JPS6016109B2 - オプトエレクトロニク半導体遮蔽体 - Google Patents
オプトエレクトロニク半導体遮蔽体Info
- Publication number
- JPS6016109B2 JPS6016109B2 JP51145508A JP14550876A JPS6016109B2 JP S6016109 B2 JPS6016109 B2 JP S6016109B2 JP 51145508 A JP51145508 A JP 51145508A JP 14550876 A JP14550876 A JP 14550876A JP S6016109 B2 JPS6016109 B2 JP S6016109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield
- semiconductor
- shielding body
- layer
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 50
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 title claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 claims description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010125 resin casting Methods 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 229910052981 lead sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940056932 lead sulfide Drugs 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- FCTBKIHDJGHPPO-UHFFFAOYSA-N uranium dioxide Inorganic materials O=[U]=O FCTBKIHDJGHPPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 241000270708 Testudinidae Species 0.000 description 1
- MDPILPRLPQYEEN-UHFFFAOYSA-N aluminium arsenide Chemical compound [As]#[Al] MDPILPRLPQYEEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOAWCECZEHPMBX-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);uranium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[U+4] OOAWCECZEHPMBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- GGYFMLJDMAMTAB-UHFFFAOYSA-N selanylidenelead Chemical compound [Pb]=[Se] GGYFMLJDMAMTAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000036555 skin type Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/833—Transparent materials
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は半導体デバイス特にオプトェレクトロニク半
導体デバイスに対する導電材料から成る遮蔽体を対象と
する。
導体デバイスに対する導電材料から成る遮蔽体を対象と
する。
光の送信器と受信器を光透過性の絶縁材料を通して結合
する際送信器と受信器の間に高い電場が存在すると特に
受信器の電気特性の変化が起る。
する際送信器と受信器の間に高い電場が存在すると特に
受信器の電気特性の変化が起る。
亀場の作用による希望されない、時には不可逆的の効果
は主として受信器に発生し、逆電流の増加、電流増幅率
の低下および動作点の移動等をひき起す。電気特性の大
きな変化は一般に半導体デバイスの作用を加重的に悪化
させる。この発明の目的は霞場の作用を阻止してそれに
伴う半導体デバイスの電気特性の変化を防止することが
できるオプトェレクトロニク半導体デバイス用の遮蔽体
を提供することである。
は主として受信器に発生し、逆電流の増加、電流増幅率
の低下および動作点の移動等をひき起す。電気特性の大
きな変化は一般に半導体デバイスの作用を加重的に悪化
させる。この発明の目的は霞場の作用を阻止してそれに
伴う半導体デバイスの電気特性の変化を防止することが
できるオプトェレクトロニク半導体デバイス用の遮蔽体
を提供することである。
この目的はこの発明によれば光に対して透過性で十分な
導電性を有する半導体材料から成る遮蔽体を半導体デバ
イスにとりつけることによって達成される。
導電性を有する半導体材料から成る遮蔽体を半導体デバ
イスにとりつけることによって達成される。
遮蔽体は40仇のから110仇肌の間の波長の光に対し
て透過性であると特に有利である。
て透過性であると特に有利である。
遮蔽体のとりつけに対しては半導体材料の方が金属材料
よりも有利な点がある。
よりも有利な点がある。
金属遮蔽体の場合光の吸収損失が余り大きくならないよ
うにするためには極めて薄い層としなければならない。
このような薄い層は機械的および化学的の安定性に欠け
る。遮蔽体に半導体材料を使用すると実用波長範囲で吸
収を充分小さくすることができるから、電極層は充分な
機械的および化学的安定性が得られる厚さとすることが
できる。半導体材料として化合物半導体を選ぶことも有
利である。
うにするためには極めて薄い層としなければならない。
このような薄い層は機械的および化学的の安定性に欠け
る。遮蔽体に半導体材料を使用すると実用波長範囲で吸
収を充分小さくすることができるから、電極層は充分な
機械的および化学的安定性が得られる厚さとすることが
できる。半導体材料として化合物半導体を選ぶことも有
利である。
例えばAIBW、AOBW、A皿BV、AWBN、AV
Bm、AのBn、AWBI等の記号で表わされる化合物
半導体およびその混合物が使用される。遮蔽体を多結晶
半導体材料特にリシリコンで作ることも有利である。
Bm、AのBn、AWBI等の記号で表わされる化合物
半導体およびその混合物が使用される。遮蔽体を多結晶
半導体材料特にリシリコンで作ることも有利である。
多結晶半導体材料で作られた電極のとりつけ技術は既に
充分開発されている。更にポリシリコン層は高い比抵抗
のものを作ることができるからポリシリコン遮蔽体によ
って目的とする半導体デバイスの特性の改良は充分達成
される。ある応用分野では遮蔽体材料として半導体ガラ
スを使用することも有利である。
充分開発されている。更にポリシリコン層は高い比抵抗
のものを作ることができるからポリシリコン遮蔽体によ
って目的とする半導体デバイスの特性の改良は充分達成
される。ある応用分野では遮蔽体材料として半導体ガラ
スを使用することも有利である。
この発明による遮蔽体材料として非導電材料と導電材料
の混合物例えば二酸化シリコン(Si02)とクロムの
混合物を使用することも可能である。
の混合物例えば二酸化シリコン(Si02)とクロムの
混合物を使用することも可能である。
この発明による遮蔽体はオプトェレクトロニク・カプラ
の発信側または受信側またはその双方に使用することが
できる。
の発信側または受信側またはその双方に使用することが
できる。
オプトェレクトロニク・カプラでは、遮蔽体によって強
い亀場の作用から受信器を保護してその最良の動作状態
を確保することは確かに有利である。更にある場合には
受信器だけでなく半導体発信器にもこの発明による遮蔽
体を設ければ有利である。具体的な例としてはオプトェ
レクトロニク・カプラの受信側のフオトトランジスタま
たは増幅トランジスタに二つの遮蔽体を設け、その一方
は絶縁層で覆われたコレクタ・ベースpn接合上に重ね
、他方は同じく絶縁層で覆われたベース・ェミツタpn
接合の上に重ねる。その際それぞれの遮蔽体は常に多く
とも一つのトランジスタ領域にだけ導電的に結合される
。光受信器としてフオトトランジスタを使用する場合そ
れぞれの遮蔽体を一つのトランジスタ領域と結合するの
が経済的理由から特に有利である。半導体デバイスから
別別に引き出された接続線を遮蔽体に接触させることは
技術的に可能であるが通常これは不経済である。この発
明によれば遮蔽体層の光学厚さは遮蔽体においての反射
が最小となるように選ばれる。
い亀場の作用から受信器を保護してその最良の動作状態
を確保することは確かに有利である。更にある場合には
受信器だけでなく半導体発信器にもこの発明による遮蔽
体を設ければ有利である。具体的な例としてはオプトェ
レクトロニク・カプラの受信側のフオトトランジスタま
たは増幅トランジスタに二つの遮蔽体を設け、その一方
は絶縁層で覆われたコレクタ・ベースpn接合上に重ね
、他方は同じく絶縁層で覆われたベース・ェミツタpn
接合の上に重ねる。その際それぞれの遮蔽体は常に多く
とも一つのトランジスタ領域にだけ導電的に結合される
。光受信器としてフオトトランジスタを使用する場合そ
れぞれの遮蔽体を一つのトランジスタ領域と結合するの
が経済的理由から特に有利である。半導体デバイスから
別別に引き出された接続線を遮蔽体に接触させることは
技術的に可能であるが通常これは不経済である。この発
明によれば遮蔽体層の光学厚さは遮蔽体においての反射
が最小となるように選ばれる。
これによってオプトエレクトロニク・カプラにおいて受
信器の受光効率を最高にすることができる。更にこの発
明によれば遮蔽体の電気抵抗を高くし、その抵抗値と遮
蔽電極とその下の半導体層の間の容量値の積である時定
数が遮蔽体をとりつけた半導体デバイスに与えられる信
号の最小立上り時間または減衰時間より大きくなるよう
にする。これによって遮蔽体を設けることによる信号立
上り時間または減衰時間の増大が防止され、同時に半導
体デバイスの特性の低下が阻止される。遮蔽体のとりつ
けは黍着によるのが有利である。特にポリシリコン電極
の場合蒸着によるとりつけは技術的に容易であり製作費
も低下する。特殊な目的に対しては遮蔽体材料の一つま
たはそれ以上の成分をガス相から析出させるか、分子線
として照射するか、スパッタリングによってつけること
により遮蔽体を設けることも有利である。例えばシリコ
ン遮蔽体の場合不活性ガスに混合したシラン(SiH4
)、ジクロルシラン(SiQC12)を熱分解して析出
させる。材料のスパッタリングによるか、または非導電
成分と導電成分を同時に蒸着することによって遮蔽体を
作ることも可能である。非導電材料としてはSi02が
、導電材料としてはクロムまたは鋼が使用される。二つ
の燕着源例えばSi02源とクロム源を使用して同時に
葵着することによってもこの発明の遮蔽体を作ることが
できる。洗い流し易い材料から沈降させることによって
半導体デバイス上にこの発明による遮蔽体を設けること
も有利である。次に図面と実施例によってこの発明を更
に詳細に説明する。
信器の受光効率を最高にすることができる。更にこの発
明によれば遮蔽体の電気抵抗を高くし、その抵抗値と遮
蔽電極とその下の半導体層の間の容量値の積である時定
数が遮蔽体をとりつけた半導体デバイスに与えられる信
号の最小立上り時間または減衰時間より大きくなるよう
にする。これによって遮蔽体を設けることによる信号立
上り時間または減衰時間の増大が防止され、同時に半導
体デバイスの特性の低下が阻止される。遮蔽体のとりつ
けは黍着によるのが有利である。特にポリシリコン電極
の場合蒸着によるとりつけは技術的に容易であり製作費
も低下する。特殊な目的に対しては遮蔽体材料の一つま
たはそれ以上の成分をガス相から析出させるか、分子線
として照射するか、スパッタリングによってつけること
により遮蔽体を設けることも有利である。例えばシリコ
ン遮蔽体の場合不活性ガスに混合したシラン(SiH4
)、ジクロルシラン(SiQC12)を熱分解して析出
させる。材料のスパッタリングによるか、または非導電
成分と導電成分を同時に蒸着することによって遮蔽体を
作ることも可能である。非導電材料としてはSi02が
、導電材料としてはクロムまたは鋼が使用される。二つ
の燕着源例えばSi02源とクロム源を使用して同時に
葵着することによってもこの発明の遮蔽体を作ることが
できる。洗い流し易い材料から沈降させることによって
半導体デバイス上にこの発明による遮蔽体を設けること
も有利である。次に図面と実施例によってこの発明を更
に詳細に説明する。
図面にはそれぞれこの発明による遮蔽体を備えたオプト
ェレクトロニク・カプラの三種の実施例が示されている
。
ェレクトロニク・カプラの三種の実施例が示されている
。
第1図に示したオプトェレクトロニク・カプラ1は光発
信部3と光受信部2から成り、受信部2はn型半導体基
板4に作られたフオトトランジスタである。基板4の中
央部分には表面9からドープされたp型領域5がある。
更に基板の表面からの拡散によりn型領域6が基板4の
n型区域と中央のp型領域5内に作られる。半導体表面
9上の層7は二酸化シリコン層である。層8はげ型中央
領域6の金属接触であり導線16によってデバイスの端
子17と結ばれ、p型領域5の接触18は導線19によ
って端子20と結ばれ、基板4の接触層21は導線22
によって端子23と結ばれている。層10はこの発明に
よる遮蔽体である。
信部3と光受信部2から成り、受信部2はn型半導体基
板4に作られたフオトトランジスタである。基板4の中
央部分には表面9からドープされたp型領域5がある。
更に基板の表面からの拡散によりn型領域6が基板4の
n型区域と中央のp型領域5内に作られる。半導体表面
9上の層7は二酸化シリコン層である。層8はげ型中央
領域6の金属接触であり導線16によってデバイスの端
子17と結ばれ、p型領域5の接触18は導線19によ
って端子20と結ばれ、基板4の接触層21は導線22
によって端子23と結ばれている。層10はこの発明に
よる遮蔽体である。
発信部3はn型半導体基板13に作られた発光ダイオー
ドであり、基板表面14にp型中央領域11が拡散によ
って作られている。基板13には接触電極層21があり
導線22によって端子23と結ばれている。内表面14
上の層12は二酸化シリコンから成り、遮蔽体層10と
重なっている。p型領域11の接触24は導線25によ
って端子26と結ばれる。発光ダイオード3とフオトト
ランジスタ2は合成樹脂鋳造材15によって結合されて
いる。第2図のカプラは発信部と受信部が共にダイオー
ドとして構成されている点で第1図のものと異っている
。
ドであり、基板表面14にp型中央領域11が拡散によ
って作られている。基板13には接触電極層21があり
導線22によって端子23と結ばれている。内表面14
上の層12は二酸化シリコンから成り、遮蔽体層10と
重なっている。p型領域11の接触24は導線25によ
って端子26と結ばれる。発光ダイオード3とフオトト
ランジスタ2は合成樹脂鋳造材15によって結合されて
いる。第2図のカプラは発信部と受信部が共にダイオー
ドとして構成されている点で第1図のものと異っている
。
従って受信ダイオードも3として示されている。個個の
部分は第1図の同符号の部分と対応しているのでその説
明は省略する。第3図に示したオプトェレクトロニク・
カプラ31は光発信部33と光受信部32から成り、こ
れらは合成樹脂鋳造材34によって光学的に結合されて
いる。
部分は第1図の同符号の部分と対応しているのでその説
明は省略する。第3図に示したオプトェレクトロニク・
カプラ31は光発信部33と光受信部32から成り、こ
れらは合成樹脂鋳造材34によって光学的に結合されて
いる。
鋳造材34の形は発信部から出た光東ができるだけ損失
が少くまたできるだけ表面36での全反射によって受信
部32に到達するように選ばれている。オプトェレクト
ロニク・カプラの製作に当っては遮蔽体を受信側および
必要に応じて第1図、第2図に示すように発信側にも設
ける。
が少くまたできるだけ表面36での全反射によって受信
部32に到達するように選ばれている。オプトェレクト
ロニク・カプラの製作に当っては遮蔽体を受信側および
必要に応じて第1図、第2図に示すように発信側にも設
ける。
経済上の理由によりそれぞれの遮蔽体は多くとも一つの
トランジスタ領域だけに接続する。しかし経済上合理的
ではないがそれぞれの遮蔽体に接続を設け互に絶縁して
半導体デバイスから引き出すことも可能である。遮蔽体
の材料はある程度の電気伝導性を持っていなければなら
ない。
トランジスタ領域だけに接続する。しかし経済上合理的
ではないがそれぞれの遮蔽体に接続を設け互に絶縁して
半導体デバイスから引き出すことも可能である。遮蔽体
の材料はある程度の電気伝導性を持っていなければなら
ない。
遮蔽体材料として金属を便用すると透光性の必要上極め
て薄い層としなければならないから機械的および化学的
安定性が低下する。遮蔽体材料として半導体材料を使用
する場合多結晶シリコン(ポリシリコン)が特に推奨さ
れる。
て薄い層としなければならないから機械的および化学的
安定性が低下する。遮蔽体材料として半導体材料を使用
する場合多結晶シリコン(ポリシリコン)が特に推奨さ
れる。
ポリシリコンは遮蔽体材料として半導体デバイスを障害
軍場から保護するのに必要な導電性と同時に充分な電気
抵抗を持ち半導体デバイスに導かれる信号の立上り時間
または減衰時間を長くすることがないから、半導体デバ
イスの作用はこの遮蔽体を設けることによって阻害され
ない。遮蔽体材料としてはこの外に化合物半導体特にA
IB肌型、AOBの型、AmBV型、AWBW型、AV
Bm、AのBO型、A肌BI型の化合物半導体およびそ
れらの混合物が使用される。具体的な例としてはョウ化
鋼CuJ、酸化鋼CU○、酸化ニッケルNi○、酸化コ
バルトCoo、二酸化ウランU02、硫化鉛RbS、セ
レン化鉛P戊e、酸化亜鉛Zn○、酸化チタンTi02
、三酸化タングステンW03、酸化鉄Fe203、炭化
ケイ素SIC、ヒ化ガリウム・アルミニウムGaAIA
s、ヒ化ガリウム・インジウムGainAs、硫化亜酸
ZnS、硫化カドミウムCdS、硫化鉛P根をあげるこ
とができる。更に別の遮蔽体材料としては半導体ガラス
が使用される。非導電材料と導電材料例えばSi02と
クロム、銅、銀、金の混合物も遮蔽体材料として使用す
ることができる。この発明による遮蔽体は半導体表面に
固着している酸化物費に必ずしも固く結合する必要はな
い。
軍場から保護するのに必要な導電性と同時に充分な電気
抵抗を持ち半導体デバイスに導かれる信号の立上り時間
または減衰時間を長くすることがないから、半導体デバ
イスの作用はこの遮蔽体を設けることによって阻害され
ない。遮蔽体材料としてはこの外に化合物半導体特にA
IB肌型、AOBの型、AmBV型、AWBW型、AV
Bm、AのBO型、A肌BI型の化合物半導体およびそ
れらの混合物が使用される。具体的な例としてはョウ化
鋼CuJ、酸化鋼CU○、酸化ニッケルNi○、酸化コ
バルトCoo、二酸化ウランU02、硫化鉛RbS、セ
レン化鉛P戊e、酸化亜鉛Zn○、酸化チタンTi02
、三酸化タングステンW03、酸化鉄Fe203、炭化
ケイ素SIC、ヒ化ガリウム・アルミニウムGaAIA
s、ヒ化ガリウム・インジウムGainAs、硫化亜酸
ZnS、硫化カドミウムCdS、硫化鉛P根をあげるこ
とができる。更に別の遮蔽体材料としては半導体ガラス
が使用される。非導電材料と導電材料例えばSi02と
クロム、銅、銀、金の混合物も遮蔽体材料として使用す
ることができる。この発明による遮蔽体は半導体表面に
固着している酸化物費に必ずしも固く結合する必要はな
い。
遮蔽体を半導体表面と酸化物層からある間隔で離して置
くことも可能である。霞場効果を防止する点では第1図
に示した構造が特に適している。
くことも可能である。霞場効果を防止する点では第1図
に示した構造が特に適している。
この場合発信部は発光ダイオードであり、受信部はフオ
トトランジスタであって、その間を埋めた合成樹脂鋳造
材によって結合されている。電場効果を避けるためコレ
クタ・ベース・ダイオードとべ‐ス・エミツタ・ダイオ
ードの上に遮蔽体があってフオトトランジスタを外部電
場に対して遮蔽する。この遮蔽によりフオトトランジス
タの電気特性値の変化が避けられる。従って外部電場が
あってもフオトトランジスタの動作と品質は良好に保持
される。発信側にも必要に応じて図に示すように遮蔽体
を設けることができる。しかし発信側の遮蔽体は総ての
場合に必要となるものではない。この発明による遮蔽体
の使用はオプトェレクトロニク・カプラに限定されるも
のではなく、この外のオプトェレクトロニク・半導体デ
バイスに対しても外部電場を遮蔽する必要がある場合常
に有効である。
トトランジスタであって、その間を埋めた合成樹脂鋳造
材によって結合されている。電場効果を避けるためコレ
クタ・ベース・ダイオードとべ‐ス・エミツタ・ダイオ
ードの上に遮蔽体があってフオトトランジスタを外部電
場に対して遮蔽する。この遮蔽によりフオトトランジス
タの電気特性値の変化が避けられる。従って外部電場が
あってもフオトトランジスタの動作と品質は良好に保持
される。発信側にも必要に応じて図に示すように遮蔽体
を設けることができる。しかし発信側の遮蔽体は総ての
場合に必要となるものではない。この発明による遮蔽体
の使用はオプトェレクトロニク・カプラに限定されるも
のではなく、この外のオプトェレクトロニク・半導体デ
バイスに対しても外部電場を遮蔽する必要がある場合常
に有効である。
第1図、第2図および第3図はこの発明による遮蔽体を
備えた三種類のオプトェレクトロニク・カプラの断面図
である。 2・・・・・・受信部としてのフオトトランジスタ、3
・・・・・・発信部または受信部としての光ダイオード
、10・・・・・・遮蔽体層。 Fig.l Fi9.2 Fig.3
備えた三種類のオプトェレクトロニク・カプラの断面図
である。 2・・・・・・受信部としてのフオトトランジスタ、3
・・・・・・発信部または受信部としての光ダイオード
、10・・・・・・遮蔽体層。 Fig.l Fi9.2 Fig.3
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 光透過性で十分な導電性を有する半導体材料から成
り、前記半導体材料は化合物半導体(AIBVII、AIIB
VI、AIIIBV、BIVBIV、AVBIII、AVIBII、AVII
BI)、またはこれらの化合物半導体の混合物、または
多結晶半導体層(多結晶ガラス)、または半導体ガラス
、または非導電材料と導電材料の混合物(SiO_2と
Crの混合物)であることを特徴とするオプトエレクト
ロニク半導体デバイス用遮蔽体。 2 遮蔽すべき半導体デバイスの半導体表面上に設けた
遮蔽体は、半導体表面と遮蔽体との間に絶縁層を挾んで
半導体表面のpn接合に重なつていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の遮蔽体。 3 遮蔽体の電気抵抗は、遮蔽体の抵抗値と、遮蔽体と
その下にあり遮蔽体とは異なる電位にある半導体層との
間の容量値の積で与えられる時定数が半導体デバイスの
最小信号立上り時間または立下り時間より大きくなるよ
うな高さに選ばれていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項または第2項記載の遮蔽体。 4 オプトエレクトロニク・カプラにおいて送信側およ
び受信側、または送信側と受信側のいずれか一方に設け
られていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の遮蔽体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2554626.3 | 1975-12-04 | ||
DE2554626A DE2554626C3 (de) | 1975-12-04 | 1975-12-04 | Abschirmeinrichtung und Verfahren zu deren Aufbringung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5269593A JPS5269593A (en) | 1977-06-09 |
JPS6016109B2 true JPS6016109B2 (ja) | 1985-04-23 |
Family
ID=5963483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51145508A Expired JPS6016109B2 (ja) | 1975-12-04 | 1976-12-03 | オプトエレクトロニク半導体遮蔽体 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4240087A (ja) |
JP (1) | JPS6016109B2 (ja) |
AT (1) | AT348604B (ja) |
BR (1) | BR7607965A (ja) |
CA (1) | CA1080837A (ja) |
CH (1) | CH611742A5 (ja) |
DE (1) | DE2554626C3 (ja) |
FR (1) | FR2334269A1 (ja) |
GB (1) | GB1565550A (ja) |
IT (1) | IT1064832B (ja) |
SE (1) | SE417033B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2903554C2 (de) * | 1979-01-31 | 1983-11-17 | Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt | Opto-Koppler zur opto-elektronischen Signalübertragung |
DE3321921C2 (de) * | 1983-06-16 | 1986-09-11 | Volkmar 8059 Oberding Härtel | Optisch transparenter Isolator zwischen Strahlungssendern und Strahlungsempfängern in optoelektronischen Koppelelementeanordnungen |
DE3409146A1 (de) * | 1984-03-13 | 1985-09-19 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Optoelektronisches mudul |
DE3609278A1 (de) * | 1986-03-19 | 1987-09-24 | Siemens Ag | Integrierte optische halbleiteranordnung |
JPH0691296B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1994-11-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体レ−ザの組立方法 |
US4939375A (en) * | 1988-06-17 | 1990-07-03 | Hewlett-Packard Company | Solid state relay with shield means |
US5067809A (en) * | 1989-06-09 | 1991-11-26 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Opto-semiconductor device and method of fabrication of the same |
DE4214036A1 (de) * | 1992-04-29 | 1993-11-04 | Abb Patent Gmbh | Vorrichtung zum empfang von fokussierter lichtstrahlung |
US5492727A (en) * | 1994-05-10 | 1996-02-20 | The Ohio State University Research Foundation | Method of depositing chromium and silicon on a metal to form a diffusion coating |
DE19510123A1 (de) * | 1995-03-21 | 1996-09-26 | Telefunken Microelectron | Optokoppler |
DE19709042A1 (de) * | 1997-03-06 | 1998-09-10 | Alsthom Cge Alcatel | Gehäuse für mikrooptische und/oder mikroelektrische Bauelemente |
JP2002286959A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-10-03 | Canon Inc | 半導体装置、光電融合基板、及びそれらの製造方法 |
FR2831467B1 (fr) * | 2001-10-29 | 2003-12-19 | Sicat | Photocatalyseur et procede de purification d'effluents gazeux par photocatalyse d'oxydation |
US7076124B2 (en) * | 2002-12-20 | 2006-07-11 | Avago Technologies, Ltd. | Integrated multichannel laser driver and photodetector receiver |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3095324A (en) * | 1960-04-14 | 1963-06-25 | Gen Electric | Method for making electrically conducting films and article |
CA941074A (en) * | 1964-04-16 | 1974-01-29 | Northern Electric Company Limited | Semiconductor devices with field electrodes |
US3436548A (en) * | 1964-06-29 | 1969-04-01 | Texas Instruments Inc | Combination p-n junction light emitter and photocell having electrostatic shielding |
DE1564598A1 (de) * | 1966-05-10 | 1969-08-21 | Siemens Ag | Optoelektronische Halbleitervorrichtung mit einem optischen Medium aus Glas |
DE1614815A1 (de) * | 1967-05-20 | 1970-12-23 | Telefunken Patent | Halbleiteranordnung |
US3543302A (en) * | 1968-09-20 | 1970-11-24 | Delbert R Wolthausen | Remotely-operable engine-starting system |
US3559003A (en) * | 1969-01-03 | 1971-01-26 | Ibm | Universal metallurgy for semiconductor materials |
US3825997A (en) * | 1969-10-02 | 1974-07-30 | Sony Corp | Method for making semiconductor device |
US3602782A (en) * | 1969-12-05 | 1971-08-31 | Thomas Klein | Conductor-insulator-semiconductor fieldeffect transistor with semiconductor layer embedded in dielectric underneath interconnection layer |
FR2180507A1 (en) * | 1972-04-19 | 1973-11-30 | Telecommunications Sa | Sun battery |
FR2199199B1 (ja) * | 1972-09-11 | 1979-01-12 | Comp Generale Electricite | |
US3789216A (en) * | 1973-01-02 | 1974-01-29 | Xerox Corp | Photodetection device and method comprising phthalocyanine |
-
1975
- 1975-12-04 DE DE2554626A patent/DE2554626C3/de not_active Expired
-
1976
- 1976-10-14 GB GB42641/76A patent/GB1565550A/en not_active Expired
- 1976-10-21 CH CH1329376A patent/CH611742A5/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-11-10 CA CA265,318A patent/CA1080837A/en not_active Expired
- 1976-11-18 AT AT857176A patent/AT348604B/de not_active IP Right Cessation
- 1976-11-29 BR BR7607965A patent/BR7607965A/pt unknown
- 1976-12-03 FR FR7636467A patent/FR2334269A1/fr active Granted
- 1976-12-03 JP JP51145508A patent/JPS6016109B2/ja not_active Expired
- 1976-12-03 SE SE7613624A patent/SE417033B/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-12-03 IT IT30062/76A patent/IT1064832B/it active
-
1978
- 1978-11-02 US US05/956,906 patent/US4240087A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CH611742A5 (ja) | 1979-06-15 |
SE417033B (sv) | 1981-02-16 |
DE2554626B2 (de) | 1980-08-28 |
BR7607965A (pt) | 1977-11-08 |
FR2334269A1 (fr) | 1977-07-01 |
GB1565550A (en) | 1980-04-23 |
DE2554626C3 (de) | 1981-05-07 |
DE2554626A1 (de) | 1977-06-16 |
IT1064832B (it) | 1985-02-25 |
ATA857176A (de) | 1978-07-15 |
US4240087A (en) | 1980-12-16 |
AT348604B (de) | 1979-02-26 |
SE7613624L (sv) | 1977-06-05 |
JPS5269593A (en) | 1977-06-09 |
FR2334269B1 (ja) | 1982-07-23 |
CA1080837A (en) | 1980-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6016109B2 (ja) | オプトエレクトロニク半導体遮蔽体 | |
US20220005974A1 (en) | Radiation-Emitting Semiconductor Chip | |
US2644852A (en) | Germanium photocell | |
US7449727B2 (en) | Overvoltage-protected light-emitting semiconductor device | |
US6683326B2 (en) | Semiconductor photodiode and an optical receiver | |
US10043958B2 (en) | Light emitting diode chip | |
US5910014A (en) | Method of making compound semiconductor photodetector | |
TW201727934A (zh) | 發光裝置及發光裝置之製造方法 | |
JPH0652785B2 (ja) | 検出器の間に検出すべき波長の光を透過させない領域を備えた感光性デバイス及びその製造方法 | |
TW201216517A (en) | Light-emitting diode device and manufacturing method thereof | |
US11296258B2 (en) | Light-emitting diode | |
US4079405A (en) | Semiconductor photodetector | |
US10110312B2 (en) | Visible light communication emission device with improved response frequency | |
GB1107577A (en) | Improvements in semiconductor diodes | |
US3980915A (en) | Metal-semiconductor diode infrared detector having semi-transparent electrode | |
JP2017059752A (ja) | 発光装置とその製造方法 | |
JPS5812377A (ja) | 高速度光電性検出素子およびその製造方法 | |
EP0866503B1 (en) | Optical receiver comprising protection means against electromagnetic noise | |
US10325889B1 (en) | Display device including LED devices with selective activation function | |
US20050051784A1 (en) | Semiconductor light-receiving device | |
US3478215A (en) | Optical-electronic semiconductor unitary device comprising light transmitter,light receiver,and connecting light conductor of chromium doped gallium arsenide | |
JP2019503589A (ja) | オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法 | |
CN110112298A (zh) | 一种用于钙钛矿光电探测器的光学调制层及其应用 | |
US11367808B2 (en) | Radiation-emitting semiconductor chip with overlapping contact layers | |
US11335826B2 (en) | Semiconductor photo-detecting device |