JPS6015015B2 - 路面水分検知装置 - Google Patents
路面水分検知装置Info
- Publication number
- JPS6015015B2 JPS6015015B2 JP54083112A JP8311279A JPS6015015B2 JP S6015015 B2 JPS6015015 B2 JP S6015015B2 JP 54083112 A JP54083112 A JP 54083112A JP 8311279 A JP8311279 A JP 8311279A JP S6015015 B2 JPS6015015 B2 JP S6015015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- light
- amount
- road surface
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- XCAUINMIESBTBL-UHFFFAOYSA-N lead(ii) sulfide Chemical compound [Pb]=S XCAUINMIESBTBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01W—METEOROLOGY
- G01W1/00—Meteorology
- G01W1/14—Rainfall or precipitation gauges
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/52—Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
- G06V20/54—Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects of traffic, e.g. cars on the road, trains or boats
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F27/00—Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
- G09F27/005—Signs associated with a sensor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F7/00—Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
- G09F2007/005—Signs associated with a sensor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は積雪を含む道路上の水分を検知する路面水分検
知装置の改良に関する。
知装置の改良に関する。
従来道路上の水分を検知する装置としては、複数の電極
を路面に埋設してその間の導電率の変化を測定する埋設
方式と、路面の光学的反射特性の変化を測定する光学方
式とが知られている。
を路面に埋設してその間の導電率の変化を測定する埋設
方式と、路面の光学的反射特性の変化を測定する光学方
式とが知られている。
光学方式は路面に接していないので車両による機器の損
傷がない等、埋込方式に比べて種々の利点を持つている
。しかしながら従来の光学方式による水分検知装置は光
源として照明用の可視光を発生するものを用いている。
傷がない等、埋込方式に比べて種々の利点を持つている
。しかしながら従来の光学方式による水分検知装置は光
源として照明用の可視光を発生するものを用いている。
従って雪が泥で汚れたり、水と雪とが濠在する状態(以
下スノージャムという。)では表面反射率が下って光学
的検出出力が乾燥状態と変わらず。これと区別がつかな
いことがあり、又砂、ホコリ等で路面が白くなることを
雪として誤検知する欠点があった。発明者の実験の結果
を第1表に示す。第1表 この実験は可視光を光源に用い、正反射、乱反射の反射
光を受光素子で電気信号に変換したものである。
下スノージャムという。)では表面反射率が下って光学
的検出出力が乾燥状態と変わらず。これと区別がつかな
いことがあり、又砂、ホコリ等で路面が白くなることを
雪として誤検知する欠点があった。発明者の実験の結果
を第1表に示す。第1表 この実験は可視光を光源に用い、正反射、乱反射の反射
光を受光素子で電気信号に変換したものである。
この実験から正反射のいずれの場合も雪が汚れると乾燥
状態の反射に類似することがわかる。本発明は赤外線に
まで広がった光源を用いることによってこのような従来
の欠点を除去し、路面状態を誤りなく検知することので
きる装置を提供することを目的とする。
状態の反射に類似することがわかる。本発明は赤外線に
まで広がった光源を用いることによってこのような従来
の欠点を除去し、路面状態を誤りなく検知することので
きる装置を提供することを目的とする。
以下本発明の構成を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の基本的な機成を示す*既略図である。
第1図aにおいて、赤外領域に発光スペクトルを有する
光源1が地面2を所定角で照射するように配置されてお
り、光源1の地面2に対する正反射位置に第1のシリコ
ン板3a、それ以外の位置に第2のシリコン板3bが設
けられる。シリコン板3a,3bは第2図に波長に対す
る透過率を示すように、1.2Aの以上の波長の赤外線
を透過させるローパスフイルタである。シリコン板3a
,3bの背後に赤外領域に感度特性を有する例えばP氏
などの光導電セル4a,4bが夫々配置されている。こ
こに用いる光源として、約1山肌にピーク強度があり可
視から赤外領域にかけてブロードは発光特性を有するハ
ロゲンランプや、1.2Aの以上にも発光スペクトルを
有する水銀灯が考えられる。光導電セル4a,4bは例
えば第1図bに示すように、増幅器5a,5bの入力抵
抗として夫々接続されている。ここで光源1より発光さ
れた光は路面2で反射される。
第1図aにおいて、赤外領域に発光スペクトルを有する
光源1が地面2を所定角で照射するように配置されてお
り、光源1の地面2に対する正反射位置に第1のシリコ
ン板3a、それ以外の位置に第2のシリコン板3bが設
けられる。シリコン板3a,3bは第2図に波長に対す
る透過率を示すように、1.2Aの以上の波長の赤外線
を透過させるローパスフイルタである。シリコン板3a
,3bの背後に赤外領域に感度特性を有する例えばP氏
などの光導電セル4a,4bが夫々配置されている。こ
こに用いる光源として、約1山肌にピーク強度があり可
視から赤外領域にかけてブロードは発光特性を有するハ
ロゲンランプや、1.2Aの以上にも発光スペクトルを
有する水銀灯が考えられる。光導電セル4a,4bは例
えば第1図bに示すように、増幅器5a,5bの入力抵
抗として夫々接続されている。ここで光源1より発光さ
れた光は路面2で反射される。
正反射光はシリコン板3aによってその約1.2rの以
上の赤外線成分のみが透過し、光導電セル4aに与えら
れる。従って正反射光量に比例した電圧が増幅器5aの
出力端子に得られる。又乱反射光の一部はシリコン板3
bに与えられ、そのうち約1.2#肌以上の赤外線成分
のみがシリコン板3bを透過し光導電セル4bに与えら
れる。従って乱反射光量に比例した電圧や増幅器5bの
出力端子に得られる。従って路面状態によってこれらの
反射率が異なれば増幅器5a,5bの出力に基づいて路
面状態を判定できる。ところで路面上に水、雪等の水分
がある場合には、約1.2仏の以下の短波長領域の赤外
光に対しては可視光とほとんど変わらない反射率を示す
が、これより長波長領域では水分により光が吸収され、
反射率が急激に低下することが知られている。
上の赤外線成分のみが透過し、光導電セル4aに与えら
れる。従って正反射光量に比例した電圧が増幅器5aの
出力端子に得られる。又乱反射光の一部はシリコン板3
bに与えられ、そのうち約1.2#肌以上の赤外線成分
のみがシリコン板3bを透過し光導電セル4bに与えら
れる。従って乱反射光量に比例した電圧や増幅器5bの
出力端子に得られる。従って路面状態によってこれらの
反射率が異なれば増幅器5a,5bの出力に基づいて路
面状態を判定できる。ところで路面上に水、雪等の水分
がある場合には、約1.2仏の以下の短波長領域の赤外
光に対しては可視光とほとんど変わらない反射率を示す
が、これより長波長領域では水分により光が吸収され、
反射率が急激に低下することが知られている。
この吸収は雪の状態の如何にかかわらず約*1.2仏肌
以下で反射率が下がり特に1.5ぶれ、2仏肌付近で吸
収がある。又水分がない場合の路面(アスファルト)の
反射率は第3図に示すようにほぼ平坦である。従って1
.2仏肌以上の波長の反射光を測定することによって水
分の検知を行うことができる。発明者の実験による反射
レベルの変化を第2表に示す。第2表この表は乾燥路面
に対する正反射及び乱反射の各状態の反射電圧を示すも
のである。
以下で反射率が下がり特に1.5ぶれ、2仏肌付近で吸
収がある。又水分がない場合の路面(アスファルト)の
反射率は第3図に示すようにほぼ平坦である。従って1
.2仏肌以上の波長の反射光を測定することによって水
分の検知を行うことができる。発明者の実験による反射
レベルの変化を第2表に示す。第2表この表は乾燥路面
に対する正反射及び乱反射の各状態の反射電圧を示すも
のである。
このように乱反射においては雪、スノージャムに水、土
を混入した場合も出力電圧は常に100〜180のVの
範囲内に入っており、又乾燥路面に白い砂をまいた場合
でも正反射、乱反射共240のV前後の数値にとどまっ
ており、積雪とは明確に区別することが可能である。以
上のように本発明は1.2ムの以上の長波長の赤外線を
用いることによって、路面状態を正確に判断できるよう
にしたものである。以下本発明の実施例を図面に基づき
説明する。第4図a,b,cは本発明の一実施例を示す
配置図及び回路図である。これらの図において、所定周
波数で駆動されるハロゲンランプの光源10がレンズ1
1の前に配置されており、光源10、レンズ11を含む
投光器12が道路側のボール(図示せず)等に道路面を
照射するように設けられる。ボールには更に路面からの
乱反射を受光する受光器13が設けられる。受光器13
中には乱反射光を集光するレンズ14がその前面に備え
られ、その結像距離に光導電セル15、例えば前述の硫
化鉛(pbs)が配置される。レンズ14と光導電セル
15の間には光軸に所定の傾斜でシリコン板16が設け
られている。シリコン板16は前述のように1.2仏の
以上の波長の赤外線を透過させるローパスフィルタであ
り、入射光線の一部は表面にて反射する。尚シリコン板
の代りにゲルマニウム板干渉フィルターも使用できる。
反射される光の結像距離には1.2仏机以下の赤外線、
可視光に感度を有するシリコンフオトセル17が設けら
れている。シリコンフオトセル17は第4図bに示すよ
うに増幅器18の入力部に接続されており、その電圧変
化は増幅されてバンドパスフィルタ19に与えられる。
バンドパスフイルタ19は光源10の電源周波数の周波
数に対応する周波数成分の信号のみを次段に伝えるフィ
ル夕であり、その出力は同期検波回路2川こ与えられる
。同期検波回路20の出力はローパスフイルタ21を介
して二つのコンパレータ22,23に与えられる。コン
パレータ22,23は夫々所定の基準入力V,,V2(
V,>V2)と入力信号を比較し、入力信号が大きい場
合にHレベルを出力するものである。コンパレータ22
,23の出力は図示のようにアンド回路24を介して出
力端子Aに、インバータ25及びアンド回路26を介し
て出力端子Bに、更にィンバータ25,27及びアンド
回路28を介して出力端子Cに接続されている。又光導
電セル15は増幅器29の入力部に接続されており、そ
の抵抗値の変化にもとずく電気量(例えば電圧)の変化
は増幅されてバンドパスフィルタ30‘こ与えられる。
バンドパスフィルタ30の出力は前述の場合と同じく同
期検波31、ローパスフイルタ32、を介してコンパレ
ータ34に与えられる。コンパレータ34の他方の入力
端子は基準入力V3や与えられており、ローパスフィル
タ32からの入力がこの基準入力電圧V3より大きい場
合にはHレベルを出力する。コンパレータ34の出力端
子は出力端子0に、又ィンバータ35を介して出力端子
Eに接続されている。各出力端子A〜Eは第4図Cに示
すように、路面状態を判定するダイオードマトリックス
等の論理回路L‘こ薮定されている。次に本発明の動作
を第3表を参照しつつ説明する。
を混入した場合も出力電圧は常に100〜180のVの
範囲内に入っており、又乾燥路面に白い砂をまいた場合
でも正反射、乱反射共240のV前後の数値にとどまっ
ており、積雪とは明確に区別することが可能である。以
上のように本発明は1.2ムの以上の長波長の赤外線を
用いることによって、路面状態を正確に判断できるよう
にしたものである。以下本発明の実施例を図面に基づき
説明する。第4図a,b,cは本発明の一実施例を示す
配置図及び回路図である。これらの図において、所定周
波数で駆動されるハロゲンランプの光源10がレンズ1
1の前に配置されており、光源10、レンズ11を含む
投光器12が道路側のボール(図示せず)等に道路面を
照射するように設けられる。ボールには更に路面からの
乱反射を受光する受光器13が設けられる。受光器13
中には乱反射光を集光するレンズ14がその前面に備え
られ、その結像距離に光導電セル15、例えば前述の硫
化鉛(pbs)が配置される。レンズ14と光導電セル
15の間には光軸に所定の傾斜でシリコン板16が設け
られている。シリコン板16は前述のように1.2仏の
以上の波長の赤外線を透過させるローパスフィルタであ
り、入射光線の一部は表面にて反射する。尚シリコン板
の代りにゲルマニウム板干渉フィルターも使用できる。
反射される光の結像距離には1.2仏机以下の赤外線、
可視光に感度を有するシリコンフオトセル17が設けら
れている。シリコンフオトセル17は第4図bに示すよ
うに増幅器18の入力部に接続されており、その電圧変
化は増幅されてバンドパスフィルタ19に与えられる。
バンドパスフイルタ19は光源10の電源周波数の周波
数に対応する周波数成分の信号のみを次段に伝えるフィ
ル夕であり、その出力は同期検波回路2川こ与えられる
。同期検波回路20の出力はローパスフイルタ21を介
して二つのコンパレータ22,23に与えられる。コン
パレータ22,23は夫々所定の基準入力V,,V2(
V,>V2)と入力信号を比較し、入力信号が大きい場
合にHレベルを出力するものである。コンパレータ22
,23の出力は図示のようにアンド回路24を介して出
力端子Aに、インバータ25及びアンド回路26を介し
て出力端子Bに、更にィンバータ25,27及びアンド
回路28を介して出力端子Cに接続されている。又光導
電セル15は増幅器29の入力部に接続されており、そ
の抵抗値の変化にもとずく電気量(例えば電圧)の変化
は増幅されてバンドパスフィルタ30‘こ与えられる。
バンドパスフィルタ30の出力は前述の場合と同じく同
期検波31、ローパスフイルタ32、を介してコンパレ
ータ34に与えられる。コンパレータ34の他方の入力
端子は基準入力V3や与えられており、ローパスフィル
タ32からの入力がこの基準入力電圧V3より大きい場
合にはHレベルを出力する。コンパレータ34の出力端
子は出力端子0に、又ィンバータ35を介して出力端子
Eに接続されている。各出力端子A〜Eは第4図Cに示
すように、路面状態を判定するダイオードマトリックス
等の論理回路L‘こ薮定されている。次に本発明の動作
を第3表を参照しつつ説明する。
第3表
第4図aにおいて投光器12のハロゲンランプ10が路
面を照射すると、その乱反射光の一部は受光器13のレ
ンズ14によって集光される。
面を照射すると、その乱反射光の一部は受光器13のレ
ンズ14によって集光される。
この受光のうち波長が1.2山肌以上の長波長光はシリ
コン板16を介し光導電セル15を照射し、その以下の
短波長光はシリコン板16によって反射されてシリコン
フオトセル17を照射する。それゆえ路面状態によって
光導電セル15、シリコンフオトセル17の照射量が変
化する。即ち光導電セル15は、第2表に乱反射光の受
光状態を示すように乾燥状態の受光量が最大であれば水
、雪、スノージャム等その状態いかんにかかわらず受光
量が減少する。第4図bにおける増幅器29はこの太陽
光セルの導電率変化を電圧に変換するものである。バン
ドパスフィルタ3川ま導電率線等による影響を除去する
ため、光源10の前記所定の周波数に対応する周波数の
信号のみを同期検波器31に伝える。従って光源10の
乱反射のうち1.2仏肌以上の波長の赤外線量のみがD
C成分としてコンパレータ34に伝えられる。そのため
基準層V3を路面の水分の有無によるDCレベル変動の
中間点にセットしておけば、出力端子D,Eのいずれに
Hレベル出力が得られるかで水分の有無を判定すること
ができる。一方シリコンフオトセル17は第1表に可視
光線の乱反射量の受光状態を示すように、路面に雪があ
る場合は受光量が最大で、路面に水分があったり湿潤で
ある場合は受光量は最小となり、路面が乾燥している場
合はこれらの中間となる。それゆえコンパレータ22を
路面の雪と乾燥状態の判別用、コンパレータ23を乾燥
状態と水又は湿潤状態の判別用として用いるようにこれ
らのコンパレー夕22,23の基準値を調整する。図示
の構成においては基準値V,以上の場合には出力端子A
にHレベル出力が得られ、基準値V.,V2の中間では
出力端子Bに、基準値V2以下では出力端子CにHレベ
ル出力が得られる。従って出力端子A,B、Cに夫々出
力が得られる場合には夫々雪状態、乾燥状態、水又は湿
潤状態と判断できる。しかし前述のように可視光線のみ
によって判断すると雪が汚れた場合に乾燥状態と誤認す
ることがある。
コン板16を介し光導電セル15を照射し、その以下の
短波長光はシリコン板16によって反射されてシリコン
フオトセル17を照射する。それゆえ路面状態によって
光導電セル15、シリコンフオトセル17の照射量が変
化する。即ち光導電セル15は、第2表に乱反射光の受
光状態を示すように乾燥状態の受光量が最大であれば水
、雪、スノージャム等その状態いかんにかかわらず受光
量が減少する。第4図bにおける増幅器29はこの太陽
光セルの導電率変化を電圧に変換するものである。バン
ドパスフィルタ3川ま導電率線等による影響を除去する
ため、光源10の前記所定の周波数に対応する周波数の
信号のみを同期検波器31に伝える。従って光源10の
乱反射のうち1.2仏肌以上の波長の赤外線量のみがD
C成分としてコンパレータ34に伝えられる。そのため
基準層V3を路面の水分の有無によるDCレベル変動の
中間点にセットしておけば、出力端子D,Eのいずれに
Hレベル出力が得られるかで水分の有無を判定すること
ができる。一方シリコンフオトセル17は第1表に可視
光線の乱反射量の受光状態を示すように、路面に雪があ
る場合は受光量が最大で、路面に水分があったり湿潤で
ある場合は受光量は最小となり、路面が乾燥している場
合はこれらの中間となる。それゆえコンパレータ22を
路面の雪と乾燥状態の判別用、コンパレータ23を乾燥
状態と水又は湿潤状態の判別用として用いるようにこれ
らのコンパレー夕22,23の基準値を調整する。図示
の構成においては基準値V,以上の場合には出力端子A
にHレベル出力が得られ、基準値V.,V2の中間では
出力端子Bに、基準値V2以下では出力端子CにHレベ
ル出力が得られる。従って出力端子A,B、Cに夫々出
力が得られる場合には夫々雪状態、乾燥状態、水又は湿
潤状態と判断できる。しかし前述のように可視光線のみ
によって判断すると雪が汚れた場合に乾燥状態と誤認す
ることがある。
従って本願発明では可視光と同時に1.2山仇以上の赤
外線を用いて、論理回路L‘こより第3表に示すように
赤外線による判断を優先して路面状態を判定する。何故
なら1.2Aの以上の長波長赤外線は水分があればこれ
に吸収されて反射量が確実に減少するので、このデータ
が高い信頼性を持つからである。尚本実施例で1.2仏
机禾満の乱反射の短波長の信号を用いたので第1表に示
されるように、1.2ぶれ以上の長波長光の乱反射光量
の検出では判別し得ない雪と水又は湿潤の状態を十分判
別でき、又乱反射光とすればシリコン板16を設けるこ
とによって受光器13を長波長、短波長の反射量検出に
共用でき、更に正反射光のように設置の際に正確な位置
決めを要しない、という利点がある。以上のように本発
明によれば赤外線の水分による吸収を利用して路面状態
を判定しておりこれは雪の汚れやスノージャム状態に影
響されないので正確に路面状態を判定することが可能で
ある。
外線を用いて、論理回路L‘こより第3表に示すように
赤外線による判断を優先して路面状態を判定する。何故
なら1.2Aの以上の長波長赤外線は水分があればこれ
に吸収されて反射量が確実に減少するので、このデータ
が高い信頼性を持つからである。尚本実施例で1.2仏
机禾満の乱反射の短波長の信号を用いたので第1表に示
されるように、1.2ぶれ以上の長波長光の乱反射光量
の検出では判別し得ない雪と水又は湿潤の状態を十分判
別でき、又乱反射光とすればシリコン板16を設けるこ
とによって受光器13を長波長、短波長の反射量検出に
共用でき、更に正反射光のように設置の際に正確な位置
決めを要しない、という利点がある。以上のように本発
明によれば赤外線の水分による吸収を利用して路面状態
を判定しておりこれは雪の汚れやスノージャム状態に影
響されないので正確に路面状態を判定することが可能で
ある。
尚本実施例では1.2山肌以上の長波長城とこれ未満の
短波長域に分けて乱反射量を測定しているように、1.
2仏のを分光の境界点としているが、光の吸収ピーク点
付近の波長であればこの値でなくても同様の効果が得ら
れることはいうまでもない。この実施例においては1.
2rの以上の長波長城と短波長城の検知部を同一の受光
器13中に含めて構成しているが、第5図に示すように
夫々の長波長城の受光器13a,短波長域の受光器13
bを独立させてもよい。
短波長域に分けて乱反射量を測定しているように、1.
2仏のを分光の境界点としているが、光の吸収ピーク点
付近の波長であればこの値でなくても同様の効果が得ら
れることはいうまでもない。この実施例においては1.
2rの以上の長波長城と短波長城の検知部を同一の受光
器13中に含めて構成しているが、第5図に示すように
夫々の長波長城の受光器13a,短波長域の受光器13
bを独立させてもよい。
又本実施例では長波長及び短波長のいずれにつし、ても
乱反射光の光量を求めているが、これに加えてこれらの
波長の正反射量を検出に利用すれば更に確実に路面状態
を判定することができる場合もある。
乱反射光の光量を求めているが、これに加えてこれらの
波長の正反射量を検出に利用すれば更に確実に路面状態
を判定することができる場合もある。
例えば第4図aに破線で示すように投光器12の正反射
位置に別の受光器40を設け、1.2山肌以下の短波長
(又はそ以上の長波長)にのみ感度を有する受光素子4
1を設ける。受光素子の検知回路は第6図a又はけこ示
すように第4図bのものと同様であるので説明を略する
。この正反射を受光することによって得られたデータを
前記の実施例の二種類の乱反射によるデータに加えて処
理することによって更に正確に路揚状態の判定が可能で
ある。但し路面の判定は乱反射のデータを優先的に判断
する。以上詳細に説明したように本発明は路面状態の判
断を正確に行えるという効果を有する。
位置に別の受光器40を設け、1.2山肌以下の短波長
(又はそ以上の長波長)にのみ感度を有する受光素子4
1を設ける。受光素子の検知回路は第6図a又はけこ示
すように第4図bのものと同様であるので説明を略する
。この正反射を受光することによって得られたデータを
前記の実施例の二種類の乱反射によるデータに加えて処
理することによって更に正確に路揚状態の判定が可能で
ある。但し路面の判定は乱反射のデータを優先的に判断
する。以上詳細に説明したように本発明は路面状態の判
断を正確に行えるという効果を有する。
第1図aは本発明の基本的な構成を示す概略図であり、
第1図bはその受光回路である。 第2図はシリコン板の光透過特性曲線、第3図は路面に
対する赤外光の反射を示す特性曲線、第4図aは本発明
の一実施例を示す配置図、第4図はその回路図、第4図
cは、論理判定回路でありその内容は、第3表のとうり
である。第5図は本発明の他の実施例の配置図、第6図
a,bは正反射による検知回路図である。1,10…・
・・光源、3a,3b,16・・・・・・シリコン板、
4c,4b,15・・・・・・光導電セル、17……シ
リコンフオトセル、5a,5b,18,29・・・・・
・増幅器、22,23,34・・・・・・コンパレータ
。 第1図(0) 第1図(b) 第2図 第3図 第4図(C) 第4図(0) 第4図(0) 第5図 13o 130 第6図(0) 第6図(b)
第1図bはその受光回路である。 第2図はシリコン板の光透過特性曲線、第3図は路面に
対する赤外光の反射を示す特性曲線、第4図aは本発明
の一実施例を示す配置図、第4図はその回路図、第4図
cは、論理判定回路でありその内容は、第3表のとうり
である。第5図は本発明の他の実施例の配置図、第6図
a,bは正反射による検知回路図である。1,10…・
・・光源、3a,3b,16・・・・・・シリコン板、
4c,4b,15・・・・・・光導電セル、17……シ
リコンフオトセル、5a,5b,18,29・・・・・
・増幅器、22,23,34・・・・・・コンパレータ
。 第1図(0) 第1図(b) 第2図 第3図 第4図(C) 第4図(0) 第4図(0) 第5図 13o 130 第6図(0) 第6図(b)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 少くとも赤外領域の所定の波長より短波長の光線と
、これより長波長の光線を含み、路面を照射するように
配置された光源と、該光源から照射された光の一部の乱
反射成分のうち、前記所定の波長以上の長さの長波長の
反射光量に対応する第1の電気量を与える第1の光電変
換部と、前記長波長の反射光量に対応する前記第1の電
気量を所定の第1の電気量基準値をと比較する第1の比
較回路と、該光源から照射された光の一部の乱反射成分
のうち前記所定の波長未満の長さの短波長の反射光量に
対応する第2の電気量を与える第2の光電変換部と、前
記短波長の反射光量対応する前記第2の電気量を所定の
第2の電気量基準値と比較する第3の比較回路と、前記
短波長の反射光量に対応する前記第2の電気量を所定の
第3の電気量基準値と比較する第3の比較回路と、前記
第1〜3の比較器の出力を入力として論理処理して路面
状態を示す所定数の出力を出力するデコーダ回路とを具
備することを特徴とする路面水分検知装置。 2 前記所定の波長が約1.2μm以上であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の路面水分検知装置
。 3 前記一部の乱反射光を一つの集光手段により集中し
、前記所定の波長以上の波長の光を透過させ、それ未満
の波長の光を反射させるローパスフイルタにより前記第
1、第2の光電変換部に反射波を与えることを特徴とす
る特許請求の範囲第1又は第2項記載の路面水分検知装
置。 4 前記ローパスフイルタがシリコン板、ゲルマニウム
板、干渉フイルター、からなる群から選ばれた一つであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の路面水
分検知装置。 5 該光源から照射された光の一部の正反射成分のうち
前記所定の波長未満の長さの短波長の反射光量に対応す
る第3の電気量を与える第3の光電変換部と、前記短波
長の反射光量に対応する前記第3の電気量を所定の第4
の電気量基準値と比較する第4の比較回路と、前記短波
長の反射光量に対応する前記第3の電気量を所定の第5
の電気量基準値と比較する第5の比較回路と、前記第1
〜5の比較器の出力を入力として論理処理して路面状態
を示す所定数の出るを出力するデコーダ回路と、を具備
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の路面
水分検知装置。 6 該光源から照射された光の一部の正反射成分のうち
、前記所定の波長以上の長さの長波長の反射光量に対応
する第3の電気量を与える第3の光電変換部と、前記長
波長の反射光量に対応する前記第3の電気量を所定の第
4の電気量基準値と比較する第4の比較回路と、前記第
1〜4の比較器の出力を入力として論理処理して路面状
態を示す所定数の出力を出力するデコーダ回路と、を具
備することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の路
面水分検知装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54083112A JPS6015015B2 (ja) | 1979-06-29 | 1979-06-29 | 路面水分検知装置 |
US06/158,901 US4690553A (en) | 1979-06-29 | 1980-06-12 | Road surface condition detection system |
DE19803023444 DE3023444C2 (de) | 1979-06-29 | 1980-06-23 | Einrichtung zur Ermittlung des witterungsbedingten Straßenzustandes |
CA000354742A CA1163694A (en) | 1979-06-29 | 1980-06-25 | Road surface condition detection system |
CH485980A CH653134A5 (en) | 1979-06-29 | 1980-06-25 | Device for determining the state of roads |
DK279080A DK156978C (da) | 1979-06-29 | 1980-06-27 | Anlaeg til detektering af en vejbanes tilstand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54083112A JPS6015015B2 (ja) | 1979-06-29 | 1979-06-29 | 路面水分検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS567041A JPS567041A (en) | 1981-01-24 |
JPS6015015B2 true JPS6015015B2 (ja) | 1985-04-17 |
Family
ID=13793106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54083112A Expired JPS6015015B2 (ja) | 1979-06-29 | 1979-06-29 | 路面水分検知装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4690553A (ja) |
JP (1) | JPS6015015B2 (ja) |
CA (1) | CA1163694A (ja) |
DK (1) | DK156978C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62151117U (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-25 |
Families Citing this family (127)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59208442A (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-26 | Fujitsu Ten Ltd | 車両のブレーキ制御装置 |
JPS6225238A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-03 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 平版印刷機版面の湿し水量測定方法および測定装置 |
JPS6242035A (ja) * | 1985-08-19 | 1987-02-24 | Yunisoku:Kk | 葉たばこの乾燥度検出装置 |
US4760272A (en) * | 1987-01-08 | 1988-07-26 | Scientific Technology, Inc. | Optical precipitation detection and identification system using scintillation detection |
DE3940710A1 (de) * | 1989-12-09 | 1991-06-13 | Tzn Forschung & Entwicklung | Vorrichtung zur ermittlung der mittleren wasserfilmdicke auf strassenoberflaechen |
DE4008280A1 (de) * | 1990-03-15 | 1991-09-19 | Tzn Forschung & Entwicklung | Verfahren zur ermittlung des fahrbahnoberflaechenzustandes |
US5180122A (en) * | 1991-05-10 | 1993-01-19 | Fmc Corporation | Apparatus for deicing |
SE9101623L (sv) * | 1991-05-28 | 1992-11-29 | Bengt Valdemar Eggemar | Saett och anordning foer maetning och reglering av istemperatur vid konstisbanor |
US5541413A (en) * | 1992-04-24 | 1996-07-30 | Thiokol Corporation | Acousto-optic tunable filter-based surface scanning system and process |
US5406082A (en) * | 1992-04-24 | 1995-04-11 | Thiokol Corporation | Surface inspection and characterization system and process |
EP0710817B1 (en) * | 1993-06-29 | 2003-04-09 | Omron Corporation | Object discriminator ( road surface ) |
US5921501A (en) * | 1993-07-14 | 1999-07-13 | Northrop Grumman Corporation | Aircraft ice detecting system |
US5400144A (en) * | 1994-01-27 | 1995-03-21 | Gagnon; Robert E. | Method and apparatus for remote detection and thickness measurement of ice or liquid layer |
US5557261A (en) * | 1994-05-06 | 1996-09-17 | Nichols Research Corporation | Ice monitoring and detection system |
US6166657A (en) * | 1995-03-21 | 2000-12-26 | Commercial Vehicle Systems, Inc. | Imminent icing condition enunciator |
US5796344A (en) * | 1995-03-21 | 1998-08-18 | Sprague Controls, Inc. | Imminent icing condition enunciator |
US5781115A (en) * | 1995-04-03 | 1998-07-14 | Target Microwave | Apparatus and method for detection and thickness measurement of coatings over a surface |
US6535141B1 (en) * | 1996-06-07 | 2003-03-18 | John A. Doherty | Vehicle mounted travel surface and weather condition monitoring system |
US6938829B2 (en) * | 1996-06-07 | 2005-09-06 | John A. Doherty | Apparatus and system for synchronized application of one or more materials to a surface from a vehicle and control of a vehicle mounted variable position snow removal device |
US7400267B1 (en) | 1995-06-08 | 2008-07-15 | Western Strategic Products, Llc | Methods for determining need for treating a vehicle travel surface |
US7839301B2 (en) * | 1995-06-08 | 2010-11-23 | Western Strategic Products, Llc | Surface condition sensing and treatment systems, and associated methods |
CA2182257A1 (en) * | 1995-07-28 | 1997-01-29 | Donald Beverly Giles | Method and apparatus for detecting ice and packed snow |
FI108084B (fi) * | 1995-09-08 | 2001-11-15 | Vaisala Oyj | Menetelmä ja laite tien pinnan ominaisuuksien mittaamiseksi |
JPH11194089A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-07-21 | Daimler Benz Ag | 車道表面の状態を求める方法 |
US6206299B1 (en) | 1998-04-17 | 2001-03-27 | Commercial Vehicle Systems, Inc. | Traction enhancing deployment system |
US6222454B1 (en) * | 1999-07-01 | 2001-04-24 | Goal Electronics Inc. | Non-contacting temperature sensing device |
FR2800454B1 (fr) * | 1999-11-03 | 2001-12-07 | Meteo France | Dispositif de mesure de l'epaisseur d'une couche de neige |
US6834218B2 (en) | 2001-11-05 | 2004-12-21 | Ford Global Technologies, Llc | Roll over stability control for an automotive vehicle |
DE19962949A1 (de) * | 1999-12-24 | 2001-07-19 | Daimler Chrysler Ag | Vorrichtung zur abtaststrahlungsbasierten Oberflächenzustandserkennung insbesondere von Straßen |
US8989920B2 (en) * | 2000-09-08 | 2015-03-24 | Intelligent Technologies International, Inc. | Travel information sensing and communication system |
US9558663B2 (en) | 2000-10-04 | 2017-01-31 | Intelligent Technologies International, Inc. | Animal detecting and notification method and system |
US9014953B2 (en) | 2000-09-08 | 2015-04-21 | Intelligent Technologies International, Inc. | Wireless sensing and communication system for traffic lanes |
US6904350B2 (en) | 2000-09-25 | 2005-06-07 | Ford Global Technologies, Llc | System for dynamically determining the wheel grounding and wheel lifting conditions and their applications in roll stability control |
US7233236B2 (en) | 2000-09-25 | 2007-06-19 | Ford Global Technologies, Llc | Passive wheel lift identification for an automotive vehicle using operating input torque to wheel |
US7132937B2 (en) | 2000-09-25 | 2006-11-07 | Ford Global Technologies, Llc | Wheel lift identification for an automotive vehicle using passive and active detection |
US6356188B1 (en) | 2000-09-25 | 2002-03-12 | Ford Global Technologies, Inc. | Wheel lift identification for an automotive vehicle |
US7109856B2 (en) | 2000-09-25 | 2006-09-19 | Ford Global Technologies, Llc | Wheel lifted and grounded identification for an automotive vehicle |
US6794650B2 (en) * | 2001-05-10 | 2004-09-21 | Ensco, Inc. | Method and apparatus for monitoring surface condition of a bowling lane |
WO2003019494A1 (en) * | 2001-08-23 | 2003-03-06 | Qwip Technologies, Inc. | System and method for notification of hazardous road conditions |
US6631317B2 (en) | 2001-10-01 | 2003-10-07 | Ford Global Technologies, Inc. | Attitude sensing system for an automotive vehicle |
US6654674B2 (en) * | 2001-11-21 | 2003-11-25 | Ford Global Technologies, Llc | Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function |
US6556908B1 (en) | 2002-03-04 | 2003-04-29 | Ford Global Technologies, Inc. | Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road |
US6718248B2 (en) | 2002-06-19 | 2004-04-06 | Ford Global Technologies, Llc | System for detecting surface profile of a driving road |
US6684140B2 (en) | 2002-06-19 | 2004-01-27 | Ford Global Technologies, Llc | System for sensing vehicle global and relative attitudes using suspension height sensors |
US7085639B2 (en) | 2002-08-01 | 2006-08-01 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for characterizing the road bank for vehicle roll stability control |
US7194351B2 (en) | 2002-08-01 | 2007-03-20 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system |
US7302331B2 (en) | 2002-08-01 | 2007-11-27 | Ford Global Technologies, Inc. | Wheel lift identification for an automotive vehicle |
US7003389B2 (en) * | 2002-08-01 | 2006-02-21 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for characterizing vehicle body to road angle for vehicle roll stability control |
US7079928B2 (en) | 2002-08-01 | 2006-07-18 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system with respect to road roll rate and loading misalignment |
US6941205B2 (en) | 2002-08-01 | 2005-09-06 | Ford Global Technologies, Llc. | System and method for deteching roll rate sensor fault |
US6963797B2 (en) | 2002-08-05 | 2005-11-08 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining an amount of control for operating a rollover control system |
US7085642B2 (en) | 2002-08-05 | 2006-08-01 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for correcting sensor offsets |
US20040024504A1 (en) | 2002-08-05 | 2004-02-05 | Salib Albert Chenouda | System and method for operating a rollover control system during an elevated condition |
US6961648B2 (en) | 2002-08-05 | 2005-11-01 | Ford Motor Company | System and method for desensitizing the activation criteria of a rollover control system |
US20040024505A1 (en) | 2002-08-05 | 2004-02-05 | Salib Albert Chenouda | System and method for operating a rollover control system in a transition to a rollover condition |
US7430468B2 (en) | 2002-08-05 | 2008-09-30 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for sensitizing the activation criteria of a rollover control system |
US6996464B2 (en) * | 2002-12-23 | 2006-02-07 | Caterpillar Inc | Automated speed limiting based on machine located |
US7239949B2 (en) | 2003-02-26 | 2007-07-03 | Ford Global Technologies, Llc | Integrated sensing system |
US9162656B2 (en) | 2003-02-26 | 2015-10-20 | Ford Global Technologies, Llc | Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle |
US7653471B2 (en) | 2003-02-26 | 2010-01-26 | Ford Global Technologies, Llc | Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle |
DE602004009422T2 (de) * | 2003-03-14 | 2008-07-24 | Liwas Aps | Einrichtung zur detektion eines strassenoberflächenzustands |
US7136731B2 (en) | 2003-06-11 | 2006-11-14 | Ford Global Technologies, Llc | System for determining vehicular relative roll angle during a potential rollover event |
JP4092494B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2008-05-28 | 山田技研株式会社 | 路面センサー及び路面の監視制御方法 |
US7308350B2 (en) | 2004-05-20 | 2007-12-11 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for determining adaptive brake gain parameters for use in a safety system of an automotive vehicle |
US7451032B2 (en) | 2004-06-02 | 2008-11-11 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining desired yaw rate and lateral velocity for use in a vehicle dynamic control system |
EP1635163B1 (de) * | 2004-09-09 | 2017-05-31 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit einer Vorrichtung zur Bestimmung der Beschaffenheit einer Oberfläche einer Fahrbahn |
US7640081B2 (en) | 2004-10-01 | 2009-12-29 | Ford Global Technologies, Llc | Roll stability control using four-wheel drive |
US7715965B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-05-11 | Ford Global Technologies | System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions |
US7668645B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-02-23 | Ford Global Technologies | System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system |
US7660654B2 (en) | 2004-12-13 | 2010-02-09 | Ford Global Technologies, Llc | System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system |
US9601015B2 (en) | 2005-02-25 | 2017-03-21 | Concaten, Inc. | Maintenance decision support system and method for vehicular and roadside applications |
US7355509B2 (en) | 2005-02-25 | 2008-04-08 | Iwapi Inc. | Smart modem device for vehicular and roadside applications |
US7480547B2 (en) | 2005-04-14 | 2009-01-20 | Ford Global Technologies, Llc | Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road |
US7590481B2 (en) | 2005-09-19 | 2009-09-15 | Ford Global Technologies, Llc | Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions |
US8121758B2 (en) | 2005-11-09 | 2012-02-21 | Ford Global Technologies | System for determining torque and tire forces using integrated sensing system |
US7600826B2 (en) | 2005-11-09 | 2009-10-13 | Ford Global Technologies, Llc | System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls |
US9864957B2 (en) | 2007-06-29 | 2018-01-09 | Concaten, Inc. | Information delivery and maintenance system for dynamically generated and updated data pertaining to road maintenance vehicles and other related information |
US8275522B1 (en) | 2007-06-29 | 2012-09-25 | Concaten, Inc. | Information delivery and maintenance system for dynamically generated and updated data pertaining to road maintenance vehicles and other related information |
US8231270B2 (en) | 2008-01-03 | 2012-07-31 | Concaten, Inc. | Integrated rail efficiency and safety support system |
US9997068B2 (en) | 2008-01-28 | 2018-06-12 | Intelligent Technologies International, Inc. | Method for conveying driving conditions for vehicular control |
US8248256B1 (en) * | 2008-05-05 | 2012-08-21 | Joseph J Gerardi | Non-contact flood and moisture detector |
FR2937418B1 (fr) * | 2008-10-17 | 2010-12-31 | France Etat Ponts Chaussees | Procede de determination de la phase solide/liquide. |
CN101672777B (zh) * | 2009-10-16 | 2011-05-18 | 中国科学院南海海洋研究所 | 一种任意位置的冰层双向反射率测量装置 |
US10533892B2 (en) | 2015-10-06 | 2020-01-14 | View, Inc. | Multi-sensor device and system with a light diffusing element around a periphery of a ring of photosensors and an infrared sensor |
US10690540B2 (en) | 2015-10-06 | 2020-06-23 | View, Inc. | Multi-sensor having a light diffusing element around a periphery of a ring of photosensors |
JP4918732B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2012-04-18 | 日本電気株式会社 | 光測定装置及び方法 |
US8902081B2 (en) | 2010-06-02 | 2014-12-02 | Concaten, Inc. | Distributed maintenance decision and support system and method |
DE102010023856A1 (de) * | 2010-06-15 | 2011-12-22 | Wabco Gmbh | Sensor zur berührungslosen Bestimmung der Fahrbahnbeschaffenheit und dessen Verwendung |
DE102011015509A1 (de) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | Wabco Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung zumindest eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeuges und damit ausgestattetes Fahrzeug |
EP2649422B1 (en) | 2010-12-07 | 2023-10-18 | Thomas L. Rockwell | Apparatus and method for detecting the presence of water on a remote surface |
US11674843B2 (en) | 2015-10-06 | 2023-06-13 | View, Inc. | Infrared cloud detector systems and methods |
US20150178572A1 (en) * | 2012-05-23 | 2015-06-25 | Raqib Omer | Road surface condition classification method and system |
CN102890881B (zh) * | 2012-10-17 | 2015-04-08 | 湖州金博电子技术有限公司 | 一种拖拉机田间作业考试系统 |
CN103197355A (zh) * | 2013-04-01 | 2013-07-10 | 苏州盖娅智能科技有限公司 | 一种积雪探测器 |
DE102013206915A1 (de) * | 2013-04-17 | 2014-10-23 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Vorrichtung, System und Verfahren zur Identifizierung belebter Verkehrsobjekte sowie Verwendung des Systems |
ITTO20130430A1 (it) | 2013-05-28 | 2014-11-29 | Illinois Tool Works | Dispositivo per il pre-riscaldamento ad induzione e la saldatura testa a testa di lembi adiacenti di almeno un elemento da saldare |
DE102013212701B4 (de) * | 2013-06-28 | 2021-06-02 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Zustands einer Fahrbahnoberfläche |
CN103366580B (zh) * | 2013-06-28 | 2015-08-12 | 苏州奥特福环境科技有限公司 | 非接触式路况检测系统 |
US10576907B2 (en) | 2014-05-13 | 2020-03-03 | Gse Technologies, Llc | Remote scanning and detection apparatus and method |
US10104344B2 (en) | 2014-05-13 | 2018-10-16 | Gs Engineering Services, Inc. | Remote scanning and detection apparatus and method |
US10863591B2 (en) | 2014-05-16 | 2020-12-08 | Illinois Tool Works Inc. | Induction heating stand assembly |
US11510290B2 (en) | 2014-05-16 | 2022-11-22 | Illinois Tool Works Inc. | Induction heating system |
US11197350B2 (en) | 2014-05-16 | 2021-12-07 | Illinois Tool Works Inc. | Induction heating system connection box |
US11076454B2 (en) * | 2014-05-16 | 2021-07-27 | Illinois Tool Works Inc. | Induction heating system temperature sensor assembly |
US9913320B2 (en) | 2014-05-16 | 2018-03-06 | Illinois Tool Works Inc. | Induction heating system travel sensor assembly |
KR101618551B1 (ko) | 2014-07-02 | 2016-05-09 | 엘지전자 주식회사 | 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량 |
US9576485B2 (en) * | 2014-07-18 | 2017-02-21 | Lijun Gao | Stretched intersection and signal warning system |
CN106796305B (zh) * | 2014-09-29 | 2021-11-23 | 唯景公司 | 具有可变距离感测的日光强度或云检测 |
US11566938B2 (en) | 2014-09-29 | 2023-01-31 | View, Inc. | Methods and systems for controlling tintable windows with cloud detection |
US11781903B2 (en) | 2014-09-29 | 2023-10-10 | View, Inc. | Methods and systems for controlling tintable windows with cloud detection |
TW202314111A (zh) | 2014-09-29 | 2023-04-01 | 美商唯景公司 | 組合式感測器系統 |
DE102014224857A1 (de) | 2014-12-04 | 2016-06-09 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Sensorsystem und Verfahren zur Klassifikation von Fahrbahnoberflächen |
DE102015208429A1 (de) | 2015-05-06 | 2016-11-10 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Bewertung von Fahrbahnreflexionen |
US9940625B2 (en) * | 2015-09-02 | 2018-04-10 | Ford Global Technologies, Llc | Autonomous driving certification generalizer |
US11255722B2 (en) | 2015-10-06 | 2022-02-22 | View, Inc. | Infrared cloud detector systems and methods |
WO2018005185A1 (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-04 | Gse Technologies, Llc | Remote scanning and detection apparatus and method |
RU2637797C1 (ru) * | 2016-07-22 | 2017-12-07 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем управления им. В.А. Трапезникова Российской академии наук | Способ определения состояния поверхности дороги |
CN106355895B (zh) * | 2016-11-22 | 2023-04-21 | 四川农业大学 | 基于红外矩阵的交通流量和车速采集的装置及方法 |
US10197486B2 (en) * | 2017-04-30 | 2019-02-05 | Behrouz Mataei | Pavement drainage evaluation system |
EP3677897B1 (en) * | 2017-08-29 | 2021-11-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Water content sensor and road surface state detection device |
EP3686576B1 (en) * | 2017-09-20 | 2022-12-28 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Road-surface-detection device and vehicle |
US10967862B2 (en) * | 2017-11-07 | 2021-04-06 | Uatc, Llc | Road anomaly detection for autonomous vehicle |
KR20220034983A (ko) | 2020-09-11 | 2022-03-21 | 현대자동차주식회사 | 노면 인식 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법 |
CN113008804B (zh) * | 2021-02-19 | 2023-06-06 | 良业科技集团股份有限公司 | 用于探测路面形态的信息处理方法、传感器及控制方法 |
US12104911B2 (en) | 2021-03-04 | 2024-10-01 | Nec Corporation Of America | Imperceptible road markings to support automated vehicular systems |
US12037757B2 (en) * | 2021-03-04 | 2024-07-16 | Nec Corporation Of America | Infrared retroreflective spheres for enhanced road marks |
US12002270B2 (en) | 2021-03-04 | 2024-06-04 | Nec Corporation Of America | Enhanced detection using special road coloring |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2816233A (en) * | 1954-01-28 | 1957-12-10 | Electronics Corp America | Ice detector |
US3471698A (en) * | 1967-02-02 | 1969-10-07 | Mine Safety Appliances Co | Infrared detection of surface contamination |
US4171918A (en) * | 1976-12-27 | 1979-10-23 | Sentrol Systems Ltd. | Infrared moisture measuring apparatus |
-
1979
- 1979-06-29 JP JP54083112A patent/JPS6015015B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-06-12 US US06/158,901 patent/US4690553A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-06-25 CA CA000354742A patent/CA1163694A/en not_active Expired
- 1980-06-27 DK DK279080A patent/DK156978C/da active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62151117U (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK156978B (da) | 1989-10-23 |
JPS567041A (en) | 1981-01-24 |
CA1163694A (en) | 1984-03-13 |
DK156978C (da) | 1990-03-26 |
DK279080A (da) | 1980-12-30 |
US4690553A (en) | 1987-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6015015B2 (ja) | 路面水分検知装置 | |
US5218206A (en) | Method for determining the condition of a roadway surface | |
US4803470A (en) | Substance detector device | |
EP0762359B1 (en) | Method and apparatus for measuring road surface conditions | |
US4786815A (en) | Non-contact sensor with particular utility for measurement of road profile | |
US20190245485A1 (en) | Optical Soiling Measurement Device for Photovoltaic Arrays | |
JPH0795208B2 (ja) | トナー濃度測定装置を備えた複写機 | |
JPS63166118A (ja) | 反射型光電スイツチ | |
JPH09318766A (ja) | 凍結検知システム | |
JP3495212B2 (ja) | 電縫管のシーム部検出装置 | |
JPH08193944A (ja) | 路面状態検出装置 | |
JPS601573B2 (ja) | 路面状態検知方法 | |
JP3309484B2 (ja) | 結晶方位検出方法および装置 | |
JPH0290092A (ja) | 路面状態識別装置 | |
JPH0579996A (ja) | 付着物判別装置 | |
JPH01260366A (ja) | 空間フイルタ式速度検出装置 | |
SU769323A1 (ru) | Устройство дл определени класса шероховатости полированных металлических поверхностей издели | |
JPH05188004A (ja) | 異物検出装置 | |
JPS601574B2 (ja) | 路面状態検知方法 | |
JPH05249032A (ja) | 半導体分光検出装置 | |
JPS5914756Y2 (ja) | 光電式路面水分検知装置 | |
JPH08178830A (ja) | 検出装置 | |
SU538220A1 (ru) | Датчик углового положени | |
JP2005265849A (ja) | 光センサ及び入射光を検知する方法 | |
JPS582722A (ja) | 路面状態識別装置 |