JPS6022178B2 - 気筒数制御エンジン - Google Patents
気筒数制御エンジンInfo
- Publication number
- JPS6022178B2 JPS6022178B2 JP54140274A JP14027479A JPS6022178B2 JP S6022178 B2 JPS6022178 B2 JP S6022178B2 JP 54140274 A JP54140274 A JP 54140274A JP 14027479 A JP14027479 A JP 14027479A JP S6022178 B2 JPS6022178 B2 JP S6022178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinders
- intake passage
- cylinder
- gas
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D21/00—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
- F02D21/06—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
- F02D21/08—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/02—Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/42—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
- F02M26/43—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M1/00—Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、エンジン軽負荷時に一部気筒の作動を休止さ
せるとともにこれら休止気筒へ排気を還流させる気筒数
制御エンジンの改良に関する。
せるとともにこれら休止気筒へ排気を還流させる気筒数
制御エンジンの改良に関する。
一般に、エンジンを高い負荷状態で運転すると燃費が良
好になる傾向があり、このため多気筒エンジンにおいて
、エンジン負荷の4・さし・ときに、一部気筒への燃料
と新気の供給をカットして作動を休止させ、この分だけ
残りの稼動気筒の負荷を相対的に高め、全体として軽負
荷領域の燃費を改善するようにした気筒数制御エンジン
が考えられた(特関昭51−140022号公報参照)
。本出願人が先に発明したこの種エンジンでは、第1図
に示すように、軽負荷時には絞り弁1の下流の吸気通路
2にある遮断弁3を閉じて休止気筒#4〜#6への新気
の供給を遮断した上、さらに排気還流弁4を開いて通路
5から略大気圧の排気を気筒#4〜#6の吸気系に導入
して、作動が休止中の気筒#4〜#6におけるポンピン
グロスを低減することによって、一層燃費の改善を図っ
ている。さらに、ピストンとシリンダ壁面との隙間をふ
さぐように介菱したピストンリングを通り抜けるなどし
て、燃焼室からクランクケース内部へと洩れ出た未燃焼
ガス(ブローバイガス)をブローバィガス通路6を経て
吸気中に還流して再燃焼させ、その有効利用を図ってい
る。
好になる傾向があり、このため多気筒エンジンにおいて
、エンジン負荷の4・さし・ときに、一部気筒への燃料
と新気の供給をカットして作動を休止させ、この分だけ
残りの稼動気筒の負荷を相対的に高め、全体として軽負
荷領域の燃費を改善するようにした気筒数制御エンジン
が考えられた(特関昭51−140022号公報参照)
。本出願人が先に発明したこの種エンジンでは、第1図
に示すように、軽負荷時には絞り弁1の下流の吸気通路
2にある遮断弁3を閉じて休止気筒#4〜#6への新気
の供給を遮断した上、さらに排気還流弁4を開いて通路
5から略大気圧の排気を気筒#4〜#6の吸気系に導入
して、作動が休止中の気筒#4〜#6におけるポンピン
グロスを低減することによって、一層燃費の改善を図っ
ている。さらに、ピストンとシリンダ壁面との隙間をふ
さぐように介菱したピストンリングを通り抜けるなどし
て、燃焼室からクランクケース内部へと洩れ出た未燃焼
ガス(ブローバイガス)をブローバィガス通路6を経て
吸気中に還流して再燃焼させ、その有効利用を図ってい
る。
ところで、この場合ブロー/ベィガス通路6の関口部6
aが気筒#1〜#3側の稼動吸気通路2aと気筒#4〜
#6側の休止吸気通路2bとの分岐点Aよりも上流側に
位置しているため、全気筒運転時には気筒#4〜#6‘
こもこのブローノゞィガスが還流される。
aが気筒#1〜#3側の稼動吸気通路2aと気筒#4〜
#6側の休止吸気通路2bとの分岐点Aよりも上流側に
位置しているため、全気筒運転時には気筒#4〜#6‘
こもこのブローノゞィガスが還流される。
そしてこのブローバィガスには多量のオイルが含まれて
いるので、全気筒運転時には気筒#4〜#6側の休止吸
気通路2bの壁面にも多量のオイルが付着する。
いるので、全気筒運転時には気筒#4〜#6側の休止吸
気通路2bの壁面にも多量のオイルが付着する。
この結果、エンジンが全気筒運転から部分気筒運転に移
行すると、休止気筒#4〜#6の吸気系において、還流
排気中の煤が壁面のオイルと結びついて硬質カーボンが
多量に生成される。
行すると、休止気筒#4〜#6の吸気系において、還流
排気中の煤が壁面のオイルと結びついて硬質カーボンが
多量に生成される。
これらカーボンは吸気系の壁面に次々と堆積してゆくの
で、このようなエンジンでは、特に休止気筒#4〜#6
の吸気系が著しく汚れるといった問題がある。
で、このようなエンジンでは、特に休止気筒#4〜#6
の吸気系が著しく汚れるといった問題がある。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、全気筒運転時においても常時稼動する気筒への
みブローバィガスが吸入されるようにして、上記問題点
を解消することを目的とする。
もので、全気筒運転時においても常時稼動する気筒への
みブローバィガスが吸入されるようにして、上記問題点
を解消することを目的とする。
以下図面によって説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す概略的な断面図である
。図から明らかなように、本発明ではブローノゞィガス
通路11の関口部11aが、両吸気通路2a,2bの分
岐点Aよりも下流側の稼動吸気通路2aに位置して設け
られている。
。図から明らかなように、本発明ではブローノゞィガス
通路11の関口部11aが、両吸気通路2a,2bの分
岐点Aよりも下流側の稼動吸気通路2aに位置して設け
られている。
その他の部分は第1図のものと同様であるのでそれらの
説明は省略する。
説明は省略する。
したがって、全気筒運転時には、ブローバィガスはブロ
ーバィガス通路11、閉口部11a下流の薮勤吸気通路
2aを経て、吸気の流れに沿ってほとんどが常時稼動す
る気筒#1〜#3へと流入する。
ーバィガス通路11、閉口部11a下流の薮勤吸気通路
2aを経て、吸気の流れに沿ってほとんどが常時稼動す
る気筒#1〜#3へと流入する。
このため、吸気の流れに逆って分岐点A上流から休止吸
気通路2bを経てその他の気筒#4〜#6へと流入する
ブローバィガスの量が従来のエンジンに比べて大幅に減
少し、この休止吸気通路2bに付着するオイルの量も大
幅に減少する。
気通路2bを経てその他の気筒#4〜#6へと流入する
ブローバィガスの量が従来のエンジンに比べて大幅に減
少し、この休止吸気通路2bに付着するオイルの量も大
幅に減少する。
この結果、従釆のように全気筒運転から部分気筒運転に
移行した際に、休止吸気通路2bに充満する排気の中の
煤とオイルとが結びついて硬質カーボンが多量に生成さ
れる恐れはなく、休止気筒#4〜#6の吸気系の汚れが
防がれる。以上説明したように、本発明では分岐点下流
の常時稼動する気筒への吸気通路にブローバィガス通路
を開○したので、全気筒運転時に休止気筒側の吸気通路
を経て休止気筒へと流入するブローバイガス量を大幅に
低減でき、前記吸気通路の壁面に付着するオイル量を従
釆に比べて大幅に低減できる。
移行した際に、休止吸気通路2bに充満する排気の中の
煤とオイルとが結びついて硬質カーボンが多量に生成さ
れる恐れはなく、休止気筒#4〜#6の吸気系の汚れが
防がれる。以上説明したように、本発明では分岐点下流
の常時稼動する気筒への吸気通路にブローバィガス通路
を開○したので、全気筒運転時に休止気筒側の吸気通路
を経て休止気筒へと流入するブローバイガス量を大幅に
低減でき、前記吸気通路の壁面に付着するオイル量を従
釆に比べて大幅に低減できる。
したがって、これらオイルが部分気筒運転への移行に際
して還流排気中の煤と結合して生成されるカーボン量も
大幅に低減でき、従来に比べて休止気筒側の吸気系の汚
れを著しく軽減できる。
して還流排気中の煤と結合して生成されるカーボン量も
大幅に低減でき、従来に比べて休止気筒側の吸気系の汚
れを著しく軽減できる。
図面の簡単な説賜
第1図は従釆のエンジンを示す概略断面図、第2図は本
発明のエンジンの実施例を示す概略断面図である。
発明のエンジンの実施例を示す概略断面図である。
1・・・…絞り弁、2・・・・・・吸気通路、2a…・
・・稼動吸気通路、2b・・…・休止吸気通路、3・・
・・・・遮断弁、4・・・・・・排気還流弁、5・・・
・・・通路、11…・・・フローバイガス通路、11a
……通路11の関口部、A……分岐点、#1,#2,#
3,#4,#5,#6・・・・・・気筒。
・・稼動吸気通路、2b・・…・休止吸気通路、3・・
・・・・遮断弁、4・・・・・・排気還流弁、5・・・
・・・通路、11…・・・フローバイガス通路、11a
……通路11の関口部、A……分岐点、#1,#2,#
3,#4,#5,#6・・・・・・気筒。
第1図
第2図
Claims (1)
- 1 エンジン軽負荷時に一部気筒への燃料と新気の供給
を遮断しその作動を休止させるとともに、該休止気筒へ
排気を還流する手段と、途中から前記休止気筒へ接続す
る休止吸気通路と他の常時稼動する気筒へ接続する稼動
吸気通路とに分岐した吸気通路と、該吸気通路に開口し
てブローバイガスを吸気中へ還流するブローバイガス通
路とを備えた多気筒エンジンにおいて、前記ブローバイ
ガス通路開口部を上記分岐点下流の稼動吸気通路に位置
させた気筒数制御エンジン。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54140274A JPS6022178B2 (ja) | 1979-10-30 | 1979-10-30 | 気筒数制御エンジン |
US06/192,370 US4366788A (en) | 1979-10-30 | 1980-09-30 | Internal combustion engine |
GB8032686A GB2062098B (en) | 1979-10-30 | 1980-10-09 | Ic engine with exhause recirculation and crankcase gas supply to respective cylinders |
DE3040472A DE3040472C2 (de) | 1979-10-30 | 1980-10-27 | Brennkraftmaschine |
FR8023128A FR2468746B1 (fr) | 1979-10-30 | 1980-10-29 | Moteur a combustion interne du type divise |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54140274A JPS6022178B2 (ja) | 1979-10-30 | 1979-10-30 | 気筒数制御エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5664129A JPS5664129A (en) | 1981-06-01 |
JPS6022178B2 true JPS6022178B2 (ja) | 1985-05-31 |
Family
ID=15264956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54140274A Expired JPS6022178B2 (ja) | 1979-10-30 | 1979-10-30 | 気筒数制御エンジン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4366788A (ja) |
JP (1) | JPS6022178B2 (ja) |
DE (1) | DE3040472C2 (ja) |
FR (1) | FR2468746B1 (ja) |
GB (1) | GB2062098B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5970848A (ja) * | 1982-10-18 | 1984-04-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸気制御弁装置 |
JPH0216316A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-19 | Kubota Ltd | 多気筒エンジンのブローバイガス還流装置 |
US7243744B2 (en) * | 2003-12-02 | 2007-07-17 | Smith International, Inc. | Randomly-oriented composite constructions |
US7128044B1 (en) | 2005-05-16 | 2006-10-31 | Ford Global Technologies, Llc | Engine control with variable control valve |
JP5108428B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2012-12-26 | 本田技研工業株式会社 | ブリーザ室が設けられた内燃機関 |
JP5078745B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2012-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 多気筒v型エンジンにおけるブローバイガス処理装置 |
JP5953086B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-07-13 | 本田技研工業株式会社 | 可変気筒エンジンの吸気装置 |
US8973354B2 (en) * | 2012-03-28 | 2015-03-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust system for variable cylinder engine |
US20140238363A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-08-28 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust gas recirculation system |
US9856806B2 (en) * | 2013-11-29 | 2018-01-02 | Volvo Construction Equipment Ab | Internal combustion engine and a method for controlling an internal combustion engine |
CN110094263A (zh) * | 2019-07-01 | 2019-08-06 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机、控制方法及装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2252024A5 (en) * | 1973-11-15 | 1975-06-13 | Biasse Richard De | Combustion piston engine has airtight crank case - connected with engine inlet down stream of throttle and limited leak-off piston rings |
GB1510459A (en) * | 1975-06-04 | 1978-05-10 | British Leyland Uk Ltd | Multi-cylinder spark ignition internal combustion engine having means to limit fuel supply to half the cylinder |
JPS5918533B2 (ja) * | 1975-06-24 | 1984-04-27 | 日産自動車株式会社 | 多点点火エンジン部分気筒燃焼装置 |
US4130102A (en) * | 1977-09-01 | 1978-12-19 | George A. Stanford | Adaptor and control system arrangement for converting multiple cylinder carburetor engines for split operation |
JPS5485217U (ja) * | 1977-11-29 | 1979-06-16 |
-
1979
- 1979-10-30 JP JP54140274A patent/JPS6022178B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-09-30 US US06/192,370 patent/US4366788A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-10-09 GB GB8032686A patent/GB2062098B/en not_active Expired
- 1980-10-27 DE DE3040472A patent/DE3040472C2/de not_active Expired
- 1980-10-29 FR FR8023128A patent/FR2468746B1/fr not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2468746B1 (fr) | 1986-04-11 |
GB2062098B (en) | 1983-02-02 |
GB2062098A (en) | 1981-05-20 |
DE3040472C2 (de) | 1982-11-18 |
DE3040472A1 (de) | 1981-05-07 |
JPS5664129A (en) | 1981-06-01 |
US4366788A (en) | 1983-01-04 |
FR2468746A1 (fr) | 1981-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ATE242841T1 (de) | Schnell wirkendes abgasrückführungssystem | |
JPS5853182B2 (ja) | 気筒数制御エンジンの排気還流装置 | |
JPS6022178B2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
CN107201940A (zh) | 排气泄漏管理 | |
KR100405731B1 (ko) | 내연기관의 블로바이 가스 환원시스템 및 그 제어방법 | |
JPH08100661A (ja) | 吸気通路内蓄積オイルの排出構造 | |
EP1056939B1 (en) | Treatment of engine blow-by gases | |
US6851415B2 (en) | System for exhaust/crankcase gas recirculation | |
JPH0435528Y2 (ja) | ||
TW332239B (en) | A two-stroke internal combustion engine and a method of controlling the same | |
JPS6056890B2 (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関のブロ−バイガス処理装置 | |
JPH0610110Y2 (ja) | ドライサンプ給油式エンジンのブロ−バイガス還元装置 | |
JP2009281247A (ja) | 多気筒エンジンにおけるブローバイガス処理装置 | |
JP2652935B2 (ja) | エンジンのブローバイガス還元装置 | |
JPS6039451Y2 (ja) | ブロ−バイガス還流装置 | |
JP2006144686A (ja) | エンジンの換気装置 | |
JPS6032346Y2 (ja) | 内燃機関の空気吸入装置 | |
JPH0315804Y2 (ja) | ||
KR950001864Y1 (ko) | 배기가스 재순환식 디젤엔진 배기장치 | |
EP0930431A3 (en) | Intake system for an internal combustion engine with at least two cylinders | |
JP2007162530A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JPS60209619A (ja) | 内燃機関のオイル消費低減装置 | |
JPH0746765Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0740667Y2 (ja) | 2サイクル内燃機関の分割運転制御装置 | |
AU746453B2 (en) | Treatment of engine blow-by gases |