[go: up one dir, main page]

JPS60158779A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS60158779A
JPS60158779A JP59013877A JP1387784A JPS60158779A JP S60158779 A JPS60158779 A JP S60158779A JP 59013877 A JP59013877 A JP 59013877A JP 1387784 A JP1387784 A JP 1387784A JP S60158779 A JPS60158779 A JP S60158779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
grid
unit
data
display cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59013877A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Watanabe
祐司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59013877A priority Critical patent/JPS60158779A/ja
Priority to CA000471291A priority patent/CA1239468A/en
Priority to AU37291/85A priority patent/AU576807B2/en
Priority to US06/689,599 priority patent/US4682239A/en
Priority to KR1019850000065A priority patent/KR930007170B1/ko
Priority to DE8585300245T priority patent/DE3587110T2/de
Priority to EP85300245A priority patent/EP0149550B1/en
Publication of JPS60158779A publication Critical patent/JPS60158779A/ja
Priority to AU21537/88A priority patent/AU602236B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、多数の表示セルを2次元的に配列し、これら
の表示セルを夫々所望のデータで駆動して所望の画像の
表革を行うようにした表示装置に関する。
背景技術とその問題点 多数の表示セルを2次元的に配列し、これらの表示セル
を人々所望のデータで駆動し“ζ所望の画像の表示を行
うようにした表示装置が提案されている。
このような装置に使用される表示セルとし′ζ、本願出
願人は先に以下のようなものを提案した。
第1図、第2図、第3図及び第4図は、夫々表示セルを
不ず1面図、そのA−A線上の断面図、そのB−B線上
の断面図及び1部破断とした斜視図をネオ。同図中、+
11は前面パネル(1^)と背面板(IB)と側板(I
c)からなるガラス管体を示し、このガラス管体(11
内に螢光体層からなる複数の螢光表示セグメント+21
 ((2R)、(2G)、(211j)と、各表示セグ
メントに対応する複数のカソード(K)((KR)、(
Ka)、(KB))及び第1グリツド(制御電極)(G
り((GIR)、(Gzc)、(Gts))と、共通の
第2グリツド(加速電極(G2)が配される。螢光表示
セグメント(2)は前面パネル(LA)の内面に螢光体
層を被着して形成されるものであり、この場合赤発光、
緑発光、青発光の3つの螢光表示セグメント(2R)(
2G)、(2B)が形成される。具体的には第5図に丞
ずように前面パネル(1^)の内面に棒状に導電層であ
るカーボン層(3)が印刷され、その枠状内の各空所に
対応して各表示セグメントとなる夫々赤の螢光体層(2
1?) 、緑の螢光体!(2(i)及び青の螢光体層(
2B)が一部カーボン)蔭(3)上にまたがるようにし
て印刷によって形成され、その前面に中間膜(4)を介
しζ例えばアルミニウムよりなるメタルハック層(5)
が被着形成される。この各螢光体層による表示セグメン
ト(2R)、(2G)、(2B)に夫々対向するように
背面パ、ネル(IB)の内側に夫々ワイヤカソード(K
R)、(KG )、(Ka)とその各ワイヤカソード(
KR)、(KG )、(KB)に対向して夫々第1グリ
ツド(G 1R)、(GIG)、(01s)が配され、
更に3つの第1グリツド(G工R)、(GIG)、(G
ia)に共通に第2グリツド(G2)が配置される。各
ワイヤカソード(K)は例えばタングステンヒータの表
面に電子放出物質となる炭酸塩を塗布して形成される。
各ワイヤカソード(KR)、(Ke)、(KB)は夫々
背向パネル(IB)の両側に配置した一対の導電性支持
部(6)、(7ンに架張される。一方の支持部(6)は
ワイヤカソードの一端を固定するものであり、他方の支
持部(7)にはスプリング部(7a)が設けられてこの
スプリング171(7a)に各ワイヤカソードの他端が
固定される。これによって温度上昇によってワイヤカソ
ードが伸びても、その伸びをスプリング部(7a)によ
って吸収し、ワイヤカソードは弛むことがない。各第1
グリツド(Gzi)、(GよG)、(GIB)は各ワイ
ヤカソードに対向するように円筒面を有したかまぼこ状
に形成され、その円筒面に長手方向に沿って所定ピンチ
をおいて多数のスリット(8)が設けられる。このス1
Nント(8)はワイヤカソード(K)から放射される電
子の透過孔である。第2グリツド(G2)は各第1グリ
ツド(GIR)、(Gle)、(G ivr )に対応
した部分に第1グリツドのスリット(8)と同じ対応位
置にスリット(9)を形成してm成される。この場合第
2グリツド(G2)のスリット部分(9R)、(9G)
、(9B)は各対応する第1グリツド(G工R)、CG
IG)、(G ig )と同心円的な円筒面を有するよ
うに構成することができる。この場合にはワイヤカソー
ドからの電子ビームが第1グリツド及び第2グリツドの
スリット(8)、(9)を通過して直線的に放射され、
スリットの長手方向に関して広げられる。一方、第2グ
リツド′としては第6図に示す様にそのスリット(9)
が形成される部分を水牛に形成してもよい。この時には
電子ビームは点IJt (30’)で丞ずように第2グ
リツドを透過してスリットの長手方向に関して多少内側
に曲げられるように放射される。
一方、各螢光表示セグメント(2R)、(2G)、+ 
(2B)を囲むように導電性材よりなるセパレータQO
Iが配置される。このセパレータQOIは、カソードか
らの電子ビームが第1又は第2グリツド(G工)(G2
)に当ゲζそれよりの2次電子(31) (第6図参照
)が隣霧する螢光表示セグメン1を発光シナイヨうにこ
れを阻止するだめのシールドと、夫々のワイヤカソード
(K)からの電子ビーム(30)が対応する螢光表示セ
グメント(2)の全体に照射されるように電子ビームを
広げる作用いわゆる拡散レンズの形成とを兼ね、同時に
各螢光表示セグメントにItiI電圧例えば10kVを
与えるための給電手段としても用いられるものである。
このセパレータQQIは組立てに際してはガラス管体(
11の表面パネル(IA)と側&(IG)との間で支持
されフリットによって固定される。即ちセパし・−り(
1G+は第7図に示すように各螢光表示セグメントが囲
まれるように3つに仕切られた棒状態をなして、その上
端部の一方の相対向する両側に夫々外方に突出する支持
用爪(11)が設けられ、更に他方の相対向する両側に
夫々高圧(アノード電圧)を供給するためのアノードリ
ード(12)が導出される。
ガラス管体の側板(1c)内に上方より挿入した時、第
8図にボずように丁度支持用ホ(11)が側板(IC)
の上端面に当接してセパレークが支持されると同時に、
屈曲部(13)が側板(IC)内壁に当る。更にこのセ
パレータaωの上端815には内方に折曲する突部(1
4)が設けられ、その突部(14)の面に突起(15)
が設けられる。この突起(15)はセパレータ(101
を側・板(IG)内に収納し、側板(IC)上に表面パ
ネル(IA)を重ね合わせて封止する時に丁度カーボン
層(3)に接触する(第9図参照)。
これによってアノードリード(12)よりの高圧が各螢
光表示セグメント(2R)、(2G)、(2B)に共通
に供給さ糺るようになる。組立てられた状態において、
高圧が印加されるアノードリード(12)は表面パネル
(IA) と側&(IC)の上端面との間の封止部を通
って外部に導出される。又、ワイヤカソード(K)のリ
ード、第1グリツド(G1)のリード、第2グリツド(
G2)のリードは夫々背面板(IB)と側り、(lC)
のト端面との間の封止部を通って外部に導出される。な
お、カソード(K)、第1グリツド(C1)及び882
グリツド(G2)の各リードは支持を兼ねるために複数
本ずつ導出される。例えば各第1グリツド(GIR)、
(GnG)、(CiB)は夫々両面に2本ずつ合計4本
ずつのリード(16G1)、(11Gs )、(18G
z )が導出される。又第2グリツド(G2)は背面パ
ネルの四隅部に対応するように4本のリード(19G2
 )が導出される。又、カソード(K)のリード(20
F )は各両支持部材(6)、(7)より夫々複数本ず
つ左右に導出される。そして各カソードのリード(20
F)は夫々支持部材(6)及び(7)毎に共通接続され
、又各節1グリッド(G1)、第2グリツド(G2)も
夫々対応したリードが共通接続される。
ガラス管体(1)は前面パネル(IA)と側板(IC)
と背面板(IB)を相互にフリット(22)で封止して
構成される。背面板(IB)には排気用のチップオフ管
(21)がフリットで固定される。
次に斯る構成の動作を説明する。赤、緑及び青の各色の
螢光表示セグメント(2R)、(2G)、(2B)には
アノードリード(12)を通じて例えば10k V程度
のアノード電圧が供給される。又各節1グリッド(GI
R)、(c 1゜)、(G IB )には夫々例えば0
■〜30Vの電圧が印加され又、第2グリツド(G2〕
には例えば300Vの電圧が印加される。ワイヤカソー
ド(KR)、(Kc)、(Kn)は1本当り60〜70
m W程度である。この構成においてはアノード側と第
2グリツド(G2)は電圧が固定されており1.第1グ
リンド(G1)に与える電圧によって選択めにオン、オ
フ表示するものである。即ち第1グリツド(G1)にO
vが印加された時にはカソード(K)からの電子ビーム
がカットオフされて、その対応する表示セグメント(2
)は発光表示されない。そして第1グリツド(G1)に
例えば30Vが印加されるとカソード(K)からの電子
ビームは第1グリツド(G1)を通り・第2グリツド(
G2)で加速され°ζ対応する表示セグメント(2)の
螢光体を叩きこれを発光表示させる。
この時第1グリツド(G1)に印加する電圧(30V)
のパルス幅(印加時間)を制御することにより発光輝度
が制御される。そして第6図で示ずようにカソード(K
)からの電子ビームはセパレータ0のによって広げられ
て表示セグメント(2)の全面に照射される。又、カソ
ードからの電子ビームが第1グリツド、第2グリツドに
当り第1グリツド、第2グリツドからの2次電子(31
)が発生するが、この2次電子(31)はセパレータ顧
によって阻止されて隣接する表示セグメント(2)を叩
くことがない。この様にして第1グリツドの重圧を選択
的に制御することによって各表示セグメント(2R)、
(2G)、(2B)が選択的に西輝度で発光表示される
ものである。
この螢光表示セル(40)では、全体が薄型に構成され
、しかもカソード、各第1グリツド、第2グリツド等の
低電圧側のリードはガラス管体(1)の背面板(IB)
側より導出され、高圧側のアノードリード(12)は前
面パネル(IA)側より導出されるので、放電、配線時
の危険が回避され、安定した発光表示が得られる。
そして、特に各螢光表示セグメント(2)を囲むように
アノード電圧が印加されたセパレータQ(11が配され
るので、このセパレータ0のによって拡散レンズが構成
され、第1グリツド(G1)だけ曲率をもたせ、第2グ
リツド(G2)は平坦であっても(第6図の場合)カソ
ード(K )からの電子ビームは横方向(スリット方向
)に拡がり、表示セグメント(2)の全曲に照射される
。同時にセパレータaのによって、第1グリツド又は第
2グリツドからの2次電子が阻止され、カットオフされ
た隣接の表示セグメントを発光させることがない。
尚、′カラー表示を行なう場合(例えば9300”系白
色画面の場合)輝度混合比は青が約7%、赤が約13%
、緑が約80%である。又、ワイヤカソードを電子源と
して使用する時、寿命をもたせるために温度制限領域で
使用する場合が多い。そのために縁のカソードを他のカ
ソードよりも発光輝度を、上げるためにはカソードの本
数を増やすことで解決できる。例えば緑のカソード(K
G)を2本にし赤、青用のカソード(KR)及び(Kl
 )は各1本とする。これによって例えば緑の総電子量
は他の赤、青のそれよりも多(なりカラー表示が可能と
なる。尚、当然他の赤及び青のカソードも複数本用いる
ことによって寿命を長くする効果がある。この様に緑の
カソードの本数を他より増すことによって輝度を上げる
ことができ良好なホワイトバランスを得ることができる
。このことはカソードに対して無理なローディングがか
からず螢光表示セルの寿命を長くすることができる。実
際は2本を0.8〜1a+m程度離して取り付けるもの
であり、電子放出量は電子反発効果のために1本の時の
2倍にはならないが7割〜8割の増加は期待できる。尚
、緑の輝度を上げるためにはカソードの本数を増すかわ
りに例えば螢光体1−の面積を赤及び青のそれよりも広
くすることで達成することもできる。
又、ワイヤカソードは温度制限領域で使用するために即
ちオキサイドカソードのカソードローディングを数十分
の−で使用し赤く見えない様にしているために1本当り
のカソードからの電子放出量は少ない。これを解決する
方法としては例えばタングステンワイヤを螺旋状にまい
て実質的にオキサイドの表面積を増加させることが考え
られるけれども11!1旋の長さが長い場合にはカソー
ドの弛み或いは振動等が発生ずる恐れがある。この様な
点を考え°ζワイヤカソードとしては第10図及び第1
1図に示す様な構成が考えられる。この例では1朗温材
料である例えばタングステン、モリブレン等の芯**(
35)を設け、この芯線(35)の表面にAl1[13
等の絶縁物(36)を被着し、その上にヒータとなるタ
ングステン線(37)を螺旋状に巻き、l1OIlk状
7711分に電子放出物質(38)例えば炭酸塩を吹き
付は或いは電着等で付着さセ°ζ直熱型のカソード(3
4)を構成する。この場合、芯線(35)はその両端が
夫々一方の支持部(6)と他方の支持部(7)のスプリ
ング部(7a)にスポット溶接等で固着され、張力がか
けられた状態で架張され、タングステン線は一方の支持
部(6)と他方の第2の支持部(6′)間にスポット溶
接等で固着される。
この構成では絶縁物(36)を付着させた芯線(35)
上に螺旋状にカソードを巻き付けその芯線(35)をス
プリング部で架張することによって螺旋間のシロート、
螺旋部分の熱的変形等の問題点を、取り除くことができ
る。そして゛実質的なオキサイド表面積が増加し、また
、第11図に示すようにカソードの両端と中央との温度
差も少なくなり均一な温度分布領域(A)が広くなるこ
とと相俟って電子放出量の増加が図られ、従って全体と
して1本当りのカソードからの許容電流量の増加を図る
ことができる。曲線(1)は温度分布を示す。
このようにして表示セルが形成される。そしてこの場合
に、複数の螢光表示セグメントを夫々取り囲むように表
示セグメントと同じ向圧が供給されるセパレータを配し
たことにより、拡散レンズが形成され、カソードからの
電子ビームが横方向に広がって表示セグメントの全曲に
照射される。
従って高輝度の発光表示が得られる。またセパレータに
よって、制御電極又は加速電極からの2次電子が阻止さ
れカットオフされた隣接の表示セグメントを発光させる
ことがなく、安定した発光表示が行える。
さらに上述の表示セルを用いて表示装置を形成する場合
には以下のようにされる。
すなわち、上述した様な表革セル(40)は第12図に
示すようにユニットケース(41)に複数個例えば縦6
×横4 = 2411id組込まれて1つのユニ・ノド
が構成される。ところでこの複数の表示セルをユニット
ケースに組込む時には樹脂等でモールドし固定すること
が行なわれる。しかしながらこの表示セルのアノード電
比が10kV程度と商いために固定が不完全であると表
面側のγbれ等を取るために表面から力が加わると剥れ
る恐れがある。又、経時変化で同様な故障が考えられる
。従って表示セルを確実にユニットケースに固定する必
要がある。このために表示セル(40)としてはそのガ
ラス管体illの全面パネル(lΔ)が側板(IC)よ
りも外方に張り出す様に形成する。この場合第13図A
に不ず様に全周に亘って張り出してもよく或いは第13
図Bに示す様に一方向のみ張り出す様にしてもよい。一
方、ユニットケース(41)は第14図に示す様にその
前面板(42)に表示セル(40)が臨む複数、この場
合24個の窓孔(43)を設け、その各窓孔(43)の
縁部裏面に表示セルの全面ノくネル(IA)の周辺部が
嵌合される段部(44)を形成し′(構成する。そしζ
、表示セル(40)をその前面パネル(IA)がユニッ
トケースの透孔(43)に臨むように前面板(42)の
裏面にはめ込んで裏面より樹脂モード等の固定部材(4
5)によって固定する。この時前面パネル(IA)が外
方に張り出しているためにこの張り出し部(50)にお
いて固定部材(45)とユニットケースの前面板(42
)間で挾持され全体として表示セル(40)がユニット
ケース(41)に怖固に固定される。又、必要に応じて
第15図及び第16図に示すように軸(52)を中心に
回動自在の係止片(53)を設けて、この係止片(53
)とユニットケースの前面板(42)間で表示セルの前
面パネル(l^)の張り出し部(50)を挟持する。そ
の後樹脂モード等で固定すれば更に確実な固定ができる
。また、高輝度の表示セルであるために螢光体1−の塗
布された前面パネル側は冷却する必要がある。このため
表示セルをユニットケースに装着する時にユニットケー
スの前面板(42)の段部(44)と前面パネル(IA
)との間に例えばシリコンゴム等のバンキング(54)
を介装し、更に前面に例えばポリカーボネート等よりな
る透明板(55)を配し、この透明板(55)と前面パ
ネル(LA)とユニットケースの窓孔(43)で形成さ
れる空間に冷却液(56)を充填させる。勿論この時ユ
ニットケースの前面板(42)には各窓孔(43)に連
通ずる冷却液導入溝(57)が設けられる。あるいはフ
ァンを設けて空冷し”ζ・bよい。
更にこのユニットを多数配列することによって巨大画像
の表示装置が形成される。ずなわぢ上述のユニットを例
えば縦7×横5−35(161組合せてブロックを形成
し、このブロックを横5個並べ°ζサブモジュールを形
成し、このザブモジュールを縦9×横4−36個組合せ
る。これによっζ例えば縦25m×横40mの大型表示
装置を形成することができる。面この場合のセルの総数
は、 36x 5 x 35x 24= 151,200(固
である。又、画素数はこれの3倍の約45万個である。
又、第17図は装置の全体の正向図(A)及び断面図(
B)を不ず。この全体は例えば高さ42m1幅47mの
建築物であって、この建築物の上部は表示部とされ、こ
の部分に各階の商さが2.688mの9階分の階床が設
けられる。この各階床にサブモジュールが横に4個ずつ
設けられる。又、−ト部には催事用の舞台、控室あるい
は表示及び舞台の運営のための中央制御室等が設けられ
る。
このようにして表示装置が形成される。そしてこの場合
に、上述のように例えば24個の表革セルでユニットを
構成し、このユニットを用いて組立てを行うようにした
ので、装置の取扱いが簡便になり、組立ても容易になる
。尚ユニットは、上述の例で縦横が約40cmに構成さ
れている。
ところがこの装置において、各表示セルの表示信号の伝
送を行う場合に、約45万個の画素に対してこれを並列
に行うのは不可能である。そごで走査方式にて伝送を行
うことになるが、上述のようにユニット構成にされてい
るために、従来のライン順次の走査では各ユニット間の
横方向の接続が多く必要となり、dw等の作業が極めて
煩雑にな又、上述のように巨大な装置であるために、伝
送をアナログ信号で行うと、クロストークや時間軸エラ
ー等の誤りを生じ易い。そこでデジタル信号での伝送が
考えられるが、一般に伝送路としてフラットケーブルを
使用すると、伝送スピードは300kllz程度に押え
られてしまう。一方1画面全体に信号を送る時間は1/
3o秒に限られている。
更に、上述の装置において表示セルは安価に作る為に輝
度変化のりニアリティが悪く設計されており、これに対
しζはPWMにて輝度変調を行うことが考えられている
。しかしPWMを行う回路は従来複雑であり、また1/
30秒ごとのPWMでは低輝度時等に表革時間が矩くな
るとフリッカ−が目立つようになる欠点があった。
発明の目的 本発明はこのような点にかんがみ、信号の伝送が簡単に
行えると共に、簡単な構成で良好な輝度変調が行えるよ
うにするものである。
発明の概要 本発明は、多数′の表示セルを2次元的に配列し、これ
らの表示セルを夫々所望のデータで駆動して所望の画像
の表示を行うようにした表示装置において、上記表示セ
ルに供給される人力データを所定のタイミングでラッチ
し、このラッチされた上記人力データに°(PWMして
上記表示セルの輝度変調をなすと共に、飛越走査の−の
フィールドの走査線上の各表示セルの駆動に際し、他の
フィールドの走査線上の上記表示セルを前のフィールド
にランチされた上記入力データに基づいて同時に駆動す
るようにした表示装置であって、これによれば信号の伝
送が簡単になると共に、簡単な構成で良好な輝度変調を
行うことができる。
実施例 第18図において、カメラ(101) 、VTR(10
2)、チューナ(103’)等の信号源からの映像信号
が入力切換スイッチ(↓04)で選択される。この映像
信号は例えばNTSC方式のコンポジット信号であり、
この信号がデコーダ(105)に供給されて、赤、縁、
青の3原色信号とされる。これらの3原色信号がそれぞ
れAD変換回路(106R)、(106G)、(106
B)に供給されて、例えば8ビツトパラレルのデジタル
信号とされる。
これらのデジタルク11号が夫々1フィールド分のメモ
リ (171R) (171G) (171B)と(1
721?) (172((172B)とに交互に供給さ
れる。これらのメモリに゛C1夫々5本の走査線から4
本の走査線を形成する走査線変換が行われ、更に変換さ
れた例えば各フィールド11(9本の走査線に対しζ、
3本ごとに1ずつ計63(X8ビツトパラレル)の出力
が取り出される。
ここで取り出す順序は、上述のユニットごとに信号が完
結するように行われる。即ち第19図に示すように隣接
する2つのユニットがあった場合に−のフィールドにお
いて一方のメモリから夫々番号を附した順番で各セルに
対応した+!!I素のデジタルが順次取り出され、左側
のユニットの3走査線(201〜204 ) (205
〜20B ) (209〜212 ) ニ対応した画素
データの取り出しが完了した後に右側のユニットの3走
査線(213〜21[i) (217〜22.0) (
221〜224)に対応したII!11素のデータの取
り出しが行われ、順次右側のユニットへ移動される。尚
、ダッシュを附した間の走査線は飛越走査によって次の
フィールドに他方のメモリから取り出される。
これらの各画素のデータが、各メモリ(1711?)(
171G) (171B)または(172i1) (1
72G) (172B)から夫々同時に取り出される。
又、取り出しは3本ごとの63が同時に行われる。この
取り出されたデータがデータセレクタ(108)に供給
される。
このデータセレクタ(108)にて、各フィールドごと
に古き込み中でない側のメモリから赤、緑、青のデータ
が点順次になるように選択が行われて、63(X8ビツ
トパラレル)のデータ信号が形成される。これらのデー
タ信号がマルチプレクサに供給されて夫々8ピントパラ
レルの信号がシリアルに変換され、変換された信号が光
変換器(110)に供給されて光信号にされる。
このようにして形成された、63の3走査線分ずフの光
信号が夫々光フアイバーケーブル(’301)(302
) ・・・ (363)を通して表示装置の各ユニット
の水平配列(401) (402) ・・・ (463
)の中央の位置に伝送される。
更に例えば−運上側のユニットの水平配列(401)に
おいζ、光フアイバーケーブル(301)からの光信号
が光電変換器(111)に供給されて電気信号に復元さ
れる。この復元されたデータ信号がデマルチプレクサ(
112)に供給されてシリアルの信号が8ビツトパラレ
ルに変換される。このデータ信号がパスライン(113
)を通じ゛C水平に配列された例えば100個のユニッ
ト(1141) (1142:・・・ (114roo
 )に並列に供給される。
又、光電変換器(111)からの信号が同期分離回路(
115)に供給されて、所定パターン等による同期信号
が分離される。この同期信号がタイミング発生回路(1
16)に供給されて、第20図Aに示すようなフィール
ドごとに反転するフレームパルス(FP)、第20図B
に示すようなフレームパルスの半周期(lフィールド)
の間に255ザイクルが形成されるユニットクロック(
UCK)、第20図Cに示すようなユニットクロックの
2サイクルの間に38サイクルが形成される画素クロッ
ク(ECK) 、 ff120図りに不ずようなフレー
ムパルスの反転ごとに1画素クロック分形成されるスタ
ートパルス(SSP)が発生される。このフレームパル
ス、ユニットクロック及び画素クロックが上述のデータ
信号と共にパスライン(113)を通じて各ユニット(
1141) (1142) ・・・(114100)に
並列に供給され、スタートパルスが1番目のユニット(
1141)に供給される。
これ゛と同様のことが63の各水平配列において行われ
る。
そしてこれらのユニットにおいて、内部の信号系は第2
1図のように構成される。図において、38ステージの
シフトレジスタ(121)が設けられ、上述のタイミン
グ発生回路(116’)からの画素クロック(ECK)
がレジスタ(121)のクロック端子に供給されると共
に、スタートパルス(S S P)がレジスタ(121
)のデータ端子に供給される。
これによってレジスタ(121)の各ステージからは第
20図Eにボずような順次シフトする信号s1、′S2
 ・・・s3@が得られる。これらの信号の81〜83
6が夫々各セル(201) −(212ンノ画素(20
1R) (201G) (201B) (2021?)
 (202G) (202B)・・・(2121?) 
(212G) (212B)と、各−L−ル(201’
)〜(212’) (201’R) (202’G) 
(201’B)(202’R’) (202’G ) 
(202’B ) ・・・(212’R)(212’G
) (212’B)とにイハ給される。尚、図中一点鎖
線内は同じ回路である。
又、パスライン(113)からの第20図Fに不すよう
なデータ信号が画素(201R)〜(212’B)に並
列に供給される。又、フレームパルス(FP)が画素(
201R)〜(212B)に供給されると共に、インバ
ータ(122)で位相反転されテ+8!l!i素(20
1’R)〜(212’ B )に供給される。更にレジ
スタ(121)からの信号S3sがDフリンプソロソブ
(123)に供給されて、第20図Gに示すような次の
ユニットに供給されるスタートパルス(SSP’)が形
成すれる。
そして更に各画素において、内BlHの信号系は第22
図のように構成される。図において、8ビツトのランチ
回路(131)が設けられ、パスライン(113)から
のデータ信号がデータ端子に供給される。又、フレーム
パルス(FP)またはその位相反転信号と、信号81〜
Sagの内の1つがアンド回路(132)に供給され、
このアンド出力がラッチ回路(131)の制御端子に供
給される。更に8ビツトのダウンカウンタ (133)
が設けられ、ランチ回v&(131)の出力がプリセン
ト端子に供給される。又、シフトレジスタ(121)か
らのロードパルス(信号838)がカウンタ(133)
のロード端子に供給されると共に、ユニットクロック(
UCK)がカウンタ(133)のクロック端子に供給さ
れる。このカウンタ(133)の内容カオール0でない
ことをネオ出力信号が取り出され、前述の第1グリツド
の駆動信号とされる。又、オール0でないことを示す信
号がインバータ(134,)で位相反転されてカウンタ
(133)のカウント禁市端子に供給される。
従ってこれらのユニソI・及びii!l+索におい”ζ
、信号81〜Sasのタイミングでパスライン(113
)からのデータが夫々対応゛」′る画素のラッチ回路(
131)にランチされ、信号Saeのタイミングでカウ
ンタ(133)にプリセントされ、このカウンタ(13
3)がオール0になるまでダウンカウントされることに
より、カウンタ(133)では各データに応じたPWM
信号が形成される。ここでカウンタ(133)はユニッ
トクロック(UCK)によってダウンカウントされ、ユ
ニットりLJ ツクは1フィールド間に255サイクル
ある′ので、データの最大値で1フイールドが連続魚釣
され、以−ト無点灯まで256階調が得られる。このP
WM信号にて各ii!!l素の第1グリツドが駆動され
る。
更に信号Saeのタイミングで次のユニットのスタート
パルスが形成され、以後水平に配列された100個のユ
ニットについて順次同様の動作が行われる。なお各ユニ
ットへのデータのランチはユニットクロック(UCK)
の2サイクル期間で行われ、水平配列の100個のユニ
ットに対し°Cば200サイクルで完了する。そこで残
りの55サイクルを使って同期信号等の特別な制御信号
を伝送することができる。
又、次のフィールドにおい°ζフレームパルス(F P
)が反転されることにより、飛越走査の他方の画素につ
いて同様の動作が行われる。そしてこのとき、前の画素
についても繰り返しプリセットパルスが供給されること
によって各画素ではフィールドごとに2度同じ表示が行
われる。
これにより水平に配列された100個のユニットで表示
が行われる。更にこれが垂直方向の63個のユニットに
対して並列に行われることによって全体の画像の表示が
行われる。
こうして例えば縦25m×横40mの巨大な画像が表示
されるわけであるが、上述の装置によれば、各ユニット
ごとにデータが連続して伝送され、−の表示ユニットへ
のデータの伝送の終了後に隣接の次の表示ユニットへの
伝送が行われるようにしたので、各ユニットにおいて表
示動作が完結される。このためユニット間の配線は、前
のユニットから次のユニットへスタートパルス(ssp
)を伝送する1ラインのみで済み、接続を極めて簡単に
行うことができる。尚、データ信号等はパスラインとの
間を多連のコネクタで接続すればよい。
従って、ユニットの取り付け、交換等を行う際に、作業
が簡単になり、組立てや補修が容易になる。即ち例えば
1個のユニットが故障した場合に、代替のユニットを持
参して、故障り、たユニットと交換すればよい。その際
に接続するライン数が少ないので、交換を迅速かつ容易
に行うことができる。又、接続漏れ等による事故のおそ
れも減少する。
又、応急には、38のカウントのできるカウンタを持参
して、スタートパルスの入力と出力との間に接続するだ
LJで、他の部分には影響な(、故障したユニットを除
くことができる。更にユニットの検査においても、信号
がユニット内で完結するので好適である。
更ニ、各ユニットの水平配列ごとにパラレルにデータを
伝送するようにしたので、伝送スピードが低下され、例
えばフラットケーブル(パスライン)でのデータの伝送
スピードは、 8 60X 255 X −= 290.7 kllzとな
って、許容範囲(300kHz)以下となる。
更に、上述の装置において、PWM回路はダウンカウン
タを用いるごとにより極めて節単に形成される。又、飛
越走査の2つのフィールドのデータが1つの伝送路で交
互に送られ、それぞれのランチ回路に交互にラッチされ
るようにしたので伝送系の構成もmsになる。更に、デ
ータの伝送は1フレ一ム間に飛越走査の2フィールド分
が送られ、各画素にば1フレームに1回のみデータが書
替えられるが、表示は各フィールドごとに繰り返し行わ
れ、表示の周波数は60Hzとなるので、フリッカ−の
発生は押えられる。
発明の効果 本発明によれば、信号の伝送が簡単になると共に、簡単
な構成で良好な輝度変調を行うことができるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第17図は本願出願人が先に提案した表示装置
の説明のための図、第18図は本発明の一例のブロック
図、第19図〜第22図はその説明のための図である。 (101)〜(103)は信号鯨、(104)はスイッ
チ、(105)はデコーダ、(106R) (106G
)(106B)はAD変換回路、(1711?) (1
71G) (171B)(172R) (172G) 
(172B)はメモリ、(10B)はデータセレクタ、
(109)はマルチプレクサ、(110)は光変換器、
(111)は光重変換器、(112)はデマルチプレク
サ、(113)はパスライン、(1141) (114
2) ・・・(114too )はユニット、(115
)は同期分離回路、(116)はタイミング発生回路、
(121)はシフトレジスタ、(122)はインバータ
、(123)はDフリップフロップ、(131)はラッ
チ回路、(132)はアンド回路、(133)はダウン
カウンタ、(134)はインバータ、(201)〜(2
12)はセル、<201R)〜(212B)は画素、(
301)〜(363)は光フアイバーケーブル、(40
1)〜(463)はユニットの水平配列である。 第1図 第2図 第3図 第5図 2R45訴 第7図 第8図 第6図 B 第9図 第17図 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数のttm−セルを2次元的に配列し、これらの表示
    セルを夫々所望のデータで駆動して所望の画像の表74
    <を行うようにした表示装置において、上記表示セルに
    供給される入力データを所定のタイミングでランチし、
    このランチされた上記人力データにζPWMして上記表
    示セルの輝度変調をなすと共に、飛越走査の−のフィー
    ルドの走査線上の各表示セルの駆動に際し、他のフィー
    ルドの走査線上の上記表示セルを前のフィールドにラン
    チされた上記入力データに基づいて同時に駆動するよう
    にした表示装置。
JP59013877A 1984-01-13 1984-01-27 表示装置 Pending JPS60158779A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013877A JPS60158779A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 表示装置
CA000471291A CA1239468A (en) 1984-01-13 1985-01-02 Video display system
AU37291/85A AU576807B2 (en) 1984-01-13 1985-01-03 Field-interlaced video matrix dispaly
US06/689,599 US4682239A (en) 1984-01-13 1985-01-08 Very large video display apparatus which can be constructed of a number of modular units
KR1019850000065A KR930007170B1 (ko) 1984-01-13 1985-01-08 비데오 표시장치
DE8585300245T DE3587110T2 (de) 1984-01-13 1985-01-14 Videoanzeigesysteme.
EP85300245A EP0149550B1 (en) 1984-01-13 1985-01-14 Video display systems
AU21537/88A AU602236B2 (en) 1984-01-13 1988-08-25 Video display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013877A JPS60158779A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60158779A true JPS60158779A (ja) 1985-08-20

Family

ID=11845442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59013877A Pending JPS60158779A (ja) 1984-01-13 1984-01-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989009482A1 (en) * 1988-03-29 1989-10-05 Sony Corporation Fluorescent display tube
US5047849A (en) * 1989-04-19 1991-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display apparatus with image turbulence suppression

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129399A (en) * 1979-03-29 1980-10-07 Sony Corp Xy matrix display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129399A (en) * 1979-03-29 1980-10-07 Sony Corp Xy matrix display unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989009482A1 (en) * 1988-03-29 1989-10-05 Sony Corporation Fluorescent display tube
US5095244A (en) * 1988-03-29 1992-03-10 Sony Corporation Fluorescent display tube
US5047849A (en) * 1989-04-19 1991-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display apparatus with image turbulence suppression

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000454B1 (ko) 표시장치
US4540983A (en) Fluorescent display device
EP0030159A2 (en) Colour display apparatus
SE461692B (sv) Saett foer alstring av elektroniskt styrbara faergelement och faergpresentationsenhet baserad paa saettet
JPH0614276B2 (ja) 大型映像表示装置
KR930006835B1 (ko) 형광표시장치
EP0149550B1 (en) Video display systems
JPS60158779A (ja) 表示装置
US5010411A (en) Video display system
JPH0693162B2 (ja) 画像表示装置
JPS60149272A (ja) 表示装置のデ−タ伝送方法
JPS60158778A (ja) 表示装置のデ−タ伝送方法
CN116189609B (zh) 灯板显示装置、灯板显示系统及显示器
JPS60225880A (ja) デイスプレイ装置
JPS60225881A (ja) 表示装置
JPS60225879A (ja) デイスプレイ装置
JPS60225878A (ja) デイスプレイ装置
JPH0254953B2 (ja)
JPS6126079A (ja) 立体デイスプレイ装置
JPS60225877A (ja) デイスプレイ装置
JPS6264029A (ja) 画像表示装置
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH02116274A (ja) 画像表示装置
CN85101857A (zh) 视频显示系统
JPS58102444A (ja) 平面カラ−「けい」光表示管