[go: up one dir, main page]

JPS58102444A - 平面カラ−「けい」光表示管 - Google Patents

平面カラ−「けい」光表示管

Info

Publication number
JPS58102444A
JPS58102444A JP20126781A JP20126781A JPS58102444A JP S58102444 A JPS58102444 A JP S58102444A JP 20126781 A JP20126781 A JP 20126781A JP 20126781 A JP20126781 A JP 20126781A JP S58102444 A JPS58102444 A JP S58102444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
axis direction
phosphor
phosphors
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20126781A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Saito
斎藤 勇治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP20126781A priority Critical patent/JPS58102444A/ja
Publication of JPS58102444A publication Critical patent/JPS58102444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/30Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines
    • H01J29/32Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines with adjacent dots or lines of different luminescent material, e.g. for colour television
    • H01J29/322Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines with adjacent dots or lines of different luminescent material, e.g. for colour television with adjacent dots

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高輝度カラー画像再生を可能とした平面蛍光表
示管に関する。
従来、マトリックス表示を行なう平面蛍光表示管は、低
電圧で駆動されることから、一般にPI3又はP24蛍
光体が用いられているが、一般に輝度は暗く改善が望ま
れている。J!にカラー蛍光体の発光効率は低いので現
状で実用される輝度が得られていない。
第1図は、従来用いられて来た平面蛍光表示管で一部断
面を示す。千番状真空容器lの前面ガラス2は透明で、
絶縁基板3とほぼ平行しており、絶縁基板3のY軸(図
示)方向に陽極4を配線した絶縁基板3に対して間隔を
隔てて、は埋平行にX軸(図示)方向に制御格子5が設
けられている。
陽極4及び制御格子5の交差する点の陽極上に、蛍光体
ドウトロが配置され、制御格子5に対して前面ガラス2
側に線状陰極7が設けられ、制御格子5との関に拡散格
子8が設けられている。さて、線状陰極7から出走電子
は拡散格子8のメツシュグリッドにより拡散され、次に
正電位とされた制御格子5を通過し陽極電位にあるY軸
方向の陽極4上の蛍光体6に到達して所望の座標点の発
光が行なわれる。ところで、TV両画像表示する丸めT
V走査を行なう場合には、制御格子5を正電位にしてお
いて、陽極4の電位を順次シフトさせて行くことになる
。このとき蛍光体60発光時間は、(X$1走査線時間
)/(陽極配線数)以下である。それ故、前述のごとく
蛍光体発光輝度は、CfLTの1/4以下の明るさしか
得られないために、現状ではTV画等の動画表示は着し
く暗い画面となっている。更にカラー化した場合は、現
状ではカラー蛍光体の発光効率が低いため画像表示は#
1とんど不可能である。
本発明の目的は、電流利用率を改善できる駆動方式を使
いることができ、明るい画像の得られる平面カラー表示
管を提供することである。
本発明は、同一発光色を持つ蛍光体を、Y軸方向に同一
列とせしめ、制御格子の偶数及び奇数書目に対応する同
色蛍光体を、それぞれ異なる陽極−で結ぶ構造とし、更
に所望の発光点に対応する制御格子と両側にII接する
制御格子を同時に1同郷の電位とせしめる駆動回路を用
いて、明るいカラー画像を再生する平面カラー蛍光表示
管を提供しようとするものである。
第2図の平面カラー蛍光表示管の概略図によって、構造
を説明する。陽極と、制御格子5の交差する点にX軸方
向に3色蛍光体ドツトトリオ9G。
9B、9Rが配置され色信号に従って、陽極10G。
10B、10Bに陽極電圧が印加されて所望の蛍光体発
光が行なわれる。さてこの時蛍光体ドツトは、Y軸方向
同一列に同色蛍光体を配置する。制御格子5に隣接する
制御格子をそれぞれ51.sllとすると、隣接制御格
子5′に対応する蛍光体9′G。
9’B 、 9’Rと、隣接制御格子5’に対応する樹
光体9’G 、 9’B 、 9“Rが同一陽極11G
、IIB、11Rに結dれている。即ちY軸方向に一つ
おきに同色の陽極が結ばれた構造となっている。
朧冗向及び陰極、拡散格子、制御格子、陽極配線の部分
について第3図に拡大図を示す。(A)図は平面図、(
B)図は断1ili囮である。この図によって本発明の
動作原理を説明する。カラーTV画像を表示するため、
TVの水平走査方向に合わせて設けられた制御格子5と
陽極1!!llGの交差する点の線蛍光体9Gを発光さ
せる場合、TVの水平走査線に対応した制御格子5をl
水平走査期間制御電圧を加えておくととKより発光部分
のY座標か決められ、次に陽極線llGに正電圧が加え
られ線蛍光体のX座標が決まる。このとき陰極7から出
た電子は、制御格子の間隙を通過したものが線蛍光体9
Gを発光させるが、それ以外の電子は拡散格子及び制御
格子に流れるため電流の利用率が悪い。そこで制御格子
5に隣接する制御格子5I及び制御格子5″にも同時K
 IIIJ御電圧全電圧るが、陽極配線10Gを、アー
ス電位又は負電位としているので、これに結ばれている
所望の緑蛍光体9Gに隣接した蛍光体はアース電位又は
負電位となっている。従ってそれぞれの格子を通過した
電子Fi、正電圧の加えられた線型光体9GK集中入射
する。これにより従来の3倍の電泳を蛍光体に加えるこ
とが出来て、#th#I!l′3倍の明るさとなる。
さて第31!J(B)において、絶縁基板3に配線され
た陽極から蛍光体に電圧を供給する導通!l113Ks
通せしめる部分を除いた全面を船縁層12で被ってその
上に導通層13と蛍光体9を形成している。このとき、
蛍光体9及び導通層1a Fis制御格子の連続方向(
X軸方向)KIl[角′に、Y軸方向に細長い形状であ
れは、#II4襞1111 all格子5′及び51を
通過し良電子14’及び14’は、S極電位にある蛍光
体9GK対称へ集中入射できる。ところが第4図に示す
ように、S極電位にある蛍光体が、制御格子の連続方向
(X軸方向)K細長く並んでいる場合には、隣接制御格
子51t−通過した電子ビーム15’は、そのlitが
蛍光体に到達する前に制御格子5K1g、れるため電流
の利用率が低下する。次Kfil1色をY軸方向に同一
列に配列すれは蛍光体形成時に導亀鳩と蛍光体に縦方向
(X軸方向)にズレが住じても、他社の混色が起らない
ので、色純度が保てるため、Y軸方向の同一列に同色の
細長い蛍光体を配列する必要がある。
また本発明の陽極及び蛍光面構造を利用すれば、l走査
期間陽極電圧及び制御格子電圧を保持しても、所望の蛍
光体のみを発光することができるので、発光時間は同色
の陽極配線数の倍数だけ長く出来る。従って単位時間当
りの光量は増加し、明るく見えることになる。このよう
に駆動方式を工夫することによってその特性は改善され
て、平板カラー蛍光表示管は実用可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平面蛍光表示管の概略破断面図。 第2図は本発明の平面カラー蛍光表示管の概略破断面図
、第3図(A) 、 (B)は本発明の構造の詳細及び
動作を説明する図、第4図は本発明の構造に対して望ま
しくない蛍光面構造を示す図である。 3・・・・・・給線基板、5・・・・・・制御格子、7
・・・・・・線状陰極、8・・・・・・拡散格子、9G
・・・・・・線型光体、10・・・・・・陽極線。 爲 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平板状真空容器の絶縁基板上Y軸方向に複数の陽極配線
    を行ない、前記基板に対して、間隔を隔てて、X軸方向
    に複数の制御格子が設けられ、陽極及び制御格子の交差
    する点の陽極上に蛍光体ドツトが配置され、線状陰極か
    ら拡散格子により拡散された電子が、陽極及び制御格子
    電圧の制御によって任意のX−Y座標点の蛍光体に射央
    発光する構造とした平面蛍光表示管に於て、Y軸方向に
    細長い3色蛍光体をX軸方向に配置したドツトトリオに
    よって蛍光面を形成し、同一発光色を持つ蛍光体をY軸
    方向に同一列とせしめ、偶数番目の制御格子に対応する
    蛍光体と、奇数番目の制御格子に対応する前記同一列の
    同色蛍光体が、異なる相の陽極電圧で駆動出来る構造と
    せしめた平面カラー蛍光表示管。
JP20126781A 1981-12-14 1981-12-14 平面カラ−「けい」光表示管 Pending JPS58102444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20126781A JPS58102444A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 平面カラ−「けい」光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20126781A JPS58102444A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 平面カラ−「けい」光表示管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58102444A true JPS58102444A (ja) 1983-06-18

Family

ID=16438112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20126781A Pending JPS58102444A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 平面カラ−「けい」光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072272A (en) Color flat panel display device
EP0030159A2 (en) Colour display apparatus
GB2110466A (en) Display device
KR940027039A (ko) 전자방출소자 및 그 전자방출소자를 이용한 화상표시장치, 화상표시장치의 구동장치, 화상표시장치의 화상표시 구동회로
JPH0728414A (ja) 電子ルミネッセンス表示システム
JPH0316202Y2 (ja)
KR930006835B1 (ko) 형광표시장치
US4935670A (en) Image display device
JP2806294B2 (ja) 画像表示装置の駆動回路
JPS58102444A (ja) 平面カラ−「けい」光表示管
JPH03208241A (ja) 大画面ディスプレイ装置
JP2836445B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示駆動回路
US4633134A (en) Color fluorescent display device having anode conductors in zig-zag pattern
JP2555019B2 (ja) 蛍光表示管の駆動方法
JP2503799B2 (ja) グラフィック蛍光表示管
JPH0136228B2 (ja)
JPH0350554Y2 (ja)
JP3102767B2 (ja) 蛍光表示管の駆動方法
JP2632152B2 (ja) カラーグラフイツク蛍光表示管
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
Tanaka et al. 14.3: Luminance Improvement of Low‐Voltage Full‐Color FEDs
JPS6089042A (ja) カラ−表示装置
JP2014086397A (ja) 蛍光表示管
JP2003263967A (ja) 蛍光表示管およびその駆動方法
JPS60195852A (ja) 表示装置