JPS60199809A - 化粧料用基材 - Google Patents
化粧料用基材Info
- Publication number
- JPS60199809A JPS60199809A JP5710584A JP5710584A JPS60199809A JP S60199809 A JPS60199809 A JP S60199809A JP 5710584 A JP5710584 A JP 5710584A JP 5710584 A JP5710584 A JP 5710584A JP S60199809 A JPS60199809 A JP S60199809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- sterol
- skin
- lanolin fatty
- lanolin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/92—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
- A61K8/925—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of animal origin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/63—Steroids; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Birds (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技 術 分 野
本発明は、化粧料用基材に関する。
ラノリンは、皮膚に対して優れた特性を有し、化粧料用
基材として広く使用されている。しかしながら該基材を
適用する人によっては非常にまれではあるが皮膚を刺戟
する等アレlレイ−性を有していることが蝿点とされて
いる。またフッリンにはこのす稚魚以外にその特有の臭
気や粘着性の点になお若干問題を残している。これらの
フッリンの信する欠点を改良すべく多くの研究が行なわ
れており、現在ではアレルギー性、色、臭い等に関して
はほぼ満足し得る製品が得られるに至っている。
基材として広く使用されている。しかしながら該基材を
適用する人によっては非常にまれではあるが皮膚を刺戟
する等アレlレイ−性を有していることが蝿点とされて
いる。またフッリンにはこのす稚魚以外にその特有の臭
気や粘着性の点になお若干問題を残している。これらの
フッリンの信する欠点を改良すべく多くの研究が行なわ
れており、現在ではアレルギー性、色、臭い等に関して
はほぼ満足し得る製品が得られるに至っている。
また、一方ラノリンと同等またはより以上優れた特性を
有し、しかも皮膚刺戟性がなく、色、臭気、粘着性のな
い化粧料用基材をめて多くの努力が続けられている。
有し、しかも皮膚刺戟性がなく、色、臭気、粘着性のな
い化粧料用基材をめて多くの努力が続けられている。
斯かる現状に鑑み、本発明者はラノリンと同等もしくは
それ以上の優れた特性を有し、しかもアレルギー性の問
題も生じない化粧料用基材を開発すべく鋭意研究の結果
本発明を完成するに至った。
それ以上の優れた特性を有し、しかもアレルギー性の問
題も生じない化粧料用基材を開発すべく鋭意研究の結果
本発明を完成するに至った。
発明の目的、構成及び効果
本発明の目的は乳化性、抱水性及び保湿性に優れ、皮膚
になじみ易く、皮膚に柔軟性と潤いを付与し、しかも皮
膚に吸収され易く皮膚上にベタツキを残さず、さらにア
レルギーの問題のない化粧料用基材を提供することにあ
る。
になじみ易く、皮膚に柔軟性と潤いを付与し、しかも皮
膚に吸収され易く皮膚上にベタツキを残さず、さらにア
レルギーの問題のない化粧料用基材を提供することにあ
る。
本発明の化粧料用基材は、フッリン脂肪酸9ステロール
エステルからなるものである。
エステルからなるものである。
フッリン脂肪酸のステロールエステルを構成する−成分
であるラノリン脂肪酸は、平均炭素数が約21、平均分
子麓が約820であり、粗製品は淡黄褐色の固体である
が、高度に精製すると白色となる公知の物質でりる。ラ
ノリン脂肪酸は、その大部分がイソ脂肪酸、アンチイソ
脂肪酸等の分岐脂肪酸ととドロキシ脂肪酸から成ってお
り、通常の天然脂肪酸に多く見られるノルマル脂肪酸は
非常に少なく、また偶数酸と奇数酸とをほぼ同程度の割
合で含有しているものである。本発明では、従来公知の
ツノリン脂肪酸をそのまま使用できることは勿論である
が、該ツノリン脂肪酸を分別、蒸留等により特定の炭素
数範囲に分割したものを使用しても差し支えないし、ま
た、ツノリン脂肪酸のうち約178がヒドロキシ脂肪酸
であることから、その中に存在する水酸基とカルボキシ
ル基とで分子間エステル化を行なわせしめ、ラノリン脂
肪酸の一部をオリゴエステル化したものを使用しても差
し支えない。このオリゴエステル化の反応条件としては
特に限定がなく、従来公知のヒドロキシエステル化の反
応条件を広く適用することができる。例えばツノリン脂
肪酸を無触媒又は触媒(例えばパラトルエンスルホン酸
、塩化スズ等)の存在下、常圧又は減圧下、100〜2
5(l程度に加熱し、反応途中で酸価を測定して所望の
酸価に到達すれば反応を停止する方法を採用することが
できる。オリゴエステル化に除し、分子間エステル化反
応生成物の他に、一部ラクチド化したものも得られるが
、このものが残存していても本発明では差し支えない。
であるラノリン脂肪酸は、平均炭素数が約21、平均分
子麓が約820であり、粗製品は淡黄褐色の固体である
が、高度に精製すると白色となる公知の物質でりる。ラ
ノリン脂肪酸は、その大部分がイソ脂肪酸、アンチイソ
脂肪酸等の分岐脂肪酸ととドロキシ脂肪酸から成ってお
り、通常の天然脂肪酸に多く見られるノルマル脂肪酸は
非常に少なく、また偶数酸と奇数酸とをほぼ同程度の割
合で含有しているものである。本発明では、従来公知の
ツノリン脂肪酸をそのまま使用できることは勿論である
が、該ツノリン脂肪酸を分別、蒸留等により特定の炭素
数範囲に分割したものを使用しても差し支えないし、ま
た、ツノリン脂肪酸のうち約178がヒドロキシ脂肪酸
であることから、その中に存在する水酸基とカルボキシ
ル基とで分子間エステル化を行なわせしめ、ラノリン脂
肪酸の一部をオリゴエステル化したものを使用しても差
し支えない。このオリゴエステル化の反応条件としては
特に限定がなく、従来公知のヒドロキシエステル化の反
応条件を広く適用することができる。例えばツノリン脂
肪酸を無触媒又は触媒(例えばパラトルエンスルホン酸
、塩化スズ等)の存在下、常圧又は減圧下、100〜2
5(l程度に加熱し、反応途中で酸価を測定して所望の
酸価に到達すれば反応を停止する方法を採用することが
できる。オリゴエステル化に除し、分子間エステル化反
応生成物の他に、一部ラクチド化したものも得られるが
、このものが残存していても本発明では差し支えない。
ラノリン脂肪酸のステロールエステルを構成する他の一
成分であるステロールとしては、従来公知のものである
@シ特に制限がなく動物起源のもの、植物起源のもの及
び合成によるもののいずれでもよい。斯かるステロール
としては、例えばコレステロール、イソコレステロール
、フィトステロール、シトステロール、7−ジヒドロコ
レステロール及びこれらステロールの水素添加物等を挙
げることができる。本発明ではこれらステロールを単独
で使用してもよいし、2種以上混合して使用してもよい
。本発明ではコレステロールを使用するのが特に好まし
い。
成分であるステロールとしては、従来公知のものである
@シ特に制限がなく動物起源のもの、植物起源のもの及
び合成によるもののいずれでもよい。斯かるステロール
としては、例えばコレステロール、イソコレステロール
、フィトステロール、シトステロール、7−ジヒドロコ
レステロール及びこれらステロールの水素添加物等を挙
げることができる。本発明ではこれらステロールを単独
で使用してもよいし、2種以上混合して使用してもよい
。本発明ではコレステロールを使用するのが特に好まし
い。
本発明の化粧料用基材の成分となるツノリン脂肪酸のス
テロールエステμは、上記ラノリン脂肪酸とステロール
とをエステル化反応させて得られるものである。該エス
テル化反応の反応条件としては、特に制限がな〈従来公
知のエステル化反応の反応条件を広く採用でき、例えば
無触媒又はパラトルエンスルホン酸、塩化スズ等の触媒
の存在Fにラノリン脂肪酸及びステロールの混合物を約
100〜250℃程度に加熱すればよい。該反応の終点
は、酸価を測定することによシ知ることができる。また
、ラノリン脂肪酸のオリゴエステル化を予め行なわずに
、一定愈の過剰のツノリン脂肪酸とステロールとを同時
に仕込んで反応させることにより、ラノリン脂肪酸のオ
リゴエステル化反応と該脂肪酸とステロールとのエステ
ル化反応とを同時に進行させることもでき、斯くして得
られるツノリン脂肪酸のステロールエステルを本発明の
化粧料用基材として使用することもできる。また、フッ
リン脂肪酸の低級アルキルエステル、例エバメチルエス
テル、イソプロピルエステル等が容易に入手できる場合
には、必要に応じてナトリウムメチラート等のエステル
交換触媒の存在下にオリゴエステル化した後、該脂肪酸
低級アルキルエステルとステロールとを上記エステル交
換触媒の存在下にエステル交換反応させることにより、
フッリン脂肪酸のステロールエステルとすることもでき
、本発明では該エステルをも化粧料用基材として用いる
こともできる。
テロールエステμは、上記ラノリン脂肪酸とステロール
とをエステル化反応させて得られるものである。該エス
テル化反応の反応条件としては、特に制限がな〈従来公
知のエステル化反応の反応条件を広く採用でき、例えば
無触媒又はパラトルエンスルホン酸、塩化スズ等の触媒
の存在Fにラノリン脂肪酸及びステロールの混合物を約
100〜250℃程度に加熱すればよい。該反応の終点
は、酸価を測定することによシ知ることができる。また
、ラノリン脂肪酸のオリゴエステル化を予め行なわずに
、一定愈の過剰のツノリン脂肪酸とステロールとを同時
に仕込んで反応させることにより、ラノリン脂肪酸のオ
リゴエステル化反応と該脂肪酸とステロールとのエステ
ル化反応とを同時に進行させることもでき、斯くして得
られるツノリン脂肪酸のステロールエステルを本発明の
化粧料用基材として使用することもできる。また、フッ
リン脂肪酸の低級アルキルエステル、例エバメチルエス
テル、イソプロピルエステル等が容易に入手できる場合
には、必要に応じてナトリウムメチラート等のエステル
交換触媒の存在下にオリゴエステル化した後、該脂肪酸
低級アルキルエステルとステロールとを上記エステル交
換触媒の存在下にエステル交換反応させることにより、
フッリン脂肪酸のステロールエステルとすることもでき
、本発明では該エステルをも化粧料用基材として用いる
こともできる。
本発明の化粧料用基材は、乳化性、抱水性及び保湿性に
優れ、皮膚になじみ易く、しかも皮膚に吸収され易く皮
膚上になんらペタツキを残さないものである。
優れ、皮膚になじみ易く、しかも皮膚に吸収され易く皮
膚上になんらペタツキを残さないものである。
夫 施 例
以下に製造例、配合例及び使用例を掲げて本発明をより
一層明らかにする。
一層明らかにする。
製造例1゜
攪拌機、温度計、窒素ガス吸込み管及び水分離器を備え
た81の4ツロフラスコに分子蒸留ラノリン脂肪酸(酸
価1B8.1.水酸基価54.4、融点54.2℃)を
lkF仕込み、触媒としてパラトルエンスルホン酸を仕
込量01%加え、窒素ガス吹込み下によく攪拌しながら
減圧fに120〜200℃で反応させ、酸価を測定しな
がら酸価が100となるまで約5時間反応させて目的と
するオリゴエステル化ラノリン脂肪酸990fを得た。
た81の4ツロフラスコに分子蒸留ラノリン脂肪酸(酸
価1B8.1.水酸基価54.4、融点54.2℃)を
lkF仕込み、触媒としてパラトルエンスルホン酸を仕
込量01%加え、窒素ガス吹込み下によく攪拌しながら
減圧fに120〜200℃で反応させ、酸価を測定しな
がら酸価が100となるまで約5時間反応させて目的と
するオリゴエステル化ラノリン脂肪酸990fを得た。
次いでコレステロ−IV700tを加え、窒素ガス吹込
下によく攪拌しつつ減圧下に120〜200℃で約5時
間反応させた。反応終了後触媒を炭酸ソーダで中和し、
活性白土を用いて脱色後f5過して白土と触媒を除去し
、次いで200℃で減圧下に水蒸気を吹き込んで脱臭を
行い、同時に微量に残存する未反応のコレステロールを
除去して目的とするオリゴエステル化ラノリン脂肪酸の
コレステロールエステル1600fを得た。
下によく攪拌しつつ減圧下に120〜200℃で約5時
間反応させた。反応終了後触媒を炭酸ソーダで中和し、
活性白土を用いて脱色後f5過して白土と触媒を除去し
、次いで200℃で減圧下に水蒸気を吹き込んで脱臭を
行い、同時に微量に残存する未反応のコレステロールを
除去して目的とするオリゴエステル化ラノリン脂肪酸の
コレステロールエステル1600fを得た。
製造例2
製造例11Ti3載のフラスコに分子蒸留低融点ラノリ
ン脂肪酸(酸価188.1、水酸基価72.8、融点4
2.5℃)をlkf仕込み、製造例1に記載の方法に従
って酸価が180となるまで約5時間反応させて目的と
するオリゴエステル化ヲノリン脂肪1!I!990Fを
得た。次いでコレステロ−/I/900fを加え、製造
例1と同様にして目的とするオリゴエステル化低融点ツ
ノリン脂肪酸コレステロールエステル1800Fを得た
。
ン脂肪酸(酸価188.1、水酸基価72.8、融点4
2.5℃)をlkf仕込み、製造例1に記載の方法に従
って酸価が180となるまで約5時間反応させて目的と
するオリゴエステル化ヲノリン脂肪1!I!990Fを
得た。次いでコレステロ−/I/900fを加え、製造
例1と同様にして目的とするオリゴエステル化低融点ツ
ノリン脂肪酸コレステロールエステル1800Fを得た
。
製造例8
製造例1記載のフラスコに溶剤分別精製した高融点ラノ
リン脂肪酸(酸価107.7、水酸基価16.7、融点
78.4℃)lkfとコレステロール750tを仕込み
、触媒として脂肪酸の仕込量に対しiXのパフトルエン
スルホン酸を加え、以下製造例1のエステル化方法に従
って反応及び後処理を行って目的とする高融点ラノリン
脂肪酸コレステロールエステル1701を得た。
リン脂肪酸(酸価107.7、水酸基価16.7、融点
78.4℃)lkfとコレステロール750tを仕込み
、触媒として脂肪酸の仕込量に対しiXのパフトルエン
スルホン酸を加え、以下製造例1のエステル化方法に従
って反応及び後処理を行って目的とする高融点ラノリン
脂肪酸コレステロールエステル1701を得た。
これらの−造例で得られたラノリン脂肪酸コレステロー
ルエステルの一般性状を第1表に示す。
ルエステルの一般性状を第1表に示す。
得られ北試料は何れも淡黄色無臭のペースト状な匹し固
体である。
体である。
皮ノ1り刺戟性を上記試料Nl)、lとNO,2につい
て日本産業皮膚衛生協会法(回合法、皮膚科紀要−6,
6,161−181,昭和46年)に従って男女各5名
について、貼布試験による肉眼判定及び貼布試験後の皮
ノaのスンプ法によるレプリカの顕微鏡観察による判定
を行った°結果、何れの人にも全く異常は認められず陰
性であった。
て日本産業皮膚衛生協会法(回合法、皮膚科紀要−6,
6,161−181,昭和46年)に従って男女各5名
について、貼布試験による肉眼判定及び貼布試験後の皮
ノaのスンプ法によるレプリカの顕微鏡観察による判定
を行った°結果、何れの人にも全く異常は認められず陰
性であった。
ステロールエステルとして第1表のMl)No、1〜8
を用い、適宜他の成分を配合し、配合例1〜5の化粧料
を製造した。いずれも良好な性状であった。
を用い、適宜他の成分を配合し、配合例1〜5の化粧料
を製造した。いずれも良好な性状であった。
配合例1.1’−W10型スキンクリーム」試料NL)
、2 1.0(重量%) レシチン 0.5 ワセリン 15.0 YOFCOFE−1(注1) 10.0水 残部 注l:分子蒸留ヲノリン脂肪酸と2−オクチルドデカノ
ールとのエステルを分別、精製し念液状部。
、2 1.0(重量%) レシチン 0.5 ワセリン 15.0 YOFCOFE−1(注1) 10.0水 残部 注l:分子蒸留ヲノリン脂肪酸と2−オクチルドデカノ
ールとのエステルを分別、精製し念液状部。
配合例2.「0/W型乳液J
試料NO,10,2(重量%)
流動バフフィン 8.0
レシチン 2・0
水 残部
配合例8゜「スキンケアクリーム」
試料NO,21,5(重量%)
白色ペトロラタム 1.5
YOFCOFE−101(注2)1.5ビーズワツクス
2.0 ステアリン酸 10.0 トリエタノールアミン 1.5 グリセリン 8.0 マグネシウムステアレート20.0 水 残部 注2二分子蒸留ヲノリン脂肪酸と2−オクチルドデカノ
ールとのエステルを分別、精製したペースト状部。
2.0 ステアリン酸 10.0 トリエタノールアミン 1.5 グリセリン 8.0 マグネシウムステアレート20.0 水 残部 注2二分子蒸留ヲノリン脂肪酸と2−オクチルドデカノ
ールとのエステルを分別、精製したペースト状部。
配合例4.「コールドクリーム」
流:MJJパラフィン 50.0(重量%)督ロウ 1
5.0 試料NO,15,0 ホウ砂 0.8 水 残部 香料 適量 配合例5.「口紅」 オレイルアルコール 25.6(441%)セタノール
5.0 ヒマシf由 81.0 密ロウ 6.0 ペトロラタム 5,0 カルナバロウ 5.0 試料NO,84,0 ラノリン 10.0 エオシン酸 0.4 顔料 8.0 香料 適量 使用例 本発明品の性能を知る一端として試料N091の製品に
ついて女性10人に試用試験を依頼した。
5.0 試料NO,15,0 ホウ砂 0.8 水 残部 香料 適量 配合例5.「口紅」 オレイルアルコール 25.6(441%)セタノール
5.0 ヒマシf由 81.0 密ロウ 6.0 ペトロラタム 5,0 カルナバロウ 5.0 試料NO,84,0 ラノリン 10.0 エオシン酸 0.4 顔料 8.0 香料 適量 使用例 本発明品の性能を知る一端として試料N091の製品に
ついて女性10人に試用試験を依頼した。
試験方法は就寝前に試料を手の甲に塗布し、め布時の試
料の拡張性、皮膚への吸収性及び皮膚表面に残る好まし
くない油状の感触の有無等について及び翌日起床時の皮
膚表面の滑らかさ、しなやかさやしっとりとし九潤おい
等の感触についての感想を調査した結果はゾ全員が塗布
時の皮膚への吸収性がよいため不快な油状感触を残さな
い点、及び起床時の皮膚表面の感触の良さを認めており
、本発明の所期の目的が達成されていることが判った。
料の拡張性、皮膚への吸収性及び皮膚表面に残る好まし
くない油状の感触の有無等について及び翌日起床時の皮
膚表面の滑らかさ、しなやかさやしっとりとし九潤おい
等の感触についての感想を調査した結果はゾ全員が塗布
時の皮膚への吸収性がよいため不快な油状感触を残さな
い点、及び起床時の皮膚表面の感触の良さを認めており
、本発明の所期の目的が達成されていることが判った。
(以上)
昭和59年5月28日
特許庁長官 若杉和夫 殿
1、事件の表示
昭和59年 特 許 顎部57105 月2、発明の名
称 化粧料用基材 3、補正をする者 4、代理人 大阪市東区平野町2の10沢の鶴ヒル電話06〜203
−0941(代)自発 6、補正により増加する発明の数 補 正 の 内 容 l 明細書第7頁第6行「窒素ガス吸込み管」とあるを
「窒素カス吹込み管」と訂正する。
称 化粧料用基材 3、補正をする者 4、代理人 大阪市東区平野町2の10沢の鶴ヒル電話06〜203
−0941(代)自発 6、補正により増加する発明の数 補 正 の 内 容 l 明細書第7頁第6行「窒素ガス吸込み管」とあるを
「窒素カス吹込み管」と訂正する。
2 明細書中部10頁に記載の第1表中「ヒト0十シル
価」とあるを「水酸基価」と訂正する。
価」とあるを「水酸基価」と訂正する。
(以 上)
Claims (1)
- (1) ラノリン脂肪酸のステロールエステμからなる
化粧料用基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5710584A JPS60199809A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 化粧料用基材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5710584A JPS60199809A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 化粧料用基材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60199809A true JPS60199809A (ja) | 1985-10-09 |
Family
ID=13046229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5710584A Pending JPS60199809A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 化粧料用基材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60199809A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06293614A (ja) * | 1992-06-22 | 1994-10-21 | Yoshikawa Seiyu Kk | ラノリン脂肪酸エステル類、化粧料及び外用薬 |
JPH08104632A (ja) * | 1993-06-02 | 1996-04-23 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2001002697A (ja) * | 1999-05-24 | 2001-01-09 | Mcneil Ppc Inc | スタノール/ステロール−エステルの製造方法 |
JP2010105934A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Kao Corp | 皮膚外用乳化組成物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51145511A (en) * | 1975-05-27 | 1976-12-14 | Roney Betty | Shampoo composition |
JPS565799A (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-21 | Nippon Telegraph & Telephone | Plotter device |
-
1984
- 1984-03-23 JP JP5710584A patent/JPS60199809A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51145511A (en) * | 1975-05-27 | 1976-12-14 | Roney Betty | Shampoo composition |
JPS565799A (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-21 | Nippon Telegraph & Telephone | Plotter device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06293614A (ja) * | 1992-06-22 | 1994-10-21 | Yoshikawa Seiyu Kk | ラノリン脂肪酸エステル類、化粧料及び外用薬 |
JPH08104632A (ja) * | 1993-06-02 | 1996-04-23 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2001002697A (ja) * | 1999-05-24 | 2001-01-09 | Mcneil Ppc Inc | スタノール/ステロール−エステルの製造方法 |
EP1067135A2 (en) * | 1999-05-24 | 2001-01-10 | McNEIL-PPC, INC. | Preparation of sterol and stanol-esters |
EP1067135A3 (en) * | 1999-05-24 | 2002-11-27 | McNEIL-PPC, INC. | Preparation of sterol and stanol-esters |
JP2010105934A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Kao Corp | 皮膚外用乳化組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3442101B2 (ja) | ラノリン様合成油剤及びこれを配合してなる化粧品、外用剤 | |
WO1993022410A1 (en) | Lanolin fatty acids, separation thereof, and cosmetic and external preparation | |
JPS59175408A (ja) | 化粧料 | |
Schlossman et al. | Lanolin and its derivatives | |
JP3448669B2 (ja) | ラノリン脂肪酸エステル類、化粧料及び外用薬 | |
JPS58198565A (ja) | 羊毛蝋−代用物質 | |
JPH0520410B2 (ja) | ||
JP2003020495A (ja) | 油脂組成物 | |
EP1507505A1 (en) | Lanolin substitute based on shea butter | |
JPH0413608A (ja) | ステロールエステル化物 | |
JPH0686373B2 (ja) | 化粧料 | |
JPS60199809A (ja) | 化粧料用基材 | |
JPS61210054A (ja) | ホホバアルコ−ルと脂肪酸とのエステル化生成物の製造方法およびホホバアルコ−ルと脂肪酸とのエステル化生成物を含有する化粧料。 | |
JP2005132729A (ja) | 化粧料 | |
JP3431384B2 (ja) | 化粧料原料及びその化粧料原料を配合した化粧料組成物 | |
JPH06116584A (ja) | コレステロールエステルの精製方法及びこの方法によって得られるコレステロールエステルを含有する皮膚外用剤 | |
JP2000327570A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPS62153208A (ja) | 化粧料 | |
JP3271828B2 (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JPS593981B2 (ja) | オリゴエステル化生物及びこれらを含む化粧料 | |
JP2546806B2 (ja) | 透明な液状の油性化粧料 | |
JPH0374315A (ja) | エステル化生成物及びこれを含有する化粧料又は外用剤 | |
JPH11335260A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP4516202B2 (ja) | 化粧料 | |
WO1994021223A1 (en) | Skin emollients |