JPS6018808B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents
内燃機関の吸気装置Info
- Publication number
- JPS6018808B2 JPS6018808B2 JP55175256A JP17525680A JPS6018808B2 JP S6018808 B2 JPS6018808 B2 JP S6018808B2 JP 55175256 A JP55175256 A JP 55175256A JP 17525680 A JP17525680 A JP 17525680A JP S6018808 B2 JPS6018808 B2 JP S6018808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- intake
- chamber
- throttle valve
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 8
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 7
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 240000002853 Nelumbo nucifera Species 0.000 description 1
- 235000006508 Nelumbo nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 235000006510 Nelumbo pentapetala Nutrition 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B21/00—Engines characterised by air-storage chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/02—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
- F02B27/0226—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
- F02B27/0268—Valves
- F02B27/0273—Flap valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は内燃機関の吸気装置主として混合気補給用の
チャンバーを備える形式の吸気装置に関するものである
。
チャンバーを備える形式の吸気装置に関するものである
。
内燃機関において吸気系に混合気補給用のチャンバーを
有するものでは、機関の吸気効率を高め出力を向上させ
ているが、チャンバー追加による吸気通路容積の増加に
より、加速等のスロットルの急激な変化に対する応答性
が必ずしも良好とは云えない。
有するものでは、機関の吸気効率を高め出力を向上させ
ているが、チャンバー追加による吸気通路容積の増加に
より、加速等のスロットルの急激な変化に対する応答性
が必ずしも良好とは云えない。
そこで、この発明は吸気運路とチャンバーとの間にスロ
ットルバルブの開度と吸気通路内の負圧に対応して制御
される弁部材を設けて、チャンバーの機能をきめ細く制
御して運転状態の急激な変化に対する応答性を良好なら
しめることを目的とする。
ットルバルブの開度と吸気通路内の負圧に対応して制御
される弁部材を設けて、チャンバーの機能をきめ細く制
御して運転状態の急激な変化に対する応答性を良好なら
しめることを目的とする。
図面参照の上その実施例について説明すれば、1は4サ
イクル内燃機関のシリンダ、2はシiJンダヘッド、2
aは燃焼室、3はピストン、4はシIJンダヘッド2に
穿設されたィンレットポート、4aはィンレットポート
4の下流端に配設された吸気弁であり、図示しないがシ
リンダヘツド2には対称的にィグゾーストポートとその
上流端に排気弁が設けられ、吸気弁4aと排気弁はシリ
ンダヘツド2上に架設された回動力ム5によりロッカー
アーム6を介して所定の時期にインレットポ−ト4およ
びィグゾーストポートを交互に開閉するようになされて
いる。
イクル内燃機関のシリンダ、2はシiJンダヘッド、2
aは燃焼室、3はピストン、4はシIJンダヘッド2に
穿設されたィンレットポート、4aはィンレットポート
4の下流端に配設された吸気弁であり、図示しないがシ
リンダヘツド2には対称的にィグゾーストポートとその
上流端に排気弁が設けられ、吸気弁4aと排気弁はシリ
ンダヘツド2上に架設された回動力ム5によりロッカー
アーム6を介して所定の時期にインレットポ−ト4およ
びィグゾーストポートを交互に開閉するようになされて
いる。
シリンダヘッド2には吸気弁4aの近傍においてィンレ
ットポート4に開口し且つシリンダ1の周壁に対し鏡斜
した呼吸通路7が形成されており、この呼吸通路7の外
端に当たるシリンダヘッド2の側面には弁装置8が取付
けられ、弁装置8の内部には横向きに貫通する回転軸8
aに固着された板状バルブ8bが配設され、その外端は
連結パイプ9を介して所要容積の混合気補給用のチャン
バー1川こ接続されている。
ットポート4に開口し且つシリンダ1の周壁に対し鏡斜
した呼吸通路7が形成されており、この呼吸通路7の外
端に当たるシリンダヘッド2の側面には弁装置8が取付
けられ、弁装置8の内部には横向きに貫通する回転軸8
aに固着された板状バルブ8bが配設され、その外端は
連結パイプ9を介して所要容積の混合気補給用のチャン
バー1川こ接続されている。
そして、上記回動軸8aの軸端には第2図にみられるよ
うにバルブ作動レバー13が一体に取付けられると共に
その内側にはワッシャ13aをおいて規制レバー14が
回動可能に鉄挿されており、この規制レバー14は一端
が弁装置8の側壁上の突起8cに係止されたコイルばね
15により常時下方すなわち閉弁方向に向って回動する
ように付勢され、規制レバー14の中央部側面に突設さ
れた爪14aは作動レバー13の上面に当接してその動
きを規制するようになされており、また規制レバー14
はその外端に途中に緩衝ばね16aを有するワイヤ一な
どの操作部材16が取付けられ、気化器12のスロット
ルバルブ12aの操作部材17と共にまとめられて車体
のスロットルグリップ(二輪車の場合)またはアクセル
ペダル(四輪車の場合)に連結され、スロットルバルブ
12aの開閉に連動して上下に回動するようになされて
いる。
うにバルブ作動レバー13が一体に取付けられると共に
その内側にはワッシャ13aをおいて規制レバー14が
回動可能に鉄挿されており、この規制レバー14は一端
が弁装置8の側壁上の突起8cに係止されたコイルばね
15により常時下方すなわち閉弁方向に向って回動する
ように付勢され、規制レバー14の中央部側面に突設さ
れた爪14aは作動レバー13の上面に当接してその動
きを規制するようになされており、また規制レバー14
はその外端に途中に緩衝ばね16aを有するワイヤ一な
どの操作部材16が取付けられ、気化器12のスロット
ルバルブ12aの操作部材17と共にまとめられて車体
のスロットルグリップ(二輪車の場合)またはアクセル
ペダル(四輪車の場合)に連結され、スロットルバルブ
12aの開閉に連動して上下に回動するようになされて
いる。
一方、回動軸8aと一体の作動レバー13の外端には同
じく〇ッドなどの操作部材18の一端が取付けられ、そ
の他端は、上部室が気化器12の下流側において連結管
19を介して吸気管11に蓮適するダイヤフラム装置2
0内のダイヤフラム20aに連結されている。
じく〇ッドなどの操作部材18の一端が取付けられ、そ
の他端は、上部室が気化器12の下流側において連結管
19を介して吸気管11に蓮適するダイヤフラム装置2
0内のダイヤフラム20aに連結されている。
なお、20bはダイヤフラム20aを下方に押圧してい
るばねである。
るばねである。
そして、スロットルバルブ12aの図示実線の状態は車
両が中負荷巡航の運転状態にあるところを示すものであ
り、その際には規制レバー14もコイルばね15に抗し
て実線位置に回動され、また、気化器12の下流側の吸
気管11内にはスロットルバルブ12aの開度に対応し
て所定の負圧が形成されており、その負圧が連結管19
を介してダイヤフラム装置20の上部室に作用し、ダイ
ヤフラム20aはばね20bのばね力に抗して実線位置
に持ち上げられ、これが操作部材18を介して作動レバ
ー13を規制レバー14に追従するように回動させ、弁
装置8内の板状バルブ8bは実線状態に開いていて、チ
ャンバー10は連結管9および呼吸通路7を介してイン
レツトボート4に蓮適している。
両が中負荷巡航の運転状態にあるところを示すものであ
り、その際には規制レバー14もコイルばね15に抗し
て実線位置に回動され、また、気化器12の下流側の吸
気管11内にはスロットルバルブ12aの開度に対応し
て所定の負圧が形成されており、その負圧が連結管19
を介してダイヤフラム装置20の上部室に作用し、ダイ
ヤフラム20aはばね20bのばね力に抗して実線位置
に持ち上げられ、これが操作部材18を介して作動レバ
ー13を規制レバー14に追従するように回動させ、弁
装置8内の板状バルブ8bは実線状態に開いていて、チ
ャンバー10は連結管9および呼吸通路7を介してイン
レツトボート4に蓮適している。
したがって、この際には吸気弁4aの開閉作用によって
チャンバー10の呼吸作用すなわち所要量の混合気の充
填ならびに吐き出し作用が有効に行われている。この状
態で、スロットルバルプ12aをゆっくりと開き高速状
態に移行すれば、この操作に関連して規制レバー14は
操作部材16により上方に回動するが、吸気管11内の
負圧が漸次に減少するのでこれが連結管19を介してダ
イヤフラム装贋20の上部室に伝わり、ダイヤフラム2
0aが押圧ばね20bの作用でその圧力に応じた位置を
とることになり、したがって弁装置8中のバルブ8bも
吸気管11内の負圧に見合った開き状態をなし、チャン
バー10の蓮通路を絞りぎみにしてチヤンバー10の機
能を制限する。
チャンバー10の呼吸作用すなわち所要量の混合気の充
填ならびに吐き出し作用が有効に行われている。この状
態で、スロットルバルプ12aをゆっくりと開き高速状
態に移行すれば、この操作に関連して規制レバー14は
操作部材16により上方に回動するが、吸気管11内の
負圧が漸次に減少するのでこれが連結管19を介してダ
イヤフラム装贋20の上部室に伝わり、ダイヤフラム2
0aが押圧ばね20bの作用でその圧力に応じた位置を
とることになり、したがって弁装置8中のバルブ8bも
吸気管11内の負圧に見合った開き状態をなし、チャン
バー10の蓮通路を絞りぎみにしてチヤンバー10の機
能を制限する。
ところで、上記の巡航状態において、迫越しなどの加速
のため、スロットルバルブ12aを急激に開いた場合に
は、その操作力は緩衝ばね16aに緩和されて直ちには
規制レバー14に伝わらないが、吸気管11内の負圧が
著しく減少し、その吸気管11中の圧力変化が直ちにダ
イヤフラム装置20の上部室に影響し、ダイヤフラム2
0aが押圧ばね20bにより点線のように押下げられ、
この動作が操作部材18を介して作動レバー13に伝わ
り、バルブ8bは図示点線のように一時的に閉じること
になり、したがって、チヤンバー10に対する運通路が
遮断されるので、機関はチャンバー10を持たない通常
の機関として作用し、運転状態の変化に即時に応答する
ことができる。
のため、スロットルバルブ12aを急激に開いた場合に
は、その操作力は緩衝ばね16aに緩和されて直ちには
規制レバー14に伝わらないが、吸気管11内の負圧が
著しく減少し、その吸気管11中の圧力変化が直ちにダ
イヤフラム装置20の上部室に影響し、ダイヤフラム2
0aが押圧ばね20bにより点線のように押下げられ、
この動作が操作部材18を介して作動レバー13に伝わ
り、バルブ8bは図示点線のように一時的に閉じること
になり、したがって、チヤンバー10に対する運通路が
遮断されるので、機関はチャンバー10を持たない通常
の機関として作用し、運転状態の変化に即時に応答する
ことができる。
また、吸気管11内の負圧が増加すると再びバルブ8b
が開きチヤンバー10の呼吸作用が開始される。また、
減速のためスロットルバルブ12aの関度が小さくなる
ように操作すれば、それに連動して規制レバー14およ
び作動レバー13が下方に回敷し、バルブ8bはスロッ
トルバルブ12aの開度に見合って閉じ、チャンバー1
0の機能を制限する。
が開きチヤンバー10の呼吸作用が開始される。また、
減速のためスロットルバルブ12aの関度が小さくなる
ように操作すれば、それに連動して規制レバー14およ
び作動レバー13が下方に回敷し、バルブ8bはスロッ
トルバルブ12aの開度に見合って閉じ、チャンバー1
0の機能を制限する。
一方、図示点線の状態は車両のアィドリング時の状態を
示すものであり、この際にはスロットルバルブ12aは
ほぼ全開の状態にあるので、吸気管11内の負圧が増大
し、その負圧作用で弁装置8中のバルブ8bはダイヤフ
ラム20aおよび操作部材18により開かれようとする
が規制レバー14がばね15の作用で点線位置にあるた
め、その爪14aにより作動レバー13の上方への回動
が抑止され、バルブ8aは開くことなくチヤンバー10
‘こ対する通路を遮断していてチャンバー10は作用し
ない。
示すものであり、この際にはスロットルバルブ12aは
ほぼ全開の状態にあるので、吸気管11内の負圧が増大
し、その負圧作用で弁装置8中のバルブ8bはダイヤフ
ラム20aおよび操作部材18により開かれようとする
が規制レバー14がばね15の作用で点線位置にあるた
め、その爪14aにより作動レバー13の上方への回動
が抑止され、バルブ8aは開くことなくチヤンバー10
‘こ対する通路を遮断していてチャンバー10は作用し
ない。
この状態で、スタートすべくスロットルバルブ12aを
開くように急激に操作すれば、操作部材16によって規
制レバー14を上方に回動ざせようとするが、その急激
な操作力は途中の緩衝ばね16aによって緩和されて直
ちには規制レバー14に伝わらず、規制レバー14はそ
のままの位贋に止まり、また、その際には吸気管11内
の負圧が減少するので、その変化がダイヤフラム20a
に影響し、これらの事情によってバルブ8bは閉じた状
態を維持することになり、チャンバー10は作用するこ
となく運転状態の急激な変化に対する応答性を鈍らせる
ことがない。
開くように急激に操作すれば、操作部材16によって規
制レバー14を上方に回動ざせようとするが、その急激
な操作力は途中の緩衝ばね16aによって緩和されて直
ちには規制レバー14に伝わらず、規制レバー14はそ
のままの位贋に止まり、また、その際には吸気管11内
の負圧が減少するので、その変化がダイヤフラム20a
に影響し、これらの事情によってバルブ8bは閉じた状
態を維持することになり、チャンバー10は作用するこ
となく運転状態の急激な変化に対する応答性を鈍らせる
ことがない。
以上のようにこの発明では、吸気弁とスロットルバルブ
間の吸気適路に蓮適する所要容積のチャンバ−を備えた
内燃機関の吸気装置として、吸気通路とチャンバ−との
蓬通路の途中に該蓮通路の有効開〇面積を可変とする制
御弁を配設し、該制御弁の回転軸に一体な作動レバーを
スロットルバルブの下流側において吸気通路に蓮適する
ダイヤフラム装置に操作部材を介して連結する一方、閉
弁方向にばね付勢されて上記回転軸に鉄合し上記作動レ
バーを規制するレバーをばね付操作部材を介してスロッ
トルバルブの作動部村に連結したので、機関の運転状態
に対応してチャンバーの利用状態をさめ細く変化させる
ことができ、制御弁は吸気通路内の負圧の状態に直ちに
応動するが、スロットルバルブの急激な動作には即時に
連動せず、急激なスロットル操作時にはチャンバーを持
たない通常の機関として作用させることができ、弁の制
御が確実で機関の運転状態の変化に対する応答性を良好
にすることができる。
間の吸気適路に蓮適する所要容積のチャンバ−を備えた
内燃機関の吸気装置として、吸気通路とチャンバ−との
蓬通路の途中に該蓮通路の有効開〇面積を可変とする制
御弁を配設し、該制御弁の回転軸に一体な作動レバーを
スロットルバルブの下流側において吸気通路に蓮適する
ダイヤフラム装置に操作部材を介して連結する一方、閉
弁方向にばね付勢されて上記回転軸に鉄合し上記作動レ
バーを規制するレバーをばね付操作部材を介してスロッ
トルバルブの作動部村に連結したので、機関の運転状態
に対応してチャンバーの利用状態をさめ細く変化させる
ことができ、制御弁は吸気通路内の負圧の状態に直ちに
応動するが、スロットルバルブの急激な動作には即時に
連動せず、急激なスロットル操作時にはチャンバーを持
たない通常の機関として作用させることができ、弁の制
御が確実で機関の運転状態の変化に対する応答性を良好
にすることができる。
第1図はこの発明の実施例の一部を線図的に示した断面
図。 第2図は第1図のX−×線に沿った部分の断面図。図中
ト1…シリンダ、2…シリンダヘツド、3・・・ピスト
ン、4・・・ィンレットポート、4a・・・吸気弁、7
・・・呼吸通路、8・・・弁装置、8a・・・回動軸、
8b・・・バルブ、9…連結管、10・・・チャンバー
、11・・・吸気管、12・・・気化器、12a・・・
スロットルバルブ、13・・。作動レバー、14・・・
規制レバー、15・・・コイルばね、16,17,18
・・・操作部材、20…ダイヤフラム装置、20a・・
・ダイヤフラム。第1図 第2図
図。 第2図は第1図のX−×線に沿った部分の断面図。図中
ト1…シリンダ、2…シリンダヘツド、3・・・ピスト
ン、4・・・ィンレットポート、4a・・・吸気弁、7
・・・呼吸通路、8・・・弁装置、8a・・・回動軸、
8b・・・バルブ、9…連結管、10・・・チャンバー
、11・・・吸気管、12・・・気化器、12a・・・
スロットルバルブ、13・・。作動レバー、14・・・
規制レバー、15・・・コイルばね、16,17,18
・・・操作部材、20…ダイヤフラム装置、20a・・
・ダイヤフラム。第1図 第2図
Claims (1)
- 1 シリンダ内に吸気弁を介して連なる吸気通路内にス
ロツトルバルブを備え、上記吸気弁とスロツトルバルブ
間の吸気通路に連通する所要容積のチヤンバーを備えた
内燃機関の吸気装置において、上記吸気通路とチヤンバ
ーとの連通路の途中に該連通路の有効開口面積を可変と
する制御弁を配設し、該制御弁の回転軸に一体な作動レ
バーを上記スロツトルバルブの下流側において吸気通路
に連通するダイヤフラム装置に操作部材を介して連結す
る一方、閉弁方向にばね付勢されて上記回転軸に嵌合し
作動レバーを規制するレバーをばね付操作部材を介して
上記スロツトルバルブの作動部材に連結したことを特徴
とする吸気装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55175256A JPS6018808B2 (ja) | 1980-12-13 | 1980-12-13 | 内燃機関の吸気装置 |
US06/326,745 US4497286A (en) | 1980-12-13 | 1981-12-02 | Intake system for internal combustion engines |
DE19813149249 DE3149249A1 (de) | 1980-12-13 | 1981-12-11 | Ansaugsystem fuer einen verbrennungsmotor |
FR8123165A FR2496178B1 (fr) | 1980-12-13 | 1981-12-11 | Dispositif d'admission pour moteur a combustion interne |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55175256A JPS6018808B2 (ja) | 1980-12-13 | 1980-12-13 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5799230A JPS5799230A (en) | 1982-06-19 |
JPS6018808B2 true JPS6018808B2 (ja) | 1985-05-13 |
Family
ID=15992978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55175256A Expired JPS6018808B2 (ja) | 1980-12-13 | 1980-12-13 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4497286A (ja) |
JP (1) | JPS6018808B2 (ja) |
DE (1) | DE3149249A1 (ja) |
FR (1) | FR2496178B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60164618A (ja) * | 1984-02-04 | 1985-08-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸気装置 |
US4890586A (en) * | 1986-08-06 | 1990-01-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Intake device for an internal combustion engine |
US4759320A (en) * | 1986-08-06 | 1988-07-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Intake device for an internal combustion engine |
US5050701A (en) * | 1988-05-31 | 1991-09-24 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine manifolding and orientation for the engine compartment of a motor vehicle |
GB9103597D0 (en) * | 1991-02-21 | 1991-04-10 | Vickers Plc | Exhaust gas control system |
US6273048B1 (en) | 1999-12-23 | 2001-08-14 | Daimlerchrsler Corporation | Vacuum reservoir |
JP2003097276A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Zama Japan Kk | 層状掃気2サイクルエンジンの掃気用空気・混合気制御装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2647502A (en) * | 1953-08-04 | braun | ||
US2105780A (en) * | 1933-10-06 | 1938-01-18 | Davis Joseph Rex | Internal combustion engine |
US2722206A (en) * | 1953-08-03 | 1955-11-01 | Chrysler Corp | Automatic carburetor control |
DE1097754B (de) * | 1958-03-11 | 1961-01-19 | Daimler Benz Ag | Ansaugleitung fuer gemischverdichtende Brennkraftmaschinen, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge |
DE1925290A1 (de) * | 1969-05-17 | 1970-11-26 | Helmut Wolff | Ansaugraum fuer Verbrennungsmotoren |
US3680305A (en) * | 1970-09-28 | 1972-08-01 | Raymond S Miller | Clean combustion engine system |
GB1366313A (en) * | 1971-01-01 | 1974-09-11 | Lucas Industries Ltd | Inlet manifolds for internal combustion engines |
DE2249733A1 (de) * | 1972-10-11 | 1974-04-18 | Volkswagenwerk Ag | Ansauganlage fuer brennkraftmaschinen |
FR2378183A1 (fr) * | 1977-01-20 | 1978-08-18 | Chrysler France | Procede d'alimentation en air des cylindres d'un moteur a combustion interne et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede |
JPS6041211B2 (ja) * | 1977-09-03 | 1985-09-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 多気筒内燃機関 |
US4194474A (en) * | 1977-03-09 | 1980-03-25 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | EGR Recirculation at low load in internal combustion engines |
SE430352B (sv) * | 1977-05-30 | 1983-11-07 | Honda Motor Co Ltd | Insugningsljuddempare for forbrenningsmotorer |
JPS54118915A (en) * | 1978-03-07 | 1979-09-14 | Toyota Motor Corp | Suction controller for internal combustion engine |
JPS54140016A (en) * | 1978-04-21 | 1979-10-30 | Toyota Motor Corp | Suction device of multicylinder internal combusion engine |
JPS6041216B2 (ja) * | 1978-06-16 | 1985-09-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 排気再循環系を有する内燃機関の制御装置 |
JPS5512261A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-28 | Yamaha Motor Co Ltd | Suction controller for internal-combustion |
JPS5840007B2 (ja) * | 1978-12-04 | 1983-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸気装置 |
JPS5617715A (en) * | 1979-07-25 | 1981-02-19 | Fuji Electric Co Ltd | Air conditioner for vehicle |
-
1980
- 1980-12-13 JP JP55175256A patent/JPS6018808B2/ja not_active Expired
-
1981
- 1981-12-02 US US06/326,745 patent/US4497286A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-12-11 FR FR8123165A patent/FR2496178B1/fr not_active Expired
- 1981-12-11 DE DE19813149249 patent/DE3149249A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5799230A (en) | 1982-06-19 |
DE3149249A1 (de) | 1982-10-14 |
FR2496178A1 (fr) | 1982-06-18 |
DE3149249C2 (ja) | 1987-08-20 |
FR2496178B1 (fr) | 1987-02-06 |
US4497286A (en) | 1985-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6018808B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
US4565178A (en) | Supercharger control system for internal combustion engines | |
JPS599746B2 (ja) | 気化器のエアベント切換機構 | |
JPS6229621B2 (ja) | ||
JPS6357607B2 (ja) | ||
JPS61272425A (ja) | 2サイクルエンジンのエンジンブレ−キ作動装置 | |
JPH0236912Y2 (ja) | ||
JPS5939163Y2 (ja) | ガソリンエンジンにおける急減速時の不完全燃焼防止装置 | |
JPS595165Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置 | |
JPS6124665Y2 (ja) | ||
JPS6315549Y2 (ja) | ||
US4430965A (en) | Throttle opener for carburetors | |
JPS6319556Y2 (ja) | ||
JPS6046253B2 (ja) | 多連式気化器のスロツトルオプナ装置 | |
JPS5843630Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置 | |
JPS601242Y2 (ja) | 気化器における減速スロツトル弁オプナ | |
JPS5833243Y2 (ja) | 2サイクルエンジンの排気ガス制御装置 | |
JP2772967B2 (ja) | アイドルアップ制御装置 | |
JPS58192921A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6341551Y2 (ja) | ||
JPS591075Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置 | |
JPS6337477Y2 (ja) | ||
JPS59147820A (ja) | 車両用内燃機関の過給機制御装置 | |
JPH046733U (ja) | ||
JPS6148619B2 (ja) |