[go: up one dir, main page]

JPH04196341A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04196341A
JPH04196341A JP32317190A JP32317190A JPH04196341A JP H04196341 A JPH04196341 A JP H04196341A JP 32317190 A JP32317190 A JP 32317190A JP 32317190 A JP32317190 A JP 32317190A JP H04196341 A JPH04196341 A JP H04196341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
region
element isolation
channel stopper
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32317190A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Hashimoto
直孝 橋本
Toshiaki Yamanaka
俊明 山中
Koji Hashimoto
孝司 橋本
Akihiro Shimizu
昭博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP32317190A priority Critical patent/JPH04196341A/ja
Publication of JPH04196341A publication Critical patent/JPH04196341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の素子分離形成法に係り、とくに
素子分離領域端における電界集中による電流を抑制する
ことが可能な半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置の素子分離には、従来LOGO3(Loca
l 0xidation of 5ilicon)に代
表される選択酸化法が使用されている。これを第4図を
用いて詳細に説明する。
まず第4図(a)p型半導体基板401上に例えば窒化
シリコン膜302を活性領域となる所望の領域に形成し
た後、これをマスクとして露出している基板領域403
にチャネルストッパとなる不純物をイオン打ち込み等で
注入し、この後(b)選択酸化を行うことにより素子分
離領域にフィールド酸化膜404とチャネルストッパ層
405を同時に形成していた。この後(c)MOSトラ
ンジスタを形成するためにゲート酸化膜406及びゲー
ト電極407を形成していた。
また近年においては、素子寸法の微細化に伴い上記のチ
ャネルストッパ層が熱拡散により横方向へも拡散するこ
とが問題となっており、アイ・イー・デイ−・エム テ
クニカル ダイジェスト(1987年)第532頁から
第535頁(IEDM。
Technical Digest(1987)p p
 532−535)[こ記載されるように、素子分離の
選択酸化を行った後、−様にチャネルストッパ層を形成
していた。
これについて第5図を用いて、詳細に説明する。
まず第5図(a)p型半導体基板501上に例えば窒化
シリコン膜502を活性領域となる所望の領域に形成し
た後、(b)これをマスクとして選択酸化を行い先にフ
ィールド酸化膜503を形成した後、(c)−旦窒化シ
リコン膜を除去し全面に基板と同じ導電型となる不純物
をイオン打ち込み等で注入しチャネルストッパ層504
を形成している。この後(d)MOSトランジスタを形
成するためにゲート酸化膜505及びゲート電極506
を形成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
第4図に示すようなチャネルストッパの形成方法におい
ては、素子分離領域の酸化膜形成時に先にイオン注入を
行った不純物が熱拡散し、実効的なチャネル幅が狭くな
ることが考慮されていなかった。これにより基板表面の
不純物濃度が素子領域端で高くなっており、第6図に示
す実施例2のようにチャネルは場が狭いとしきい値電圧
が高くなるという問題があった。さらに第7図に示すよ
うにチャネル幅が狭くなるに従いしきい値電圧の上昇が
急激となる。そのため、微細な素子領域および素子分離
領域を両立されることが困難であった。
また第5図に示すようなチャネルストッパの形成方法に
おいては、チャネルストッパが後に形成されるMOS)
−ランジスタのソース・ドレイン拡散層を取り巻く形と
なるため、素子分離特性に優れる。しかしながら素子域
端部の基板濃度は、選択酸化時の不純物の組積等により
低下し、かつチャネルストッパ層形成に伴う基板表面側
での不純物濃度の変化は少ない。また素子寸法の微細化
に伴い、選択酸化時のフィールド酸化膜の横方向への延
び(バーズビーク)を抑制する必要があり、素子領域端
で電界の影響により局部的な電位の上昇が生しる。従っ
て第6図に示すMOSトランジスタのゲート電圧−ドレ
イン電流特性において、従来例1のようにゲート電圧の
低電圧側で不要な電流(キング電流)が流れるという問
題が生じ、しきい電圧が低下する。またチャネル幅が狭
くなるに従いキング電流は見えなくなるが、電界の影響
が素子領域の両側から及ぼされ、基板表面の電位が上昇
し、第7図に示すように、しきい値電圧はさらに低下す
るという問題があった。
従って、上記の両者においては、チャネル幅とともにし
きい値電圧が変化し、複数のチャネル幅を有する回路設
計の上で問題となった。
またダイナミックRAMまたはスタチックRAMに代表
されるMOSメモリにおいては、狭チャネル素子のしき
い電圧の低下に伴う消費電流の増加が生じる。またこれ
を回避するために狭チャネル素子のしきい電圧を上げた
場合、広チャネル素子のしきい電圧も上昇し、回路遅延
が増加するという問題があった。
本発明の目的は、上記問題を解決し、チャネル幅でしき
い電圧が変化することのない良好で微細な素子分離を得
ることのできる製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題を解決するために、本発明においては、素子分
離領域形成後に、この素子分離端部に自己整合的に第1
のチャネルストッパを形成する。また素子分離特性向上
のために、第3図に示すような第2のチャネルストッパ
も追加する。
〔作用〕
本発明においては、第1のチャネルストッパにより素子
分離端で電界集中が生じても、素子領域端における基板
濃度が高いため空乏化しにくく、キング電流を防止する
ことができる。また第1のチャネルストッパは選択酸化
後におこなうため熱拡散による影響を受けづらく狭チャ
ネルのMOSトランジスタに影響を与えない。
さらに第2のチャネルストッパにより、拡散層からの空
乏層の延びが抑えられ、微細な素子分離が得られる。
これらによりチャネル幅の違いによるしきい電圧の変化
を防止できる良好な素子分離が得られる。
〔実施例〕
第1図を用いて、本発明の一実施例を説明する。
まず(a)図に示すように、例えば不純物濃度が1e1
7/cs?程度のp型半導体基板101上に耐酸化性の
絶縁膜である窒化シリコン膜102を化学気相成長法で
例えば厚さ200nm堆積した後、リソグラフィとエツ
チングにより所望のパターン形成を行ない素子分離領域
のp型半導体基板101を露出させる。
ついでこのp型半導体基板101に例えば摂氏1000
度程度0熱酸化をほどこし、窒化シリコン膜102で覆
われていない領域に例えば厚さ400nmの厚い酸化膜
103を(b)図に示すように形成する。ついでこれに
アクセプタ不純物となるBF2を例えば打ち込み条件3
0keV。
2e13/a#で30度程度の角度で斜めよりイオン打
ち込みし、局所的に膜が薄くなっている素子分離領域の
厚い酸化膜103端のp型半導体基板101内に、第1
のチャネルストッパ104を形成する。
つぎに(c)図に示すように、窒化シリコン膜を除去し
た後、p型半導体基板101ヘアクセプタ不純物となる
Bを、その分布の中心が厚い酸化膜103の直下或いは
それより浅くなるように、例えば打ち込み条件150k
eV、1e13/cnで全面に注入し、第2のチャネル
ストッパ105を形成する。
この後、(d)図に示すように従来の半導体製造方法に
従い、ゲート酸化膜107、及びゲート電極107等を
形成する。
本実施例によれば、イオン打ち込みの角度や打ち込みエ
ネルギを変えることによりチャネルストッパ層104の
分布を制御することができる。
本発明の他の実施例を、第2図を用いて説明する。
第1の実施例と同様に、まず(a)図に示すように例え
ば不純物濃度が1e17/al程度のp型半導体基板2
01上に耐酸化性の絶縁膜である窒化シリコン膜202
並びに多結晶シリコン膜203を化学気相成長法でそれ
ぞれ例えば厚さ200nmと40nm堆積した後、リソ
グラフィとエツチングにより所望のパターン形成を行な
い素子分離領域のp型半導体基板201の一部を露出さ
せる。ここで窒化シリコン膜202上の多結晶シリコン
膜203が酸化膜でも何ら差し支えはない。
ついでこのp型半導体基板201に熱酸化をほどこし、
窒化シリコン膜202で覆われていない領域に例えば厚
さ400nmの厚い酸化膜205を(b)図に示すよう
に形成する。この時窒化シリコン膜202上の多結晶シ
リコン膜203も同時に酸化されるため、窒化シリコン
膜202上には酸化膜204が形成される。
次に窒化シリコン膜202をエツチングガスとして例え
ば(CF4+02)とする等方性のドライエッチングに
より横方向へ片側で約50nm程度後退させる。なお窒
化シリコン膜の厚さ方向に関しては、上に酸化膜204
があるためエツチングを防止することができる。
これにより、(c)図に示すごとく厚い酸化膜205の
周囲で半導体基板201の一部が露出する。つぎに窒化
シリコン膜202上の酸化膜204をフッ酸の希釈水溶
液で除去した後、厚い酸化膜205と窒化シリコン膜2
02をマスクとしてアクセプタ不純物となるBF2を例
えば打ち込み条件30keV、2e 13/a&でイオ
ン打ち込みし、厚い酸化膜205端の半導体基板201
の露出している領域に第1のチャネルストッパ206を
形成する。
本実施例によれば、第1の実施例のごとく斜めのイオン
打ち込みを必要としないため、イオン打ち込み装置に制
約を与えない。
上記の実施例においては、素子分離領域の形成方法とし
て、最も単純な選択酸化法を用いて説明したが、他の素
子分離形成法、例えば選択酸化法の改良型や溝型素子分
離等にも適応可能である。
次にこれを第3図を用いて溝型素子分離における実施例
について説明する。
まず(a)図に示すように、基板濃度が1e17/a+
?程度のP型半導体基板301上に熱酸化膜304を約
20nm形成し、ついて窒化シリコン膜302及び酸化
膜303をCVD法でそれぞれ約200nm、100n
rn堆積し、公知のりソグラフイとドライエツチングに
より所望の領域へ残存させる。ついでこれらの積層膜を
マスクとして(b)図に示すように半導体基板中に深さ
500nm程度の溝305を形成する。なお溝305の
形成は、上記の積層膜加工の際に一括処理しても差し支
えはない。次に溝305の側壁および底部へ熱酸化によ
り厚さ10nm程度の熱酸化膜306を形成する。しか
るのも(c)図に示すように溝底部の酸化膜を異方性の
トライエツチングにより除去したのち5溝の内部へ選択
成長やエッチバック等の公知の技術を用いて多結晶シリ
コン等の導電膜307を埋め込む。この時窒化シリコン
膜302上には酸化膜303が残存するようにしておく
。この後、(d)図に示すごとく窒化シリコン膜302
をマスクとして溝内に埋め込んだ多結晶シリコン307
を選択酸化し、厚さ50nmから1100n程度のフィ
ールド酸化膜308を形成する。さらに(e)図に示す
ごとく酸化膜303をマスクとして第2の実施例と同様
にして窒化シリコン膜302の等方性エツチングを行い
片側で約50nm程度横方向へ後退させ、(f)図に示
すように酸化膜303はフッ酸水溶液等で除去した後、
全面に例えばBF2を50keV。
1e13/d等の条件イオン打ち込みを行うことにより
、素子分離領域の両端へチャネルストッパ層309を形
成する。この時、素子領域は窒化シリコン膜で覆われて
いるため、チャネルストッパが形成されることはない。
また、素子分離領域の多結晶シリコン膜307ヘチヤネ
ルストツパの不純物が注入されても何ら問題はない。後
は前記の実施例と同様に窒化シリコン膜302を熱リン
酸等で除去し、(g)図に示すごとく全面にチャネルス
トッパ形成のイオン打ち込みを行い、チャネルストッパ
層310を形成する。さらにMO5I−ランジスタにお
いては、公知の手法により、ゲート酸化膜311ならび
にゲート電極312を形成する。
本発明によれば、非常に微細な素子分離が実現できると
ともに、素子分離領域のフィールド酸化膜が1100n
程度と薄いために素子領域端における電界集中を緩和で
き、他の実施例に比へチャネルストッパ309の濃度を
低くできる。従ってチャネル幅が狭くなった場合でもチ
ャネルストッパ309が素子特性へ与える影響を小さく
できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、MOS)−ランジスタのテール電流に
おけるキングを防止することができ、かつ素子寸法に伴
うしきい電圧の変化を抑制することが可能となるため、
様々な素子寸法MOSトランジスタを使用する回路設計
が容易となる。さらに微細素子におけるしきい電圧の低
下を防げるため、MO5I−ランジスタのオフ電流を小
さくでき、集積回路の消費電流を小さくできる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1の実施例を示す形成工程断面図、
第2図、第3図は他の実施例を示す形成工程断面図、第
4図、第5図は従来の形成工程断面図、第6図、第7図
は従来技術におけるMOSトランジスタの特性図である
。 101.201・・・p型半導体基板、102.2(1
2・・・窒化シリコン膜、103,205・・・フィー
ルド酸化膜、104,206・・・第1のチャネルスト
ッパ層、105,207・・・第2のチャネルストッパ
2m 訂3(XI 3011 、、、、、、  フィール■攻1し眼第3I
XJ3o3 312  、  ゲート?Ii、極 射 4 H 407ゲート?t1.4セ 若6m 第7図 チャネル輻W

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、素子分離領域の形成された第一導電型の半導体基板
    を有する装置において、少なくとも前記半導体基板の素
    子分離領域と接する半導体基板の上端部へ、素子分離の
    厚い酸化膜形成後、自己整合的に基板より1桁程度濃度
    の高い前記半導体基板と同じ導電型の領域を形成するこ
    とを特徴とした半導体装置の製造方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
    において、第一導電型の半導体基板上の活性領域となる
    所望の領域へ少なくとも耐酸化性膜を設ける工程と、該
    耐酸化性膜に被われていない領域へ選択酸化により自己
    整合的に素子分離の厚い酸化膜を形成する工程と、前記
    耐酸化性膜ならびに厚い酸化膜をマスクとし第一導電型
    となる不純物を斜めより注入し、素子分離領域と接する
    半導体基板上部に1桁程度濃度の高い第一導電型層を形
    成する工程と、前記耐酸化性膜を除去した後、素子領域
    ならびに素子分離領域の前記半導体基板内部に第一導電
    型となる不純物を注入する工程とを含むことを特徴する
    半導体装置の製造方法。 3、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
    において、第一導電型の半導体基板上の活性領域となる
    所望の領域へ少なくとも耐酸化性膜を設ける工程と、該
    耐酸化性膜に被われていない領域へ選択酸化により自己
    整合的に素子分離の厚い酸化膜を形成する工程と、該耐
    酸化性膜を当方的に削り横方向へ後退させる工程と、前
    記の耐酸化性膜ならびに厚い酸化膜をマスクとし第一導
    電型となる不純物を注入し素子分離領域と接する半導体
    基板上部に濃度の高い第一導電型層を形成する工程と、
    前記耐酸化性膜を除去した後、素子領域ならびに素子分
    離領域の前記半導体基板内部に第一導電型となる不純物
    を注入する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP32317190A 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH04196341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32317190A JPH04196341A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32317190A JPH04196341A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196341A true JPH04196341A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18151872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32317190A Pending JPH04196341A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623154A (en) * 1994-10-25 1997-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having triple diffusion
US5940715A (en) * 1996-08-29 1999-08-17 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2012234988A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Canon Inc 半導体装置の製造方法およびcmosイメージセンサーの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623154A (en) * 1994-10-25 1997-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having triple diffusion
US5940715A (en) * 1996-08-29 1999-08-17 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2012234988A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Canon Inc 半導体装置の製造方法およびcmosイメージセンサーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100639679B1 (ko) 매립 절연막을 구비하는 트랜지스터의 제조방법 및 그에의하여 제조된 트랜지스터
JPH06350090A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0140719B1 (ko) 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JPH0923010A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH10209445A (ja) Mosfetおよびその製造方法
KR940011482B1 (ko) Mos형 반도체 장치
CN103762177A (zh) 具有嵌入式硅锗源漏区域的场效应晶体管中邻近效应的减少
KR0183785B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH04196341A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0147016B2 (ja)
KR101060697B1 (ko) 채널 폭이 증가된 mos 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH07106557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0491481A (ja) Mis電界効果トランジスタ
CN100390947C (zh) 金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
KR100260366B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPS6376481A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6384162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01181566A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH07273183A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3805917B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0130626B1 (ko) 측면 소스/드레인 구조의 트랜지스터 및 그 제조방법
KR0147255B1 (ko) Mosfet의 제조방법
JPH11354650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60253274A (ja) 半導体装置及びその製造方法