[go: up one dir, main page]

JPS60185900A - 製紙方法 - Google Patents

製紙方法

Info

Publication number
JPS60185900A
JPS60185900A JP3938984A JP3938984A JPS60185900A JP S60185900 A JPS60185900 A JP S60185900A JP 3938984 A JP3938984 A JP 3938984A JP 3938984 A JP3938984 A JP 3938984A JP S60185900 A JPS60185900 A JP S60185900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
paper
cationic
anionic
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3938984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541754B2 (ja
Inventor
吉岡 成彦
橋本 建
公彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3938984A priority Critical patent/JPS60185900A/ja
Publication of JPS60185900A publication Critical patent/JPS60185900A/ja
Publication of JPH0541754B2 publication Critical patent/JPH0541754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な填料歩留向上剤を利用する製紙方法に関
するもので、填料を含有する中性又は弱アルカリ性の水
性パルプスラリーを抄造。
乾燥する製紙方法において、填料歩留向上剤として特別
の物質、すなわち、カチオン性高分子物質と20モル襲
以」二のアニオン性基を具備する高度アニオン性アクリ
ルアミド系ポリマーとの二種類の物質を併用することに
より、これら二種類の物質の奏する相剰効果により、極
めて効率良く填別1歩留向」二作用を達成する製紙方法
をjノy供するものである。
一般の製紙工程に於いては、成紙の白色度及び不透明度
を向上させ、更に平滑性や柔軟性を伺有せしめる等の目
的で、各種の填わが使用されるのが普通である。パルプ
スラリーに添加された填Xり(は、単にそれだけを添加
して抄紙しても、填オ′・1の大部分が白水中に流出し
てし寸い、その歩留りが極めて低くなり、填料による所
期の効果が発揮されず、又経済的にも大きな不利益がも
たらされる。それ故、填料が添加される一般の製紙工程
に於いては、何らかの填料歩留向」−剤が使用されるの
が普通である。
ところで、一般の印刷用紙を得る方法で広く利用されて
いる硫酸バンドが添加されている酸性のパルプスラリー
を利用する所謂酸性抄紙方法においては、前記填料歩留
向」二剤として、主としてカチオン性の水溶性高分子、
例えばポリエチレンイミン、カチオン性ポリアクリルア
ミド、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂等
が効果的に利用されてきた。
しかるに、近年、前記酸性抄紙方法で得られた紙は、耐
候性が悪く、しかも印刷物等にした場合にその保存性が
悪く、堅牢性に乏しいばかりか、中性もしくは弱アルカ
リ性で抄紙する所謂「中性抄紙方法」で利用する填料た
る炭酸カルシウムの反別である石灰石が国内で豊富に産
出され、炭酸カルシウムが安価であること、更にその填
料による効果が優れていること等により、一般の印刷用
紙の分野でさえも従来の硫酸バンドを利用する酸性抄紙
方法に代えて、填料として炭酸ノノルンウムを利用し、
硫酸バンドを全く添加しないか、あるいは添加するとし
ても極く少:l:を添加する/、lけの[中性抄紙方法
−1への検a−jが盛んになっている。然して、従来の
酸性抄紙方法で使用されてきた前記各種填(′;(歩留
向上剤は、この「中性抄紙方法」においてはその効果が
十分ではなく、「中性抄紙方法」において十分な効果を
奏する填料歩留向上剤の開発が新たに要望されているの
が本業界の現状である。
かかる観点において、「中性抄紙方法」における填わた
る炭酸カル/ラムの歩留向」−剤として、特開昭57−
77399号公報には、第4級アンモニウム基を有する
(メタ)アクリル酸 □エステルとアクリルアミドとの
高分子量共重合体が提案されているが、前記高分子量共
重合体からなる填オパ1歩留向上剤は、パルプ取計に対
して0.1 %以」二の高添加域に於いて比較的良好な
歩留効果を発揮するものであり、しかも該填料歩留向上
剤自体が高分子量のものであるだめ、抄紙工程でワイヤ
ーや毛布類を汚損する原因となっていること、まだ得ら
れる紙の地合いが悪く、しかも高添加による薬剤費の増
大もあり、更には0.1係未満の低添加域に於いては歩
留向上作用自体L(満足され得るものではない等の欠点
を有しており、結局のところ、pl’l 6以」二の中
性メは弱アルカリ性の水性パルプスラリーを抄造、乾燥
する製紙方法において炭酸カルシウム填ネ・1等の歩留
向上剤としての歩留向上作用が高く、かつそれを使用し
た場合の操作性が良好で、しかも価格面で経済的に使用
し得る等の特徴を有する填料歩留向上剤は未だ得られて
いないのが実情である。
本発明は、前記「中性抄紙方法」において、填料歩留向
」二剤としてカチオン性高分子物質と20モルチ以上の
アニオン性基を具備する高度アニオン性アクリルアミド
系ポリマーとを使用すること、すなわち、填4′:1を
含有する中性又は弱アルカリ性の水性パルプスラリーを
抄造、乾燥する製紙方法シこおいて、カチオン性高分子
物fe↓と、20モル%以上のアニオン性基を具備する
高度アニオン性アクリルアミド系ポリマーとを含有する
水性パルプスラリーを使用することにより、炭酸カルシ
ウム填料等の歩留向−に剤としての歩留向上作用が高く
、得られる成紙の地合いも良好で、かつそれを使用した
」場合の操作性が良く、しかも価格面で経済的に使用し
得る等の特徴を有する填料歩留向上剤を利用した製紙方
法を提供し得たものである。
本発明方法に於いては、従来の製紙工程で使用されてい
る公知の各種填料が何れも使用可能であり、例えばクレ
ー、タルク、二酸化チタン。
炭酸カル7ウム、水酸化アルミニウムをはじめ、合成樹
脂を成分とするプラスチック顔料、その他の有機捷だは
無機顔料等が使用し得る。
寸だ、本発明方法において使用し得るカチオン性高分子
物質としては、製紙用添加剤として公知の各種水溶性あ
るいは水分散性のカチオン性高分子物質であり、具体的
にはカチオン変性澱粉、カチオン性アクリルアミド系ポ
リマー。
カチオン性ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン
或いはその誘導体、ポリアミン或いはポリアミドポリア
ミンとエピハロヒドリンとの反応物等が、それぞれ単独
で或いは適宜組み合わせた複数種が使用される。特にカ
チオン性アクリルアミド系ポリマーは、そのカチオン変
性方法、カチオン変性の度合、分子量、コモノマーの種
類等の選択により各種のものが使用し得るばかりでなく
1本発明方法におけるカチオン性高分子物質からなる填
料歩留向上剤として最も優れた作用を奏するものである
。このカチオン性アクリルアミド系ポリマーは、アクリ
ルアミド系ポリマー即ちアクリルアミド及び/又はメタ
クリルアミドを主要な構成成分として含有する水溶性ポ
リマーを変性することにより、例えばホフマノ分解反応
或いはマンニッヒ反応等に伺すことにより、まだは、ア
クリルアミド及び/又はメタクリルアミドを、各種のカ
チオン性コモノマー、例えばアルキルアミノアルキル(
メタ)アクリレート、アルキルアミノアルキル(メタ)
アクリルアミド、ビニルピリジン。
ビニルイミダゾール等のアミノ基含有モノマー又はそれ
らの第4級化物等と共重合させることにより容易に得ら
れるものである。本発明方法において使用される填料歩
留向」二剤たる前記カチオン性高分子物質は、従来の酸
性抄紙方法において常用されていた填料歩留向」二剤の
ように特別高分子量である必要はなく1通常1万〜10
0万程度、好ましくは10万〜60万程度のものが使用
される。これは、填料歩留向上剤として使用されるカチ
オン性高分子物質の分子量が1万未満のものでは、本発
明方法において得られる填料歩留り効果が不十分となる
場合が存するし、また分子量が100万を超えたものの
場合には、これによる填料歩留効果は良好であっても、
抄紙工程でのワイヤーや毛布類の汚染が誘発されたり、
まだ得られる紙の地合いが悪化したりする等の弊害が現
出されるだめであり、本発明方法においては、分子量の
それ程高くないカチオン性高分子物質の使用でも十分な
填料歩留効果が得られることが一つの特徴である。
本発明方法において前記カチオン性高分子物質と併用さ
れるもう一種類の填料歩留向上剤たる高度アニオン性ア
クリルアミド系ポリマーは、少くとも20モルチ、好ま
しくは25モルチ以上のアニオン性基を含有する高度ア
ニオン性アクリルアミド系ポリマーであり、アクリルア
ミド系ポリマーの部分加水分解により、又1件(メタ)
アクリルアミドとアニオン性基含有コモノマーとの共重
合により容易に得ることができるものである。前記高度
アニオン性アクリルアミド系ポリマーにおけるアニオン
性基としては、カルホキフル基、スルホン酸基、リン酸
基或いはそれらの塩の基等があり、更にアニオン性基含
有コモノマーの具体例としては、アクリル酸。
メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマール酸、
イタコン酸、アリルスルホン酸、スルホメチル(メタ)
アクリルアミド、スチレンスルホン酸、及びそれらの塩
等がある。本発明方法において使用される填料歩留向」
二剤たる前記高度アニオン性アクリルアミド系ポリマー
のアニオン性基含有量は、少なくとも20モル係。
打首しくは25モル係以」二であることが必要であるが
、これは前記アニオン性アクリルアミド系ポリマーのア
ニオン性基含有量が20モルチ未満の場合には、該アニ
オン性アクリルアミド系ポリマーによる填料歩留作用が
急激に低下するだめである。更に、前記アニオン性アク
リルアミド系ポリマーにおけるアニオン性基が60モル
係を超えた場合にも、該ポリマーによって奏される填料
歩留効果が低減する傾向があるため、結局、本発明方法
において使用するアニオン性アクリルアミド系ポリマー
のアニオン性基含有量は25〜60モル係程度が最も好
ましい。
また、前記高度アニオン性アクリルアミド系ポリマーは
、その分子量が10万未満では、該ポリマーによって奏
される填料歩留効果が不十分となり、1だ100万を超
えると、抄紙工程でのワイヤーや毛布類の汚染が誘発さ
れたり、まだ得られる紙の地合いが悪化する等の弊害が
現出される虞れがあるだめ1分子吐10万〜]’ OO
万の高度アニオン性アクリルアミド系ポリマーが利用さ
れるのが好ましい。
本発明方法において、前記したカチオン性高分子物質及
び高度アニオン性アクリルアミド系ポリマーの使用;1
′Lは抄紙条件に応じて適宜変更して差支えがないが1
、一般的には、水性パルプスラリー中の絶乾パルプ重量
に対して0.01〜3チ程度が有効である。勿論使用す
るカチオン上1高分子物質又は高度アニオン性アクリル
アミド系ポリマーの種類によって、また使用するパルプ
スラリーの条件によって最適の使用;iト及び両者の使
用比率が変化することがあるので、本発明方法の実施に
先立って予備試験を行い、各填4″1歩留向」二剤の1
史用111.を予め決定しておくことが打首しい。また
、填イ′・1歩留向上剤たる前記カチオン性高分子物質
と高度アニオン性アクリルアミド系ポリマーとの使用量
比は特に規定されるものではないが、カチオン性高分子
物質1市訃部に対して高度アニオン性アクリルアミド系
ポリマー0.2〜2重量部程度が最も一般的に使用され
る。
本発明方法においては、填料歩留向上剤たるi”+′l
J述のカチオン性高分子物質と高度アニオン性アクリル
アミド系ポリマーとを、中性ないし弱アルカリ性の中性
抄紙用原料である水性パルプスラリー中に遂次その有効
量を添加するか、あるいは同時に添加し、十分に混合2
分散させて得られたパルプスラリーを抄造、乾燥する抄
紙方法により、極めて効率良く填料歩留向上を達成する
もので、水性パルプスラリー中の填料は、中性抄紙用原
料パルプスラリーの任意の調成段階で混合することが可
能である。勿論、前記の各種添加剤に加えて更にその他
の添加剤を適宜、任意に併用添加しても差し支えがない
が本発明方法による填料歩留向上の効果は、例えばpH
5未満の水性パルプスラリーのように、多量の硫酸バン
ドが添加されているものにおいては著し?その効果が減
衰するので、本発明方法の適用に際しては硫酸バンドの
使用は厳重な注意が必要である。更に本発明方法の適用
に際しては、1)I’I 0以上の水性パルプスラリー
においても、多;11の硫酸バンドの添加は、填料歩留
向I−剤として添加されている高度アニオン性アクIJ
 )レアミド系ポリマーのポリマー鎖を収縮させ、I咳
ポリマーによって奏される填料歩留向上を低下させるこ
ととなるので、硫酸バンドの増添は極力避けねば宿らな
く、せいぜい対絶乾、Cルプ、ri計で0.5%以下に
抑えて置くのが望寸しい。
本発明の製紙方法においては、前述の通り、填料歩留向
」二剤として、カチオン性高分子物質と、20モル係以
上のアニオン性基を具(iiiiする高度アニオン性ア
クリルアミド系ポリマーとを併用するもので、これらの
二種類の填料歩留向」二剤のうちのいずれの一種類が欠
けていても、本発明方法の目的である填料歩留向上の作
用は十分ではなくなる。
尚、例えば硫酸バンドを利用する板紙等の製造方法にお
いては、すなわち酸性抄紙方法においては、成紙の強度
の向上を図る目的で、紙力増強剤として力f−オン性高
分子物質とアニオノ性高分子物質とを併せ含有する水性
パルプスラリーを抄造、乾燥する方法が知られているが
、この方法において使用されている紙力増強剤としての
アニオン性ポリアクリルアミドは、せいぜい10モル係
程度のアニオン性基を具備する所謂低度アニオン性アク
リルアミド系ポリマーにすぎなく、本発明方法において
、前記紙力増強剤として公知の低度アニオン性アクリル
アミド系ポリマーを高度アニオン性アクリルアミド系ポ
リマーの代りに使用したとしても、本発明方法の目的で
ある填料歩留向上作用は全く達成されなく、無意味であ
る。
本発明の製紙方法は以上の通りの構成からなるもので、
硫酸バンドを全く利用しないかあるいは利用したとして
もその量が極く少量に抑えられている中性寸たは弱アル
カリ性の水性、Cルゾスラリーを抄造、乾燥することか
らなる製紙方法において、填料歩留向」二剤として、カ
チオン性高分子物質と、20モル係以上のアニオン性基
をJL (Iiiiする高度アニオン性アクリルアミド
系ポリマーとを併添せしめた水性パルプスラリーを使用
することからなるもので、こ\て使用する填料歩留向」
8−剤は、従来の製紙工業で利用されていた填料歩留向
上リ 量が極めて低いものでも極めて優れた填料歩留向」二作
用を奏し、かつ、抄紙工程でワイヤーや毛布類を汚損す
るということもなく、作業性が良好で、しかも得られる
成紙の地合いも良好で、価格面においても経済的に利用
し得る等の作用。
効果を有するものである。
尚、本発明方法において使用する填料歩留向上剤の奏す
る極めて良好な填料歩留向上作用についての効果は全く
予期せざるものであり、その機構についての解明は確か
なものではないが、高度アニオン性アクリルアミド系ポ
リマーのポリマー鎖が充分に伸長された状態でカチオン
性高分子物質と錯体を形成し、該錯体が填料等の分散粒
子に対する吸着能や架橋効果を最大限に発揮するためで
はないかと考えられている。因みに前記推測は、本発明
の製紙方法で利用する二種類の填料歩留向上剤の併用は
、多量の硫酸バンドの存在下においては填イ′」歩留向
上効果が著しく低下するという事実からも裏伺けられる
ものである。
また、換言すれば、近年1すλf工業界において酸性抄
紙方法からの転換が注目されている中性もしくは弱アル
カリ性の所謂「中性抄紙方法」において、前記二種類の
填料歩留向上剤の極めて優れた歩留向上作用が得られる
ということは。
今日の製紙工業界における中性紙指向に沿ったものであ
り1本発明の製紙方法が極めて価値の高いものであるこ
とが明らかである。
以下、本発明の製紙方法の其体例を実施例で説明し、得
られた成紙における填料歩留率を比較例で得られた成紙
のそれと併せ説明する。
実施例1 (カヂオ/性高分子物)&i ) 市販のカチオン変性澱粉(商品名ネオポジバリン 松谷
化学株式会社製)を予め蒸煮して水に溶解し、0,5係
水溶液として使用した。
(高度アニオン性アクリルアミド系ポリマー)平均分子
計35万のポリアクリルアミドを刊用した水溶液を苛性
カリで処理し、部分加水分解することによって得られた
アニオン性基含有量30モル係の高度アニオン性アクリ
ビレアミド系ポリマーの水溶液を使用した。
抄紙方法 L−BKP (C,S、F、40.OCC) 1.21
i’を含有する2チの水性パルプスラリーに、上記の高
度アニオン性アクリルアミド系ポリマー溶液の所定i’
l’f。
を添加して充分に攪拌したのち、同じく所定量の」二記
カチオン性高分子物質の水溶液、硫酸バンド0.2%、
重質炭酸カルシウム填料35%(何れも対パルプ絶乾重
量)を遂次、充分に攪拌しながら添加して調成しだpH
8,6の水性バルーy’スラIJ −ヲ、 TAPPI
スタンダードシートマシンにより常法通り手抄きい得ら
れた湿紙を3、51q / cnt 2圧で5分間プレ
ス脱水したのち、スチームドライヤー(1,5人9/ 
r、m 2蒸気圧)で乾燥した。得られた手抄紙を湿度
65係の条件下に24時間調湿してその成紙重量を測定
し米坪i、j:を算出した。次いで手抄紙を常法に従っ
て、灰化せしめ、その灰分測定の結果から炭酸カルシウ
ム填料の歩留率(饅)を算出した。以上の結果を第1表
に示す。
実施例2 (カチオン上1高分子物質) 実施例1と同じカチオン変性澱粉の水溶液を使用した。
(高度アニオン性アクリルアミド系ポリマー)実施例I
で用いたものと同じポリアクリルアミド水溶液(平均分
子量35万)を苛性カリで処理し、部分加水分解するこ
とによってIJられだアニオン件ノ、(含有量60モル
チの高度アニオン性アクリルアミド系ポリマーの水溶液
を使用した。
抄紙方法 実施例1と同様の方法で行った。その結果を第1表に示
す。
比較例1 (カチオン性高分子物質) 実施例1と同じカチオン変性澱粉の水溶液を使用した。
(アニオン性アクリルアミド系ポリマー)実施例1で用
いたものと同じポリアクリルアミド水溶液(平均分子量
35万)を苛性カリで処理し、部分加水分解することに
よって得られたアニオン性基含有耽10モル係のアニオ
ン性アクリルアミド系ポリマーの水溶液を使用した。
抄紙方法 実施例1と同様の方法で行った。その結果を第1表に示
す。
比較例2 L−BKP (C,S、 F、400CC)1.21を
含有する2%の水性パルプスラリーの各々に、実施例1
゜実施例2及び比較例1で用いた3種のアニオン性アク
リルアミド系ポリマーを0.2重量%宛添加して充分に
攪拌したのち、硫酸バンド0.2 、% 。
毛質炭酸カルシウム填1135 % (何れも対パルプ
絶乾取量)を遂次充分に攪拌しながら添加して調成した
パルプスラリーを、 ’TAPPIスタンダードンート
マンノにより常法通り手抄きした。
以下実施例1と同じ方法で手抄紙中の炭酸カルシウム填
刺の歩留率を測定し、その結果を第1入に示す。
J上申文例 3 実施例1に於ける高度アニオン性アクリルアミド系ポリ
マー溶液の添加を省略する以外は、実施例】よ同様に操
作して手抄紙を得た。該手抄紙中の炭酸カルシウム填料
の歩留率を測定し/こ結果を第1表に示す。
実施例3 (カチオン性高分子物質) 平均分子量30万のポリアクリルアミドを使用した水溶
液にアルカリ性次亜塩素酸ソーダ水溶液を加えてホフマ
ン分解反応せしめたカチオン性アクリルアミド系ポリマ
ーの水溶液(濃度7%:粘度120 Cps /25℃
;コロイド滴定によるカチオン性基含有率20モル%)
を使用しプこ。
(高度アニオン性アクリルアミド系ポリマー)平均分子
1+?: 35万のポリアクリルアミドを利用した水溶
液を苛性ノア 1Jで処理し、部分加水分解することに
よって得られたアニオン性基含有量25モル係の高度ア
ニオン性アクリルアミド系ポリマーの水溶液を使用した
抄紙方法 L−BKP (C,S、F、400CC) 1.2 !
i’を含有する2係の水性パルプスラリーに」二記の高
度アニオン性アクリルアミド系ポリマー溶液の所定量、
上記のカチオン性アクリルアミド系ポリマー溶液の所定
量、硫酸バンド0.2係及び重質炭酸カルシウム填料3
5チ(何れも対パルプ絶乾重量)を遂次、充分に攪拌し
ながら添加して調成したpH8,5の水性パルプスラリ
ーを、以下実施例1と同様の手順により手抄紙を調製し
た。イ1)られた手抄紙の試験結果を第2表に示す。
実施例4 (カチオン性高分子物質) 実施例3と同じカチオン性アクリルアミド系ポリマー水
溶液を使用した。
(高度アニオン性アクリルアミド系ポリマー)アクリル
アミド50モル係とアクリル酸アンモニウム50モル係
との共重合体を使用した水溶液(濃度10係;粘度11
00 cps/2’ 5℃)を使用した。
抄紙方法 実施例3と同様の方法で行った。その結果を第2表に示
す。
」七11文例 4 (カチオン性高分子物質) 実施例3と同じカチオン性アクリルアミド系ポリマー水
溶液を使用した。
(アニオン性アクリルアミド系ポリマー)アクリルアミ
ド85モル係とアクリル酸カリウム15モルチとの共重
合体を使用した水溶液(濃度10φ;粘度1150cp
s/25℃)を使用した。
抄紙方法 実施例3と同様の方法で行った。その結果を第2表に小
ず。
比較例5 比較例4で使用したアニオン性アクリルアミド系ポリマ
ー水溶液と同一の溶液を填料歩留向上剤として使用し、
その他の条件は実施例3の抄紙方法と同一条件で抄紙し
て手抄紙を得た。
得られた手抄紙の試験結果を第2表に示す。
比較例6 比較例4で使用したカチオン性アクリルアミド系ポリマ
ーの水溶液と同一の溶液を填料歩留向」二剤として使用
し、その他の条件は実施例3の抄紙方法と同一条件で抄
紙して手抄紙を得た。
得られた手抄紙の試験結果を第2表に示す。
実施例5 (カチオン性高分子物質) アクリルアミド90モル係とN、N−1メチルアミノプ
ロピルアクリルアミド10モル饅との共重合体を利用し
た水溶液(濃度10.4%;粘度11500cps/2
,5℃)を使用した。
(高度アニオン性アクリルアミド系ポリマー)実施例1
と同じ高度アニオン性アクリルアミド系ポリマー(アニ
オン性基含有量30モノシ・%)の水溶液を使用した。
抄紙方法 L / Nご−80/20の混合BKP (C,S、 
F。
360CC)1.2グを含有する2係の水性・Ziレブ
スラリーに、上記のカチオン性高分子水溶液の所定)τ
を添加混合したのち、同じく」二記の高度アニオン性ア
クリルアミド系ポリマー水溶液の所定量、硫酸バンド0
.2%及び重質炭酸カルシウム填第135 % (何れ
も、対)々ルプ絶乾重計)を遂次、充分に攪拌しながら
添加して調成したpt18.5の水性パルプスラリーを
、以下、実施例1と同様の手順により手抄紙を調製した
。得られた手抄紙の試験結果を第3表に示す。
実施例6 (カチオン性高分子物質) 実施例5と同じ共重合体水溶液を使用した。
(高度アニオン性アクリルアミド系ポリマー)実施例2
と同じ高度アニオン性アクリルアミド系ポリマーの水溶
液を使用した。
抄紙方法 実施例5と同様の方法で行った。その結果を第3表に示
す。
比較例7 (カチオン性高分子物質) 実施例5と同じ共重合体水溶液を使用した。
(アニオン性アクリルアミド系ポリマー)比較例1と同
じアニオン性アクリルアミド系ポリマーの水溶液を使用
した。
抄紙方法 実施例5と同様の方法で行った。その結果を第3表に示
す。
比1咬例8 比較例7で使用しだカチオン性アクリルアミド系ポリマ
ーの水溶液と同一の溶液を填料歩留向」二剤として使用
し、その他の条件は実施例5の抄紙方法と同一条件で抄
紙して手抄紙を得だ。
イ4)られた手抄紙の試験結果を第2表に示す。
実施例7 (カチオン性高分子物質) 実施例3と同じカチオン性アクリルアミド系ポリマーの
水溶液を使用した。
(高度アニオン性アクリルアミド系ポリマー)実施例1
と同じ高度アニオン性アクリルアミド系ポリマーの水溶
液を使用した。
抄紙方法 L−13KP (C,S、 F、 430 cC)’ 
1.2 gを含有する水性パルプスラリーに、上記高度
アニオン性アクリルアミド系ポリマーの水溶液の所定量
、同じく上記カチオン性アクリルアミド系ポリマーの水
溶液の所定計、硫酸バンドの所定量、市販のアルキルケ
テンダイマー系サイズ剤0.15 %。
重質炭酸カルシウム填料30%(何れも対パルプ絶乾型
に)を遂次、充分に攪拌しながら添加して調成した水性
パルプスラリーを、以下実施例1と同様の手順により抄
紙し、手抄紙を調製した。イ:すられた手抄紙の試験結
果を第4表に示す。
実施例8 (力・チオン性高分子物質) 実施例3と同じカチオン性アクリルアミド系ポリマーの
水溶液を使用した。
(−高度アニオン性アクリルアミド系ポリマー)実施例
2と同じ高度アニオン性アクリルアミド系ポリマーの水
溶液を使用した。
17J+紙方υ〈 実施例7と同様の方法で行った。その結果を第4人に小
す。
比較例〇 (カチオン性高分子物質) 実施例3と同じカチオン性アクリルアミド系ポリマーの
水溶液を使用した。
(アニオン性アクリルアミド系ポリマー)比較例1と同
じアニオン性アクリルアミド系ポリマーの水溶液を使用
した。
抄紙方法 実施例7と同様の方法で行った。その結果を第4表に示
す。
尚、以下第1〜第4表中に表示されているアニオン性P
AMはアニオン性基を具備するアクリルアミド系ポリマ
ーのことであり゛、各成分の添加間(係)は、対パルプ
絶乾重量係のことである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)填4′二1を含有する中性又は弱アルカリ性の水
    性パルプスラリーを抄造、乾燥する製紙方法において、
    カチオン性高分子物質と、20モル係以」二のアニオン
    性基を具備する高度アニオン性アクリルアミド系ポリマ
    ーとを含イテする水性パルプスラリーを使用することを
    特徴とする製紙方法。
  2. (2)水性パルプスラリーが、 ’pH5〜9の水性パ
    ルプスラリーである特許請求の範囲第1項記載の製紙方
    法。
  3. (3)填料が炭酸カルシウムである特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の製紙方法。
  4. (4)20モル係以上のアニオン性基を具備する高度ア
    ニオン性アクリルアミド系ポリマーのアニオン性基が、
    カルホキ・/ル基又はその1flWに基く基である特許
    請求の範囲第1項記載の製紙方法。
  5. (5) カチオン性高分子物質が、カチオン性アク、リ
    ルアミド系ポリマーである特許請求の範囲第1項記載の
    製紙方法。
  6. (6) カチオン性高分子物質が、分子量10.000
    〜l、 000.000のカチオン性高分子物質であり
    、且つ、高度アニオン性アクリルアミド系ポリマーが、
    分子量100.000〜1.00’0.000の高度ア
    ニオン性アクリルアミド系ポリマーである特許請求の範
    囲第1項〜第5項のいずれか1項記載の製紙方法。
JP3938984A 1984-03-01 1984-03-01 製紙方法 Granted JPS60185900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3938984A JPS60185900A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 製紙方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3938984A JPS60185900A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 製紙方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185900A true JPS60185900A (ja) 1985-09-21
JPH0541754B2 JPH0541754B2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=12551646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3938984A Granted JPS60185900A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 製紙方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185900A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953679A1 (en) * 1998-04-22 1999-11-03 Hymo Corporation Paper strengthening agent and paper strengthening method
JP2004292969A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Showa Highpolymer Co Ltd 生分解性ポリエステル繊維複合体
JP2007154349A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Harima Chem Inc 板紙の製造方法
JP2014118638A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Nippon Paper Industries Co Ltd 填料の前処理方法および前処理された填料を含有する紙
US9752284B2 (en) * 2012-11-12 2017-09-05 Kemira Oyj Method for treating a fibre stock for making of paper, board or the like and product

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926501A (ja) * 1972-07-07 1974-03-09
JPS5976997A (ja) * 1982-10-22 1984-05-02 ハイモ株式会社 紙の乾燥強度を向上させる抄紙方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926501A (ja) * 1972-07-07 1974-03-09
JPS5976997A (ja) * 1982-10-22 1984-05-02 ハイモ株式会社 紙の乾燥強度を向上させる抄紙方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953679A1 (en) * 1998-04-22 1999-11-03 Hymo Corporation Paper strengthening agent and paper strengthening method
JP2004292969A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Showa Highpolymer Co Ltd 生分解性ポリエステル繊維複合体
JP2007154349A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Harima Chem Inc 板紙の製造方法
US9752284B2 (en) * 2012-11-12 2017-09-05 Kemira Oyj Method for treating a fibre stock for making of paper, board or the like and product
JP2014118638A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Nippon Paper Industries Co Ltd 填料の前処理方法および前処理された填料を含有する紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541754B2 (ja) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750974A (en) Papermaking aid
US4643801A (en) Papermaking aid
EP0308752B1 (en) Method for dewatering paper
JP2862913B2 (ja) 製紙用乾燥強度強化剤
EP2519692B1 (en) Process to enhancing dry strength of paper by treatment with vinylamine-containing polymers and acrylamide containing polymers
JP5832426B2 (ja) 紙、板紙および厚紙の製造法
EP2315875B1 (de) Verfahren zur erhöhung der trockenfestigkeit von papier, pappe und karton
JP5156650B2 (ja) 高い乾燥強度を有する紙、板紙及び厚紙の製造法
JP4778521B2 (ja) 高い乾燥強度を有する紙、ボール紙および厚紙の製造法
JP2004506105A (ja) 紙の製造方法
PT2178929E (pt) Polímeros modificados contendo vinilamina como aditivos na produção de papel
JPH05106193A (ja) 紙、板紙及び厚紙の製法
JPS61201097A (ja) 高い乾燥強度を有する紙の製法
JP2525602B2 (ja) 製紙方法
JPS60185900A (ja) 製紙方法
JPS62125096A (ja) 填料の歩留り向上方法
KR101136290B1 (ko) 종이, 보드지 및 판지의 제조 방법
JP2515495B2 (ja) 中性紙の製方
KR102485733B1 (ko) 골판지의 제조 방법
JPH0147599B2 (ja)
JP2542207B2 (ja) 板紙等の製造法
JPH0753958B2 (ja) 高圧縮強度段ボール原紙の製造法
JP2000027092A (ja) 中性紙
JPS6065195A (ja) 製紙工程に於ける填料歩留向上方法
RU2026913C1 (ru) Способ приготовления крахмального связующего для изготовления бумаги