[go: up one dir, main page]

JPS60173875A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60173875A
JPS60173875A JP59029824A JP2982484A JPS60173875A JP S60173875 A JPS60173875 A JP S60173875A JP 59029824 A JP59029824 A JP 59029824A JP 2982484 A JP2982484 A JP 2982484A JP S60173875 A JPS60173875 A JP S60173875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
conductive material
silicon layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59029824A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Noguchi
達夫 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59029824A priority Critical patent/JPS60173875A/ja
Publication of JPS60173875A publication Critical patent/JPS60173875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6725Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device having supplementary regions or layers for improving the flatness of the device

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、絶縁基板上の半導体層に素子を形成した半導
体装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその間鴇点〕
周知の如く、サファイア青の絶縁基板上にシリコン層を
形成したS OS (Si l1con 0nSapp
hire ) 構造のMO8型トランジスタが知られて
いる。
従来、かかるl・ランジスタは、第1図に示す如くサフ
ァイア1上にシリコン層2をJt?成した後、いわゆる
コプラナ法によりフィールド晒化膜3を形成して該酸化
膜3とこの酸化1193で分離される島状のシリコン層
2の高さをそろえ、更にr−ト電極4をダート絶縁膜5
を介して形成し、しかる後ダート′電極4をマスクとし
てシリコンIf!2に不純物をイオン注入しソース、ド
レイン領域(夫々図示せず)等を形成することにより製
造されている。
しかしながら、この製造方法によれば、フイ−ルド岐化
膜3の形成時に島状のシリコン層2のエツジ部(点線部
分)6に馬の口はし状の領域いわゆるバーズビーブが形
成され、設計したチャネル長と実際のチャネル長の間に
変換差が生じる。また、島状のシリコン層2に厚いフィ
ールド酵化膜3がノ13成されるため、γ線等の多[1
1の放射線を受ける環境で動作させた場合、フィールド
敵化膜3中に多量のトラップを発生し、MOS )ラン
マスクのしきい値電圧を友化させてしまう1゜ また、従来、第2図に示−r7A<サファイア1上に島
状のシリコン層2をjb成した後、全面ば化を行なって
シリコン層2の表面にダート絶縁膜7を形成し、ダート
電極8、ソース、ドレイン領域(夫々図示せず)等を形
成することによりMO8型トランジスタを製造する代表
的な方法が知られている。この方法によれば、前述した
第1図のトランジスタの場合と比べ、変換差はほとんど
生じないとともに、耐環境性にも優れている。しかしな
がら、ダート絶縁膜7形成時に島状のシリコン層2の側
面でサファイア1に近い部分9のダート絶縁膜7の膜厚
は他の部分のそれと比べて薄くなるため、ダート耐圧が
低下するという問題を生ずる。また、ダート電極8に電
圧を印加した場合、島状のシリコン層2のエツジ部分1
0で電界の集中がおこり、しきい値電圧が低下する、い
わゆる逆狭チャネル効果と呼ばれる現象がおこる。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、・やターン
変換差を少なくするとともに、ダート耐圧を向上しかつ
しきい値電圧を高められる半導体装置の製造方法を提供
することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、絶縁基板(例えばサファイア)上に形成され
た半導体層(シリコン層)を耐酸化性膜をマスクとして
選択的にエツチング除去し半導体層パターンを形成する
工程と、この半導体層パターンの側面に絶縁膜を形成す
る工程と、前記耐酸化性膜を含む基板全面に導電性材料
膜例えば不純物を高濃度にドレープした多結晶シリコン
膜を形成する工程と、この尋′m性材料を異方性エツチ
ングして半導体層パターン及び耐酸化性膜の側壁のみに
該導電性材料膜を残存させる工程と、前記耐酸化性膜パ
ターンを除去した後酸化処理を施して残存する導電性材
料膜の表面を絶縁化する工程とを具備することを特徴と
し、前述した目的を達成するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明をSO8構造のMO8型トラン (マスク
の製造に適用した場合について第3図(a)〜(f)及
び第54図を参照して説明する。
〔1〕 まず、絶縁基板としてのサファイア21上にエ
ビタギシャル成長によりシリコン層(半導体層)、第1
の8102膜を形成した後、耐酸化膜としてのシリコン
窒化膜22をマスクとしてS i O2膜、シリコン層
を反応性イオンエツチング(R工E)により選択的に除
去し、S i 0211Q ハ9−ン23、シリコン層
ノ(ターン24を形成した(第3図(a)図示)。なお
、前記5io2膜パターン23は、次の工程の熱酸化時
の歪み防止の役割を果たす。つづいて、高温で熱酸化処
理を施してシリコン層パターン24の側面に厚さ100
〜500X程度の第2の8i02 膜25を形成した(
第3図(b)図示)。次いで、シリコン窒化膜22を含
む全面に、リン又は砒素等のn型不純物を高濃度にドー
グされた多結晶シリコン膜(桿)料膜)26を形成した
(第3図(C)図示)。
■ 次に、この多結晶シリコン膜26をRI rvによ
りエツチング除去して該多結晶シリコン膜27をシリコ
ン窒化IF+ 22.5ho2膜パターン23及びシリ
コン層パターン24の側壁のみに残存させた(第3図(
d)図示)。つづいて、熱リン酸を用いてシリコン窒化
膜22をエツチング除去した後、 5i0211帖ノ”
ターン23をエツチング除去した。この際、残存する多
結晶シリコン膜27も幾分エツチングされた(第3図(
e)図示)。次いで、熱酸化処理を施して露出したシリ
コン層24上にダート絶縁膜28を形成すると同時に、
残存多結晶シリコン膜27表向にも酸化膜29を形成し
た。しかる後、ダート絶縁膜28上に例えば多結晶シリ
コンまたはM OS + 2 のようなシリサイドから
なるダート電極30を形成した。
更に、このダート”f4f極30をマスクとして前記シ
リコン層パターン24にn型不純物例えばリンを所定の
条件でイオン注入し、N 型のソース、ドレイン領域3
1 、 、? 2を形成してMO8型トランジスタを製
造した(第3図(f)及び第4図図示)。ここで、第4
図は第3図(f)の平面図である。
しかして、本発明によれば、サファイア21上にシリコ
ン窒化膜22をマスクとしてシリコン層パターン24.
5i02膜パターン23を形成し、更にこれらの側壁の
みに多結晶シリコン積27を残存させた後、シリコン窒
化膜22、slo、膜パターン23を除去し、しかる後
熱処理を施すことによってダート絶縁膜28、酸化膜2
9”y、;形成するため、第1図のトランジスタの場合
のように・Pターン鹿換差な生じることなく、サブミク
ロンデバイスの作製もh」能となる。
また、ケ゛−ト絶縁膜28形成の際、シリコン1mパタ
ーン24の側壁が第2の5in2膜25を介して残存す
る多結晶シリコy*¥1−22によって囲まれており、
かつこの多結晶シリコン時27の酸化速度がシリコン層
パターン24のそれと比べて大きいため、サファイア1
に近い多結晶シリコン嘩27部分まで均一な酸化膜29
が形成される。したがって、第2図のトランジスタと比
較してタート耐圧が向上する。
更に、シリコン層パターン24と接する第2の8i02
膜25の膜厚を第1図のコプラナ法によるトランジスタ
の場合と比べ1桁以上(100〜500X)薄<できる
ため、γ線等の放射線の影響もなく、しきい値電圧の低
下を阻止できる。また、シリコン層パターン24と酸化
膜29の間に導電性材料膜である多結晶シリコンR臭2
7を挟みこむため、ダート電極30に電圧を印加した場
合に生ずる電界が多結晶シリコン層27によってシール
ドされ、シリコン層パターン24の側面まで及ばない1
.従って、しきい値電圧の低下を阻止できる。
なお、上記実施例では、導電性材料膜としてリン又は砒
素等のn型不純物を高濃度にドープされた多結晶シリコ
ン膜を用いたが、これに限らない。また、この多結晶シ
リコン脈は予め上記n型不純物を高濃度にドーグさせた
が、第3図(d)の工程後、n型不純物を多結晶シリコ
ン膜にイオン注入法、又は熱拡散法によりドーグさせて
もよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、ケ゛−ト耐圧の向上
、パターン斐換差の減少及びしきい値電圧の向上をなし
得る高信頼性の半導体装置を製造する方法を提供できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々従来のSO8構造のMO8型ト
ランジスタの断面図、第3図(a)〜(fj)は本発明
の一実施例に係るSOS構造のMO8型トランジスタの
製造方法を工程順に示す断面図、第4図は第3図(狗の
平面図である。 21°°°サフアイア(絶縁基板)、22・・・シリコ
ン窒化膜(耐酸化膜)、23・・・5in2膜パターン
、24・・・シリコン層ノぐターン、25・・・5IO
2膜、26.27・・・多結晶シリコン膜(導電性材料
膜)、28・・・ダート絶縁膜、29・・・酸化膜、3
0・・・ケ゛−ト電極、3ノ・・・N型のソース領域、
32・・・N型のドレイン領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 絶縁基板」二に形成された半導体層を耐r抜化
    性1模をマスクとして選択的にエツチング除去し半導体
    1yQ /9ターンを形成する工程と、この半44体層
    ・やターンの側面に絶縁膜を形成する工程と、前記耐酸
    化性膜を含む基板全面に導電性材料1模を形成する工程
    と、この導電性材料膜を異方性エツチングして半導体層
    パターン及び1制酸化性膜の側がとのみに該、・$′市
    性祠料膜を残存させる工程と、前記耐酸化性1[ソ1を
    除去した後酸化処理を施して残存する導電性材料膜の表
    面を絶縁化する工程とを具備することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. (2)!ふ電性材料膜として不純物を高濃度にドープし
    た多結晶シリコン膜を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP59029824A 1984-02-20 1984-02-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS60173875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029824A JPS60173875A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029824A JPS60173875A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60173875A true JPS60173875A (ja) 1985-09-07

Family

ID=12286767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029824A Pending JPS60173875A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173875A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033367A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Nec Corp Mis型半導体装置の製造方法
EP0510380A2 (en) * 1991-04-23 1992-10-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A thin film field effect device having an LDD structure and a method of manufacturing such a device
JPH0923010A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033367A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Nec Corp Mis型半導体装置の製造方法
EP0510380A2 (en) * 1991-04-23 1992-10-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A thin film field effect device having an LDD structure and a method of manufacturing such a device
JPH0923010A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107731918B (zh) 半导体结构及其制造方法
JPS60173875A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0370139A (ja) 光学的記録再生方法
JPS6326553B2 (ja)
JPH0298939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62274665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232163A (ja) 縦型mosfet装置及びその製造方法
JPH01181566A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0779101B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH04196341A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6376480A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3061892B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0147255B1 (ko) Mosfet의 제조방법
JPH0243339B2 (ja)
JP2021086949A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JPS60136377A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置の製造法
TWI224367B (en) HV device with improved punch through voltage and a method integrated with a LV device process for forming the same
JPS63129664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03181136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63240068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62263658A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61214472A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04297037A (ja) 半導体装置およびその製造方法