JPS6022404A - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents
ガス絶縁開閉装置Info
- Publication number
- JPS6022404A JPS6022404A JP58130352A JP13035283A JPS6022404A JP S6022404 A JPS6022404 A JP S6022404A JP 58130352 A JP58130352 A JP 58130352A JP 13035283 A JP13035283 A JP 13035283A JP S6022404 A JPS6022404 A JP S6022404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- disconnector
- busbar
- unit
- unit container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 16
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000124892 Barbus Species 0.000 description 2
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 240000006108 Allium ampeloprasum Species 0.000 description 1
- 235000005254 Allium ampeloprasum Nutrition 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B1/00—Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
- H02B1/20—Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
- H02B1/22—Layouts for duplicate bus-bar selection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B13/00—Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
- H02B13/02—Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
- H02B13/035—Gas-insulated switchgear
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、変電所等の電気所に設置されるガス絶縁開閉
装置に関するものである。
装置に関するものである。
従来技術
最近変電所等に設置されるガス絶縁開閉装置として、開
閉装置を構成する複数の機器を比較的低圧の絶縁ガスを
充填した共通のコニツl〜容器内に収納する構造のもの
が注目されている。この構造ににれば、各機器をそれぞ
れ個別の管状容器内に収納して容器相互間を絶縁スペー
サを介しで接続する型式のガス絶縁開閉装置に比べて構
造をはるかに簡単にすることができ、また装置の小形化
を図って設置スペースの節約を図ることができる。
閉装置を構成する複数の機器を比較的低圧の絶縁ガスを
充填した共通のコニツl〜容器内に収納する構造のもの
が注目されている。この構造ににれば、各機器をそれぞ
れ個別の管状容器内に収納して容器相互間を絶縁スペー
サを介しで接続する型式のガス絶縁開閉装置に比べて構
造をはるかに簡単にすることができ、また装置の小形化
を図って設置スペースの節約を図ることができる。
更に外観の簡素化を図ることができるため、周囲環境と
の調和を容易に図ることができる。
の調和を容易に図ることができる。
ところで、この種の装置を電気所の建屋内に配置する場
合には、建屋をできるだけ小さくするために装置の小形
化を図る必要があるが、建屋の高さは人間の居住性や作
業性からある程度定まってしまい、一般に建屋の高さを
2.5〜3m以下にづることははできない。また建屋の
幅寸法は内部に収納する開閉装置の幅寸法により定まる
が、3相の必要機器を共通のユニット容器内に収納して
構成するガス絶縁開閉装置を用いる場合、該開閉装置の
ユニット容器の幅寸法は相聞の絶縁距離により略定まっ
てしまうため、該コニツト容器の幅寸法を縮小するには
限界がある。従ってこの種の装置を収納する建屋の小形
化を図る為にはコニツト容器の奥行ぎ寸法を縮小する必
要がある。
合には、建屋をできるだけ小さくするために装置の小形
化を図る必要があるが、建屋の高さは人間の居住性や作
業性からある程度定まってしまい、一般に建屋の高さを
2.5〜3m以下にづることははできない。また建屋の
幅寸法は内部に収納する開閉装置の幅寸法により定まる
が、3相の必要機器を共通のユニット容器内に収納して
構成するガス絶縁開閉装置を用いる場合、該開閉装置の
ユニット容器の幅寸法は相聞の絶縁距離により略定まっ
てしまうため、該コニツト容器の幅寸法を縮小するには
限界がある。従ってこの種の装置を収納する建屋の小形
化を図る為にはコニツト容器の奥行ぎ寸法を縮小する必
要がある。
発明の目的
本発明の目的は、開閉装置を構成する機器を収納づるユ
ニット容器の奥行き寸法の縮小を図ることができるよう
にしたガス絶縁開閉装置を提供することにある。
ニット容器の奥行き寸法の縮小を図ることができるよう
にしたガス絶縁開閉装置を提供することにある。
発明の構成
本発明は、一端が母線に接続される母線側断路器と、一
端が前記母線側断路器の他端に接続された遮断器と、前
記遮断器の他端と前記11線に接続されるべき線路のケ
ーブルがつながれるケーブルヘッドとの間に配置される
線路側断路器とを含む必要機器を全体が略直方体状また
は立方体状を早する共通のユニット容器内に収納して1
回線分の開閉回路を構成してなるガス絶縁開閉装置であ
って、本発明においては、前記連断器および線路側断路
器が前記1ニット容器の前面側に上下に並べて設けられ
てそれぞれの軸線が前記コニツト容器の前面と平行する
ように配置されている。前記母線側断路器は前記コニッ
ト容器の背面側にで−の軸線が前記コニット容器の背面
と平行J−るように配置され、前記母線側断路器の下方
【こ前記ケーブルヘッドが取付【プられている。前記母
線は前記コニット容器の背面の外側の上部に配置され、
該コニッ1〜容器の背面の壁部を貫通して該母線が前記
母線側断路器に接続されている。
端が前記母線側断路器の他端に接続された遮断器と、前
記遮断器の他端と前記11線に接続されるべき線路のケ
ーブルがつながれるケーブルヘッドとの間に配置される
線路側断路器とを含む必要機器を全体が略直方体状また
は立方体状を早する共通のユニット容器内に収納して1
回線分の開閉回路を構成してなるガス絶縁開閉装置であ
って、本発明においては、前記連断器および線路側断路
器が前記1ニット容器の前面側に上下に並べて設けられ
てそれぞれの軸線が前記コニツト容器の前面と平行する
ように配置されている。前記母線側断路器は前記コニッ
ト容器の背面側にで−の軸線が前記コニット容器の背面
と平行J−るように配置され、前記母線側断路器の下方
【こ前記ケーブルヘッドが取付【プられている。前記母
線は前記コニット容器の背面の外側の上部に配置され、
該コニッ1〜容器の背面の壁部を貫通して該母線が前記
母線側断路器に接続されている。
上記のように、比較的大形でスペースをとる遮断器およ
び断路器のすべてを、それぞれの軸線をユニット容器の
前面おJ:び背面と平行させて配置すると、ユニット容
器の奥行き寸法を縮小することができ、ガス絶縁開閉装
置を収納する建屋の小形化を図ることができる。またユ
ニット容器の上面と建屋の天井との間に充分な間隔があ
るため、遮断器の上方に広い作業空間を確保することが
できる。従って遮断器の着n+i作業を容易に行うこと
ができ、遮断器の保守点検修理を容易にすることができ
る。また一般にこの種の装置ではケーブルの@説を行う
ためにケーブルヘッドの後方に相当のスペースを必要と
するが、この場合ケーブルヘッドの上方の空間はデッド
スペースとなる。本発明においてはこのデッドスペース
を利用して母線を配置するのでスペースの有効利用を図
ることができる。
び断路器のすべてを、それぞれの軸線をユニット容器の
前面おJ:び背面と平行させて配置すると、ユニット容
器の奥行き寸法を縮小することができ、ガス絶縁開閉装
置を収納する建屋の小形化を図ることができる。またユ
ニット容器の上面と建屋の天井との間に充分な間隔があ
るため、遮断器の上方に広い作業空間を確保することが
できる。従って遮断器の着n+i作業を容易に行うこと
ができ、遮断器の保守点検修理を容易にすることができ
る。また一般にこの種の装置ではケーブルの@説を行う
ためにケーブルヘッドの後方に相当のスペースを必要と
するが、この場合ケーブルヘッドの上方の空間はデッド
スペースとなる。本発明においてはこのデッドスペース
を利用して母線を配置するのでスペースの有効利用を図
ることができる。
以下へW1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は中用線構成の電気所の母線と該母
線に接続される線路(例えばフィーダ)との間に配置す
るガス絶縁開閉′l装置に本発明を適用した一実施例を
示したもので、これらの図にお 5− いて1は縦長の直方体状金属製コニツ]・容器である。
線に接続される線路(例えばフィーダ)との間に配置す
るガス絶縁開閉′l装置に本発明を適用した一実施例を
示したもので、これらの図にお 5− いて1は縦長の直方体状金属製コニツ]・容器である。
ユニット容器1の上面1Aの壁部には連断器を取付()
るための円形の第1の機器数イ」け孔2ノ〜設()られ
ている。該取付LJ孔2は容器1の横方向(第1図の紙
面と直角な方向)に所定の間隔を間4Jて3個(3相分
)設けられ、各取イ4け孔2の内径は外部で組立Cた遮
断器を上方から挿入し得る大ぎさに設定されている。コ
ニツ1−容器1の背面1Bの上部には第2の機器数イ4
け孔3が設りられている。この機器取付は孔3もユニッ
ト容器の横方向に所定の間隔を開けて3側設りられ、こ
れら3個の機器取付は孔はそれぞれ前記3個の第1の機
器取付cノ孔に対応する位置に設けられている。
るための円形の第1の機器数イ」け孔2ノ〜設()られ
ている。該取付LJ孔2は容器1の横方向(第1図の紙
面と直角な方向)に所定の間隔を間4Jて3個(3相分
)設けられ、各取イ4け孔2の内径は外部で組立Cた遮
断器を上方から挿入し得る大ぎさに設定されている。コ
ニツ1−容器1の背面1Bの上部には第2の機器数イ4
け孔3が設りられている。この機器取付は孔3もユニッ
ト容器の横方向に所定の間隔を開けて3側設りられ、こ
れら3個の機器取付は孔はそれぞれ前記3個の第1の機
器取付cノ孔に対応する位置に設けられている。
3個の機器取付は孔3の下方にはケーブルヘッドを取付
けるための3個の第3の機器取付は孔4がユニット容器
の横方向に並べて設けられ、これらの機器数イ]け孔4
はぞれぞれ前記3個の第2の機器取付は孔3に対応する
位置に設けられている。
けるための3個の第3の機器取付は孔4がユニット容器
の横方向に並べて設けられ、これらの機器数イ]け孔4
はぞれぞれ前記3個の第2の機器取付は孔3に対応する
位置に設けられている。
3個ずつ(3相分)横方向に並べて設(Jられた上記第
1乃至第3の機器取付tJ孔2乃至4は、対応 6− する相の取付は孔2乃至4のそれぞれの軸線が同一の垂
直面(第1図の紙面と平行な垂直面)上に位置するよう
に設けられ、これらの取付は孔に取付けられる各相の機
器がそれぞれ同一の垂直面にそって配置されるようにな
っている。またユニット容器1の底面1Cには第4の機
器取付G−J孔5が設けられており、この第4の機器取
付は孔はハンドホールとして用いることができるにうに
他の機器取付は孔より大径に形成されている。上記第1
乃至第4の機器取付は孔2乃至50開口部周縁には(れ
ぞれ取付は用フランジ2aないし5aが設けられ、各取
付は用フランジには取(=j G−Jポル1へを螺入す
る為のネジ孔が設けられている。
1乃至第3の機器取付tJ孔2乃至4は、対応 6− する相の取付は孔2乃至4のそれぞれの軸線が同一の垂
直面(第1図の紙面と平行な垂直面)上に位置するよう
に設けられ、これらの取付は孔に取付けられる各相の機
器がそれぞれ同一の垂直面にそって配置されるようにな
っている。またユニット容器1の底面1Cには第4の機
器取付G−J孔5が設けられており、この第4の機器取
付は孔はハンドホールとして用いることができるにうに
他の機器取付は孔より大径に形成されている。上記第1
乃至第4の機器取付は孔2乃至50開口部周縁には(れ
ぞれ取付は用フランジ2aないし5aが設けられ、各取
付は用フランジには取(=j G−Jポル1へを螺入す
る為のネジ孔が設けられている。
上記のユニット容器1は、その下端が略立方体状または
直方体状に形成された架台10の上端に接合されて該架
台10に垂直に固定されている。
直方体状に形成された架台10の上端に接合されて該架
台10に垂直に固定されている。
本実施例では上記二[ニット容器1内に第3図の単線結
線図に示したような甲母線構成の開閉回路を構成する機
器が3相分一括して収納されている。
線図に示したような甲母線構成の開閉回路を構成する機
器が3相分一括して収納されている。
第3図においてCl−16はケーブルヘッド、PTは■
1器用変成器、CTは変流器、DSIおよびDS2はそ
れぞれ線路側断路器およびfl′1線側断路器、CBは
遮断器、FSlおよびES2は接地装置、BtJSは母
線である。ll!′1m側断路器DS2はその一端が母
線BUSに接続され、該断路器の他端は遮断器CBの−
、端に接続されている。遮断器CBの他端とケーブルヘ
ッドCI−1(1との間に線路側断路器DSIが配置さ
れ、該断路器DSIのケーブルヘッド側の端子と接地間
に接地装置ES1が、また断路器DS2の遮断器側の端
子と接地間に接地装置ES2がそれぞれ配置されている
。また4器用変成器PTは断路器DSIとケーブルヘッ
ドCHdとの間の回路に接続されている。
1器用変成器、CTは変流器、DSIおよびDS2はそ
れぞれ線路側断路器およびfl′1線側断路器、CBは
遮断器、FSlおよびES2は接地装置、BtJSは母
線である。ll!′1m側断路器DS2はその一端が母
線BUSに接続され、該断路器の他端は遮断器CBの−
、端に接続されている。遮断器CBの他端とケーブルヘ
ッドCI−1(1との間に線路側断路器DSIが配置さ
れ、該断路器DSIのケーブルヘッド側の端子と接地間
に接地装置ES1が、また断路器DS2の遮断器側の端
子と接地間に接地装置ES2がそれぞれ配置されている
。また4器用変成器PTは断路器DSIとケーブルヘッ
ドCHdとの間の回路に接続されている。
第1図に示したように、計器用変成器PTは架台10の
内側に配置され、該変成器の上端に設けられた端子部1
1が第4の機器取付は孔5を通してユニット容器1内に
挿入されている。4器用変成器PTの−L部には取付は
フランジ12が設けられ、この取付りフランジ12がユ
ニット容器1の第4の機器取付は孔5の取付番〕フラン
ジ5aに気密に接続されて該変成器PTがユニット容器
1に取付けられるとともに第4の機器取付は孔5が気密
に閉じられている。
内側に配置され、該変成器の上端に設けられた端子部1
1が第4の機器取付は孔5を通してユニット容器1内に
挿入されている。4器用変成器PTの−L部には取付は
フランジ12が設けられ、この取付りフランジ12がユ
ニット容器1の第4の機器取付は孔5の取付番〕フラン
ジ5aに気密に接続されて該変成器PTがユニット容器
1に取付けられるとともに第4の機器取付は孔5が気密
に閉じられている。
3相分の(3台の)遮断器CBはユニット容器1の上面
に並べて設けられた3個の第1の機器取付は孔2をそれ
ぞれ貫通して容器1の前面1Dと平行に(垂直に)取付
けられている。各遮断器CBは例えばSF6ガスを充填
した絶縁容器13内に可動接触子および固定接触子と消
弧機構とからなる遮断部を収納したもので、容器13に
は固定接触子につながる固定側端子14と可動接触子に
つながる可動側端子15とが設けられている。これら3
台の遮断器CBの容器13の一端は機器取付は孔2を閉
じる蓋板を兼ねる機器取付は板18に気密に接続されて
いる。各遮断器CBは機器取付は孔2を通してユニット
容器1内に挿入されて、その軸線が容器1の前面1Dと
平行するように垂直に配置され、機器取付は板18は機
器取付は孔2の取付は用フランジ2aにユニット容器の
外部からボルトにより接続されている。取付は板189
− どフランジ2aとの接続部は気密に形成され、遮断器を
ユニット容器に収納すると同時に各機器取付は孔2が気
密に閉じられるようにイ【つている。
に並べて設けられた3個の第1の機器取付は孔2をそれ
ぞれ貫通して容器1の前面1Dと平行に(垂直に)取付
けられている。各遮断器CBは例えばSF6ガスを充填
した絶縁容器13内に可動接触子および固定接触子と消
弧機構とからなる遮断部を収納したもので、容器13に
は固定接触子につながる固定側端子14と可動接触子に
つながる可動側端子15とが設けられている。これら3
台の遮断器CBの容器13の一端は機器取付は孔2を閉
じる蓋板を兼ねる機器取付は板18に気密に接続されて
いる。各遮断器CBは機器取付は孔2を通してユニット
容器1内に挿入されて、その軸線が容器1の前面1Dと
平行するように垂直に配置され、機器取付は板18は機
器取付は孔2の取付は用フランジ2aにユニット容器の
外部からボルトにより接続されている。取付は板189
− どフランジ2aとの接続部は気密に形成され、遮断器を
ユニット容器に収納すると同時に各機器取付は孔2が気
密に閉じられるようにイ【つている。
各遮断器CBは取付【ノ板18に設けられた図示しない
機器取付は孔を通して外部からその容器13の一端を開
きうるようになっており、該容器13の一端を開くこと
により、ユニット容器1内のガスを抜くことなり、遮断
部を外部に引出して点検を行い得るようになっている。
機器取付は孔を通して外部からその容器13の一端を開
きうるようになっており、該容器13の一端を開くこと
により、ユニット容器1内のガスを抜くことなり、遮断
部を外部に引出して点検を行い得るようになっている。
このように本発明においては、各遮断器CBがユニット
容器の上面の機器取付は孔を通して取付けられているた
め、その上方に充分な作業スペースを確保することがで
き、容器13の一端を開いて遮断部を引出して行う遮断
器の保守点検作業を容易に行うことができる。また各遮
断器はその軸線をユニット容器の前面と平行させて垂直
に配置されているため、各遮断器がユニット容器内でそ
の奥行き方向に占めるスペースを最小にすることができ
る。
容器の上面の機器取付は孔を通して取付けられているた
め、その上方に充分な作業スペースを確保することがで
き、容器13の一端を開いて遮断部を引出して行う遮断
器の保守点検作業を容易に行うことができる。また各遮
断器はその軸線をユニット容器の前面と平行させて垂直
に配置されているため、各遮断器がユニット容器内でそ
の奥行き方向に占めるスペースを最小にすることができ
る。
3相の線路側断路器DS1はユニット容器の前面壁の下
部内側に、その軸線を該容器の前面と平 10− 行させて取付けられている。この断路器DS1は略■字
形に形成された絶縁支持物20に固定接触子21と可動
接触子22とを支持したもので、固定接触子21はチュ
ーリップコンタクトをシールド内に配置したものからな
っている。また可動接触子22は図示しない操作軸によ
り駆動されて直線変位する棒状の接触子をシールド内に
配置したもので、固定接触子21と可動接触子22とは
互いに同軸的に配置されている。3相分の断路器DS1
は第1図の紙面と直角な方向に等間隔をおいて並べられ
ており、各相の断路5Dsiの固定接触子21にはユニ
ット容器の背面側に向いたチューリップコンタクト25
が取付けられている。断路器[)81の可動接触子22
は接続導体27を介して相応する相の遮断器CBの固定
側端子14に接続されている。断路器DS1の固定接触
子21にはまた接地装置ES1の固定電極28が設けら
れている。接地装置ESIの可動電極29はユニット容
器1内の下部に設けられた図示しないフレームに回転自
在に支持された操作軸30に取付は 11− られ、該可動電極29は操作軸30に」:り駆動されて
固定電極29に接触する接地位置と該固定電極29から
所定の角度岨れた非接地位置どの間を回動する。
部内側に、その軸線を該容器の前面と平 10− 行させて取付けられている。この断路器DS1は略■字
形に形成された絶縁支持物20に固定接触子21と可動
接触子22とを支持したもので、固定接触子21はチュ
ーリップコンタクトをシールド内に配置したものからな
っている。また可動接触子22は図示しない操作軸によ
り駆動されて直線変位する棒状の接触子をシールド内に
配置したもので、固定接触子21と可動接触子22とは
互いに同軸的に配置されている。3相分の断路器DS1
は第1図の紙面と直角な方向に等間隔をおいて並べられ
ており、各相の断路5Dsiの固定接触子21にはユニ
ット容器の背面側に向いたチューリップコンタクト25
が取付けられている。断路器[)81の可動接触子22
は接続導体27を介して相応する相の遮断器CBの固定
側端子14に接続されている。断路器DS1の固定接触
子21にはまた接地装置ES1の固定電極28が設けら
れている。接地装置ESIの可動電極29はユニット容
器1内の下部に設けられた図示しないフレームに回転自
在に支持された操作軸30に取付は 11− られ、該可動電極29は操作軸30に」:り駆動されて
固定電極29に接触する接地位置と該固定電極29から
所定の角度岨れた非接地位置どの間を回動する。
3相の母線側断路器DS2は]ニラ1〜容器の背面の第
2の機器数(14プ孔3に取付けられた絶縁支持体31
に支持されており、この断路器DS2はその固定接触子
および可動接触子の軸線がユニット容器1の背面ど平行
するように設けられている。
2の機器数(14プ孔3に取付けられた絶縁支持体31
に支持されており、この断路器DS2はその固定接触子
および可動接触子の軸線がユニット容器1の背面ど平行
するように設けられている。
絶縁支持体31はエポキシ樹脂等の絶縁材わ1の成形品
からなっていてフランジ部31aを有し、該支持体31
の一方の面には突出部31bおよび31Cが縦方向に並
べて設けられている。また支持体31の他方の面には截
頭円錐状の突出部31dが設けられ、該突出部31dは
第2の機器取付は孔3を貫通して容器1の外部に突出せ
しめられている。支持体31の各突出部31cの部分お
よび突出部31dの中心部を貫通させて導体32が設け
られ、各導体32の容器1内に位lする一端に固定接触
子33が接続されている。また支持体312− 1の各突出部31bに可動接触子34が支持され、各固
定接触子33および可@接触子34により各相の母線側
断路器1’)82が構成されている。各断路器DS2の
固定接触子33はチューリップコンタクトをシールド内
に配置したものからなり、可動接触子34は操作軸によ
り操作されて固定接触子33のコンタクトに接離するよ
うに直線駆動される棒状接触子34aと該接触子34a
に接触する集電用のコンタクトとをシールド内に配置し
たものからなっている。この断路器DS2の構造は前記
断路器DS1の構造ど同様である。
からなっていてフランジ部31aを有し、該支持体31
の一方の面には突出部31bおよび31Cが縦方向に並
べて設けられている。また支持体31の他方の面には截
頭円錐状の突出部31dが設けられ、該突出部31dは
第2の機器取付は孔3を貫通して容器1の外部に突出せ
しめられている。支持体31の各突出部31cの部分お
よび突出部31dの中心部を貫通させて導体32が設け
られ、各導体32の容器1内に位lする一端に固定接触
子33が接続されている。また支持体312− 1の各突出部31bに可動接触子34が支持され、各固
定接触子33および可@接触子34により各相の母線側
断路器1’)82が構成されている。各断路器DS2の
固定接触子33はチューリップコンタクトをシールド内
に配置したものからなり、可動接触子34は操作軸によ
り操作されて固定接触子33のコンタクトに接離するよ
うに直線駆動される棒状接触子34aと該接触子34a
に接触する集電用のコンタクトとをシールド内に配置し
たものからなっている。この断路器DS2の構造は前記
断路器DS1の構造ど同様である。
上記母線側断路器DS2を支持した絶縁支持体31のフ
ランジ部31aは第2の機器取付1孔3の開口部周縁の
フランジ3aに接続され、該フランジ部31とフランジ
3aどの接続により機器取付は孔3が気密に閉じられて
いる。断路器DS2の可動接触子34は接続導体35を
介して相応する相の遮断SCBの可動側端子15に接続
されている。
ランジ部31aは第2の機器取付1孔3の開口部周縁の
フランジ3aに接続され、該フランジ部31とフランジ
3aどの接続により機器取付は孔3が気密に閉じられて
いる。断路器DS2の可動接触子34は接続導体35を
介して相応する相の遮断SCBの可動側端子15に接続
されている。
上記断路器DS2の可動接触子34の棒状接触 13−
子34aは該断路II)S2が開路状態になったときに
固定接触子33ど反対側に突出するJ:うになっており
、この可動接触子34が接地装置ES2の可動電極を兼
ねるJ:うになっている。コニット容器1の上面壁の内
側の前記断路器DS2の可動接触子34と上下に対向す
る位岡に上記棒状接触子34aが接離する固定電極36
が固定され、該固定電極36と断路器DS2の可動接触
子34どにより接地装@E82が構成されている。
固定接触子33ど反対側に突出するJ:うになっており
、この可動接触子34が接地装置ES2の可動電極を兼
ねるJ:うになっている。コニット容器1の上面壁の内
側の前記断路器DS2の可動接触子34と上下に対向す
る位岡に上記棒状接触子34aが接離する固定電極36
が固定され、該固定電極36と断路器DS2の可動接触
子34どにより接地装@E82が構成されている。
ユニット容器3の第4の機器取付は孔4を気密に負通さ
せて3相のケーブルヘッドCHdが取付けられている。
せて3相のケーブルヘッドCHdが取付けられている。
各ケーブルヘッドCI−16には、母線B U Sに開
閉回路を介して接続される線路(例えばフィーダ)を構
成するケーブル40の先端に設けられたコネクタ41が
容器1の外部から抜き差し自在に接続されている。なお
床面から各ケーブルヘッドまでの高さは、各ケーブルヘ
ッドへのケーブルの着脱作業を容易に行い1りるように
1〜1.5mに設定しておく。
閉回路を介して接続される線路(例えばフィーダ)を構
成するケーブル40の先端に設けられたコネクタ41が
容器1の外部から抜き差し自在に接続されている。なお
床面から各ケーブルヘッドまでの高さは、各ケーブルヘ
ッドへのケーブルの着脱作業を容易に行い1りるように
1〜1.5mに設定しておく。
ユニット容器1の背面壁の内側の各ケーブルへ 14−
ラドCHdよりも下方の位置に支持体42を介して軸線
を容器の背面と平行に(垂直方向に)向けたブッシング
BSが支持され、各1ツシングBSに変流器CTが装着
されている。各ブッシングBSの上側の端子はケーブル
ヘッドCI−1dの端子に接続され、各ブッシングの下
側の端子は接続導体42を介して線路側断路器DS1の
固定接触子21に接続されたチューリップコンタクト2
5に接続されている。3相の接続導体42の内の2相の
接続導体から分岐された導体42aが計器用変成器PT
の端子11に接続され、該変成器によりいずれかの相間
の線路電圧が測定されるようになっている。
を容器の背面と平行に(垂直方向に)向けたブッシング
BSが支持され、各1ツシングBSに変流器CTが装着
されている。各ブッシングBSの上側の端子はケーブル
ヘッドCI−1dの端子に接続され、各ブッシングの下
側の端子は接続導体42を介して線路側断路器DS1の
固定接触子21に接続されたチューリップコンタクト2
5に接続されている。3相の接続導体42の内の2相の
接続導体から分岐された導体42aが計器用変成器PT
の端子11に接続され、該変成器によりいずれかの相間
の線路電圧が測定されるようになっている。
ユニット容器1の前面1Dには各i器の操作器類を収納
した操作器箱50乃至53が支持されている。すなわち
、ユニット容器1の前面上部には遮断器用の操作器を収
納した操作器箱50が支持され、該操作器箱50の下方
に断路器DS2および接地装置ES2を操作する操作器
を収納した操作器箱51が支持されている。また操作器
箱5115− の下方には断路器DS1の操作器および接地装置ES1
の操作器をそれぞれ収納した操作器箱52および53が
横方向に並べて支持されている。操作器箱50内の操作
器は遮断器CBを支持した機器取付は板18を気密且つ
摺動自在に貞通さゼで設けた図示しない操作棒に連結さ
れ、該操作棒ど操作器箱50内の操作器との接続部はカ
バー54により覆われている。また操作器箱51乃至5
3内の操作器はリンク機構56等を介して、容器1の側
壁を気密に貫通して引出された所定の機器の操作用引出
軸に連結されている。
した操作器箱50乃至53が支持されている。すなわち
、ユニット容器1の前面上部には遮断器用の操作器を収
納した操作器箱50が支持され、該操作器箱50の下方
に断路器DS2および接地装置ES2を操作する操作器
を収納した操作器箱51が支持されている。また操作器
箱5115− の下方には断路器DS1の操作器および接地装置ES1
の操作器をそれぞれ収納した操作器箱52および53が
横方向に並べて支持されている。操作器箱50内の操作
器は遮断器CBを支持した機器取付は板18を気密且つ
摺動自在に貞通さゼで設けた図示しない操作棒に連結さ
れ、該操作棒ど操作器箱50内の操作器との接続部はカ
バー54により覆われている。また操作器箱51乃至5
3内の操作器はリンク機構56等を介して、容器1の側
壁を気密に貫通して引出された所定の機器の操作用引出
軸に連結されている。
本実施例においては、上記の各部、叩らユニット容器1
と該容器内に収納された遮断器CB、断路器DS1.D
S2、接地装@[sl、[Es2およびこれら機器の操
作器とケーブルヘッドCI−(dとにより回線ユニット
60が構成されCいる。
と該容器内に収納された遮断器CB、断路器DS1.D
S2、接地装@[sl、[Es2およびこれら機器の操
作器とケーブルヘッドCI−(dとにより回線ユニット
60が構成されCいる。
上記回線ユニット60の背面上部には母線ユニット70
が配置されており、この母線コニット70は箱状に形成
された母線容器71と該容器内に収納された母線BLJ
Sとからなつ−Cいる。母線容 16 − 器71の前面側には孔71aが設けられ、該孔71aの
周囲に設けられたフランジ部71bがユニット容器1の
第2の機器取付は用孔3の周囲のフランジ3aに気密に
接続されている。容器71の横方向の両端には開口部7
1cが設けられていて該開口部71cを閉じるように絶
縁スペーサ72が取付けられている。また容器71の背
面には作業用の開口部が設けられ、該開口部は蓋板73
により気密に閉じられている。絶縁スペーサ72には母
線BUSを構成する3相の導体74が支持され、各相の
導体74は相応する相の母線側断路器DS2の固定接触
子につながる導体32に接続されている。
が配置されており、この母線コニット70は箱状に形成
された母線容器71と該容器内に収納された母線BLJ
Sとからなつ−Cいる。母線容 16 − 器71の前面側には孔71aが設けられ、該孔71aの
周囲に設けられたフランジ部71bがユニット容器1の
第2の機器取付は用孔3の周囲のフランジ3aに気密に
接続されている。容器71の横方向の両端には開口部7
1cが設けられていて該開口部71cを閉じるように絶
縁スペーサ72が取付けられている。また容器71の背
面には作業用の開口部が設けられ、該開口部は蓋板73
により気密に閉じられている。絶縁スペーサ72には母
線BUSを構成する3相の導体74が支持され、各相の
導体74は相応する相の母線側断路器DS2の固定接触
子につながる導体32に接続されている。
本実施例では、第2図に示した゛ように2台の回線ユニ
ット60が設けられている。これら2台の回線ユニット
は、列盤を構成するように、架台10を密接させ且つ操
作器箱50乃至53を前面に整列させた状態で横方内に
近接させて並置され、一方の回線コニット60に接続さ
れた母線ユニット70の容器71が他方の回線ユニット
60に接 17− 続された母線ユニット70の容器71に絶縁スペーサ7
2を介して気密に接続されている。
ット60が設けられている。これら2台の回線ユニット
は、列盤を構成するように、架台10を密接させ且つ操
作器箱50乃至53を前面に整列させた状態で横方内に
近接させて並置され、一方の回線コニット60に接続さ
れた母線ユニット70の容器71が他方の回線ユニット
60に接 17− 続された母線ユニット70の容器71に絶縁スペーサ7
2を介して気密に接続されている。
上記のように本発明においては、遮断器および断路器の
すべてを、それぞれの軸線をユニツ1へ容器の垂直な壁
面と平行さゼて配置するので、ユニット容器の奥行き寸
法を大幅に縮小゛づ−ることができ、ガス絶縁開閉装置
を収納する建屋の小形化を図ることができる。
すべてを、それぞれの軸線をユニツ1へ容器の垂直な壁
面と平行さゼて配置するので、ユニット容器の奥行き寸
法を大幅に縮小゛づ−ることができ、ガス絶縁開閉装置
を収納する建屋の小形化を図ることができる。
上記のガス絶縁開閉装置を組立てるに当たっては、先ず
ユニット容器1を架台10に取0(プる。
ユニット容器1を架台10に取0(プる。
次いでユニット容器1の底面の機器取付(J孔5をハン
ドホールとして用いて断路器DS1.DS2、接地装置
ES1..ES2、ケーブルヘッドCHdおよびブッシ
ング、BSを取付け、容器1の上面の機器取付は孔2を
通して遮断器CBを取付ける。
ドホールとして用いて断路器DS1.DS2、接地装置
ES1..ES2、ケーブルヘッドCHdおよびブッシ
ング、BSを取付け、容器1の上面の機器取付は孔2を
通して遮断器CBを取付ける。
各機器を相互に接続した後機器取付は孔5に計器用変成
器PTを取付ける。このどき変成器PTの端子11と導
体42aとは自動的に接続されるようにしておく。次に
容器1の背面側に母線ユニット70を取付け、母線BU
Sを構成する導体7418− を導体32に接続Jる。所定台数の回線−1−ニツ1〜
60を並べて母線コニツ1〜同志を接続した後、各ユニ
ット容器1および母線容器71内にSF6ガスを2 K
g/ CI!以下の低い圧力で充填する。
器PTを取付ける。このどき変成器PTの端子11と導
体42aとは自動的に接続されるようにしておく。次に
容器1の背面側に母線ユニット70を取付け、母線BU
Sを構成する導体7418− を導体32に接続Jる。所定台数の回線−1−ニツ1〜
60を並べて母線コニツ1〜同志を接続した後、各ユニ
ット容器1および母線容器71内にSF6ガスを2 K
g/ CI!以下の低い圧力で充填する。
上記実施例において母線側断路器DS2を支持する絶縁
支持体31はユニット容器1と母線容器71との間のガ
ス区分を行う絶縁スペー号を兼ねている。このようにガ
ス区分される2つの空間の境界に配置される断路器の支
持体が絶縁スペーサを兼ねるようにしておくと、絶縁ス
ペーサと別個に設けた絶縁支持物に断路器を支持してい
た従来のものに比べて部品点数を少なくすることができ
、また機器の取付【ノスペースを節約することができる
。
支持体31はユニット容器1と母線容器71との間のガ
ス区分を行う絶縁スペー号を兼ねている。このようにガ
ス区分される2つの空間の境界に配置される断路器の支
持体が絶縁スペーサを兼ねるようにしておくと、絶縁ス
ペーサと別個に設けた絶縁支持物に断路器を支持してい
た従来のものに比べて部品点数を少なくすることができ
、また機器の取付【ノスペースを節約することができる
。
上記のようにユニット容器の各相の機器取付は孔を、そ
れぞれの中心軸線を同一の垂直面上に位置させて設ける
とともに、操作器箱50乃至53をすべてユニット容器
の前面側に集合配置すると、第2図に示したように複数
台の回線ユニットを密接配置してユニット間寸法が非°
常に小さい列盤を 19− 構成することができ、ガス絶縁開閉装置の段両面積の縮
少を図ることができる。また操作器箱がずべて前面側に
あるIこめ、各」ニラi・の点検を114面側で能率良
く行うことができる。
れぞれの中心軸線を同一の垂直面上に位置させて設ける
とともに、操作器箱50乃至53をすべてユニット容器
の前面側に集合配置すると、第2図に示したように複数
台の回線ユニットを密接配置してユニット間寸法が非°
常に小さい列盤を 19− 構成することができ、ガス絶縁開閉装置の段両面積の縮
少を図ることができる。また操作器箱がずべて前面側に
あるIこめ、各」ニラi・の点検を114面側で能率良
く行うことができる。
」二記実施例のように本発明において13未母線]−ニ
ラh 70をユニット容器1の背面の上部に配置する為
、複数の回線ユニット60を相互に母線部分で接続する
揚台に作業空間を充分取ることができ、作業性を良好に
することができる。また母線BUSに事故が生じた場合
には、各回線ユニットに何等影響を与えることなく母線
ユニットの交換を行うことができる。更にケーブルヘッ
ドの上方のデッドスペースを利用して母線を配置り−る
ので、スペースの有効利用を図ることができる。
ラh 70をユニット容器1の背面の上部に配置する為
、複数の回線ユニット60を相互に母線部分で接続する
揚台に作業空間を充分取ることができ、作業性を良好に
することができる。また母線BUSに事故が生じた場合
には、各回線ユニットに何等影響を与えることなく母線
ユニットの交換を行うことができる。更にケーブルヘッ
ドの上方のデッドスペースを利用して母線を配置り−る
ので、スペースの有効利用を図ることができる。
上記実施例のように、遮断器CBをユニット容器の上面
から取付けるようにして、]ユニット容器のガスを扱く
こと無く、遮断器の容器13の一端を開いてしゃ断部を
引出し得るようにしておくと、遮断器の上方に作業スペ
ースが充分あることと相俟って、遮断器の点検を容易に
することがで 20− きる。
から取付けるようにして、]ユニット容器のガスを扱く
こと無く、遮断器の容器13の一端を開いてしゃ断部を
引出し得るようにしておくと、遮断器の上方に作業スペ
ースが充分あることと相俟って、遮断器の点検を容易に
することがで 20− きる。
上記実施例において、計器用変成器PTは必ずしも常に
設けられるとは限らず、回路によっては計器用変成器を
設けない場合もある。このように常に設けられるとは限
らない補助的な機器は、上記実施例のように、本来デッ
ドスペースとなるユニット容器の下方のスペースを利用
して取付けるとスペースの有効利用を図ることができる
。
設けられるとは限らず、回路によっては計器用変成器を
設けない場合もある。このように常に設けられるとは限
らない補助的な機器は、上記実施例のように、本来デッ
ドスペースとなるユニット容器の下方のスペースを利用
して取付けるとスペースの有効利用を図ることができる
。
上記実施例のようにユニット容器の背面側の機器取付は
孔を利用してケーブルヘッドCHdを取付けると該ケー
ブルヘッドの周囲に充分広い空間を確保できるので、ケ
ーブルヘッドへのケーブルの着脱作業を容易に行うこと
ができる。
孔を利用してケーブルヘッドCHdを取付けると該ケー
ブルヘッドの周囲に充分広い空間を確保できるので、ケ
ーブルヘッドへのケーブルの着脱作業を容易に行うこと
ができる。
次に第4図は各回線を2つの母!11BUS、ButS
′に接続する二重母線構成の開閉回路に本発明を適用し
た実施例を示したもので、この実施例ではユニット容器
1の背面側に母線Bus′につながる付加ユニット80
が配置されている。付加ユニット80は付加ユニット容
器81を備え、該容器81内に母線Bus=につながる
母線側断路器= 21 − DS3と接地装置ES2とが収納されている。容器81
は箱形に形成されていて連断器を取イ4けlこ機器取付
は孔2の4p方に配置され、その下端開口部がユニット
容器1の上面に気密に接続されでいる。なおこの容器8
1とユニット容器1との接続構造は任意であり、ボルト
により取外し可能に接続してもよく、また溶接により接
続してもよい。
′に接続する二重母線構成の開閉回路に本発明を適用し
た実施例を示したもので、この実施例ではユニット容器
1の背面側に母線Bus′につながる付加ユニット80
が配置されている。付加ユニット80は付加ユニット容
器81を備え、該容器81内に母線Bus=につながる
母線側断路器= 21 − DS3と接地装置ES2とが収納されている。容器81
は箱形に形成されていて連断器を取イ4けlこ機器取付
は孔2の4p方に配置され、その下端開口部がユニット
容器1の上面に気密に接続されでいる。なおこの容器8
1とユニット容器1との接続構造は任意であり、ボルト
により取外し可能に接続してもよく、また溶接により接
続してもよい。
容器81の前面側の壁部にはハンドホールとして用いる
開口部82が、また容器81の背面側の壁部の上部には
機器取付は孔83がそれぞれ設けられ、開口部82は蓋
板84により閉じられている。
開口部82が、また容器81の背面側の壁部の上部には
機器取付は孔83がそれぞれ設けられ、開口部82は蓋
板84により閉じられている。
母線側断路器DS3は前記母線側断路器DS2と同様に
、固定接触子33′および可動接触子34′を絶縁支持
体31−に支持しI、:ものからなり、絶縁スペーサを
兼ねる絶縁支持体31′の突出部31d−が機器取付は
孔83に嵌合されて該支持体のフランジ部318′がv
s器爪取付孔83の周辺部に気密に接続されている。ユ
ニット容器1の上部壁の、容器81内に臨む部分を貫通
して機器取付は孔85が設けられ、該機器取付は孔を気
密 22− に貫通してブッシング86が取付LJられている。
、固定接触子33′および可動接触子34′を絶縁支持
体31−に支持しI、:ものからなり、絶縁スペーサを
兼ねる絶縁支持体31′の突出部31d−が機器取付は
孔83に嵌合されて該支持体のフランジ部318′がv
s器爪取付孔83の周辺部に気密に接続されている。ユ
ニット容器1の上部壁の、容器81内に臨む部分を貫通
して機器取付は孔85が設けられ、該機器取付は孔を気
密 22− に貫通してブッシング86が取付LJられている。
ブッシング86の上端は断路器DS3の可動接触子34
′に接続され、下端は断路器DS2の可動接触子34に
接続されている。断路器DS3の可動接触子にはまた接
地装置用の固定電極87が設けられ、容器81内に設け
られた図示しないフレームには該固定電極87に接離す
る回動型の可動電極88が支持されている。可動電極8
8および固定電極87により接地装@ F S 2が構
成され、該接地装置ES2と断路器DS3と容器81ど
によりイ1加ユニット80が構成されている。
′に接続され、下端は断路器DS2の可動接触子34に
接続されている。断路器DS3の可動接触子にはまた接
地装置用の固定電極87が設けられ、容器81内に設け
られた図示しないフレームには該固定電極87に接離す
る回動型の可動電極88が支持されている。可動電極8
8および固定電極87により接地装@ F S 2が構
成され、該接地装置ES2と断路器DS3と容器81ど
によりイ1加ユニット80が構成されている。
付加ユニット容器81の背面の上部には前記母線ユニッ
ト70と同様に構成された母線ユニット70−が配置さ
れている。母線ユニツ1〜70′は容器71′内に母線
BUS′を構成する3本の導体74′を収納したもので
、導体74′は容器71′の両端に配設された絶縁スペ
ーサ72−に支持されている。この母線ユニット70′
はその容器71′の孔71a−の周辺に設けられたフラ
ンジ部71b′が付加コニブト容器810機器取付 2
3− け孔83の周辺に気密に接続されて付加ユニット容器8
0に取付けられている。その伯の構成は第1図の実施例
と同様であり、この実施例の電気的構成は第5図に示す
通りである。
ト70と同様に構成された母線ユニット70−が配置さ
れている。母線ユニツ1〜70′は容器71′内に母線
BUS′を構成する3本の導体74′を収納したもので
、導体74′は容器71′の両端に配設された絶縁スペ
ーサ72−に支持されている。この母線ユニット70′
はその容器71′の孔71a−の周辺に設けられたフラ
ンジ部71b′が付加コニブト容器810機器取付 2
3− け孔83の周辺に気密に接続されて付加ユニット容器8
0に取付けられている。その伯の構成は第1図の実施例
と同様であり、この実施例の電気的構成は第5図に示す
通りである。
第1図の実施例においてユニット容器1の上面に接地装
置ES2の固定電極36を取付(プる取付は孔を設けて
、該取付G−J孔を通して容器1の外部から固定電極3
6を取付(Jるようにしてもよい。
置ES2の固定電極36を取付(プる取付は孔を設けて
、該取付G−J孔を通して容器1の外部から固定電極3
6を取付(Jるようにしてもよい。
このように取付は孔を設けた場合には該取付は孔を第4
図の機器取付は孔85として用いることができるので、
第4図のような二重母線構成の開閉回路を構成する場合
に機器取付は孔を開設する加工を施す必要が無く、ユニ
ット容器の標準化を図ることができる。
図の機器取付は孔85として用いることができるので、
第4図のような二重母線構成の開閉回路を構成する場合
に機器取付は孔を開設する加工を施す必要が無く、ユニ
ット容器の標準化を図ることができる。
回線ユニット60おにび付加コニット70の構成は上記
実施例に示したものに限定されるものではなく、電気所
の構成に応じて種々の構成の回線ユニットおよび付加ユ
ニットを構成することができる。また種々の回路構成の
回線]ニラ1〜おJ:び付加ユニットを標準化して用意
しておぎ、これら 24− を単独でまたは適宜に組合せて用いることにより、種々
の構成の電気所に適応し得るガス絶縁開閉装置を得るこ
とができる。
実施例に示したものに限定されるものではなく、電気所
の構成に応じて種々の構成の回線ユニットおよび付加ユ
ニットを構成することができる。また種々の回路構成の
回線]ニラ1〜おJ:び付加ユニットを標準化して用意
しておぎ、これら 24− を単独でまたは適宜に組合せて用いることにより、種々
の構成の電気所に適応し得るガス絶縁開閉装置を得るこ
とができる。
発明の効果
以上のように、本発明においては、比較的大形でスペー
スをとる遮断器および新路器のすべてを、それぞれの軸
線をユニット容器の前面および背面と平行させて配置し
たので、ユニット容器の奥行き寸法を縮小することがで
き、ガス絶縁開閉装置を収納する建屋の小形化を図るこ
とができる。またユニット容器の上面に遮断器を支持し
7=ことにより、遮断器の上方に広い作業空間を確保す
ることができるので遮断器の着脱作業を容易に行うこと
ができ、遮断器の保守点検修理を容易にすることができ
る。またケーブルヘッドの上方のデッドスペースを利用
して母線を配置するのでスペースの有効利用を図ること
ができる。
スをとる遮断器および新路器のすべてを、それぞれの軸
線をユニット容器の前面および背面と平行させて配置し
たので、ユニット容器の奥行き寸法を縮小することがで
き、ガス絶縁開閉装置を収納する建屋の小形化を図るこ
とができる。またユニット容器の上面に遮断器を支持し
7=ことにより、遮断器の上方に広い作業空間を確保す
ることができるので遮断器の着脱作業を容易に行うこと
ができ、遮断器の保守点検修理を容易にすることができ
る。またケーブルヘッドの上方のデッドスペースを利用
して母線を配置するのでスペースの有効利用を図ること
ができる。
第1図は本発明の実施例を側面から見て垂直面に沿って
断面して内部構造を示した断面図、第225 − 図は同実施例の正面図、第3図は同実施例の電気的な構
成を示した中線結線図、第4図は本発明の他の実施例を
示した断面図、第5図は同実施例の電気的な構成を示し
た単線結線図である。 1・・・コニツ1−容器、2〜5・・・第1〜第4の機
器取付【」孔、10・・・架台、31・・・絶縁支持体
(絶縁スペーサ)、60・・・回線ユニット、70.7
0′・・・母線ユニット、71.71 ′・・・m線審
器、80・・・付加コニット、81・・・付加ユニット
容器、CB・・・遮断器1、DSl・・・線路側断路器
、DS2.DS3・・・母線側断路器、ESl、ES2
・・・接地装置、PT・・・計器用変成器、CT・・・
変流器、Bus、BUS−・・・母線、CHd・・・ケ
ーブルヘッド。 26− 手続補正書(自利 昭和59年 3月27日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭58−130352号2、発明
の名称 ガス絶縁開閉装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (394)日新電機株式会社 4、代理人 東京都港区新橋4−31−6 文中ビル6階明細書 6、補正の内容 規定の大きさの活字で印刷した明細書く内容に一へ 変更無し。)を別紙の通り補正する。 −’m−公 5/上 ノヘ、77
断面して内部構造を示した断面図、第225 − 図は同実施例の正面図、第3図は同実施例の電気的な構
成を示した中線結線図、第4図は本発明の他の実施例を
示した断面図、第5図は同実施例の電気的な構成を示し
た単線結線図である。 1・・・コニツ1−容器、2〜5・・・第1〜第4の機
器取付【」孔、10・・・架台、31・・・絶縁支持体
(絶縁スペーサ)、60・・・回線ユニット、70.7
0′・・・母線ユニット、71.71 ′・・・m線審
器、80・・・付加コニット、81・・・付加ユニット
容器、CB・・・遮断器1、DSl・・・線路側断路器
、DS2.DS3・・・母線側断路器、ESl、ES2
・・・接地装置、PT・・・計器用変成器、CT・・・
変流器、Bus、BUS−・・・母線、CHd・・・ケ
ーブルヘッド。 26− 手続補正書(自利 昭和59年 3月27日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭58−130352号2、発明
の名称 ガス絶縁開閉装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (394)日新電機株式会社 4、代理人 東京都港区新橋4−31−6 文中ビル6階明細書 6、補正の内容 規定の大きさの活字で印刷した明細書く内容に一へ 変更無し。)を別紙の通り補正する。 −’m−公 5/上 ノヘ、77
Claims (1)
- 一端が母線に接続される母線側断路器と、一端が前記母
線側断路器の他端に接続された遮断器と、前記遮断器の
他端と前記母線に接続されるべき線路のケーブルがつな
がれるケーブルヘッドとの間に配置される線路側断路器
とを含む必要機器を全体が略直方体状または立方体状を
呈する共通のユニット容器内に収納して1回線分のl■
閉回路を構成してなるガス絶縁開閉装置において、前記
遮断器および線路側断路器は前記ユニット容器の前面側
に上下に並べて設けられてそれぞれの軸線が前記ユニッ
ト容器の前面と平行するように配置され、前記母線側断
路器は前記ユニット容器の背面側にその軸線が前記ユニ
ット容器の背面と平行するように配置され、前記母線側
断路器の下方に前記ケーブルヘッドが取付けられ、前記
ユニット容器の背面の外側の上部に前記母線が配置され
て該ユニット容器の背面の壁部を貫通して該f!1li
lが前記母線側断路器に接続されていることを特徴どり
るガス絶縁開閉装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58130352A JPS6022404A (ja) | 1983-07-19 | 1983-07-19 | ガス絶縁開閉装置 |
FR8411612A FR2567688B1 (fr) | 1983-07-19 | 1984-07-13 | Cellule electrique triphasee a isolement gazeux |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58130352A JPS6022404A (ja) | 1983-07-19 | 1983-07-19 | ガス絶縁開閉装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6022404A true JPS6022404A (ja) | 1985-02-04 |
Family
ID=15032334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58130352A Pending JPS6022404A (ja) | 1983-07-19 | 1983-07-19 | ガス絶縁開閉装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6022404A (ja) |
FR (1) | FR2567688B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138812U (ja) * | 1987-03-03 | 1988-09-13 | ||
CN102306905A (zh) * | 2011-05-20 | 2012-01-04 | 湖北网安科技有限公司 | 一种分体式三相固封绝缘上出线座组件 |
WO2014125948A1 (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | 三菱電機株式会社 | ガス絶縁スイッチギヤ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2659038A1 (de) * | 1976-12-27 | 1978-07-06 | Calor Emag Elektrizitaets Ag | Elektrische schaltanlage |
-
1983
- 1983-07-19 JP JP58130352A patent/JPS6022404A/ja active Pending
-
1984
- 1984-07-13 FR FR8411612A patent/FR2567688B1/fr not_active Expired
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138812U (ja) * | 1987-03-03 | 1988-09-13 | ||
CN102306905A (zh) * | 2011-05-20 | 2012-01-04 | 湖北网安科技有限公司 | 一种分体式三相固封绝缘上出线座组件 |
WO2014125948A1 (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | 三菱電機株式会社 | ガス絶縁スイッチギヤ |
JP5602977B1 (ja) * | 2013-02-13 | 2014-10-08 | 三菱電機株式会社 | ガス絶縁スイッチギヤ |
CN105075039A (zh) * | 2013-02-13 | 2015-11-18 | 三菱电机株式会社 | 气体绝缘开关装置 |
US9355792B2 (en) | 2013-02-13 | 2016-05-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Gas insulated switchgear |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2567688A1 (fr) | 1986-01-17 |
FR2567688B1 (fr) | 1987-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6059908A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS6022404A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS6035431A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH11234824A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2725771B2 (ja) | キュービクル形ガス絶縁開閉装置 | |
JPS6096111A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS6035432A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS6022405A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS6035430A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2762654B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH076651Y2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0226162Y2 (ja) | ||
JPH04344108A (ja) | ガス絶縁スイッチギヤ | |
JPS6055813A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS60200708A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS6237379Y2 (ja) | ||
JPS61167308A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2000201410A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH08205340A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH01103104A (ja) | キュービクル形ガス絶縁開閉装置 | |
JPS631524Y2 (ja) | ||
JPS60106309A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS62141911A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS6082005A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS60141107A (ja) | ガス絶縁開閉装置 |