JPS5853182B2 - 気筒数制御エンジンの排気還流装置 - Google Patents
気筒数制御エンジンの排気還流装置Info
- Publication number
- JPS5853182B2 JPS5853182B2 JP54055395A JP5539579A JPS5853182B2 JP S5853182 B2 JPS5853182 B2 JP S5853182B2 JP 54055395 A JP54055395 A JP 54055395A JP 5539579 A JP5539579 A JP 5539579A JP S5853182 B2 JPS5853182 B2 JP S5853182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- exhaust gas
- cylinders
- exhaust
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D21/00—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
- F02D21/06—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
- F02D21/08—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/42—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
- F02M26/43—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M1/00—Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M2026/001—Arrangements; Control features; Details
- F02M2026/002—EGR valve being controlled by vacuum or overpressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/38—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/65—Constructional details of EGR valves
- F02M26/71—Multi-way valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、エンジン軽負荷時に一部気筒の作動を休止さ
せて部分気筒運転を行う気筒数側(財)エンジンの排気
浄化に関する。
せて部分気筒運転を行う気筒数側(財)エンジンの排気
浄化に関する。
一般に、エンジンを高い負荷状態で運転すると燃費が良
好になる傾向があり、このため多気筒エンジンにおいて
、エンジン負荷の小さいときに、部系筒への燃料の供給
をカットして作動を休止させ、この分だけ残りの稼動気
筒の負荷を相対的に高め、全体として軽負荷領域の燃費
を改善するようにした気筒数制御□□エンジンが考えら
れた。
好になる傾向があり、このため多気筒エンジンにおいて
、エンジン負荷の小さいときに、部系筒への燃料の供給
をカットして作動を休止させ、この分だけ残りの稼動気
筒の負荷を相対的に高め、全体として軽負荷領域の燃費
を改善するようにした気筒数制御□□エンジンが考えら
れた。
本出願人が先に発明した上記エンジンにおいて、軽負荷
時の一部気筒のみ運転する部分気筒運転時に、休止気筒
の吸気系に略大気圧の排気を導入して、休止気筒に排気
を循環させて、休止気筒におけるポンピングロスを低減
して一層燃費を改善するようにしたエンジンが知られて
いる。
時の一部気筒のみ運転する部分気筒運転時に、休止気筒
の吸気系に略大気圧の排気を導入して、休止気筒に排気
を循環させて、休止気筒におけるポンピングロスを低減
して一層燃費を改善するようにしたエンジンが知られて
いる。
しかしながら、この従来のエンジンにおいては、部分気
筒運転時に、休止気筒の作動が休止するために、稼動気
筒が比較的高負荷で運転される結果、稼動気筒からのN
Oxの排出量が増加するといった問題がある。
筒運転時に、休止気筒の作動が休止するために、稼動気
筒が比較的高負荷で運転される結果、稼動気筒からのN
Oxの排出量が増加するといった問題がある。
そこで本発明は、部分気筒運転時に、休止気筒を循環す
る比較的低温の排気を稼動気筒に還流して、稼動気筒に
おけるNOxの生成量を効果的に低減する装置を得るこ
とを目的とする。
る比較的低温の排気を稼動気筒に還流して、稼動気筒に
おけるNOxの生成量を効果的に低減する装置を得るこ
とを目的とする。
以下図面によって説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示すもので、1は吸気通
路、2は絞り弁である。
路、2は絞り弁である。
吸気通路1は、絞り弁2の下流において、常時稼動する
稼動気筒#1〜#3に接続している。
稼動気筒#1〜#3に接続している。
さらfζ吸気通路1は、稼動気筒#1〜#3への接続点
下流において、部分気筒運転時に作動の休止する休止気
筒#4〜#6に接続している。
下流において、部分気筒運転時に作動の休止する休止気
筒#4〜#6に接続している。
また、稼動気筒#1〜#3と休止気筒#4〜#6の接続
点の間に位置して、吸気通路1には遮断弁3が設、けら
れている。
点の間に位置して、吸気通路1には遮断弁3が設、けら
れている。
部分気筒運転時にこの遮断弁3が閉じて休止気筒#4〜
#6への新気の供給を遮断する。
#6への新気の供給を遮断する。
一方、排気通路4は、隔壁5によって稼動気筒#1〜#
3に接続した稼動排気通路6と休止気筒#4〜#6に接
続した休止排気通路7とに途中まで分離している。
3に接続した稼動排気通路6と休止気筒#4〜#6に接
続した休止排気通路7とに途中まで分離している。
休止排気通路7と遮断弁下流の吸気通路1aとは排気循
環通路8によって結ばれており、同じく休止排気通路7
と遮断弁上流かつ絞り弁下流の吸気通路1bとは排気還
流通路9によって結ばれている。
環通路8によって結ばれており、同じく休止排気通路7
と遮断弁上流かつ絞り弁下流の吸気通路1bとは排気還
流通路9によって結ばれている。
排気循環通路8には、0N−OFF的に該通路8の流量
を制御する循環弁10が設けられており、部分気筒運転
時にこの循環弁10が開いて休止気筒#4〜#6に排気
を循環し、全気筒運転時に閉じて排気の循環を停止する
。
を制御する循環弁10が設けられており、部分気筒運転
時にこの循環弁10が開いて休止気筒#4〜#6に排気
を循環し、全気筒運転時に閉じて排気の循環を停止する
。
また、排気還流通路9には、該通路9の流量を比例的に
制御する還流弁11が設けられており、NOxの生成を
抑えるのに必要な所定の排気還流量が得られるように、
例えば吸入空気量などににじてこの還流弁11の開度が
制御される。
制御する還流弁11が設けられており、NOxの生成を
抑えるのに必要な所定の排気還流量が得られるように、
例えば吸入空気量などににじてこの還流弁11の開度が
制御される。
なお、吸気通路1bには、遮断弁3や循環弁10を駆動
させるべく負圧を取出すための負圧取出通路12が開口
している。
させるべく負圧を取出すための負圧取出通路12が開口
している。
今、すべての気筒が作動する全気筒運転が行なわれてい
るとすれば、遮断弁は開いているので、休止気筒#4〜
#6へも新気が供給されており、また、循環弁10は閉
じているので、排気の循環は停止している。
るとすれば、遮断弁は開いているので、休止気筒#4〜
#6へも新気が供給されており、また、循環弁10は閉
じているので、排気の循環は停止している。
このため、すべての気筒が正常に作動している。
さらに、排気還流通路9から吸入空気量などににじた所
定量の排気が全気筒#1〜#6に還流されているので、
燃焼温度が適度に抑制されてNOxの生成も抑えられて
いる。
定量の排気が全気筒#1〜#6に還流されているので、
燃焼温度が適度に抑制されてNOxの生成も抑えられて
いる。
次にこの状態から部分気筒運転に移行するとしよう。
遮断弁3が閉じて休止気筒#4〜#6への新気の供給を
遮断すると同時に、休止気筒#4〜#6への燃料の供給
が遮断されて休止気筒#4〜#6の作動が停止する。
遮断すると同時に、休止気筒#4〜#6への燃料の供給
が遮断されて休止気筒#4〜#6の作動が停止する。
また循環弁10が開いて、休止気筒#4〜#6を排気が
循環する。
循環する。
このため、作動が停止した休止気筒#4〜#6を循環す
る循環排気の温度は次第に低下し、したがって、休止排
気通路7に充満する排気の温度も充分に低くなる。
る循環排気の温度は次第に低下し、したがって、休止排
気通路7に充満する排気の温度も充分に低くなる。
この低温の排気のうち、吸入空気量などに応じたNOx
の生成を抑えるのに必要な所定の流量が、排気還流通路
9を通って稼動気筒#1〜#3へ供給される。
の生成を抑えるのに必要な所定の流量が、排気還流通路
9を通って稼動気筒#1〜#3へ供給される。
このような低温の排気の還流により、休止気筒#4〜#
6の作動の停止で相対的に高負荷の運転を行っている稼
動気筒#1〜#3の燃焼温度を効果的に抑えるので、稼
動気筒#1〜#3におけるNOxの生成が効率的Qこ抑
制される。
6の作動の停止で相対的に高負荷の運転を行っている稼
動気筒#1〜#3の燃焼温度を効果的に抑えるので、稼
動気筒#1〜#3におけるNOxの生成が効率的Qこ抑
制される。
全気筒運転から部分気筒運転に切り換わっても機関吸入
空気量はほとんど変わらないが、稼動気筒#1〜#3で
は負荷が相対的に増えることで、NOxの発生率が高く
なる。
空気量はほとんど変わらないが、稼動気筒#1〜#3で
は負荷が相対的に増えることで、NOxの発生率が高く
なる。
このNOxを低減するには排気還流を増量する必要が生
じるのであるが、吸入空気量に応じて還流弁11で排気
還流量を制御しているので、排気還流率としては全気筒
運転と部分気筒運転とでは変化しない。
じるのであるが、吸入空気量に応じて還流弁11で排気
還流量を制御しているので、排気還流率としては全気筒
運転と部分気筒運転とでは変化しない。
しかし、本実施例では、部分気筒運転時にこのように低
温の排気還流ガスを導入するのでNOx低減作用は高く
、排気還流量(排気還流率)が変わらなくてもNOxの
低減効果は全気筒運転と同様に保てる。
温の排気還流ガスを導入するのでNOx低減作用は高く
、排気還流量(排気還流率)が変わらなくてもNOxの
低減効果は全気筒運転と同様に保てる。
換言すると、部分気筒運転時(こ排気還流量を相対的に
増やすような制御を行わなくても、NOxの低減率を同
等に維持できるのである。
増やすような制御を行わなくても、NOxの低減率を同
等に維持できるのである。
なお、排気還流により減少した排気分については、排気
通路4の隔壁5の下流から稼動側のものが休止側に補充
される。
通路4の隔壁5の下流から稼動側のものが休止側に補充
される。
第2図は本発明の第2実施例を示すものである。
第2実施例では、排気還流通路9は、直接休止排気通路
7ではなく、循環弁10の上流において排気循環通路8
に接続し、間接的に休止排気通路7tこ接続している。
7ではなく、循環弁10の上流において排気循環通路8
に接続し、間接的に休止排気通路7tこ接続している。
また新たに、還流弁11の上流において、排気還流通路
9から分岐して稼動排気通路6と連通ずる通路13と、
この分岐点において排気還流通路9を排気循環通路8ま
たは連通通路13に選択的に切り換える三方弁14とが
付加されている。
9から分岐して稼動排気通路6と連通ずる通路13と、
この分岐点において排気還流通路9を排気循環通路8ま
たは連通通路13に選択的に切り換える三方弁14とが
付加されている。
全気筒運転時には、三方弁14が通路13と排気還流通
路9を接続(図中点線)し、稼動気筒からの排気を金気
筒に還流する。
路9を接続(図中点線)し、稼動気筒からの排気を金気
筒に還流する。
また部分気筒運転時には、三方弁14が排気循環通路8
を排気還流通路9に接続(図中実線で示す)し、排気循
環通路8を介して休止排気通路7から低温の排気を稼動
気筒#1〜#3へ還流する。
を排気還流通路9に接続(図中実線で示す)し、排気循
環通路8を介して休止排気通路7から低温の排気を稼動
気筒#1〜#3へ還流する。
これにより第1実施例と同様fこ、部分気筒運転時のN
Oxの生成を効果的に抑制することができる。
Oxの生成を効果的に抑制することができる。
以上説明したように、本発明は、部分気筒運転時に、休
止気筒#4〜#6から排出される低温の排気を稼動気筒
#1〜#3へ還流するようにしたので、排気還流量を切
り換えなくても稼動気筒#1〜#3におけるNOxの生
成を効果的に抑制でき、排気を浄化することができる。
止気筒#4〜#6から排出される低温の排気を稼動気筒
#1〜#3へ還流するようにしたので、排気還流量を切
り換えなくても稼動気筒#1〜#3におけるNOxの生
成を効果的に抑制でき、排気を浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す概略断面図、第2図
は同じく第2実施例を示す概略断面図である。 1.1a、1b・・・・・・吸気通路、3・・・・・・
遮断弁、4・・・・・・排気通路、6・・・・・・稼動
排気通路、7・・・・・・休止排気通路、8・・・・・
・排気循環通路、9・・・・・・排気還流通路、10・
・・・・・循環弁、11・・・・・・還流弁、13・・
・・・・連通通路、14・・・・・・三方弁、#1.#
2゜+3・・・・・・稼動気筒、+4 、+5 、+6
・・・・・・休止気筒。
は同じく第2実施例を示す概略断面図である。 1.1a、1b・・・・・・吸気通路、3・・・・・・
遮断弁、4・・・・・・排気通路、6・・・・・・稼動
排気通路、7・・・・・・休止排気通路、8・・・・・
・排気循環通路、9・・・・・・排気還流通路、10・
・・・・・循環弁、11・・・・・・還流弁、13・・
・・・・連通通路、14・・・・・・三方弁、#1.#
2゜+3・・・・・・稼動気筒、+4 、+5 、+6
・・・・・・休止気筒。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 エンジン軽負荷時に一部気筒への燃料と新気の供給
を遮断して、作動を休止させて部分気筒運転を行う手段
と、これら休止気筒に排気を循環する手段とを備えた気
筒数制御エンジンにおいて、排気通路を休止気筒に接続
された休止排気通路と、残りの稼動気筒に接続された稼
動排気通路とに分離する一方、休止排気通路と稼動気筒
の吸気系とを結ぶ排気還流通路を設けて、部分気筒運転
時に休止気筒側の排気を稼動気筒に還流するように構成
した気筒数制御エンジンの排気還流装置。 2 排気還流通路は、該通路と稼動排気通路とを連通ず
る通路と、該連通通路と排気還流通路との接続部に設け
られた三方弁とによって、全気筒運転時に稼動排気通路
から排気を導入するよう(こ構成されている特許請求の
範囲第1項記載の気筒数制御エンジンの排気還流装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54055395A JPS5853182B2 (ja) | 1979-05-07 | 1979-05-07 | 気筒数制御エンジンの排気還流装置 |
US06/146,019 US4303053A (en) | 1979-05-07 | 1980-05-02 | Split mode internal combustion engine with improved NOx reduction means |
DE3017468A DE3017468C2 (de) | 1979-05-07 | 1980-05-07 | Brennkraftmaschine mit Zylinderabschaltung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54055395A JPS5853182B2 (ja) | 1979-05-07 | 1979-05-07 | 気筒数制御エンジンの排気還流装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55148936A JPS55148936A (en) | 1980-11-19 |
JPS5853182B2 true JPS5853182B2 (ja) | 1983-11-28 |
Family
ID=12997326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54055395A Expired JPS5853182B2 (ja) | 1979-05-07 | 1979-05-07 | 気筒数制御エンジンの排気還流装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4303053A (ja) |
JP (1) | JPS5853182B2 (ja) |
DE (1) | DE3017468C2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5672234A (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | Cylinder number controlled engine |
DE3129609A1 (de) * | 1981-07-28 | 1983-03-03 | Adolf 2360 Bad Segeberg Freese | Umschaltbare mehrzylinder-brennkraftmaschine |
JPS5884341U (ja) * | 1981-12-01 | 1983-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 分割運転制御式内燃機関 |
JPS58148242A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-09-03 | Nissan Motor Co Ltd | 気筒数制御エンジン |
DE3836723C1 (ja) * | 1988-10-28 | 1989-06-01 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
DE3930243A1 (de) * | 1989-09-11 | 1991-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Brennkraftmaschine |
DE4421258A1 (de) * | 1994-06-17 | 1995-12-21 | Bayerische Motoren Werke Ag | Brennkraftmaschine mit Zylinderabschaltung und zumindest einem Abgaskatalysator |
GB2304602A (en) * | 1995-08-26 | 1997-03-26 | Ford Motor Co | Engine with cylinder deactivation |
US6244258B1 (en) * | 1998-12-02 | 2001-06-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | EGR controller for cylinder cut-off engine |
US6220233B1 (en) | 1999-10-13 | 2001-04-24 | Caterpillar Inc. | Exhaust gas recirculation system having variable valve timing and method of using same in an internal combustion engine |
DE19960998C1 (de) * | 1999-12-17 | 2001-02-15 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Einrichtung zur Abgasrückführung |
DE10123624A1 (de) * | 2001-05-15 | 2002-11-21 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US7055311B2 (en) * | 2002-08-31 | 2006-06-06 | Engelhard Corporation | Emission control system for vehicles powered by diesel engines |
US6931839B2 (en) | 2002-11-25 | 2005-08-23 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for reduced cold start emissions |
US6829892B2 (en) | 2003-02-05 | 2004-12-14 | International Truck Intellectual Property Company, Llc | Engine exhaust system pneumatic pump |
DE102004032589B4 (de) * | 2004-07-06 | 2007-05-24 | Daimlerchrysler Ag | Brennkraftmaschine mit Abgasnachbehandlung und Verfahren zu deren Betrieb |
DE102005018221A1 (de) * | 2005-04-20 | 2006-10-26 | Daimlerchrysler Ag | Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung |
US7305955B2 (en) * | 2006-02-17 | 2007-12-11 | Ford Global Technologies, Llc | Dual combustion engine |
US7255095B1 (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-14 | Ford Global Technologies, Llc | Dual combustion mode engine |
FR3000999A1 (fr) * | 2013-01-14 | 2014-07-18 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de reintroduction de gaz d'echappement a separation de gaz amelioree |
DE102013011587A1 (de) | 2013-07-10 | 2015-01-15 | Daimler Ag | Verbrennungskraftmaschine für einen Kraftwagen sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Verbrennungskraftmaschine |
US9856806B2 (en) * | 2013-11-29 | 2018-01-02 | Volvo Construction Equipment Ab | Internal combustion engine and a method for controlling an internal combustion engine |
WO2018113930A1 (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | Volvo Truck Corporation | A method for controlling an internal combustion engine |
CN111022197A (zh) * | 2018-10-09 | 2020-04-17 | 彭永 | 内燃机分批控制气缸输出功率的装置及节能方法 |
US11761408B2 (en) | 2019-10-23 | 2023-09-19 | Volvo Truck Corporation | Internal combustion engine system operable in at least two operating modes |
EP4080035A1 (en) * | 2021-04-21 | 2022-10-26 | Volvo Truck Corporation | Internal combustion engine system |
EP4116564B1 (en) | 2021-04-22 | 2024-12-25 | Volvo Truck Corporation | Internal combustion engine system operable in at least two operating modes |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5918533B2 (ja) * | 1975-06-24 | 1984-04-27 | 日産自動車株式会社 | 多点点火エンジン部分気筒燃焼装置 |
JPS5371728A (en) * | 1976-12-08 | 1978-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | Controller for number of cylinders for feeding fuel |
JPS5485217U (ja) * | 1977-11-29 | 1979-06-16 | ||
FR2413547A1 (fr) * | 1977-12-29 | 1979-07-27 | Ruyer Charles | Cycle ameliore de fonctionnement a charge reduite pour moteur a explosion a quatre temps et moteurs utilisant ce cycle |
JPS54106410U (ja) * | 1978-01-12 | 1979-07-26 | ||
JPS5591754A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-11 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust reflux device under controlling working cylinder number |
-
1979
- 1979-05-07 JP JP54055395A patent/JPS5853182B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-05-02 US US06/146,019 patent/US4303053A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-05-07 DE DE3017468A patent/DE3017468C2/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4303053A (en) | 1981-12-01 |
DE3017468A1 (de) | 1980-11-13 |
JPS55148936A (en) | 1980-11-19 |
DE3017468C2 (de) | 1983-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5853182B2 (ja) | 気筒数制御エンジンの排気還流装置 | |
JPS6030450Y2 (ja) | 気筒数制御エンジンの排気管 | |
JPS58148242A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JP2005240807A (ja) | 排ガスターボチャージャと排ガス再循環装置とを有する内燃機関、及びそれを作動させる方法 | |
JPS5853180B2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
CA1146032A (en) | Internal combustion engine | |
US4364345A (en) | Split type internal combustion engine | |
JPS6225858B2 (ja) | ||
GB2066356A (en) | Ic engine with a variable number of operative cylinders | |
JPS6022178B2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPH07279698A (ja) | 内燃機関 | |
JP2004124745A (ja) | ターボ過給機付エンジン | |
JPH11229885A (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP2006250002A (ja) | 可変気筒内燃機関 | |
JPS6067732A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
JPS6013934A (ja) | タ−ボ過給機付エンジンの二次エア供給装置 | |
JPS58185954A (ja) | 内燃機関 | |
JPS6022180B2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS6023480Y2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS6032025B2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS6329852Y2 (ja) | ||
JPS5853181B2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS5835242A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS58222937A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS63124855A (ja) | Lpgエンジンの空燃比制御装置 |