[go: up one dir, main page]

JPS60225878A - デイスプレイ装置 - Google Patents

デイスプレイ装置

Info

Publication number
JPS60225878A
JPS60225878A JP8225484A JP8225484A JPS60225878A JP S60225878 A JPS60225878 A JP S60225878A JP 8225484 A JP8225484 A JP 8225484A JP 8225484 A JP8225484 A JP 8225484A JP S60225878 A JPS60225878 A JP S60225878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
display
unit
cathode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8225484A
Other languages
English (en)
Inventor
信夫 北村
水梨 勲
中川 英昭
鶴田 紘治
鹿倉 邦夫
前田 波雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8225484A priority Critical patent/JPS60225878A/ja
Publication of JPS60225878A publication Critical patent/JPS60225878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、多数の螢光表示素子を2次元的に配列し、こ
れらの螢光表示素子を夫々所望のデータで駆動して所望
の画像の表示を行うようにした表示装置に関する。
背景技術とその問題点 多数の螢光表示素子を2次元的に配列し、これらの螢光
表示素子を夫々所望のデータで駆動して所望の画像の表
示を行うようにした表示装置が提案されている。
このような装置に使用される螢光表示素子として、本願
出願人は先に以下のようなものを提案した。
第1図、第2図、第3図及びg84図は、夫々螢光表示
素子を示す正面図、そのA−A線上の断面図、そのB−
B線上の断面図及び1部破断とした斜視図を示す。同図
中、(1)は前面パネル(1^)と背面板(IB)と側
板(Ic)からなるガラス管体を示し、このガラス管体
(1)内に螢光体層からなる複数の螢光表示セグメント
21 ((2R)、(2G)、(2B))と、各表示セ
グメントに対応する複数のカソード(K)((KR)、
(KG)、(KI+))及び第1グリツド(制御電極)
 (Gs ) ((Giyz)、(Gtc)、(Gti
+))と、共通の第2グリツド(加速電極(G2)が配
される。螢光表示セグメント(2)は前面パネル(lA
)の内面に螢光体層を被着して形成されるものであり、
この場合赤発光、緑発光、青発光の3つの螢光表示セグ
メンI−(2R)、(2G)、(2B)が形成される。
具体的には第5図に示すように前向パネル(1^)の内
面に枠状に導電−であるカーボン層(3)が印刷され、
その枠状内の各空所に対応して各表示セグメントとなる
夫々赤の螢光体層(2R)、緑の螢簿体層(2G)及び
青の螢光体層(2B)が一部カーボン層(3)上にまた
がるようにして印刷によって形成され、その前面に中間
膜(4)を介して例えばアルミニウムよりなるメタルバ
ック層(5)が被着形成、される。この各螢光体11i
による表示セグメント(2R)、(2G)、(2B)に
夫々対向するように背向パネル(IB)の内側に夫々ワ
イヤカソード(KR)、(Ka)\ (Ke )とその
各ワイヤカソード(KR)、(KG)、(Ks)に対向
して夫々第1グリツド(G iR)、CGIG)、(G
rs)が配され、更に3つの第1グリツド(GIR)、
(Gto)、(Gte)に共通に第2グリツド(G2)
が配置される。各ワイヤカソード(K)は例えばタング
ステンヒータの表面に電子放出物質となる炭酸塩を塗布
して形成される。
各ワイヤカソード(KR)、(Ke )、(KB )は
夫々背面パネル(IB)の両側に配置した一対の導電性
支持部(61、(7)に架張される。一方の支持部(6
)はワイヤカソードの一端を固定するものであり、他方
の支持部(7)にはスプリング部(7a)が設けられて
このスプリング部(7a)に各ワイヤカソードの他端が
固定される。これによって温度上昇によってワイヤカソ
ードが伸びても、その伸びをスプリング部(7a)によ
って吸収し、ワイヤカソードは弛むことがない。各第1
グリツド(G IR)、(GzG)、(Czs)は各ワ
イヤカソードに対向するように円筒面を有したかまぼこ
状に形成され、その円筒向に長手方向に沿っ°ζ所定ピ
ッチをおいて多数のスリット(8)が設けられる。この
スリット(8)はワイヤカソード(K)から放射される
電子の透過孔である。第2グリツド(G2)は各第1ク
リツド(G IR)、(Gte)、(Gze)に対応し
た部分に第1グリツドのスリット(8)と同じ対応位置
にスリ7 ) !9)を形成して構成される。この場合
第2グリツド(G2)のスリット部分(9R)、(9G
)、(9B)は各対応する第1グリツド(G sR)、
(G IG )、(Gza)と同心円的な円筒面を有す
るように構成することができる。この場合にはワイヤカ
ソードからの電子ビームが第1グリツド及び第2グリツ
ドのスリット(8)、(9)を通過して直線的に放射さ
れ、スリットの長手方向に関して広げられる。一方、第
2グリツドとしては第6図に承す様にそのスリット(9
)が形成される部分を水平に形成してもよい。この時に
は電子ビームは点線(30’)でボすように第2グリツ
ドを透過し゛ζスリ・ノドの長手方向に関して多少内側
に曲げられるように放射される。
一方、各螢光表示セグメント(2R)、(2G)、(2
B)を囲むように導電性材よりなるセパレータ叫が配置
される。このセパレータ叫は、カソードからの電子ビー
ムが第1又は第2グリ・ノド(G1)、(G2)に当っ
てそれよりの2次電子(31) 、(第6図参照)が隣
接する螢光表示セグメントを発光しないようにこれを阻
止するためのシールドと、夫々のワイヤカソード(K)
からの電子ビーム(30)が対応する螢光表革セグメン
ト(2)の全体に照射されるように電子ビームを広げる
作用いわゆる拡散レンズの形成とを兼ね、同時に各螢光
表示セグメントに高電圧例えばiok、vを与えるため
の給電手段としても用いられるものである。このセパレ
ータ■は組立てに際してはガラス管体(11の表面パネ
ル(IA)と側板(IC)との間で支持されフリットに
よって固定される。即ちセパレータQlは第7図にボす
ように各螢光表示セグメントが囲まれるように3つに仕
切られた棒状態をなして、その上端部の一方の相対向す
る両側に夫々外方に突出する支持用爪(11)が設けら
れ、更に他方の相対向する両側に夫々高圧(アノード電
圧)を供給するためのアノードリード(12)が導出さ
れる。
またセパレータの側部には位置決め用の弾性屈曲片(1
3)が切起される。従って、セパレータ(11をガラス
管体の側板(IC)内に上方より挿入した時、第8図に
示すように丁度支持用爪(11)が側板(IC)の上端
面に当接してセパレータが支持されると同時に、屈曲部
(13)が側板(Ic)内壁に当接してセパレータが中
央に位置するようになされる。更にこのセパレータ01
6の上端部には内方に折曲する突部(14)が設けられ
、その突部(14)の面に突起(15)が設けられる。
この突起(15)はセパレータfiのを側板(IC)内
に収納し、側板(IC)上に表面パネル(1^)を重ね
合わせて封止する時にf度カーボン層(3)に接触する
(第9図参照)。
これによってアノードリード(12)よりの高圧が各螢
光表示セグメント(2R)、(2G)、(2B)に共通
に供給されるようになる。組立てられた状態において、
l[l+8:が印加されるアノードリード(12)は表
面パネル(1八)と側板(IC)の上端面との間の封止
部を通ワて外部に導出される。又、ワイヤカソード(K
)のリード、第1グリツド(G1)のリード、第2グリ
ツド(G2)のリードは夫々背面板(IB)と側板(I
C)の下端面との間の封止部を通って外部に導出される
。なお、カソード(K)、第1グリツド(G1)及び第
2グリツド(G2)の各リードは支持を兼ねるために複
数本ずつ導出される。例えば各第1グリツド(G IR
)、(Gta)、CGIB)は夫々両面に2本ずつ合計
4本ずつのリード(16G1)、(17Gt )、(1
8Gz )が導出される。又第2グリツド(G2)は背
向パネルの四隅部に対応するように4本のリード(19
G2 )が導出される。又、カソード(K)の1 リー
ド(20F )は各両支持部材(6)、(7)より夫々
複数本ずつ左右に導出される。そして各カソードのリー
ド(20F)は夫々支持部材(6)及び(7)毎に共通
接続され、又各第1グリッド(G1)、第2グリツド(
G2)も夫々対応したリードが共通接続される。
ガラス管体(llは前面パネル(1^)と側板(IC)
と背面板(IB)を相互にフリット(22)で封止して
構成される。背面板(IB)には排気用のチップオフ管
(21)がフリットで固定される。
次に断る構成の動作を説明する。赤、緑及び青の各色の
螢光表示セグメンl−(2R)、(2G)、(2B)に
はアノードリード(12)を通じて例えば10k V程
度のアノード電圧が供給される。又各第1グリッド(G
 IR)、(G 1a )、(Gta)には夫々例えば
Ov〜30Vの電圧が印加され又、第2グリツ!’(G
2)には例えば300■の電圧が印加される。ワイヤカ
ソード(KR)、(KG)、(Km )は1本当り60
〜70mW程度である。この構成においてはアノード側
と第2グリツド(G2)は電圧が固定されており、第1
グリツド(G1)に与える電圧によって選択的にオン、
オフ表示するものである。即ち第1グリツド(G1)に
0■が印加された時にはカソード(K)からの電子ビー
ムがカントオフされて、その対応する表示セグメント(
2)は発光表示されない。そして第1グリツド(G1)
に例えば30Vが印加されるとカソード(K)からの電
子ビームは第1グリツド(G1)を通り第2グリツド(
G2)で加速されて対応する表示セグメント(2)の螢
光体を叩きこれを発光表示させる。
この時第1グリツド(G1)に印加する電圧(30V)
のパルス幅(印加時間)を制御することにより発光輝度
が制御される。そして第6図で示ずようにカソード(K
)からの電子ビームはセパレータaのによって広げられ
て表示セグメント(2)の全面に照射される。又、カソ
ードからの電子ビームが第1グリツド、第2グリツドに
当り第1グリツド、第2グリツドからの2次電子(31
)が発生するが、この2次電子(31)はセパレータQ
lによって阻止されて隣接する表示セグメント(2)を
叩くことがない。この様にして第1グリツドの電圧を選
択的に制御することによって各表革セグメント(2R)
、(2G)、(2B)が選択的に高輝度で発光表示され
るものである。
この螢光表示素子(40)では、全体が薄型に構成され
、しかもカソード、各第1グリツド、第2グリツド等の
低電圧側のリードはガラス管体+11の背面板(IB)
側より導出され、高圧側のアノードリード(12)は前
面パネル(IA)側より導出されるので、放電、配線時
の危険が回避され、安定した発光表示が得られる。
そして、特に各螢光表示セグメント(2)を囲むように
アノード電圧が印加されたセパレータQlが配されるの
で、このセパレータaのによって拡散レンズが構成され
、第1グリツド(G1)だけ曲率をもたせ、第2グリツ
ド(C2)は平坦であっても(第6図の場合)カソード
(K)からの電子ビームは横方向(スリット方向)に拡
がり、表示セグメ°ント(2)の全面に照射される。同
時にセパレータQlによって、第1グリツド又は第2グ
リツドからの2次電子が阻止され、力°ットオフされた
隣接の表示セグメントを発光させることがない。
尚、カラー表示を行なう場合(例えば9300”糸口色
画面の場合)輝度混合比は青が約7%、赤が約13%、
緑が約80%である。又、ワイヤカソードを電子源とし
て使用する時、寿命をもたせるために温度制限領域で使
用する場合が多い。そのために緑のカソードを他のカソ
ードよりも発光輝度を上げるためにはカソードの本数を
増やすことで解決できる。例えば緑のカソード(KG 
)を2本にし赤、青用のカソード(KR)及び(Kit
)は各1本とする。これによって例えば緑の総電子量は
他の赤、青のそれよりも多くなりカラー表示が可能とな
る。尚、当然他の赤及び青のカソードも複数本用いるこ
とによって寿命を長くする効果がある。この様に縁のカ
ソードの本数を他より増すことによって輝度を上げるこ
とができ良好なホワイトバランスを得ることができる。
このことはカソードに対して無理なローディングがかが
らず螢光表革セルの寿命を長くすることができる。実際
は1 2本ヲ0.8〜In+m程度離して取り付けるも
のであり、電子放出量は電子反発効果のために1本の時
の2倍にはならないが7割〜8割の増加は期待できる。
尚、緑の輝度を上げるためにはカソードの本数を増すか
わりに例えば螢光体層の面積を赤及び青のそれよりも広
くすることで達成することもできる。
又、ワイヤカソードは温度制限領域で使用するために即
ちオキサイドカソードのカソードローディングを数十分
の−で使用し赤く見えない様にしているために1本当り
のカソードからの電子放出量は少ない。これを解決する
方法としては例えばタングステンワイヤを螺旋状にまい
て実質的にオキサイドの表面積を増加させることが考え
られるけれども螺旋の長さが長い場合にはカソードの弛
み或いは振動等が発生する恐れがある。この様な点を考
えてワイヤカソードとしては第10図及び第11図に示
す様な構成が考えられる。この例では商温材料である例
えばタングステン、モリブレン等の芯線(35)を設け
、この芯線(35)の表面にAl2O3等の絶縁物(3
6)を被着頃その上にヒー 、。
夕となるタングステン線(37)を螺旋状に巻き、gl
l旋状部分に電子放出物質(38)例えば炭酸塩を吹き
付は或いは電着等で付着させて直熱型のカソード(34
)を構成する。この場合、芯線(35)はその両端が夫
々一方の支持部(6)と他方の支持部(7)のスプリン
グ部(7a)にスポット溶接等で固着され、張力がかけ
られ−た状態で架張され、タングステン線は一方の支持
部(6)と他方の第2の支持部(6′)間にスポット溶
接等で固着される。
この構成では絶縁物(36)を付着させた芯線(35)
上に螺旋状にカソードを巻き付けその芯線(35〉をス
プリング部で架張することによって螺旋間のショート、
螺旋部分の熱的変形等の問題点を取り除くことができる
。そして実質的なオキサイド表面積が増加し、また、第
11図に示すようにカソードの両端と中央との温度差も
少なくなり均一な温度分布領域(A)が広くなることと
相俟つ゛ζ電子放出量の増加が図られ、従って全体とし
て1本当りのカソードからの許容電流量の増加を図るこ
とができる。曲線(1)は温度分布を示す。
このようにして螢光表示素子が形成される。そしてこの
場合に、複数の螢光表示セグメントを夫々取り囲むよう
に表示セグメントと同じ高圧が供給されるセパレータを
配したことにより、拡散レンズが形成され、カソードか
らの電子ビームが横方向に広がって表示セグメントの全
面に照射される。従って高輝度の発光表示が得られる。
またセパレータによって、制御電極又は加速電極からの
2次電子が阻止されカットオフされた隣接の表示セグメ
ントを発光させることがなく、安定した発光表示が行え
る。
さらに上述の螢光表示素子を用いて表示装置を形成する
場合には以下のようにされる。
すなわち、上述した様な螢光表示素子(4o)は第12
図に示すようにユニットケース(41)に複数fli 
例、t If縦6×横4=24個組込まれて1つのユニ
ットが構成される。
更にこのユニットが例えば縦7×横5=35個組合せら
れてブロックが形成され、このブロックが横5個並べら
れてサブモジュiルが形成され、このサブモジュールが
縦9×横4−36個組合せられる。これによって例えば
縦25m X横40mの大型表革装置が形成される。尚
この場合の素子の総数は、36x 5 x 35x 2
4= 151.200(固である。又、画素数はこれの
3倍の約45万個である。
又、第13図は装置の全体の正面図(A)及び断面図(
B)を示す。この全体は例えば晶さ42m、幅47mの
建築物であって、この建築物の上部は表示部とされ、こ
の部分に各階の高さが2.688mの9階分の階床が設
けられる。この各階床にサブモジュールが横に4個ずつ
設けられる。又、下部には催事用の舞台、控室あるいは
表革及び舞台の運営のための中央制御室等が設けられる
このようにして表示装置が形成される。そしてこの場合
に、上述のように例えば24個の螢光表示素子でユニッ
トを構成し、このユニットを用いて組立てを行うように
したので、装置の取扱いが簡便になり、組立ても容易に
なる。尚ユニットは、1 上述の例で縦横が約40cm
に構成されている。
さらに以下に上述の表示装置における信号の流れについ
て説明する。
第14図において、力j ラ(101) 、VTR(1
02)、チューナ(103)等の信号源からの映像信号
が入力切換スイッチ(104)で選択される。この映像
信号は例えばNTSC方式のコンポジット信号であり、
この信号がデコーダ(105)に供給されて、赤、緑、
青の3原色信号とされる。これらの3原色信号がそれぞ
れAD変換回路(10611)、(106G>、(10
6B)に供給されて、例えば8ビツトパラレルのデジタ
ル信号とされる。
これらのデジタル信号が夫々1フィールド分のメモリ 
(171R) (171G) (171B)と(172
R) (172G)(172B)とに交互に供給される
。これらのメモリにて、夫々5本の走査線から4本の走
査線を形成する走査線変換が行われ、更に変換された例
えば各フィールド189本の走査線に対して、3本ごと
にiずつ計63(X8ビツトパラレル)の出力が取り出
される。
ここで取り出す順序は、上述のユニットごとに信号が完
結するように行われる。即ち第15図に承ずように隣接
する2つのユニットがあった場合に、−のフィールドに
おいて一方のメモリから夫々番号を附した順番で各セル
に対応した画素のデジタルが順次取り出され、左側のユ
ニットの3走査線(201〜204 )(205〜20
B) (209〜212)に対応した画素データの取り
出しが完了した後に右側のユニットの3走査線(213
〜216 ) (217〜220 ) (221〜22
4)に対応した内索のデータの取り出しが行われ、順次
右側のユニットへ移動される。尚、ダッシュを附した間
の走査線は飛越走査によって次のフィールドに他方のメ
モリから取り出される。
これらの各画素のデータが、各メモリ (171R)(
171G) (171B)または(172R) (17
2G) (172B)から夫々同時に取り出される。又
、取り出しは3゜本ごとの63が同時に行われる。この
取り出されたデータがデータセレクタ(10B)に供給
される。
このデータセレクタ(108)にて、各フィールドごと
に書き込み中でない側のメモリから赤、縁、青のデータ
が点順次になるように選択が行われζ、63(X8ビツ
トパラレル)のデータ信号が形成される。これらのデー
タ信号がマルチプレクサ(109)に供給されて夫々8
ビツトパラレルの信号がシリアルに変換され、変換され
た信号が光変換器(110)に供給されて光信号にされ
る。
このようにして形成された、63の3走査線分ずつの光
信号が夫々光フアイバーケーブル(301)(302)
 ・・・ (363)を通じて表示装置の各ユニットの
水平配列(401) (402) ・・・ (463)
の中央の位置に伝送される。
更に例えば−養土側のユニットの水平配列(401)に
おいて、光フアイバーケーブル(301)からの光信号
が光電変換器(111)に供給されて電気信号に復元さ
れる。この復元されたデータ信号がデマルチプレクサ(
112)に供給されてシリアルの信号が8ビツトパラレ
ルに変換される。このデータ信号がパスライン(113
)を通じて水平に配列された例えば100個のユニット
“(114s ) (1142)・・・ (1141o
o )に並列に供給される。
又、光電変換器(111)からの信号が同期分離回路(
115)に供給されて、所定パターン等による同期信号
が分離される。この同期信号がタイミング発生回路(1
16)に供給されて、第16図Aにネオようなフィール
ドごとに反転するフレームパルス(F P) 、第16
図Bに示すようなフレームパルスの半周期(1フイール
ド)の間に255サイクルが形成されるユニットクロツ
タ(UCK) 、第16図Cにボすようなユニットクロ
ックの2サイクルの間に38サイクルが形成される画素
クロック(ECK) 、第16図りに承ずようなフレー
ムパルスの反転ごとに1画素クロック分形成されるスタ
ートパルス(S S P)が発生される。このフレーム
パルス、ユニットクロック及び画素クロックが上述のデ
ータ信号と共にパスライン(113)を通じて各ユニッ
ト(114x ) (1142) ・・・(114zo
o )に並列に供給され、スタートパルスが1番目のユ
ニット(1141)に供給される。
これと同様のことが63の各水平配列において行われる
そしてこれらのユニットにおいて、内部の信号系は第1
7図のように構成される。図において、38ステージの
シフトレジスタ(121)が設けられ、上述のタイミン
グ発生回路(116)からの画素クロック(ECK)が
レジスタ(121)のクロック端子に供給されると共に
、スタートパルス(S S P)がレジスタ(121)
のデータ端子に供給される。
これによってレジスタ(121)の各ステージからは第
16図Eに示すような順次シフトする信号S1、S2 
・・・3311が得られる。これらの信号の81〜S3
@が夫々各セル(201)〜(212)の画素(201
R) (201G) (201B) (202R) (
202G) (202B)・・・ (212R) (2
12G) (212B)と、各セル(201’ )〜(
212’) (201’R) (202’G) (20
1’B)(202’R) (202’G) (202’
B) ・・・ (212’R)(212’ G ) (
212’ B )とに供給される。尚、図中一点鎖線内
は同じ回路である。
支、パスライン(113)からの第16図Fに示すよう
なデータ信号が画素(201R)〜(212’B)に並
列に供給される。又、フレームパルス(F P)が画素
(201R)〜(212B)に供給されると共に、イン
パーク(122)で位相反転されて画素(201’R)
〜(212’ B )に供給される。更にレジスタ(1
21)からの信号3311がDフリップフロップ(12
3)に供給されて、第16図Gに示すような次のユニ・
ノドに供給されるスタートパルス(SSP’)が形成さ
れる。
そして更に各画素において、内部の信号系は第18図の
ように構成される。図において、8ビツトのラッチ回路
(131)が設けられ、パスライン(113)からのデ
ータ信号がデータ端子に供給される。又、フレームパル
ス(F P)またはその位相反転信号と、信号81〜3
3Gの内の1つがアンドII!l路(132)に供給さ
れ、このアンド出力がラッチ回路(131)の制御端子
に供給される。更に8ビツトのダウンカウンタ(133
)が設けられ、ランチ回路(131)の出力がプリセ・
ノド端子に供給される。又、シフトレジスタ(121)
からのロードパルス(信号338)がカウンタ(133
)のロード端子に供給されると共に、ユニットクロック
(UCK)がカウンタ(133)のクロック端子に供給
される。このカウンタ(133)の内容がオールOでな
いことを示す出力信号が取り出され、前述の第1グリツ
ドの駆動信号とされる。又、オール0でないことをボす
信号がインノマータ(134)で位相反転されてカウン
タ(133)のカウント禁止端子に供給される。
従ってこれらのユニット及び画素において、信号81〜
33sのタイミングでパスライン(113)からのデー
タが夫々対応するm、*のう・ノチl路(131)にラ
ッチされ、信号S3@のタイミングでカウンタ(133
)にプリセットされ、このカウンタ(133)がオール
0になるまでダウンカウントされることにより、カウン
タ(133)では各データに応じたPWM信号が形成さ
れる。ここでカウンタ(133)はユニットクロック(
U CK)によってダウンカウントされ、ユニットクロ
・ツク番よ1フィニルリド間に255サイクルあるので
、データの最大値で1フイールドが連続点灯され、以下
無点灯まで256階調が得られる。このPWM信号にて
各画素の第1グリツドが駆動される。
更に信号338のタイミングで次のユニットのスタート
パルスが形成され、以後水平に配列された100個のユ
ニットについて順次同様の動作が行われる。なお各ユニ
ットへのデータのラッチはユニットクロック(UCK)
の2サイクル期間で行ねれ、水平配列の100個のユニ
ットに対しては200サイクルで完了する。そこで残り
の55サイクルを使って同期信号等の特別な制御FI倍
信号伝送することができる。
又、次のフィールドにおいてフレームパルス(FP)が
反転されることにより、飛越走査の他方の画素について
同様の動作が行われる。そしてこのとき、前の画素につ
いても繰り返しプリセットパルスが供給されることによ
って各画素ではフィールドごとに2度同じ表示が行われ
る。
これにより水平に配列された100個のユニットで表示
が行われる。更にこれが垂直方向の63個のユニットに
対して並列に行われることによって全体のii!像の表
示が行われる。
更に、上述の装置において、各螢光表示素子の駆動回路
は第19図のように構成される。図におい°C1上述の
PWM信号の形成回路(500)からの赤、縁、青のP
WM信号が夫々スイッチ用のトランジスタ(501R)
、(501G)、(501B)のベースに供給される。
これらのトランジスタ(501R)、(501G)、(
501B)のエミッタが夫々接地されると共に、夫々の
コレクタが高抵抗、例えば100にΩの抵抗器(502
+?)、(502G)、(502B)を介して各画素の
第1グリツド(GIR)、(Gzo)、(GLB)に接
続される。又、第2グリツド(G2)に接続される例え
ば50Vの電圧源(503)が夫々晶抵抗、例えば10
0にΩの抵抗器(504R)、(504G)、(504
B)を介してトランジスタ(501R)、(501G)
、(501B)のコレクタに接続される。
更に、1.4■の電源(505)によってカソード(K
R)、(Kc)、(Km)が加熱され、放出された電子
(エミッション)が第1グリツド(G IR)、(Gt
a)、(011+)、第2グリツド(G2)を通して、
例えば10k Vの高電圧端子(506)からの電圧の
印加された螢光ターゲット(アノード)(TR)、(T
o)、(Te)に放射され、螢光体が発光される。それ
と共に、トランジスタ(501R)、(501G)、(
501B)にPWM信号が供給され、トランジスタ(5
01R)、(501G>、(501B)がオンのときに
第1グリツド(GIR)、(01G)、(01m)の電
圧が0■になると、カソード(KR)、 (Kc )、
 (Kg )からのエミ・フシワンが遮断され、トラン
ジスタ(501R)、(501G)、(501B)がオ
フのときに第1グリツド(GIR)、(Gla)、(G
xa)の電圧が例えば3■以上になると、エミッション
がターゲット(TR)、(Ta)、(TB)に向って放
射されてPWMによる輝度変調が行われる。
そしてこの回路において、第1グリツド(G IR)、
(Glc)、(GtII)ニは、50Vの電圧源(50
3)からの電圧が、夫々100にΩの高抵抗器(504
R) 。
(502R)、<504G) 、(502G)、(50
4B) 、(502B)を介して印加されるので、夫々
のグリッド電流(IGR)、(Ice)、(IGB)、
は定電流になる。
この場合に、エミッションに比例するカソード電流(I
k>と、輝度に比例するターゲット電流(It)と、グ
リッド電流(Io)とは1k =1.+17 の関係にある。一方、IkとIGとはグリッドの開口率
をηとして Ie=(1−η) Ik となる。そこでこれらの式を変形することによりη となり、輝度に関係するターゲット電流は、グリッド電
流に比例する値である。
従って上述の回路において、グリッド電流(IGR)、
(IGG)、(I as )が定電流にされることによ
り、ターゲット電流が一定になり、輝度が一定になる。
すなわち、第1グリツド(G IR)、(Gto)、(
’Gu+)のインピーダンスに対し°ζ、抵抗器(50
4R) 、(502R)、(504G) 、(502G
)、(504B) 、(502B)の値が充分に大きい
ので、カソードのばらつきによる余分のエミッションは
第1グリツドに吸収され、螢光体に到達するターゲット
電流は一定になる。
尚、抵抗器(504R) 、(502R)、(504G
) 。
(502G)、(504B) 、(502B)は、いず
れか一方のみに200にΩを設けても定電流効果は同じ
になるが、抵抗器(502R)、(502G)、(50
2B)のみとした場合には、トランジスタ(501R)
、(501G)、(501B)に50Vが直接印加され
るので、これらの耐圧を高くする必要が生じる。また抵
抗器(504R)、(504G)、(504B)のみと
した場合には、表示面側からの放電等によりトランジス
タ(501R)、(501G)、(501B)が破壊さ
れるおそれがあり、これらに対する保護のためには、抵
抗器を2つに分けるのが適当である。
さらに抵抗器(502R) 、(504R)、(502
G) 。
(504G)、(502B) 、(504B)のばらつ
きによって定電流がばらつくおそれはあるが、これは市
販の誤差5%以内程度の抵抗器を用いる程度で問題は生
じない。
こうして例えば縦25mX横40mの巨大な画像が表示
されるわけであるが、上述の装置によれば、各ユニット
ごとにデータが連続して伝送され、−の表示ユニットへ
のデータの伝送の終了後に隣接の次の表示ユニットへの
伝送が行われるようにしたので、各ユニットにおいて表
示動作が完結される。このためユニット間の配線は、前
のユニットから次のユニットへスタートパルス(S S
 P)を伝送するlラインのみで済み、接続を極めて簡
単に行うことができる。尚、データ信号等はパスライン
との間を多連のコネクタで接続すればよい。
従って、ユニットの取り付け、交換等を行う際に、作業
が簡単になり、組立てや補修が容易になる。即ち例えば
1個のユニットが故障した場合に、代替のユニットを持
参して、故障したユニットと交換すればよい。その際に
接続するライン数が少ないので、交換を迅速かつ容易に
行うことができる。又、接続漏れ等による事故のおそれ
も減少する。
又、応急には、38のカウントのできるカウンタを持参
して、スタートパルスの人力と出力との間に接続するだ
けで、他の部分には影響なく、故障したユニットを除く
ことができる。更にユニットの検査においても、信号が
ユニット内で完結するので好適である。
更に、各ユニットの水牛配列ごとにパラレルにデータを
伝送するようにしたので、伝送スピードが低ドされ、例
えばフラットケーブル(パスライン)でのデータの伝送
スピードは、 8 eox 255 X −= 290.7 kHzとなっ
て、許容範囲(3001tllz)以下となる。
又、データの伝送はlフレーム間に飛越走査の2フィー
ルド分が送られ、各画素には1フレームに1回のみデー
タが書替えられるが、表示は各フィールドごとに繰り返
し行われ、表示の周波数は601(zとなるので、フリ
ッカ−の発生は押えられる。
更に、上述の装置において、第1グリツド電流ところが
この装置の場合、装置全体は野外に設置され、螢光表示
素子等は風雨や直射日光に晒されることになる。このた
め螢光表示素子等は極めて安定に設置される必要があり
、一方その数がlO数万個と膨大であるため、製造時に
は容易に取付けられるようにする必要もある。
また表示のユニットについても、保守点検等のために、
安全かつ容易に取付け、取りはずしが行われる必要があ
り、さらにこれらのユニットへの信号の供給も安定かつ
容易に行えるようにする必要がある。
さらに装置が巨大であるために、ユニット等の故障に際
して、その箇所を容易に見つけられるようにする必要が
ある。
また装置が一般に観客よりも高い所に設置されるために
、陽光や空の青色等の反射によって鑑賞が妨げられない
ようにする必要があり、また構造上螢光表示素子の間に
間隔があるために、特に上ド方向において表示が不連続
にならないようにする必要がある。
さらに構造上螢光表示面が高温になるおそれがあり、こ
れを効率的に冷却する手段も必要である。
発明の目的 本発明はこのような点にかんがみ、簡単な構成で良好な
表示が行えるようにするものである。
発明の概要 本発明は、複数の螢光表示素子をX−Yマトリクス配置
してケースに樹脂にて接着して形成したディスプレイ装
置であって、これによれば簡単な構成で良好な表示を行
うことができる。
実施例 第20図はユニットの構成をポし、Aは後部カバーを除
いた背面図、B、Cはそれぞれ一部を破断した側面図及
び底面図、Dは止面図である。
この図において、ユニットケース(600)はガラス入
りポリカーボネート樹脂等の堅牢な材質で形成された匣
体であって、その正面には24個の窓(601)がX−
Yマトリクス状に設けられると共に、この窓(601)
の周囲の枠の背面側に、螢光表示素子(40)の位置決
め等を行う突部(602)1 が縦横に設けられる。こ
の突部(602)にて仕切られた各部に、各1個宛の素
子(4o)が設けられ、それぞれその表示面が窓(60
1)から止面側に臨まされる。
そしてこのユニットケース(600)に螢光表示素子(
40)を取付ける場合には、まずケース(600)を背
面を上にして水平に置き、各部(601)の周囲の背面
側にシリコンゴム等の流動性樹脂(603)を塗布し、
その後素子(40)を背面側より押し込む。なお窓(6
01)の背面側の周囲に樹脂(603)の窓(601)
への浸出を防止するための突条(604)が設けられて
いるやまた樹脂(603)の塗布は空気圧を用いた工具
で行う。さらに素子(40)の窓(601)に臨む表示
面に所定厚さのプラスティックフィルム(60fi)を
配してもよい。
この状態で、例えば炉中にて加熱し、樹脂(603)を
硬化させる。
さらに各螢光表示素子(40)の商用端子(12)を、
突部(602)の所定部に設けられた切欠(図丞せず)
を介して順次互いにスボッ、ト爆接等にて接続し、この
溶接部の上に、樹脂(603)を再度塗布し、この状態
で再び炉中にて加熱し、樹脂(603)を硬化させる。
これによって素子(40)がケース(600)に容易か
つ確実に取付けられる。なお硬化後のシリコンゴムは絶
縁性、防水性にすぐれ、また放熱性、耐熱性も良好であ
る。さらに^圧端子(12)の絶縁も良好に行われる。
またプラスティックフィルム<605)が配されたこと
により、表示時高温になった表示面に直接雨滴が当るこ
とがな(、惣激な冷却による破損等のおそれがなくなる
またケース(600)の背面側には後部カバー(606
)が、その接合部がゴム等のシール部材(607)にて
防水されて取付けられる。このカバー(606)の突部
にボルト(60B)が設けられ、直接または後述する取
付具を介してサブモジュールを構成する構造体に取付け
られる。
すなわち第21図はユニットケース(600)を取付け
た状態を背面側から見たものであって、構造体の柱(7
01)が所定の間隔で設けられ、この柱(701)に1
つおきのユニットが取付けられると共に、その間のユニ
ットが略H型の取付具(702)を介して柱(701)
に取付けられる。
従ってこの装置において、取付具(702)を柱(70
1)からはずすことにより、中央のユニット(600a
)を取りはずすことができる′。また、ユニッ) (6
00a)をはずした状態で、両側のユニット(600b
)、(600c)を取りはずすことができる。
これによって各ユニット(600)は安定に取付けられ
ると共に保守・点検等の際に、極めて容易に取りはずす
ことができるようになる。
また後部カバー(606)とユニットケース(600)
とで形成される匣体の内部には、ケース(600)側か
ら脚(609)、(610)を介して回路基板(611
)、(612)が設けられ、背面側の基板(612)に
信号処理回路が設けられると共に、止面側の基板(61
1)に螢光表示素子(40)のドライブ回路が設けられ
ている。
さらに第22図に示すように、この基板(612)の背
面側が、カバー(606)の内面に当接するとと(配置
されると共に、この基板(612)に設けられた信号供
給用のレセプタクル(813)、(614)が、カバー
(606)に設けられた開口を介して背面側に露出され
る。さらにこのカバー(606)の開口の周囲に底面に
開口の設けられた保護ケース(619)が設けられる。
そしてレセプタクル(613)、(614)に、信号ケ
ーブル(615)、(616)に接続された外部コネク
タ(617)、(618)が結合される。
従ってこの装置において信号ケーブル(615)、(6
16)は極めて容易に各ユニ・ノドに接続されると共に
、保護ケース(619)が設けられているので、雨滴や
ほこり等がこの接続部に侵入するおそれが少なく、また
外部からの衝撃等に対しても、機械的強度が高く、破損
等のおそれが少なくなる。
このためキャノンコネクタ等の高価な接続具を用いる必
要がなく、通常の電子機器用のレセプタクル及びコネク
タにて、安定に接続を行うことができる。
なお後部カバー(606)の開口の周囲にゴム等のシー
ル材を設けたり、保護ケース(619)にケーブルのみ
を通ずすきまを設けた蓋をつけたり、ケース(619)
全体を防水の袋等で覆うなどしζより耐水性を高めるこ
ともできる。
さらにこれらのレセプタクル(613)、(614)の
周辺部に故障表示用の発光素子(620R)、(620
G)、(620B)が設けられる。これらの発光素子(
620R)〜(620B)は、例えば第23図に示すよ
うに、PWM信号形成回路(500)からの信号の全て
がノア回路(621)に供給され、この出力にて発光さ
れるか、第24図に承ずように赤、緑、青の三色が独立
にノア回路(621R)、(621G)、(621B)
に供給され、それぞれ発光されるようにしてもよい。
従ってこの装置において、全自白色の画像を表示した場
合に、PWM信号形成回路(500)の出力はアクティ
ブローで出力され、このため正常動作であればノアl路
(621)の全入力がV−となり発光素子(820R)
〜(620B)は点灯される。これに対して1ケ所でも
誤動作すると発光素子(620R)〜(620B)が消
灯される。
これによって作業者は、装置の裏面側で、発光素子(6
20R)〜(620B)が消灯しているユニットを探し
出して、交換、修理等の作業を行うこと力(できる。
なお発−yt、素子(62011)〜(620B)にて
赤、縁、青の夫々の信号を検出している場合に4よ、9
11え+1゜青のみが消灯しているときはそのまま修理
を1テわないようにしてもよい。
また上述の例はPWM信号形成回路(500)の出力が
誤動作している場合であるが、さらに表示素子(40)
の異常も検出する場合に番よ以1゛のように行う。
例えば遠方に設けられた監視所にてIl!1thIを監
視し、一部のユニ・ノドに異常を発見した場合に番よ、
画面を消去すると共に、異常のあるユニ・ノドを交点と
する縦横の、それぞれユニットの幅のカーソルの映像信
号を形成して表示する。これによって裏面側では、発光
素子(620R)〜(620B)の点灯しているユニッ
トを横方向にたどって行き、上下のユニットの発光素子
(620R)〜(620B)の点灯しているユチットを
発見すれば、それがカー゛ノルの交点、すなわち異常の
発見されたユニ、ットとなる。
また上述の第20図のユニットケース(600)におい
て、正面側の6窓(601)の上側にひさしく622)
が設けられる。さらにこのひさしく622)の上面は黒
色に塗装され、下面に鏡面(623)が設けられる。
従ってこの装置において、太陽からの陽光Sや、空の青
色等が表示面に入射しても、これらの光はひさしく62
2)で遮られ、表示素子(40)の表示面に反射するこ
とがなく、鑑賞のさまたげになることがない。
また表示面の表示BSb、cは鏡面(623)で反射さ
れ、その虚像a’ 、b’ 、C′が形成されることで
、上下方向の表示の不連続が解消される。
さらにこの装置は、上述のようにサブモジュールで形成
され、これを建築物に取付けて組み立てられる。この場
合に、各サブモジュールは第26図に示すように背面側
に所定幅の空間が設けられ、高圧電源(703)等が設
けられると共に、作業員の通路(704)が確保される
さらにこのサブモジュールは前面側はユニットケース(
600)が柱(702)に取付けられることで、各ユニ
ットケース(600)の間にはすきまが設けられると共
に、後面側は床、天井、及び背面が壁(705)にて略
密閉されて構成される。
そこでこの背面側の壁(705)の所定部に開口を設け
、ファン(706)を取付ける。
そしてこのファン(706)を駆動して空気を流入させ
ることにより、サブモジュールの壁(705)に囲まれ
た内部の気圧が高まり、この気圧の高まった空気は、各
ユニットケース(600)間のすきまから噴出すること
になる。
これによって上面から見た場合に、第27図に矢印で示
すような対流が生じ、各表示素子の表示面が空気の流れ
によって冷却される。
なおファン(706)は、サブモジュールを例えば第2
8図のように建築物の柱(800)に取付ける場合に、
その間の2箇所程に設ければよい。
1 発明の効果 本発明によれば、簡単な構成で良好な表示を行うことが
できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第19図は本出願人が先に提案した表革装置の
説明のための図、第20図〜第28図は本発明の詳細な
説明のための図である。 (600)はユニットケース、(603)は樹脂、(6
06)は後部カバー、(612)は回路基板、(613
)、(614)はレセプタクル、(619)は保鏝ケー
ス、(620)は発光素子、(622)はひさし、(6
23)は鏡面、(701)は柱、(702)は取付具、
(706)はファンである。 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 第2図 第31!1 夏 第5図 78 4 5 I# 第7図 第8図 第6図 B 第9図 第n図 第n図 第5図 第26図 第n図 第籾図 手続補正書 昭和59年6月 15日 1、事件の表示 昭和59年特許願第82254 号 2、発明の名称 ディスプレイ装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(21
8) ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の螢光表示素子をX−Yマトリクス配置してケース
    に樹脂にて接着して形成したディスプレイ装置。
JP8225484A 1984-04-24 1984-04-24 デイスプレイ装置 Pending JPS60225878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225484A JPS60225878A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 デイスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225484A JPS60225878A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 デイスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60225878A true JPS60225878A (ja) 1985-11-11

Family

ID=13769304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8225484A Pending JPS60225878A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 デイスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225878A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188022A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Toshiba Corp Liquid crystal display device
JPS58171075A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 東芝ライテック株式会社 カラ−デイスプレイ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188022A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Toshiba Corp Liquid crystal display device
JPS58171075A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 東芝ライテック株式会社 カラ−デイスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000454B1 (ko) 표시장치
KR930006835B1 (ko) 형광표시장치
EP0149550B1 (en) Video display systems
KR930005433B1 (ko) 표시장치(display system)
JPS60225878A (ja) デイスプレイ装置
CN1010064B (zh) 图像显示系统
JPS60225881A (ja) 表示装置
JPS60225880A (ja) デイスプレイ装置
JPS60225883A (ja) 表示パネル
JPS60225879A (ja) デイスプレイ装置
JPS60225882A (ja) 表示装置
JPS60225877A (ja) デイスプレイ装置
JPS6126079A (ja) 立体デイスプレイ装置
JPS60158779A (ja) 表示装置
JPS60149272A (ja) 表示装置のデ−タ伝送方法
JPS60158778A (ja) 表示装置のデ−タ伝送方法
JPS6252846A (ja) 螢光表示管
KR100254675B1 (ko) 포커스 빔 전계방출표시소자 및 구동방법
JPS6250886A (ja) 表示装置用パネル
JPS60258834A (ja) 画像表示装置
JPH059795B2 (ja)
JPS6250883A (ja) 螢光表示管
JPS60203982A (ja) 大形カラ−表示装置
JPS6012576A (ja) 大型カラ−デイスプレイ装置
JPH01235153A (ja) 光源用表示管