を行う。次に、第2の実施形態を示す図6(d)と同様に、ゲート形成工程を行う。
【0046】
(2) 図10(e)の工程(中間絶縁膜堆積工程、コンタクトホール形成工程及びドレーン層形成工程)
ゲート酸化膜15上に中間絶縁膜18を堆積し、中間絶縁膜18及びゲート酸化膜15の電極形成予定領域にコンタクトホール18aを形成する。コンタクトホール18aが形成された中間絶縁膜18をマスクとしてn−エピタキシャル成長層13の表面にn+ドレーン層17Bを形成する。
【0047】
(3) 図10(f)の工程(ドレーン電極形成工程)
コンタクトホール18aを介してn+ドレーン層17Bに接触するドレーン電極19を形成する。
【0048】
以上のように、この第4の実施形態では、n+ドレーン層17Bをゲート16から離れた領域に形成したので、ゲート16とn+ドレーン層17Bとの間に形成される容量が従来よりも小さくなり、第1の実施形態と同様の利点がある。
【0049】
第5の実施形態
図11は、本発明の第5の実施形態を示す縦形MOSトランジスタの概略の断面図であり、第1の実施形態を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0050】
この縦形MOSトランジスタでは、n−エピタキシャル成長層13のn+ドレーン層17から離れた領域を貫通し、p−エピタキシャル成長層12の内部に達するように第2の導電型のボディ領域(例えば、p+ボディ領域)21が形成されている。p+ボディ領域21には、ボディ電極21aが接続されている。他は、図1と同様の構成である。
【0051】
この縦形MOSトランジスタでは、ボディ電極21aがソース電極11aに接続されて第1の実施形態と同様の動作が行われる。
【0052】
図12(a)〜(c)は、図11の縦形MOSトランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
【0053】
この図を参照しつつ、図11の縦形MOSトランジスタの製造方法(1)〜(3)を説明する。
【0054】
(1) 図12(a)の工程
第1の実施形態を示す図4(a)と同様に、第1エピタキシャル成長層形成工程、及び第2エピタキシャル成長層形成工程を行う。
【0055】
(2) 図12(b)の工程
図4(b)〜(d)と同様に、トレンチ形成工程、ゲート酸化膜形成工程、多結晶シリコン層堆積工程、及びゲート形成工程を行う。
【0056】
(3) 図12(c)の工程(ドレーン層形成工程及びボディ領域形成工程)n−エピタキシャル成長層13を貫通し、p−エピタキシャル成長層12の内部に達するようにp+ボディ領域21(例えば、ボロンB、5e18〜5e19/cm3 )を形成する。その後、図4(e)と同様に、ドレーン層形成工程を行う。
【0057】
以上のように、この第5の実施形態では、n−エピタキシャル成長層13のn+ドレーン層17から離れた領域にp+ボディ領域21が形成されると共に、第1の実施形態と同様の利点がある。
【0058】
第6の実施形態
図13は、本発明の第6の実施形態を示す縦形MOSトランジスタの概略の断面図であり、第5の実施形態を示す図11中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0059】
この縦形MOSトランジスタでは、p−エピタキシャル成長層12とn−エピタキシャル成長層13との接合部に第2の導電型の第1ボディ領域(例えば、p+ボディ領域)22が形成されている。更に、n−エピタキシャル成長層13の内部には、p+ボディ領域22に接触するように第2ボディ領域(例えば、p+ボディ領域)23が形成されている。p+ボディ領域23には、ボディ電極23aが接続されている。他は、図11と同様の構成である。
【0060】
この縦形MOSトランジスタでは、ボディ電極23aがソース電極11aに接続されて第1の実施形態と同様の動作が行われる。
【0061】
図14(a)〜(d)は、図13の縦形MOSトランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
【0062】
この図を参照しつつ、図13の縦形MOSトランジスタの製造方法(1)〜(4)を説明する。
【0063】
(1) 図14(a)の工程(第1エピタキシャル成長層形成工程及び第1ボディ領域形成工程)
n+半導体基板11上にp−エピタキシャル成長層12を形成し、該p−エピタキシャル成長層12の表面の所望の領域にp+ボディ領域22(例えば、ボロンB、5e18〜5e19/cm3 )を形成する。
【0064】
(2) 図14(b)の工程(第2エピタキシャル成長層形成工程)
p−エピタキシャル成長層12上にn−エピタキシャル成長層13を形成する。
【0065】
(3) 図14(c)の工程(トレンチ形成工程、ゲート酸化膜形成工程、多結晶シリコン層堆積工程及びゲート形成工程)
図4(b)〜(d)と同様に、トレンチ形成工程、ゲート酸化膜形成工程、多結晶シリコン層堆積工程、ゲート形成工程を行う。
【0066】
(4) 図14(d)の工程(ドレーン層形成工程及び第2ボディ領域形成工程)
n−エピタキシャル成長層13の内部のn+ドレーン層17から任意の距離だけ離れた領域にp+ボディ領域22に接触するようにp+ボディ領域23(例えば、ボロンB、5e18〜1e20/cm3 )を形成する。その後、図4(e)と同様に、ドレーン層形成工程を行う。
【0067】
以上のように、この第6の実施形態では、n−エピタキシャル成長層13のn+ドレーン層17から離れた領域にp+ボディ領域23が形成されると共に、第1の実施形態と同様の利点がある。
【0068】
第7の実施形態
図15は、本発明の第7の実施形態を示す縦形MOSトランジスタの概略の断面図であり、第5の実施形態を示す図11中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0069】
この縦形MOSトランジスタでは、n+半導体基板11上にp−エピタキシャル成長層12が形成されている。そして、p−エピタキシャル成長層12を貫通してn+半導体基板11の内部に達するようにトレンチ14が形成されている。ゲート酸化膜15は、エピタキシャル成長層12の表面及びトレンチ14の壁面に沿って形成されている。ゲート16は、ゲート酸化膜15に囲まれるようにトレンチ14中に充填されている。p−エピタキシャル成長層12の表面で且つトレンチ14の周辺の所望の領域には、第1の導電型の拡散層(例えば、n−拡散層)13Aが形成されている。拡散層13Aの表面で且つトレンチ14の周辺には、n+ドレーン層17が形成されている。p−エピタキシャル成長層12の表面の所望の領域には、第2の導電型のボディ領域(例えば、p+ボディ領域)24が形成されている。p+ボディ領域24には、ボディ電極24aが接続されている。
【0070】
この縦形MOSトランジスタでは、ボディ電極24aがソース電極11aに接続されて第1の実施形態と同様の動作が行われる。
【0071】
図16(a)〜(c)は、図15の縦形MOSトランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
【0072】
この図を参照しつつ、図15の縦形MOSトランジスタの製造方法(1)〜(3)を説明する。
【0073】
(1) 図16(a)の工程(エピタキシャル成長層形成工程、トレンチ形成工程、ゲート酸化膜形成工程、多結晶シリコン層堆積工程、ゲート形成工程)
n+半導体基板11上にp−エピタキシャル成長層12を形成する。ホトリソグラフィ技術により、p−エピタキシャル成長層12上のトレンチ形成予定領域から該p−エピタキシャル成長層12を貫通し、n+半導体基板11の内部まで異方性のドライエッチングを行い、トレンチ14を形成する。p−エピタキシャル成長層12の表面及びトレンチ14の壁面に沿ってゲート酸化膜15を形成する。ゲート酸化膜15上に多結晶シリコン層を堆積する。前記多結晶シリコン層に対して任意量のエッチングを行い、トレンチ14内にゲート16を形成する。
【0074】
(2) 図16(b)の工程(拡散層形成工程)
p−エピタキシャル成長層12の表面で且つトレンチ14の周辺の所望の領域にn−拡散層13Aを形成する。
【0075】
(3) 図16(c)の工程(ドレーン層形成工程及びボディ領域形成工程)
n−拡散層13Aの表面で且つトレンチ14の周辺にn+ドレーン層17を形成する。p−エピタキシャル成長層12の表面の所望の領域にp+ボディ領域24を形成する。
【0076】
以上のように、この第7の実施形態では、p−エピタキシャル成長層12のn+ドレーン層17から離れた領域にp+ボディ領域24が形成されると共に、第1の実施形態と同様の利点がある。
【0077】
第8の実施形態
図17は、本発明の第8の実施形態を示す縦形MOSトランジスタの概略の断面図であり、第1の実施形態を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0078】
この縦形MOSトランジスタでは、n+半導体基板11とp−エピタキシャル成長層12との接合部に、第2の導電型のボディ領域(例えば、p+ボディ領域)25が形成されている。更に、図1中のn+ドレーン層17に代えて、n−エピタキシャル成長層13上にn+ドレーン層17Cが形成されている。他は、図1と同様の構成である。
【0079】
この縦形MOSトランジスタでは、高濃度であるp+ボディ領域25がn+半導体基板11にオーミック接触で接続されて第1の実施形態と同様の動作が行われる。
【0080】
図18(a)〜(c)は、図17の縦形MOSトランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
【0081】
この図を参照しつつ、図17の縦形MOSトランジスタの製造方法(1)〜(3)を説明する。
【0082】
(1) 図18(a)の工程(第1エピタキシャル成長層形成工程及びボディ領域形成工程)
n+半導体基板11上にp−エピタキシャル成長層12を形成する。
【0083】
p−エピタキシャル成長層12中にn+半導体基板11に接触するようにp+ボディ領域25を形成する。
【0084】
(2) 図18(b)の工程(第2エピタキシャル成長層形成工程、トレンチ形成工程、ゲート酸化膜形成工程、多結晶シリコン層堆積工程及びゲート形成工程)
p−エピタキシャル成長層12上にn−エピタキシャル成長層13を形成する。ホトリソグラフィ技術により、n−エピタキシャル成長層13上のトレンチ形成予定領域から該n−エピタキシャル成長層13及びp−エピタキシャル成長層12を貫通し、n+半導体基板11の内部まで異方性のドライエッチングを行い、トレンチ14を形成する。n−エピタキシャル成長層13の表面及びトレンチ14の壁面に沿ってゲート酸化膜15を形成する。ゲート酸化膜15上に多結晶シリコン層を堆積する。前記多結晶シリコン層に対して任意量のエッチングを行い、トレンチ14内にゲート16を形成する。
【0085】
(3) 図18(c)の工程(ドレーン層形成工程)
n−エピタキシャル成長層13の表面で且つトレンチ14の周辺にn+ドレーン層17Cを形成する。
【0086】
図19(a),(b)は、図17の縦形MOSトランジスタに金属のコンタクトパターンMを設けた場合の構造図であり、同図(a)は平面図、及び同図(b)が同図(a)のB−B’線断面図である。
【0087】
図19(b)に示すように、ドレーン電極としてコンタクトパターンMをn+ドレーン層17Cに接続する場合、コンタクトパターンMは設計ルールに基づく最小の大きさで形成できる。そのため、図19(a)に示すように、従来の図3に示す縦形MOSトランジスタよりも格子パターンが小さくなり、小形化が容易である。従って、格子密度が大きくなり、高電流を流すことができる。或いは、一定電流を得るための素子の面積が小さくなる。
【0088】
以上のように、この第8の実施形態では、p+ボディ領域25がn+半導体基板11に接続されると共に、第1の実施形態と同様の利点がある。更に、n+半導体基板11とp−エピタキシャル成長層12との接合部にp+ボディ領域25を形成したので、コンタクトパターンMを最小の大きさで形成でき、容易に小形化できる。そのため、従来の縦形MOSトランジスタよりも格子密度が大きくなり、素子の単位面積当たりの電流密度が大きくなる。
【0089】
第9の実施形態
図20は、本発明の第9の実施形態を示す縦形MOSトランジスタの概略の断面図であり、第1の実施形態を示す図1中の要素及び第8の実施形態を示す図17中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0090】
この縦形MOSトランジスタでは、図17中のn+半導体基板11上にn+拡散領域11Aが形成され、該n+拡散領域11A中のゲート16から離れた領域に第2の導電型のボディ領域(例えば、p+ボディ領域)26が形成されている。高濃度であるp+ボディ領域26は、n+半導体基板11にオーミック接触している。他は、図1及び図17と同様の構成である。
【0091】
図21(a)〜(e)は、図20の縦形MOSトランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
【0092】
この図を参照しつつ、図20の縦形MOSトランジスタの製造方法(1)〜(5)を説明する。
【0093】
(1) 図21(a)の工程(第1エピタキシャル成長層形成工程)
n+半導体基板11上にn−エピタキシャル成長層11Aを形成する。
【0094】
(2) 図21(b)の工程(ボディ領域形成工程)
n−エピタキシャル成長層11A中の所望の領域にp+不純物を導入して半導体基板11に接触するようにp+ボディ領域26を形成すると共に、n−エピタキシャル成長層11Aの他の領域にn+不純物を導入してn+拡散領域11Aを形成する。
【0095】
(3) 図21(c)の工程(第2エピタキシャル成長層形成工程及び第3エピタキシャル成長層形成工程)
n+エピタキシャル成長層11A及びボディ領域26上にp−エピタキシャル成長層12を形成する。p−エピタキシャル成長層12上にn−エピタキシャル成長層13を形成する。
【0096】
(4) 図21(d)の工程(トレンチ形成工程、ゲート酸化膜形成工程、多結晶シリコン層堆積工程及びゲート形成工程)
ホトリソグラフィ技術により、n−エピタキシャル成長層13上のトレンチ形成予定領域から該n−エピタキシャル成長層13、p−エピタキシャル成長層12及びn+エピタキシャル成長層11Aを貫通し、n+半導体基板11の内部まで異方性のドライエッチングを行い、トレンチ14を形成する。n−エピタキシャル成長層13の表面及びトレンチ14の壁面に沿ってゲート酸化膜15を形成する。ゲート酸化膜15上に多結晶シリコン層を堆積する。前記多結晶シリコン層に対して任意量のエッチングを行い、トレンチ14内にゲート16を形成する。
【0097】
(5) 図21(e)の工程(ドレーン層形成工程)
n−エピタキシャル成長層13の表面で且つトレンチ14の周辺にn+ドレーン層17Cを形成する。
【0098】
以上のように、この第9の実施形態では、n+半導体基板11とp−エピタキシャル成長層12との接合部にp+ボディ領域26を形成し、p+ボディ領域26がn+半導体基板11に接続されるようにしたので、第8の実施形態と同様の利点がある。
【0099】
尚、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。その変形例としては、例えば次のようなものがある。
【0100】
(a) 各実施形態では、nチャネル形の縦形MOSトランジスタについて説明したが、n形領域とp形領域とを逆にしたpチャネル形の縦形MOSトランジスタについても、上記実施形態とほぼ同様の作用、効果が得られる。
【0101】
(b) 図1中のトレンチ14はU形に形成されているが、これを例えばV形にしても、上記実施形態とほぼ同様の作用、効果が得られる。この場合、ウェットエッチングを行うことによってV形のトレンチを形成する。
【0102】
(c) 各実施形態では、ゲート16の数が1個になっているが、複数のゲートを設けてもよい。
【0103】
(d) 図1、図11、図13、図15、図17及び図20では、ゲート16の上部が削除されているが、削除されていなくても、上記実施形態とほぼ同様の作用、効果が得られる。又、ゲート16の上部は、図5と同様に酸化してもよい。
【0104】
(e) 図7、図9では、ゲート16の上部が削除されていないが、削除されていても、同様の作用、効果が得られる。又、ゲート16の上部は、図5と同様に酸化してもよい。
【0105】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、ゲートとドレーン層とのゲート酸化膜を介した重なり面積を従来よりも小さくしたので、ゲートとドレーン層との間に形成される容量が従来よりも小さくなる。そのため、この縦形MOSトランジスタを、例えばソース接地回路として用いた場合、帰還容量が従来よりも小さくなり、電圧増幅度の高周波特性を改善できる。更に、ゲート酸化膜は、トレンチの底面に沿って形成された部分が側壁に沿って形成された部分よりも厚く形成されているので、ゲートと半導体基板との距離が従来よりも大きくなり、ゲートと半導体基板との間に形成される容量が従来よりも小さい。そのため、電圧増幅度の高周波特性を従来よりも改善できる。
【0106】
更に、半導体基板と第1エピタキシャル成長層との接合部にボディ領域を形成したので、ドレーン電極としてコンタクトパターンをドレーン層に接続する場合、コンタクトパターンは設計ルールに基づく最小の大きさで形成できる。そのため、従来の縦形MOSトランジスタよりも格子パターンが小さくなり、素子を容易に小形化できる。従って、従来の縦形MOSトランジスタよりも格子密度が大きくなり、高電流を流すことができる。或いは、一定電流を得るための素子の面積を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の縦形MOSトランジスタの断面図である。
【図2】従来の縦形MOSトランジスタの断面図である。
【図3】図2の縦形MOSトランジスタに金属のコンタクトパターンMを設けた場合の構造図である。
【図4】図1の縦形MOSトランジスタの製造方法の工程図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の縦形MOSトランジスタの断面図である。
【図6】図5の縦形MOSトランジスタの製造方法の工程図である。
【図7】本発明の第3の実施形態の縦形MOSトランジスタの断面図である。
【図8】図7の縦形MOSトランジスタの製造方法の工程図である。
【図9】本発明の第4の実施形態を示す縦形MOSトランジスタの断面図である。
【図10】図9の縦形MOSトランジスタの製造方法の工程図である。
【図11】本発明の第5の実施形態の縦形MOSトランジスタの断面図である。
【図12】図11の縦形MOSトランジスタの製造方法の工程図である。
【図13】本発明の第6の実施形態の縦形MOSトランジスタの断面図である。
【図14】図13の縦形MOSトランジスタの製造方法の工程図である。
【図15】本発明の第7の実施形態の縦形MOSトランジスタの断面図である。
【図16】図15の縦形MOSトランジスタの製造方法の工程図である。
【図17】本発明の第8の実施形態の縦形MOSトランジスタの断面図である。
【図18】図17の縦形MOSトランジスタの製造方法の工程図である。
【図19】図17の縦形MOSトランジスタに金属のコンタクトパターンMを設けた場合の構造図である。
【図20】本発明の第9の実施形態の縦形MOSトランジスタの断面図である。
【図21】図20の縦形MOSトランジスタの製造方法の工程図である。
【符号の説明】
11 n+半導体基板
12 p−エピタキシャル成長層
13 n−エピタキシャル成長層
13A n−拡散層
14 トレンチ
15 ゲート酸化膜
16 ゲート
17,17A,17B,17C n+ドレーン層
18 中間絶縁膜
18a コンタクトホール
21,22,23,24,25,26 p+ボディ領域
Claims (5)
- 第1の導電型の半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第2の導電型の第1エピタキシャル成長層と、
前記第1エピタキシャル成長層上に形成された第1の導電型の第2エピタキシャル成長層と、
前記第2エピタキシャル成長層及び第1エピタキシャル成長層を貫通し、前記半導体基板の内部に達するように形成されたトレンチと、
前記第2エピタキシャル成長層の表面及び前記トレンチの壁面に沿って形成されたゲート酸化膜と、
前記ゲート酸化膜に囲まれるように前記トレンチ中に充填されたゲートと、
前記第2エピタキシャル成長層の表面に、前記ゲートとの間に前記第2エピタキシャル成長層をはさんで形成された第1の導電型のドレーン層と、
前記ゲートに接続されたゲート電極と、
前記ドレーン層に接続されたドレーン電極と、
前記半導体基板に接続されたソース電極とを、備えた縦形MOSトランジスタ。 - 前記ドレーン層は、前記ドレーン電極が前記ドレーン層に接続される面と同じ面積を有する請求項1に記載の縦形MOSトランジスタ。
- 前記トレンチはU形に形成され、
前記ゲート酸化膜は、前記トレンチの底面に沿って形成された部分が側壁に沿って形成された部分よりも厚く形成されていることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の縦形MOSトランジスタ。 - 第1の導電型の半導体基板上に第2の導電型の第1エピタキシャル成長層を形成する第1エピタキシャル成長層形成工程と、
前記第1エピタキシャル成長層上に第1の導電型の第2エピタキシャル成長層を形成する第2エピタキシャル成長層形成工程と、
前記第2エピタキシャル成長層上のトレンチ形成予定領域から該第2エピタキシャル成長層及び前記第1エピタキシャル成長層を貫通し、前記半導体基板の内部まで異方性エッチングを行い、トレンチを形成するトレンチ形成工程と、
前記第2エピタキシャル成長層の表面及び前記トレンチの壁面に沿ってゲート酸化膜を形成するゲート酸化膜形成工程と、
前記ゲート酸化膜上に多結晶シリコン層を堆積する多結晶シリコン層堆積工程と、
前記多結晶シリコン層に対してエッチングを行い、前記トレンチ内にゲートを形成するゲート形成工程と、
前記第2エピタキシャル成長層の表面に、前記ゲートとの間に前記第2エピタキシャル成長層をはさんで第1の導電型のドレーン層を形成するドレーン層形成工程と、
前記ゲート酸化膜上に中間絶縁膜を堆積する中間絶縁膜堆積工程と、
前記ドレーン層上の前記中間絶縁膜及びゲート酸化膜の電極形成予定領域にコンタクトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、
前記コンタクトホールを介して前記ドレーン層に接触するドレーン電極を形成するドレーン電極形成工程とを有する縦形MOSトランジスタの製造方法。 - 請求項4記載の第1エピタキシャル成長層形成工程、第2エピタキシャル成長層形成工程、トレンチ形成工程、ゲート酸化膜形成工程、多結晶シリコン層堆積工程、ゲート形成工程及び中間絶縁膜堆積工程と、
前記中間絶縁膜及びゲート酸化膜の電極形成予定領域にコンタクトホールを形成するコンタクトホール形成工程と、
前記コンタクトホールが形成された前記中間絶縁膜をマスクとして前記第2エピタキシャル成長層の表面に第1の導電型のドレーン層を形成するドレーン層形成工程と、
前記コンタクトホールを介して前記ドレーン層に接触するドレーン電極を形成するドレーン電極形成工程とを有する縦形MOSトランジスタの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000080756A JP3949869B2 (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | 縦形mosトランジスタ及びその製造方法 |
US09/767,502 US6495884B2 (en) | 2000-03-22 | 2001-01-23 | Vertical MOS transistor |
CNB011116919A CN1286185C (zh) | 2000-03-22 | 2001-03-22 | 垂直金属-氧化物-半导体晶体管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000080756A JP3949869B2 (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | 縦形mosトランジスタ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001267572A JP2001267572A (ja) | 2001-09-28 |
JP3949869B2 true JP3949869B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=18597816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000080756A Expired - Lifetime JP3949869B2 (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | 縦形mosトランジスタ及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6495884B2 (ja) |
JP (1) | JP3949869B2 (ja) |
CN (1) | CN1286185C (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6576516B1 (en) * | 2001-12-31 | 2003-06-10 | General Semiconductor, Inc. | High voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by trench etching and diffusion from regions of oppositely doped polysilicon |
US6838722B2 (en) * | 2002-03-22 | 2005-01-04 | Siliconix Incorporated | Structures of and methods of fabricating trench-gated MIS devices |
JP4572541B2 (ja) * | 2004-01-26 | 2010-11-04 | 富士電機システムズ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
DE112005003584B4 (de) * | 2005-05-24 | 2011-06-16 | Vishay-Siliconix, Santa Clara | Verfahren zum Herstellen eines Trench-Metalloxid-Halbleiter-Feldeffekttransistors |
US8426275B2 (en) | 2009-01-09 | 2013-04-23 | Niko Semiconductor Co., Ltd. | Fabrication method of trenched power MOSFET |
TWI435447B (zh) * | 2009-01-09 | 2014-04-21 | Niko Semiconductor Co Ltd | 功率金氧半導體場效電晶體及其製造方法 |
US9425305B2 (en) | 2009-10-20 | 2016-08-23 | Vishay-Siliconix | Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices |
US9419129B2 (en) | 2009-10-21 | 2016-08-16 | Vishay-Siliconix | Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile |
EP2543072B1 (en) | 2010-03-02 | 2021-10-06 | Vishay-Siliconix | Structures and methods of fabricating dual gate devices |
CN107482054B (zh) | 2011-05-18 | 2021-07-20 | 威世硅尼克斯公司 | 半导体器件 |
CN103094117B (zh) * | 2011-11-01 | 2015-06-03 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 制作底部厚栅氧化层沟槽mos的工艺方法 |
US10234486B2 (en) | 2014-08-19 | 2019-03-19 | Vishay/Siliconix | Vertical sense devices in vertical trench MOSFET |
US11217541B2 (en) | 2019-05-08 | 2022-01-04 | Vishay-Siliconix, LLC | Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture |
US11218144B2 (en) | 2019-09-12 | 2022-01-04 | Vishay-Siliconix, LLC | Semiconductor device with multiple independent gates |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5164325A (en) * | 1987-10-08 | 1992-11-17 | Siliconix Incorporated | Method of making a vertical current flow field effect transistor |
-
2000
- 2000-03-22 JP JP2000080756A patent/JP3949869B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-01-23 US US09/767,502 patent/US6495884B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-22 CN CNB011116919A patent/CN1286185C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6495884B2 (en) | 2002-12-17 |
JP2001267572A (ja) | 2001-09-28 |
US20010025986A1 (en) | 2001-10-04 |
CN1286185C (zh) | 2006-11-22 |
CN1314714A (zh) | 2001-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3910335B2 (ja) | 縦形mosトランジスタ及びその製造方法 | |
CN101740622B (zh) | 用于半导体器件的屏蔽电极结构和方法 | |
US7906388B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacture | |
JP3949869B2 (ja) | 縦形mosトランジスタ及びその製造方法 | |
JPH05304297A (ja) | 電力用半導体装置およびその製造方法 | |
TWI421951B (zh) | 以不對稱間隔物作為閘極之橫向擴散金屬氧化物半導體(ldmos)電晶體 | |
JPH10335646A (ja) | Mos 電界効果トランジスタ素子及びその製造方法 | |
US6515319B2 (en) | Field-effect-controlled transistor and method for fabricating the transistor | |
US5882966A (en) | BiDMOS semiconductor device and method of fabricating the same | |
JPH10223891A (ja) | 縦型mosfetの製造方法及び縦型mosfet | |
JP2009065150A (ja) | トレンチトランジスタ及びその形成方法 | |
JP2004158680A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN109712878B (zh) | 场效应管及半导体器件的制造方法 | |
JP2519284B2 (ja) | 埋め込みゲ―ト型mosfetの製造方法 | |
WO2024229878A1 (zh) | 一种具有掩埋式场限环的分栅碳化硅器件及其制备方法 | |
WO2023108789A1 (zh) | 一种半导体器件及其制造方法 | |
JPH06334146A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10335660A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0766404A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6159543B2 (ja) | ||
JP2003249650A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPS60229374A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7507630B2 (en) | Method of fabricating a semiconductor device | |
JPH08298322A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI808856B (zh) | 帶有遮罩電極的底部源極溝槽mosfet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031208 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3949869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |