[go: up one dir, main page]

JPS60228423A - 基剤組成物および外用医薬組成物 - Google Patents

基剤組成物および外用医薬組成物

Info

Publication number
JPS60228423A
JPS60228423A JP8569884A JP8569884A JPS60228423A JP S60228423 A JPS60228423 A JP S60228423A JP 8569884 A JP8569884 A JP 8569884A JP 8569884 A JP8569884 A JP 8569884A JP S60228423 A JPS60228423 A JP S60228423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azulene
drug
composition
compound
base composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8569884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044300B2 (ja
Inventor
Shohei Tamura
田村 正平
Yoshiaki Ito
嘉章 伊藤
Sadamitsu Sasaki
佐々木 貞光
Susumu Sato
進 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8569884A priority Critical patent/JPS60228423A/ja
Publication of JPS60228423A publication Critical patent/JPS60228423A/ja
Publication of JPH044300B2 publication Critical patent/JPH044300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、薬物の経皮吸収性を高め・うる基剤組成物、
当該基剤組成物を用いた外用医薬組成物、ならびに薬物
の経皮吸収を促進する方法に関する。
〔発明の背景〕
従来薬物を外皮に投与する場合、殺菌、消毒、#i痛、
鎮痒、消炎など外皮またはその直−「の皮下組織等局所
的に作用することを目的とするものであった。また、全
身的作用を目的とする場合は、経口錠や注射による投与
が従来より行われてきた。
経口錠の場合は、吸収後、肝−次代謝を受け易いことや
、効果の持続を計るには一次的に必要以上の高濃度の体
内濃度になる欠点があった。
また、インドメタシンの如く、経口投与により胃腸障害
を起こす例もある。
一方、注射による投与は速やかな吸収が得られるが、医
師等の専門家が必要である。
近年、上記副作用や欠点を改答するため全身作用を目的
とする経皮投与方法が提案されてき−Cいる。
医薬を経皮投与した場合、薬物の持続化が容易であり、
薬物の体内濃度のコントロールが可能ムこなるごとや皮
膚組織から血流に入るため肝−次代謝を受けにくい等の
利点がある。
しかしながら、正富皮膚は本来、異物の体内への浸入を
防くバリアー機能を持っているため、皮膚を経由して医
薬を投与する目的は局所用途に限られていた。このため
、全身作用を目的とする場合には経皮吸収促進助剤が必
要であり、近年各種のものが提案されている。たとえば
、米国特許第3.551,554号には、ジメチルスル
ボキンドをはしめ、ジメチルアセタミド、ジメチルフォ
ルムアミド、メチルデシルスルホキシド等が開示されて
いる。
また、低級アルキルアミドと組合せた吸収促進助剤とし
て、ジメチルアセタミドとエチルアルコール、イソプ1
コビルアルコール、イソプロピルパルミテート(米国特
許第3.472.431号)や、2−ピロリドンと適当
なオイル、直鎖脂肪酸とアルコールのエステルを組合せ
た例(米国特許第4,017゜641号)等があるが、
これら吸収促進助剤は、効できたところ、次の知見を得
た。即ち、■アズレン、カムアズレンまたはグアイアズ
レンと、特定の極性化合物とからなる組成物が薬物の皮
膚透過性、経皮吸収性を高めることを見いだした。
〔発明の要約〕
本発明は、上記新知見に基づいて完成されたものであり
、その第1の目的は薬物の皮膚透過性、経皮吸収性を高
めうる外用製剤基剤組成物を提供するごとにある。
本発明の第2の目的は、薬物の皮膚透過性、経皮吸収性
のよい外用医薬組成物を提供することにある。
本発明の第3の目的は、薬物の皮屑透過性、経皮吸収性
を高める方法を提供するごとにある。
即ち、本発明は、 ■少なくとも一種のアズレンと下記特定の極性化合物を
含有する外用製剤基剤組成物、■上記基剤組成物にさら
に薬物を配合した外用医薬組成物である。
カミツレは古くから薬用として用いられ、欧米では日t
@家庭薬として胃腸薬、風邪、眼薬、浴湯料、喘息、湿
疹などのアレルギー性疾患の治療んに用いられてきた。
このカミツレの有効成分は、青色7員環構造の炭化水素
であるグアイアスレンであることが確認されている。ま
た、力人アス゛レンと同様に、樟脳藍色油から分離抽出
されるグアイアズレンにも全く同し薬理作用があること
が確認されている。これらアズレンは、その薬理作用を
利用して各種化粧品、薬品、外用剤に使用されている。
しかしながら、アズレンが薬物の経皮吸収を促進するこ
とは)′−想できなかった。
アズレン糸化合物は、下記の構造を持つ:アズレン カ
ムアスレン クアイアズレン 本発明にて使用される特定極性化合物は 低級アルコー
ル、グリセリン、グリセリンエステル、チオグリセロー
ル、乳酸、乳酸エステル、環状尿素、一般式 〔式中、RG、R7およびR8はそれぞれ水素原子、炭
素数1〜!)のアルキル(メチル、エチル、n−プロピ
ル で表わされるアミド化合物、アルキレングリコール、モ
ノ又はジエチレングリ:I−ルのモノアルキルエーテル
、ラクトン、一般工( 〔式中、RI、R2、R3およびR4はそれぞれ水素原
子、炭素数1〜4の低級アルキル基(メチル、エチル、
n−プロピル、iso−ブIコピル、n−ブチルなど)
、ニトロまたは炭素数1〜2のアシルを示す。〕 で表わされる尿素化合物、一般1( 1 〔式中、R5は水素原子、炭素数1〜3の低級アルキル
(メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピルな
ど)、nは3〜5の整数を示す。〕で表わされるラクタ
ム化合物であり、かかる極性化合物の其体例は次の通り
である。
■低級アルコール: メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルア
ルコール、iso−ブチルアルコール、SeC−ブチル
アルコール、L−ブチルアルコール、n−アミルアルコ
ール、iSO−アミルアルコール、n−ヘキシルアルコ
ール、シス−3−ヘキセノール等。
■グリセリン、そのエステル: エステルとしては、モノ、ジ又はトリエステルのいずれ
でもよく、酸成分としては炭素数2〜6の脂肪酸、とく
に酢酸が好ましい。具体的には、グリセリンモノアセテ
ート、グリセリンジアセテートなどが列挙される。
■チオグリセロール: モノ、ジ又はトリグリセロールのいずれでもよく、例え
ば、α−モノチオグリセロールが例示される。
■乳酸、そのエステル: エステルにおけるアル1−小部分としては炭素数1〜4
の脂肪族1(曲アルー1−ルが好ましい。具体的には、
乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどが列挙される
■環状尿素: 5員又は6員環のものが好ましく、Cl〜4のアルキル
基で置換されていてもよい。具体的には、N, N’−
ジメチルエチレン尿素、エチレン尿素、プロピレン尿素
などが列挙される。
■アミド化合物(■): 具体的に↓よ、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド
、N,N−ジメチルホルムアミド、N. N−ジエチル
ホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド
、N,N−ジメチルアセトアミド、N.N−ジエチルア
セトアミド、プロピオンアミド、N−メチルプロピオン
アミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N,N−
ジエチルプロピオンアミドなどが列挙される。
■アルキレングリコール: アルキレンとしては、炭素数2〜8のものが好ましく、
具体的にはエチレングリコール、1.3−プロパンジオ
ール、■、2−プロパンジオール、ブタンジオール、ベ
ンタンジオール、2−メチル−2,4−ベンタンジオー
ル、2−エチル−1゜3−ヘキサンジオールなどが列挙
される。
■モノ又はジエチレングリコールのモノアルキルエーテ
ル: モノアルキルエーテルにおけるアルキルとしては炭素数
1〜2のものが好ましい。具体的にはエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテルなどがあげられる。
■ラクトン: 具体的にはプロピオラクトン、ブチロラクトン、β−ブ
チロラクトンなどがあげられる。
[株]尿素化合物(■): 具体的には尿素、N−メチル尿素、N−エチル尿素、N
−ブチル尿素、1.1−ジメチル尿素、1.3−ジメチ
ル尿素、1.1−ジエチル尿素、1.3−ジエチル尿素
、]、]I、3.3−テトラメチル尿素N−アセチル−
No −メチル尿素、ニトロ尿素などが列挙される。
■ラクタム化合物(■): 具体的′。は2−Mrlリド′・ゞ−メチt″eoリ 
1゜トン、N−メチルピペリドン、カプロラクタム、N
−メチルカプロラクタムなどが列挙される。
アズレン系化合物は極性化合物とアズレン系化合物の総
量に対し、0.1〜20束量%の割合で配合される。
また、本発明の外用医薬組成物は、上記基剤組成物に薬
物を配合するごとによって調製される。
本発明外用医薬組成物に配合される薬物は外皮投与可能
な薬物であれば特に制限はなく、局所作用を目的とする
薬物であれば深部まで薬物を浸透することを目的とし、
また全身作用を目的の場合は、速やかに当該薬物が血中
へ移行する。
局所用薬物としては、具体的には、局所麻酔剤(例、塩
酸プロカイン、塩酸テトラヒドロ、塩酸ジプカイン、リ
ドカイン、塩酸リドカイン、酢酸ピペロ力イン)、抗し
スクミン剤(例、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸
クロルフェニラミン、マレイン酸プロムフェニラミン、
ジフェニールイミダゾール、塩酸クレミゾール)、抗生
物質(例、リンコマイシン、ペニシリンG1エリスロマ
イシン、塩酸テトラサイクリン、タリンダマイシン、カ
ナマイシン、オキシテトラサイタリン、クロラムフェニ
コール、フラジオマイシン、ナイスクチン、塩酸グラミ
シジン、バシトラシン)、抗真菌剤[例、グリセオフル
ビン、N−メチル−N−(3−トリル)チオカルバミン
酸−2−ナフチ、2レエステル、塩酸シアメタゾール、
オレオスリシン、トリクマイシン、ビロールニトリル、
5−フルオロシトシン〕などがあげられる。
全身用薬物としては、具体的にはベンゾジアゼピンI(
例、ジアゼパム、ニトラゼパム、フルジアゼパム、ロラ
ゼパム、プラゼパム、フルジアゼパム、クロナゼバム)
、利尿剤〔例、サイアザイド類(例、ペンドロフルメチ
アジド、ポリチアジド、メチクロチアジド、トリクロル
メチアジド、チクロペンチアジト、ヘンチルヒトロクロ
ロチテジド、ヒドロクロロチアジド、ブメタニド)、降
圧剤(例、クロニジン)、抗ヒスタミン頬〔例、アミノ
エーテル類(例、ジフェンヒドラミン、カルビノキサミ
ン、ジフェニルビラリン)、エチレンジアミン類(例、
フェンヘンズアミン)、モノアミン類(例、クロルフェ
ニラミン)〕、非ステロイド系消炎剤(例、インドメタ
シン、イブプロフェン、イブフェナック、アルクロフェ
ナック、ジクロフェナック、メフェナム酸、フルルビプ
ロフェン、フルフェナム酸、ケトプロフェン)、抗悪4
’l It瘍剤〔例、5−フルオロウラシル、■−(2
−テトラヒドロフリル)−5−フルオロウラシル、シタ
ラビン、プロクスウリジン〕、ステロイド系消炎剤(例
、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、プ
レドニゾン、トリアムシノロン、デキサメサゾン、ベタ
メサゾン)、抗てんかん剤(例、エトサクシミド)、不
整脈治療剤(例、アジマリン、ブラシマリン、ピンドロ
ール、プロプラノロール、キニジン)、精神神経用剤〔
例、クロフルペリロール、トリフルペリトール、ハロペ
リドール、モペロン)、スコポラミン類(例、メチルス
コポラミン、ブチルスコポラミン)、クロロプロマシン
、アトロビン類(例、臭化メチルアトロピン、臭化メチ
ルアニソトロピン)、血管拡張剤(例、イソソルビット
シナイトレート、ニトログリセリン、四硝酸ペンタエリ
スリトール、プロパニルニトレート、ジピリダモール)
 、抗生物質〔例、テトラサイクリン類(例、テトラサ
イクリン、オキシテトラサイクリン、メタサイクリン、
ドキシサイクリン、ミノサイクリン)、クロラムフェニ
コール類、エリスロマイシン類〕などがあげられる。
薬物の配合量は、所望の薬効を奏するに十分な量であれ
ばよ(、それは薬物の種類、患者の体重、症状などによ
って異なるものであり、これら条件に応じて適宜選択す
ればよい。一般的には、アズレン及び極性化合物の総量
に対して0.01〜20重量%、就中0.2〜10重量
%であることが好ましい。
なお、当該医薬組成物の皮爪゛卒付面積を増減すること
によって、薬物の使用量を調整できるので、かならずし
も上記の配合量に限定されるものではない。
本発明に係る外用医薬組成物は、そのままあるいは製薬
上許容される既知の第三成分などを添加して、軟著、硬
膏、ローション、粘着テープ剤、含浸剤、ゲル剤などの
外用製剤として外皮に投与される。含浸剤としては、た
とえば当該外用医薬組成物あるいはさらに既知の第三成
分を配合した組成物を適当な吸着体(ガーゼ、絶紙、多
孔質膜等)に吸着させたものがあげられ、これは一般に
粘着テープで固定することによって外皮に適用される。
また、ゲル剤としては、たとえばジベンジリデンソルビ
トール〔例、ゲルオールDO(新日本理化社製)〕を用
いてゲル状となし、支持体上に展着したものなどがあげ
られる。また粘着テープ剤の基剤としては、アクリル系
共重合物、ポリビニルエーテル化合物、ゴ、ム系粘着性
混合物など自体既知のものが挙げられる。その他の外用
製剤も自体既知の手段にて容易に調製することができる
以下実施例、実験例によって本発明をより具体的に説明
するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもので
はない。
実施例1〜44 基本処方 (11薬剤 1重量% (2)極性化合物 74重量% (3)アズレン 25M量% (1)、(2)及び(3)として第1表に示したものを
各々用いて、上記基本処方の液状組成物をまず(3)を
(2)に混合し、更に(11を溶解することによって調
整した。
対照処方 (1)薬剤 1重量% (2)ジメチルスルホキシド 99重量%(11を(2
)に熔解することにより調整した。
比較例1〜6 +11薬剤 1重量% (2)極性化合物 99重鞭% (11を(2)に溶解することにより調整した。
実験例1 実施例17〜33、対照処方及び比較例1〜6の組成物
における薬物の皮N透過量を切除したラット腹部皮膚を
使用して測定し、その結果を第1表および第2表に示し
た。
なお、第1表、第2表中のQ値は、次のことを意味する
(測定方法) 皮膚の表側に相当する部分が上記組成物に接し、皮膚の
裏側に相当側る部分が生理食塩水に接するようにラット
皮膚をガラス製透過セルに取りつけ、生理食塩水中に透
過してきた薬物を高速液体クロマトグラフにて定量した
。なお、この実験は密封容器内で行った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 アズレン、カムアズレンおよびグアイアズレン
    から選ばれる少なくとも一種のアズレン系化合物と低級
    アルコール、グリセリン、グリセリンエステル、チオグ
    リセロール、乳酸、乳酸エステル、環状尿素、一般式 (式中、RG、R7およびR8はそれぞれ水素原子、炭
    素数1〜3のアルキルを示す。)で表わされるアミド化
    合物、アルキレングリコール、モノ又はジエチレングリ
    コールのモノアルキルエーテル、ラクトン、一般式 (式中、R+ 、R2、R3お、1、び1ン1はそれぞ
    れ水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基、ニトロま
    たは炭素数1〜2のアシルを示す。)で表わされる尿素
    化合物、一般式 (式中、R5は水素原子、炭素数1〜3の低級アルキル
    、nは3〜5の整数を示す。) で表わされるラクタム化合物から選ばれる少なくとも一
    種の極性化合物とを含有することを特徴とする外用製剤
    用基剤組成物。 (2)アズレン系化合物の配合量がアズレン系化合物と
    極性化合物の総量に対して、0.1〜20重量%である
    特許請求の範囲第+11項記載の基剤組成物。 (3)特許請求の範囲第(11項記載の組成物及び薬物
    を含有する外用医薬組成物。 (4) アズレン系化合物の配合量がアズレン系化合物
    と極性化合物の総量に対して、0,1〜20市量%であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載の外
    用医薬組成物。
JP8569884A 1984-04-26 1984-04-26 基剤組成物および外用医薬組成物 Granted JPS60228423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8569884A JPS60228423A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 基剤組成物および外用医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8569884A JPS60228423A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 基剤組成物および外用医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60228423A true JPS60228423A (ja) 1985-11-13
JPH044300B2 JPH044300B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=13866045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8569884A Granted JPS60228423A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 基剤組成物および外用医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60228423A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299217A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 硬膏剤
US4927626A (en) * 1988-10-28 1990-05-22 Devillez Richard L Method for enhancement of unguis growth
EP0579155A2 (en) * 1992-07-13 1994-01-19 Nihon Tenganyaku Kenkyusho Co. Ltd. Aqueous preparation of arulene sodium sulfonate
US5612382A (en) * 1994-07-15 1997-03-18 Frances B. Fike Composition for percutaneous absorption of pharmaceutically active ingredients
US9402802B2 (en) 1998-12-03 2016-08-02 Meda Pharma Sarl Topical compositions comprising ascomycins

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299217A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 硬膏剤
JPH07116024B2 (ja) * 1988-05-27 1995-12-13 久光製薬株式会社 硬膏剤
US4927626A (en) * 1988-10-28 1990-05-22 Devillez Richard L Method for enhancement of unguis growth
EP0579155A2 (en) * 1992-07-13 1994-01-19 Nihon Tenganyaku Kenkyusho Co. Ltd. Aqueous preparation of arulene sodium sulfonate
EP0579155A3 (ja) * 1992-07-13 1994-03-30 Nihon Tenganyaku Kenkyusho Co
US5612382A (en) * 1994-07-15 1997-03-18 Frances B. Fike Composition for percutaneous absorption of pharmaceutically active ingredients
US9402802B2 (en) 1998-12-03 2016-08-02 Meda Pharma Sarl Topical compositions comprising ascomycins

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044300B2 (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710497A (en) Method for percutaneously administering physiologically active agents
CA1228027A (en) Method for percutaneously administering physiologically active agents using an alcohol adjuvant and a solvent
US4605670A (en) Method for percutaneously administering metoclopramide
US4752612A (en) Method and percutaneously administering physiologically active agents using an alcohol adjuvant and a solvent
EP0182635B1 (en) Composition for percutaneous administration
US4863952A (en) Method of promoting percutaneous drug absorption with 2-pyrrolidin-2-one 5-carboxylic acids and esters thereof
CA1225594A (en) Method for percutaneously administering physiologically active agents
US5128376A (en) Method for percutaneously administering physiologically active agents using an adjuvant a solvent and a diol moderator
JPS60228423A (ja) 基剤組成物および外用医薬組成物
JPS6133129A (ja) 基剤組成物および外用医薬組成物
JPS60214744A (ja) 薬物の経皮吸収促進助剤及びこれを含有する外用医薬組成物
JPS61129139A (ja) 外皮投与用組成物
CA1227753A (en) Method for percutaneously administering physiologically active agents using an adjuvant, a solvent and a diol moderator
JPS61249934A (ja) 外皮投与用組成物
JPH0570611B2 (ja)
EP0309624B1 (en) Composition for enhancing percutaneous administration of medicine
JP2648960B2 (ja) 外用医薬組成物
JPS62230732A (ja) 外皮投与用組成物
JPH0479328B2 (ja)
US5183665A (en) Composition for percutaneous administration and method for enhancing percutaneous absorption of a physiologically active ingredient empolying the same
JPH01207246A (ja) 外用製剤用基剤組成物及び外用医薬組成物
US5059628A (en) Medical composition for percutaneous administration
JPS6287528A (ja) N−アルキルモルホリン含有外皮投与用組成物
JPS5995212A (ja) 基剤組成物及び外用医薬組成物
JPS62187415A (ja) 経皮吸収促進用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees