JPS5853180B2 - 気筒数制御エンジン - Google Patents
気筒数制御エンジンInfo
- Publication number
- JPS5853180B2 JPS5853180B2 JP54030729A JP3072979A JPS5853180B2 JP S5853180 B2 JPS5853180 B2 JP S5853180B2 JP 54030729 A JP54030729 A JP 54030729A JP 3072979 A JP3072979 A JP 3072979A JP S5853180 B2 JPS5853180 B2 JP S5853180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- engine
- cylinders
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/32—Controlling fuel injection of the low pressure type
- F02D41/36—Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling distribution
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0055—Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0087—Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、エンジン軽負荷時一部員筒への燃料供給を停
止して運転を休止させ、これら休止気筒に排気または空
気を還流するとともに、空燃比をフィードバック制御す
る気筒数制御エンジンに関する。
止して運転を休止させ、これら休止気筒に排気または空
気を還流するとともに、空燃比をフィードバック制御す
る気筒数制御エンジンに関する。
一般に、エンジンを高い負荷状態で運転すると燃費率が
良好(どなる傾向があり、このため多気筒エンジンにお
いて、エンジン負荷の小さいときに、一部気筒への燃料
および新気の供給をカットして作動を休止させ、この分
だけ残りの稼動気筒の負荷を相対的に高め、全体として
軽負荷領域の燃費を改善するようにしたエンジンが考え
られた。
良好(どなる傾向があり、このため多気筒エンジンにお
いて、エンジン負荷の小さいときに、一部気筒への燃料
および新気の供給をカットして作動を休止させ、この分
だけ残りの稼動気筒の負荷を相対的に高め、全体として
軽負荷領域の燃費を改善するようにしたエンジンが考え
られた。
従来、上記エンジンにおいて、エンジン軽負荷時作動が
休止する気筒(以下休止気筒という)の吸気側に排気を
多量に還流して、休止気筒におけるポンピングロスを低
減するとともに、空燃比を理論空燃比にフィードバック
制御して、一層燃費を改善するようにしたエンジンが知
られている。
休止する気筒(以下休止気筒という)の吸気側に排気を
多量に還流して、休止気筒におけるポンピングロスを低
減するとともに、空燃比を理論空燃比にフィードバック
制御して、一層燃費を改善するようにしたエンジンが知
られている。
このエンジンは、第1図に示すように、エンジン軽負荷
時に、休止気筒#4〜#6に連通する休止マニホルド1
の最上流部に設けた遮断弁2を閉じて休止気筒#4〜#
6への新気供給を遮断するとともに、還流弁3を開いて
休止気筒#4〜#6へ多量に排気を還流していた。
時に、休止気筒#4〜#6に連通する休止マニホルド1
の最上流部に設けた遮断弁2を閉じて休止気筒#4〜#
6への新気供給を遮断するとともに、還流弁3を開いて
休止気筒#4〜#6へ多量に排気を還流していた。
この場合、遮断弁2による遮断は完全ではないこと、多
量に排気が還流され大気圧程度になっている休止吸気マ
ニホルド1と稼動気筒#1〜#3に連通する稼動吸気マ
ニホルド4との圧力差が大きいこと、によって休止吸気
マニホルド1内の還流排気が遮断弁2の隙間から多量に
稼動吸気マニホルド4に漏出する結果、稼動気筒#1〜
#3の運転性が著しく阻害されていた。
量に排気が還流され大気圧程度になっている休止吸気マ
ニホルド1と稼動気筒#1〜#3に連通する稼動吸気マ
ニホルド4との圧力差が大きいこと、によって休止吸気
マニホルド1内の還流排気が遮断弁2の隙間から多量に
稼動吸気マニホルド4に漏出する結果、稼動気筒#1〜
#3の運転性が著しく阻害されていた。
これを防ぐために、休止吸気マニホルド1に排気ではな
く空気を導入する方法も考えられたが、この場合、排気
通路5に設けた空燃比センサ6に作動が休止している休
止気筒#4〜#6から排出された導入空気が大量に流れ
込む結果、例えば02センサ等の空燃比センサ6によっ
て作動している稼動気筒#1・〜#3に吸入された混合
気の空燃比を正確に検知することが不可能となるため、
空燃比のフィードバック制御に支障をきたしていた。
く空気を導入する方法も考えられたが、この場合、排気
通路5に設けた空燃比センサ6に作動が休止している休
止気筒#4〜#6から排出された導入空気が大量に流れ
込む結果、例えば02センサ等の空燃比センサ6によっ
て作動している稼動気筒#1・〜#3に吸入された混合
気の空燃比を正確に検知することが不可能となるため、
空燃比のフィードバック制御に支障をきたしていた。
本発明の目的は、エンジン軽負荷時に一部気筒への燃料
供給を停止して作動を休止させ、これら休止気筒の吸気
側に多量の排気を還流または空気を導入するとともに、
エンジンの極低負荷状態検出手段を設けて、該手段の出
力にもとずいて部分気筒運転時の空気導入または排気還
流の選択を行い、休止気筒に空気を導入する場合には空
燃比のフィードバック制御を中止して、予め設定される
所定量の燃料を稼動気筒に供給することによって、常時
安定に作動する気筒数制御エンジンを得ることにある。
供給を停止して作動を休止させ、これら休止気筒の吸気
側に多量の排気を還流または空気を導入するとともに、
エンジンの極低負荷状態検出手段を設けて、該手段の出
力にもとずいて部分気筒運転時の空気導入または排気還
流の選択を行い、休止気筒に空気を導入する場合には空
燃比のフィードバック制御を中止して、予め設定される
所定量の燃料を稼動気筒に供給することによって、常時
安定に作動する気筒数制御エンジンを得ることにある。
以下本発明を図面に示す実施例(どもとすいて詳細に説
明する。
明する。
第2図に示す本発明の一実施例において、7は吸気管、
8は絞り弁である。
8は絞り弁である。
吸気管7の下流に位置する吸気マニホルド9は、隔壁1
0によって稼動気筒#1〜#3に連通する稼動吸気マニ
ホルド11と休止気筒#4〜#6に連通する休止吸気マ
ニホルド12とに区画分離されている。
0によって稼動気筒#1〜#3に連通する稼動吸気マニ
ホルド11と休止気筒#4〜#6に連通する休止吸気マ
ニホルド12とに区画分離されている。
休止吸気マニホルド12には、エンジン軽負荷時に閉じ
て休止吸気マニホルド12と稼動吸気マニホルド11と
を遮断する遮断弁13が最上流部に設けられ、その下流
においてエンジン軽負荷時に排気または空気を多量に還
流する通路14が接続している。
て休止吸気マニホルド12と稼動吸気マニホルド11と
を遮断する遮断弁13が最上流部に設けられ、その下流
においてエンジン軽負荷時に排気または空気を多量に還
流する通路14が接続している。
遮断弁13は、負圧アクチュエータ15の作動室15a
が負圧のとき閉じ、大気圧のとき開くよう構成されてい
る。
が負圧のとき閉じ、大気圧のとき開くよう構成されてい
る。
通路14には、作動室16aが負圧のとき開き、大気圧
のとき閉じる空気弁16を介して空気を流入する空気通
路17と、作動室18aが負圧のとき開き、大気圧のと
き閉じる還流弁18を介して一端が排気管19に接続さ
れた排気還流通路20とが接続している。
のとき閉じる空気弁16を介して空気を流入する空気通
路17と、作動室18aが負圧のとき開き、大気圧のと
き閉じる還流弁18を介して一端が排気管19に接続さ
れた排気還流通路20とが接続している。
排気管19には、例えば酸素濃度センサで構成した空燃
比センサ21と、その下流において三元触媒22とが設
けられている。
比センサ21と、その下流において三元触媒22とが設
けられている。
三元触媒22は、HC、COを酸化、NOxを還元して
排気中の有害物質を除去するもので、混合気が理論空燃
比のときに酸化および還元効率が最大となって、排気中
の有害物質を最良に除去する。
排気中の有害物質を除去するもので、混合気が理論空燃
比のときに酸化および還元効率が最大となって、排気中
の有害物質を最良に除去する。
一方、負圧アクチュエータ15の作動室15aは三方電
磁弁23の3通路、還流弁18の作動室18aは三方電
磁弁24の3通路、空気弁16の作動室16aは三方電
磁弁25の3通路、にそれぞれ接続している。
磁弁23の3通路、還流弁18の作動室18aは三方電
磁弁24の3通路、空気弁16の作動室16aは三方電
磁弁25の3通路、にそれぞれ接続している。
電磁弁23.24.25の6通路はいずれも大気に開放
され、C通路はいずれも逆止弁26を介して稼動吸気マ
ニホルド11内の強負圧を導入しこの導入負圧を維持す
るバキュムタンク27に接続されている。
され、C通路はいずれも逆止弁26を介して稼動吸気マ
ニホルド11内の強負圧を導入しこの導入負圧を維持す
るバキュムタンク27に接続されている。
電磁弁23,24.25は、制御端子にハイレベノい1
“が供給されると3通路とC通路とが連通し、ロウレベ
ル10“が供給されると3通路と6通路とが連通ずるも
ので、後述するコントロール回路28の出力により制御
される。
“が供給されると3通路とC通路とが連通し、ロウレベ
ル10“が供給されると3通路と6通路とが連通ずるも
ので、後述するコントロール回路28の出力により制御
される。
コントロール回路28は、空燃比センサ21の出力、機
関吸入空気量を示す信号、絞り弁8が全閉のとき11
“それ以外のとき10“を出力してエンジン極低負荷状
態を検出するスロットルスイッチ29の出力、等を入力
して、前述の電磁弁23.24.25を制御する信号、
各気筒#1〜# 6 cコ設けられた燃料噴射弁g1〜
g6の平均開度を制御する信号、等を出力する。
関吸入空気量を示す信号、絞り弁8が全閉のとき11
“それ以外のとき10“を出力してエンジン極低負荷状
態を検出するスロットルスイッチ29の出力、等を入力
して、前述の電磁弁23.24.25を制御する信号、
各気筒#1〜# 6 cコ設けられた燃料噴射弁g1〜
g6の平均開度を制御する信号、等を出力する。
コントロール回路28を詳細に示す第3図において、3
0は燃料噴射制御回路で、機関吸入空気量、回転(こよ
り基本的に燃料噴射量を決定し、さらにこれを後述する
AND回路31の出力が11“となる場合を除いて空燃
比センサ21の出力で補肥して、所定の燃料噴射量が得
られるように燃料噴射弁g1〜g6の平均開度を制御す
る燃料噴射パルス信号を出力して、空燃比を理論空燃比
となるようにフィードバック制御する。
0は燃料噴射制御回路で、機関吸入空気量、回転(こよ
り基本的に燃料噴射量を決定し、さらにこれを後述する
AND回路31の出力が11“となる場合を除いて空燃
比センサ21の出力で補肥して、所定の燃料噴射量が得
られるように燃料噴射弁g1〜g6の平均開度を制御す
る燃料噴射パルス信号を出力して、空燃比を理論空燃比
となるようにフィードバック制御する。
燃料噴射制御回路30は、AND回路31の出力が11
“の場合には、予め設定される所定の燃料噴射量が得ら
れる信号を出力する。
“の場合には、予め設定される所定の燃料噴射量が得ら
れる信号を出力する。
32は気筒数制御回路で、機関吸入空気量、すなわちエ
ンジン負荷状態、の情報を含む燃料噴射制御回路30の
出力信号からエンジン負荷状態を判断して、エンジン軽
負荷時″O“、中・高負荷時″″1“なる信号を出力す
る。
ンジン負荷状態、の情報を含む燃料噴射制御回路30の
出力信号からエンジン負荷状態を判断して、エンジン軽
負荷時″O“、中・高負荷時″″1“なる信号を出力す
る。
AND回路33は、気筒数制御回路32の出力が11“
の場合にゲートを開いて、燃料噴射信号を増幅器34を
介して噴射弁g4〜g6に供給し、50“の場合にはゲ
ートを閉じて噴射弁g4〜g6への燃料噴射信号の供給
を遮断する。
の場合にゲートを開いて、燃料噴射信号を増幅器34を
介して噴射弁g4〜g6に供給し、50“の場合にはゲ
ートを閉じて噴射弁g4〜g6への燃料噴射信号の供給
を遮断する。
増幅器34.35は燃料噴射信号を噴射弁g4〜g6を
駆動するのに十分な大きさに増幅する。
駆動するのに十分な大きさに増幅する。
前述したAND回路31は、気筒数制御回路32の出力
を反転する反転器36と、スロットルスイッチ29とが
共に11“を出力した場合にのみゲートを開いて11“
を電磁弁25と、遅れ回路37を介して燃料噴射制御回
路30とに出力する。
を反転する反転器36と、スロットルスイッチ29とが
共に11“を出力した場合にのみゲートを開いて11“
を電磁弁25と、遅れ回路37を介して燃料噴射制御回
路30とに出力する。
反転器36は、気筒数制御回路32の出力を反転した信
号を、さらに、電磁弁23と、AND回路38.39と
に出力する。
号を、さらに、電磁弁23と、AND回路38.39と
に出力する。
AND回路38は、スロットルスイッチ29の出力信号
を反転する反転器40と、反転器36とが共に1 “を
出力した場合にのみゲートを開いて、11“をAND回
路39に出力する。
を反転する反転器40と、反転器36とが共に1 “を
出力した場合にのみゲートを開いて、11“をAND回
路39に出力する。
AND回路39は、AND回路38と反転器36の出力
が共に11“の場合にのみゲートを開いて、1“を電磁
弁24に出力する。
が共に11“の場合にのみゲートを開いて、1“を電磁
弁24に出力する。
エンジン中・高負荷時において、気筒数制御回路32は
11“を出力し、絞り弁8は当然全閉ではないのでスロ
ットルスイッチ29は10“を出力する。
11“を出力し、絞り弁8は当然全閉ではないのでスロ
ットルスイッチ29は10“を出力する。
これによりAND回路33を介して噴射弁g4〜g6へ
も燃料噴射信号が供給されてすべての気筒#1〜#6が
作動する全気筒運転が行なわれる。
も燃料噴射信号が供給されてすべての気筒#1〜#6が
作動する全気筒運転が行なわれる。
同時にAND回路31が′O“を出力するので、空燃比
センサ21の出力にもとづいて燃料噴射制御回路30を
介して噴射弁g1〜g6の平均開度が制御され、これに
より混合気が理論空燃比となるように燃料噴射量がフィ
ードバック制御される。
センサ21の出力にもとづいて燃料噴射制御回路30を
介して噴射弁g1〜g6の平均開度が制御され、これに
より混合気が理論空燃比となるように燃料噴射量がフィ
ードバック制御される。
一方、気筒数制御回路32の出力“1“を反転して反転
器31’O“を出力するので、電磁弁23には10“が
供給され、またAND回路39゜31のゲートが閉じて
電磁弁24.25にも10“が供給される。
器31’O“を出力するので、電磁弁23には10“が
供給され、またAND回路39゜31のゲートが閉じて
電磁弁24.25にも10“が供給される。
エンジンが軽負荷状態に移行すると、気筒数制御回路3
2の出力が11“から“0 //に切り換わる。
2の出力が11“から“0 //に切り換わる。
これを受けてAND回路33はゲートを閉じて噴射弁g
4〜g6への燃料噴射信号の供給が遮断され、休止気筒
#4〜#6への燃料供給が停止して作動が休止し、稼動
気筒#1〜#3のみ作動する部分気筒運転が行なわれる
。
4〜g6への燃料噴射信号の供給が遮断され、休止気筒
#4〜#6への燃料供給が停止して作動が休止し、稼動
気筒#1〜#3のみ作動する部分気筒運転が行なわれる
。
同時に反転器36の出力が10“から1 “に切り換わ
り、電磁弁23に11“が供給される。
り、電磁弁23に11“が供給される。
↓この状態で、絞り弁8が全閉ではなくスロットルスイ
ッチ29が相変わらず10“を出力する場合、AND回
路31はゲートを閉じたままなのでO“を出力する。
ッチ29が相変わらず10“を出力する場合、AND回
路31はゲートを閉じたままなのでO“を出力する。
これにより中・高負荷状態の場合と同様に、ただし稼動
気筒#1〜#3における混合気が理論空燃比となるよう
にフィードバック制御される。
気筒#1〜#3における混合気が理論空燃比となるよう
にフィードバック制御される。
一方、スロットルスイッチ29の出力“0“を反転する
反転器40と、反転器36の出力”1“を受けて、AN
D回路38はゲートを開いて“ 1 “を出力し、この
信号と反転器36の出力11“を入力するAND回路3
9もゲートを開いてゝ1“を電磁弁24に供給する。
反転器40と、反転器36の出力”1“を受けて、AN
D回路38はゲートを開いて“ 1 “を出力し、この
信号と反転器36の出力11“を入力するAND回路3
9もゲートを開いてゝ1“を電磁弁24に供給する。
また、AND回路31の出力は20“なので電磁弁25
にLt″0 “が供給される。
にLt″0 “が供給される。
絞り弁8が全開してスロットルスイッチ29の出力が“
O“から11“に切り換わると、反転器40、AND回
路38を介してAND回路39のゲートが閉じて、電磁
弁24にcrO“が供給される。
O“から11“に切り換わると、反転器40、AND回
路38を介してAND回路39のゲートが閉じて、電磁
弁24にcrO“が供給される。
またスロットルスイッチ29の出力11“、反転器36
の出力11“を受けて、AND回路31はゲートを開い
て1“を出力する。
の出力11“を受けて、AND回路31はゲートを開い
て1“を出力する。
これにより、電磁弁25に(l−j’l “が供給され
、また、遅れ回路37で決まる所定の時間の後空燃比の
フィードバック制御が解除され、燃料噴射制御回路回路
30を介して、稼動気筒#1〜#3には所定量の燃料が
噴射供給される。
、また、遅れ回路37で決まる所定の時間の後空燃比の
フィードバック制御が解除され、燃料噴射制御回路回路
30を介して、稼動気筒#1〜#3には所定量の燃料が
噴射供給される。
このようにコントロール回路28は、エンジン負荷状態
、スロットルスイッチ29の出力にもとづいて、休止気
筒#4〜#6への燃料供給の停止、空燃比フィードバッ
ク制御の解除、電磁弁23゜24.25の制御、等を行
なう。
、スロットルスイッチ29の出力にもとづいて、休止気
筒#4〜#6への燃料供給の停止、空燃比フィードバッ
ク制御の解除、電磁弁23゜24.25の制御、等を行
なう。
次に作動を含めてさらに説明する。
エンジン中・高負荷状態においては、絞り弁8が全閉で
はないのでコントロール回路28は、電磁弁23に10
”、電磁弁24にO“、電磁弁25に′iVO“を供給
する。
はないのでコントロール回路28は、電磁弁23に10
”、電磁弁24にO“、電磁弁25に′iVO“を供給
する。
これにより、電磁弁23の3通路と6通路が連通して負
圧アクチュエータ15の作動室15aに大気が導入され
て遮断弁13が開く。
圧アクチュエータ15の作動室15aに大気が導入され
て遮断弁13が開く。
同様に、還流弁18の作動室18aと空気弁16の作動
室16aにそれぞれ電磁弁24.25を介して大気が導
入されて、還流18と空気弁16が閉じる。
室16aにそれぞれ電磁弁24.25を介して大気が導
入されて、還流18と空気弁16が閉じる。
よって、休止気筒#4〜#6への排気または空気の還流
が遮断されるとともに新気が供給される。
が遮断されるとともに新気が供給される。
さらに、コントロール回路28は休止気筒#4〜#6へ
も燃料を供給するので、全気筒#1〜#6が作動する全
気筒運転が行なわれ、その際の空燃比は、空燃比センサ
21の出力にもとづいてコントロール回路28を介して
ほぼ理論空燃比にフィードバック制御される。
も燃料を供給するので、全気筒#1〜#6が作動する全
気筒運転が行なわれ、その際の空燃比は、空燃比センサ
21の出力にもとづいてコントロール回路28を介して
ほぼ理論空燃比にフィードバック制御される。
これによりエンジン出力効率並びに三元触媒22による
排気中の有害物質除去効率が最良に保たれる。
排気中の有害物質除去効率が最良に保たれる。
絞り弁8が全閉でない状態でエンシ゛ンが軽負荷状態に
移行すると、コントロール回路28は、電磁弁23に5
1“、電磁弁24に11“、電磁弁25に’o “を供
給する。
移行すると、コントロール回路28は、電磁弁23に5
1“、電磁弁24に11“、電磁弁25に’o “を供
給する。
これにより、電磁弁23の3通路とC通路が連通して負
圧アクチュエータ15の作動室15aにバキュムタンク
27の強負圧が導入されて遮断弁13が閉じる。
圧アクチュエータ15の作動室15aにバキュムタンク
27の強負圧が導入されて遮断弁13が閉じる。
同様に還流弁18の作動室18aに電磁弁24を介して
強負圧が導入されて還流弁18が開く。
強負圧が導入されて還流弁18が開く。
また、空気弁16は閉状態を維持する。
よって休止気筒#4〜#6への新気供給が遮断されると
ともに、休止吸気マニホルド12へ排気還流通路20、
還流弁18、通路14を介して多量に排気が還流される
。
ともに、休止吸気マニホルド12へ排気還流通路20、
還流弁18、通路14を介して多量に排気が還流される
。
さらに、コントロール回路28は、休止気筒#4〜#6
への燃料供給を遮断するので、休止気筒#4〜#6の作
動が休止して、稼動気筒#1〜#3のみ作動する部分気
筒運転が行なわれる。
への燃料供給を遮断するので、休止気筒#4〜#6の作
動が休止して、稼動気筒#1〜#3のみ作動する部分気
筒運転が行なわれる。
このため休止気筒#4〜#6の作動が休止した分、稼動
気筒#1〜#3の負荷が高まり燃費が改善され、さらに
、休止吸気マニホルド12への多量の排気還流によって
休止気筒#4〜#6のポンピングロスが低減され一層燃
費が改善される。
気筒#1〜#3の負荷が高まり燃費が改善され、さらに
、休止吸気マニホルド12への多量の排気還流によって
休止気筒#4〜#6のポンピングロスが低減され一層燃
費が改善される。
この場合絞り弁8は全閉ではないので、稼動吸気マニホ
ルド11と休止吸気マニホルド12との圧力差はそれほ
ど大きくはなく、したがって遮断弁13を介して還流排
気が稼動吸気マニホルド11に流出し稼動気筒#1〜#
3の運転性を悪化させる恐れはない。
ルド11と休止吸気マニホルド12との圧力差はそれほ
ど大きくはなく、したがって遮断弁13を介して還流排
気が稼動吸気マニホルド11に流出し稼動気筒#1〜#
3の運転性を悪化させる恐れはない。
また、その際の空燃比は、空燃比センサ21の出力にも
とづいてコントロール回路28を介してほぼ理論空燃比
fこフィードバック制御されるので、エンジン出力効率
並びに排気中の有害物質除去効率が最良に保たれる。
とづいてコントロール回路28を介してほぼ理論空燃比
fこフィードバック制御されるので、エンジン出力効率
並びに排気中の有害物質除去効率が最良に保たれる。
エンジンが軽負荷状態のまま絞り弁8が全閉すると、ス
ロットルスイッチ29の出力が10“から″1“に切り
換わって、コントロール回路28は、電磁弁23に11
“、電磁弁24に10“電磁弁25に″ 1“を供給す
る。
ロットルスイッチ29の出力が10“から″1“に切り
換わって、コントロール回路28は、電磁弁23に11
“、電磁弁24に10“電磁弁25に″ 1“を供給す
る。
これにより、電磁弁24の3通路と6通路が連通して、
作動室18aに大気が導入されて、還流弁18が再び閉
じる。
作動室18aに大気が導入されて、還流弁18が再び閉
じる。
逆に、作動室16aには電磁弁25を介して強負圧が導
入されて、空気弁16が開く。
入されて、空気弁16が開く。
また、遮断弁13は閉状態を維持する。
よって休止吸気マニホルド12へは排気ではなく、空気
通路17、空気弁16、通路14を介して、多量の空気
が還流される。
通路17、空気弁16、通路14を介して、多量の空気
が還流される。
同時に、休止気筒#4〜#6への新気および燃料の供給
の遮断が持続されるので、この場合も部分気筒運転が行
なわれる。
の遮断が持続されるので、この場合も部分気筒運転が行
なわれる。
このため燃費が改善され、さらに、多量の空気還流によ
って休止気筒#4〜#6のポンピング爾スが低減され一
層燃費が改善される。
って休止気筒#4〜#6のポンピング爾スが低減され一
層燃費が改善される。
この場合絞り弁8が全閉であるため、稼動吸気マニホル
ド11と休止吸気マニホルド12との圧力差は大きく、
したがって稼動吸気マニホルド11から休止吸気マニホ
ルド12へ遮断弁13を介して気体が漏出するが、この
気体は空気であるため、稼動気筒#1〜#3の運転性を
悪化する恐れはない。
ド11と休止吸気マニホルド12との圧力差は大きく、
したがって稼動吸気マニホルド11から休止吸気マニホ
ルド12へ遮断弁13を介して気体が漏出するが、この
気体は空気であるため、稼動気筒#1〜#3の運転性を
悪化する恐れはない。
一方、還流した空気が大量に休止気筒#4〜#6から排
気管19に排出される結果、空燃比センサ21は稼動気
筒#1〜#3に吸入される混合気の空燃比を検出するこ
とは不可能となる。
気管19に排出される結果、空燃比センサ21は稼動気
筒#1〜#3に吸入される混合気の空燃比を検出するこ
とは不可能となる。
しかし、スロットルスイッチ29の出力“1 “により
AND回路31が11“を出力するので、コントロール
回路28は、空燃比のフィードバック制御を中断すると
ともに、稼動気筒#1〜#3へは検出した吸入空気量、
回転数信号などにもとづくオープン制御により予め設定
される作動が充分安定に維持される程度の量の燃料を供
給する。
AND回路31が11“を出力するので、コントロール
回路28は、空燃比のフィードバック制御を中断すると
ともに、稼動気筒#1〜#3へは検出した吸入空気量、
回転数信号などにもとづくオープン制御により予め設定
される作動が充分安定に維持される程度の量の燃料を供
給する。
これにより、誤まった空燃比情報を出力する空燃比セン
サ21の出力にもとづいて空燃比制御を行なったために
発生する過度に濃いまたは薄い混合気の供給を防止する
ことができるので、燃費および作動の安定性が良好に維
持される。
サ21の出力にもとづいて空燃比制御を行なったために
発生する過度に濃いまたは薄い混合気の供給を防止する
ことができるので、燃費および作動の安定性が良好に維
持される。
ところで、還流された空気が空燃比センサ21に到達す
るまでにはある程度の時間がかかり、少なくともその間
は空燃比センサ21は正しい空燃比情報を出力する。
るまでにはある程度の時間がかかり、少なくともその間
は空燃比センサ21は正しい空燃比情報を出力する。
逆に空気の還流が遮断されてもその間は、空燃比センサ
21は正しい空燃比情報を出力しない。
21は正しい空燃比情報を出力しない。
しかしコントロール回路28は、遅れ回路37の働きで
、空燃比のフィードバック制御を中断する場合には、そ
の中断を還流された空気が空燃比センサ21に到達する
までの時間遅らせ、またフィードバック制御を再開する
場合にも、その再開を前記時間と同じ時間遅らせる。
、空燃比のフィードバック制御を中断する場合には、そ
の中断を還流された空気が空燃比センサ21に到達する
までの時間遅らせ、またフィードバック制御を再開する
場合にも、その再開を前記時間と同じ時間遅らせる。
この様子を第4図に示す。
これにより、誤まった空燃比情報で空燃比のフィードバ
ック制御を行なうことを一層確実に防止できるので、燃
費および作動の安定性が一層良好に維持される。
ック制御を行なうことを一層確実に防止できるので、燃
費および作動の安定性が一層良好に維持される。
なお部分気筒運転時空燃比センサで作動気筒側の空燃比
を制御するためには、空燃比を休止側および作動側排気
マニフオルド合流点より下流で、例えば02センサ等の
空燃比センサの作動温度が確保できる位置、交流点と下
流70(11771程度までの間、に設置すると良い。
を制御するためには、空燃比を休止側および作動側排気
マニフオルド合流点より下流で、例えば02センサ等の
空燃比センサの作動温度が確保できる位置、交流点と下
流70(11771程度までの間、に設置すると良い。
第5図に示す他の実施例は、前述の実施例において、エ
ンジン極低負荷状態の検出手段としてのスロットルスイ
ッチ29のかわりにエンジン回転数が所定値以下のとき
“1“それ以外のとき0“を出力する回転数スイッチ4
1を用いたもので、前述の実施例と同様の機能を有する
。
ンジン極低負荷状態の検出手段としてのスロットルスイ
ッチ29のかわりにエンジン回転数が所定値以下のとき
“1“それ以外のとき0“を出力する回転数スイッチ4
1を用いたもので、前述の実施例と同様の機能を有する
。
以上説明したように本発明によれば、空燃比センサ21
が正しい空燃比情報を出力しない部分気筒運転時の空気
還流時に、一時空燃比のフィードバック制御を中断し、
予め設定される作動を安定に維持する量の燃料を供給す
るので、とくに部分気筒運転時の安定性が良好であると
ともに、燃費、エンジン出力効率、排気中の有害物質除
去効率の良好な気筒数制御エンジンが得られる。
が正しい空燃比情報を出力しない部分気筒運転時の空気
還流時に、一時空燃比のフィードバック制御を中断し、
予め設定される作動を安定に維持する量の燃料を供給す
るので、とくに部分気筒運転時の安定性が良好であると
ともに、燃費、エンジン出力効率、排気中の有害物質除
去効率の良好な気筒数制御エンジンが得られる。
第1図は従来の気筒数制御エンジンを示す概略図、第2
図は本発明の気筒数制御□□エンジンの一実施例を示す
概略図である。 第3図は第2図に示す実施例におけるコントロール回路
を示す回路図である。 第4図は同じく遅れ回路の働きを示す図である。 第5図は他の実施例要部を示す回路図である。 8・・・・・・絞り弁、21・・・・・・空燃比センサ
、29・・・・・・スロットルスイッチ、37・・・・
・・遅れ回路、41・・・・・・回転数スイッチ、#1
.#2.#3・・・・・・稼動気筒、#4 、#5 、
#6・・・・・・休止気筒。
図は本発明の気筒数制御□□エンジンの一実施例を示す
概略図である。 第3図は第2図に示す実施例におけるコントロール回路
を示す回路図である。 第4図は同じく遅れ回路の働きを示す図である。 第5図は他の実施例要部を示す回路図である。 8・・・・・・絞り弁、21・・・・・・空燃比センサ
、29・・・・・・スロットルスイッチ、37・・・・
・・遅れ回路、41・・・・・・回転数スイッチ、#1
.#2.#3・・・・・・稼動気筒、#4 、#5 、
#6・・・・・・休止気筒。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 エンジン軽負荷時に一部気筒への燃料および新気の
供給を遮断して作動を休止させ、この休止気筒の吸気側
に排気または空気を導入する装置と、空燃比を理論空燃
比にフィードバック制御する装置とを備えた多気筒エン
ジンにおいて、エンジン極低負荷状態検出手段を設け、
前記エンジン極低負荷状態検出手段の出力にもとづいて
部分気筒運転時の空気または排気還流の選択と、空燃比
のフィードバック制御の停止おたび再開を行なうように
構成した気筒数制御エンジン。 2 エンジン極低負荷状態検出手段は、絞り弁が全閉状
態のときとそれ以外の状態のときとで出力を切り変える
スロットルスイッチである特許請求の範囲第1項記載の
気筒数制御エンジン。 3 エンジン極低負荷状態検出手段は、エンジン回転数
が所定数以下のときとそれ以外のときとで出力を切り変
える回転数スイッチである特許請求の範囲第1項記載の
気筒数制御エンジン。 4 空燃比のフィードバック制御の停止および再開は、
エンジン極低負荷検出状態検出手段の出力信号を遅れ回
路を介して伝達することにより、所定の時間、遅れるよ
うに構成した特許請求の範囲第1項から第3項までのい
ずれか一つに記載の気筒数制御□□エンジン。 5 空燃比のフィードバック制御の停止の間は、予め設
定される所定量の燃料が供給されるように構成した特許
請求の範囲第1項から第4項までのいずれか一つに記載
の気筒数制御エンジン。 6 空燃比のフィードバック制御の停止は、休止気筒へ
の空気の導入にともなって行なわれるように構成した特
許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか一つに記
載の気筒数制御エンジン。 7 空燃比をフィードバック制御する装置は、休止側お
よび作動側排気マニフオルド合流点より下流に位置した
空燃比センサの出力信号に広じて空燃比を理論空燃比に
フィードバック制御するように構成されている特許請求
の範囲第1項から第6項までのいずれか一つに記載の気
筒数制御エンジン。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54030729A JPS5853180B2 (ja) | 1979-03-16 | 1979-03-16 | 気筒数制御エンジン |
US06/130,067 US4320726A (en) | 1979-03-16 | 1980-03-13 | Internal combustion engine |
DE3009968A DE3009968C2 (de) | 1979-03-16 | 1980-03-14 | Brennkraftmaschinen mit Zylinderabschaltung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54030729A JPS5853180B2 (ja) | 1979-03-16 | 1979-03-16 | 気筒数制御エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55123334A JPS55123334A (en) | 1980-09-22 |
JPS5853180B2 true JPS5853180B2 (ja) | 1983-11-28 |
Family
ID=12311747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54030729A Expired JPS5853180B2 (ja) | 1979-03-16 | 1979-03-16 | 気筒数制御エンジン |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4320726A (ja) |
JP (1) | JPS5853180B2 (ja) |
DE (1) | DE3009968C2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5672234A (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | Cylinder number controlled engine |
JPS5675932A (en) * | 1979-11-27 | 1981-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | Safety device for engine controlling number of cylinder |
JPS5698539A (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | Engine capable of changing number of operative cylinder |
JPS5874841A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-06 | Nissan Motor Co Ltd | 気筒数制御エンジン |
JPS58148242A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-09-03 | Nissan Motor Co Ltd | 気筒数制御エンジン |
JPS59194069A (ja) * | 1983-04-19 | 1984-11-02 | Honda Motor Co Ltd | 排気還流制御装置搭載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPH0221588Y2 (ja) * | 1985-03-11 | 1990-06-11 | ||
GB2292585A (en) * | 1994-08-09 | 1996-02-28 | Ford Motor Co | I.c.engine with control of the number of operative cylinders |
EP0892158B1 (de) * | 1997-07-19 | 2003-02-12 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der De-Sulfatierung bei NOx-Speicherkatalysatoren |
DE19731129A1 (de) * | 1997-07-19 | 1999-01-21 | Volkswagen Ag | Einzelzylinderandrosselung unter Einbeziehung der Abgasrückführung |
US6758185B2 (en) * | 2002-06-04 | 2004-07-06 | Ford Global Technologies, Llc | Method to improve fuel economy in lean burn engines with variable-displacement-like characteristics |
US20050193988A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-08 | David Bidner | System for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation |
US7367180B2 (en) * | 2004-03-05 | 2008-05-06 | Ford Global Technologies Llc | System and method for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation |
US6978204B2 (en) * | 2004-03-05 | 2005-12-20 | Ford Global Technologies, Llc | Engine system and method with cylinder deactivation |
US7159387B2 (en) | 2004-03-05 | 2007-01-09 | Ford Global Technologies, Llc | Emission control device |
US7021046B2 (en) * | 2004-03-05 | 2006-04-04 | Ford Global Technologies, Llc | Engine system and method for efficient emission control device purging |
JP4321445B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102006015013B4 (de) * | 2006-03-31 | 2010-06-02 | Siemens Ag | Implantierbarer Herzschrittmacher |
KR101262528B1 (ko) * | 2011-09-20 | 2013-05-08 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 연료 배출 방지 구조 |
FR3044360B1 (fr) * | 2015-11-30 | 2019-08-23 | Valeo Systemes Thermiques | Systeme et procede permettant de desactiver au moins un cylindre d'un moteur, collecteur d'admission et echangeur de chaleur comprenant ledit systeme |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4972524A (ja) * | 1972-11-17 | 1974-07-12 | ||
JPS554217B2 (ja) * | 1974-09-05 | 1980-01-29 | ||
JPS5270235A (en) * | 1975-12-08 | 1977-06-11 | Nissan Motor Co Ltd | Cylinder number controlling system in engine |
DE2633617C2 (de) * | 1976-07-27 | 1986-09-25 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Einstellgrößen bei einer Brennkraftmaschine, insbesondere der Dauer von Kraftstoffeinspritzimpulsen, des Zündwinkels, der Abgasrückführrate |
JPS5566637A (en) * | 1978-11-15 | 1980-05-20 | Nissan Motor Co Ltd | Internal combustion engine capable of controlling number of operating cylinders |
JPS5578136A (en) * | 1978-12-08 | 1980-06-12 | Nissan Motor Co Ltd | Idling setting device for engine equipped with control on number of cylinders |
JPS55128633A (en) * | 1979-03-23 | 1980-10-04 | Nissan Motor Co Ltd | Multi-cylinder internal combustion engine |
JPS55128634A (en) * | 1979-03-27 | 1980-10-04 | Nissan Motor Co Ltd | Apparatus for controlling operative cylinder number |
DE3007370C2 (de) * | 1979-09-14 | 1983-03-17 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa | Brennkraftmaschine |
-
1979
- 1979-03-16 JP JP54030729A patent/JPS5853180B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-03-13 US US06/130,067 patent/US4320726A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-03-14 DE DE3009968A patent/DE3009968C2/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3009968A1 (de) | 1980-09-18 |
US4320726A (en) | 1982-03-23 |
JPS55123334A (en) | 1980-09-22 |
DE3009968C2 (de) | 1983-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5853180B2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JP4070961B2 (ja) | 可変気筒内燃機関の故障判定装置 | |
JPS6030450Y2 (ja) | 気筒数制御エンジンの排気管 | |
US4354471A (en) | Internal combustion engine | |
JPS5951667B2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS60237140A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPS6256346B2 (ja) | ||
JP3005718B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置 | |
JPS5932651B2 (ja) | 気筒数制御エンジンの排気浄化装置 | |
JPH0315619A (ja) | 内燃機関二次空気導入系の故障診断装置 | |
JPS62255542A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS6023480Y2 (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS5853179B2 (ja) | 気筒数制御エンジンの吸気↓−排気系 | |
JPS59188039A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JPS60219434A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2627882B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPS59165839A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS5818533A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS5920541A (ja) | 気筒数切換制御装置 | |
JPH0460135A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPS59105955A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気還流装置 | |
JPH0460133A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS614836A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPS59134318A (ja) | 気筒数制御エンジンの2次空気供給装置 | |
JPS5898639A (ja) | 気筒数制御エンジン |