[go: up one dir, main page]

JPH05188004A - 異物検出装置 - Google Patents

異物検出装置

Info

Publication number
JPH05188004A
JPH05188004A JP659292A JP659292A JPH05188004A JP H05188004 A JPH05188004 A JP H05188004A JP 659292 A JP659292 A JP 659292A JP 659292 A JP659292 A JP 659292A JP H05188004 A JPH05188004 A JP H05188004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
inspected
liquid crystal
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP659292A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Nakazawa
一行 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP659292A priority Critical patent/JPH05188004A/ja
Publication of JPH05188004A publication Critical patent/JPH05188004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、光透過性でかつパターンが形成され
ている被検査体の表面上に付着している塵埃などの異物
のみを高速にかつ高精度に検出でき、かつその構成を簡
単にする。 【構成】光照射光学系(2) から光を被検査体(1) に対し
て所定の角度で照射する。この光は被検査体(1) に照射
されて反射し、この状態の入射光と正反射光との各光路
により形成される内角側に集光光学系(6) が配置され
る。これにより、被検査体(1) の表面上に異物(11)があ
ると、この異物(11)により生じた散乱光が集光光学系
(6) により集光されて受光器(8) に入射する。この受光
器(8) は受光量に応じた電気信号を出力し、判定手段
(9) はこの電気信号を受けて受光量の大きさから異物(1
1)を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液晶ディスプレ
イパネルのような光透過性を有する被検査体の表面に付
着した塵埃を検出する異物検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光透過性を有する被検査体の表面に付着
した塵埃を検出する技術は、次に説明するように各種あ
る。
【0003】(1) 光源を2つ設置してこれら光源から放
射された各光を被検査体に照射し、これら光照射による
各散乱光を各受光器により検出してその光強度を比較し
て塵埃を検出する技術(特開昭63−186132号公
報)。
【0004】(2) 光検出手段を複数備え、被検査体に各
方向から光を照射したときに各受光器により被検査体上
の散乱光を受光し、これら散乱光の各受光量を比較して
塵埃を検出する技術(特開昭63−241343号公
報)。
【0005】(3) 被検査体に対して光の入射角と反射角
との挟み角を90゜に設定し、かつ反射光を受光する受光
器の直前に光スリット板を配置する。これにより、塵埃
により生じる散乱光のみを受光器に導いて塵埃を検出す
る技術(特開平2−72248号公報)。
【0006】(4) 又、被検査体の表面にパターンが形成
されている場合に塵埃を検出する技術としては、パター
ンの規則性を利用して不規則な信号のみを抽出し、この
信号から塵埃を検出する技術(特開昭61−25344
8号公報)。 (5) パターンによる反射光と塵埃による散乱光の偏光の
違いを利用する技術(特公平1−41922号公報)が
ある。
【0007】しかしながら、上記各技術ではパターンの
形成された液晶ディスプレイパネルに付着した塵埃のみ
を検出する場合、受光器を複数配置するなどして構成が
複雑となる。さらに、光スリット板を配置しても高精度
に塵埃からの光を受光することは難しい。
【0008】又、パターンが形成されている場合にはパ
ターンによる散乱光や回折光の影響を排除しなければな
らず、この対策を行うにも構成が複雑化する。このた
め、検査時間に時間がかかり、かつ装置の価格が高くな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように光透過性
でかつパターンが形成されている被検査体の表面上に付
着している塵埃を検出するには、受光器を複数配置する
などして構成が複雑となり、かつパターンと塵埃とを区
別するのが困難である。
【0010】そこで本発明は、光透過性でかつパターン
が形成されている被検査体の表面上に付着している塵埃
などの異物のみを高速にかつ高精度に検出でき、かつそ
の構成を簡単にできる異物検出装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、光透過性でか
つパターンが形成された被検査体に対して光を所定の角
度で照射する光照射光学系と、この光照射光学系から被
検査体に入射する光と被検査体からの正反射光との各光
路により形成される内角側に配置され、被検査体表面上
に生じる散乱光を検出する集光光学系と、この集光光学
系により集光された光を受光してその受光量に応じた電
気信号を出力する受光器と、この受光器から出力される
電気信号を受けて受光量の大きさから異物を判定する判
定手段とを備えて上記目的を達成しようとする異物検出
装置である。
【0012】
【作用】このような手段を備えたことにより、光照射光
学系から光を被検査体に対して所定の角度で照射する。
この光は被検査体に照射されて反射するが、この状態に
入射光と正反射光との各光路により形成される内角側に
集光光学系が配置される。これにより、被検査体の表面
上に異物があると、この異物により生じた散乱光が集光
光学系により集光されて受光器に入射する。この受光器
は受光量に応じた電気信号を出力し、判定手段はこの電
気信号を受けて受光量の大きさから異物を判定する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0014】図1は異物検出装置の構成図である。被検
査体としての液晶ディスプレイパネル1の斜め上方には
光照射光学系2が配置されている。なお、液晶ディスプ
レイパネル1は光透過性を有し、かつその表面上には光
透過性の電極パターンが形成されている。そして、この
液晶ディスプレイパネル1は図示しないXYテーブル上
に載置され、所定の移動速度で矢印(イ)方向に移動す
る。
【0015】光照射光学系2は液晶ディスプレイパネル
1に対して所定の角度、例えば20゜〜60゜の入射角度で
レーザビームLを1次元走査して照射する機能を有して
いる。具体的な構成を説明すると、レーザダイオードな
どのレーザ発振器3が備えられ、このレーザ発振器3の
レーザ出力方向にポリゴンミラー4が配置されている。
このポリゴンミラー4は一定の回転数で矢印方向に回転
してレーザビームLを一定の範囲で1次元走査してい
る。このポリゴンミラー4の走査ライン方向にはf・θ
レンズ5が配置され、レーザビームLのスポット径を液
晶ディスプレイパネル1の表面上で所定の大きさに形成
している。
【0016】一方、液晶ディスプレイパネル1の表面上
におけるレーザビームLの照射位置の真上には、集光光
学系としてのシリンドリカルレンズ6が配置されてい
る。このシリンドリカルレンズ6は液晶ディスプレイパ
ネル1の表面上の塵埃により生じる散乱光を検出するも
のである。
【0017】又、シリンドリカルレンズ6の上方には光
スリット板7、フォトマル等の光電変換器8が配置され
ている。このうち、光スリット板7はシリンドリカルレ
ンズ6の結像点に配置されるもので、レーザビームLの
走査方向に対して平行な光スリットが形成されている。
又、光電変換器8はレーザビームLの走査方向に対して
平行な1次元センサとして形成されている。この光電変
換器8の出力端子には判定回路9が接続されている。
【0018】この判定回路9は、予め塵埃による散乱光
の光量に応じた閾値が設定され、この閾値と光電変換器
8からの電気信号レベルとを比較し、電気信号レベルが
閾値よりも高い場合に塵埃があると判定する機能を有し
ている。又、この判定回路9は液晶ディスプレイパネル
1を移動させるXYテーブルからの同期信号を入力し、
この同期信号に同期して光電変換器8からの電気信号を
入力して塵埃の位置を検出する機能を有している。次に
上記の如く構成された装置の作用について説明する。
【0019】レーザ発振器3からレーザビームLが出力
されると、このレーザビームLはポリゴンミラー4によ
り1次元走査され、f・θレンズ5を透過して液晶ディ
スプレイパネル1の表面上に所定の入射角度20°〜60°
で照射される。このとき、レーザビームLはf・θレン
ズ5の作用により液晶ディスプレイパネル1の表面上に
おいて所定のスポット径に形成される。
【0020】このようにレーザビームLが液晶ディスプ
レイパネル1の表面上に照射されると、液晶ディスプレ
イパネル1の表面では正反射レーザビームLaが生じる
ととともにパターンや塵埃があると散乱光が生じる。
【0021】図2は液晶ディスプレイパネル1表面上の
電極パターン10にレーザビームLが照射された場合の
回折光の強度分布を示している。この図からレーザビー
ムLが電極パターン10のエッジに照射されると、正反
射レーザビームLaが生じるとともに、この正反射レー
ザビームLaに沿って散乱光Lsが偏在する。
【0022】又、図3は液晶ディスプレイパネル1表面
上の塵埃11にレーザビームLが照射された場合の回折
光の強度分布を示している。この図からレーザビームL
が塵埃11に照射されると、正反射レーザビームLaが
生じるとともに散乱光Lfが生じる。この散乱光Lfは
その方向が無指向性である。
【0023】一方、液晶ディスプレイパネル1は光透過
性を有しているので、レーザビームLは図4に示すよう
に液晶ディスプレイパネル1の内部を透過して裏面1a
で反射する。この反射レーザビームLrは液晶ディスプ
レイパネル1の内部を透過し、その表面から出射してシ
リンドリカルンズ6により集光される。ところが、この
シリンドリカルンズ6による集光点は図4に示すように
光スリット板7のスリットから外れたところとなる。こ
のため、反射レーザビームLrは光スリット板7により
遮光されて光電変換器8には入射しない。
【0024】従って、各散乱光Ls、Lfはシリンドリ
カルンズ6により集光され、光スリット板7を通って光
電変換器8に入射する。この光電変換器8は受光した光
量に応じた電気信号に変換して出力し、この電気信号は
判定回路9に送られる。
【0025】この判定回路9は、XYテーブルからの同
期信号に同期して光電変換器8からの電気信号を入力
し、この電気信号レベルと閾値とを比較して電気信号レ
ベルが閾値よりも高い場合に塵埃があると判定する。
又、この判定回路9は上記同期信号から塵埃11の位置
を検出する。
【0026】このように上記一実施例においては、レー
ザビームLを液晶ディスプレイパネル1に対して所定の
角度で照射し、このときに液晶ディスプレイパネル1の
表面上で生じた散乱光をシリンドリカルレンズ6により
集光し光スリット板7を通して光電変換器8で受光し、
その受光量に応じた電気信号と閾値とを比較して塵埃1
1を判定するようにしたので、光透過性でかつ表面にパ
ターンが形成された液晶ディスプレイパネル1の表面に
付着した塵埃11などの異物のみを、パターンによる散
乱光の影響及び液晶ディスプレイパネル1の裏面の塵埃
による散乱光の影響を受けずに精度高く検出できる。
又、液晶ディスプレイパネル1を矢印(イ)方向に移動
させるので、液晶ディスプレイパネル1の全面に対する
塵埃11の検出を自動的にできる。
【0027】又、レーザ発振器3は1台でよく、かつシ
リンドリカルレンズ6、光スリット板7及び光電変換器
8により構成するので、光学系の構成は簡単である。さ
らに、判定回路9は閾値と電気信号との比較を行えばよ
いので、簡単な回路構成で実現できる。なお、本発明は
上記一実施例に限定されるものでなくその要旨を変更し
ない範囲で変形してもよい。
【0028】例えば、シリンドリカルレンズ6、光スリ
ット板7及び光電変換器8から成る光学系は、レーザビ
ームLと正反射レーザビームLaとの各光路により形成
される内角側であればどの位置に配置してもよい。
【0029】光照射光学系2はレーザビームLを走査す
るのでなく、ライン状の光を液晶ディスプレイパネル1
の表面に照射してもよく、又ポリゴンミラー4に代えて
ガルバノミラーを用いてもよい。
【0030】又、光電変換器8は受光面が1次元に形成
されているものであればよく、例えば光スリット板7を
なくして複数の光ファイバーをライン状に配置して構成
してもよく、又CCDのラインセンサを用いてもよい。
【0031】さらに光照射光学系2はレーザビームLを
走査せずに液晶ディスプレイパネル1に照射し、この状
態に液晶ディスプレイパネル1をXYテーブルによりX
Y平面上に移動させてレーザビームLを走査するように
してもよい。又、シリンドリカルレンズ6はセルフォッ
クアレーに代えてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、光
透過性でかつパターンが形成されている被検査体の表面
上に付着している塵埃などの異物のみを高速にかつ高精
度に検出でき、かつその構成を簡単にできる異物検出装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる異物検出装置の一実施例を示す
構成図。
【図2】液晶ディスプレイパネルの電極パターンに生じ
る回折光の強度分布図。
【図3】液晶ディスプレイパネルの塵埃に生じる回折光
の強度分布図。
【図4】液晶ディスプレイパネルの裏面からの反射レー
ザビームの光路を示す模式図。
【符号の説明】
1…液晶ディスプレイパネル、2…光照射光学系、3…
レーザ発振器、4…ポリコンミラー、5…f・θレン
ズ、6…シリンドリカルレンズ、7…光スリット板、8
…光電変換器、9…判定回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性でかつ表面にパターンが形成さ
    れた被検査体に対して光を所定の角度で照射する光照射
    光学系と、この光照射光学系から前記被検査体に入射す
    る光と前記被検査体からの正反射光との各光路により形
    成される内角側に配置され、前記被検査体の表面上によ
    り生じる散乱光を検出する集光光学系と、この集光光学
    系により集光された光を受光してその受光量に応じた電
    気信号を出力する受光器と、この受光器から出力される
    電気信号を受けて前記受光量の大きさから前記異物を判
    定する判定手段とを具備したことを特徴とする異物検出
    装置。
JP659292A 1992-01-17 1992-01-17 異物検出装置 Pending JPH05188004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP659292A JPH05188004A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 異物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP659292A JPH05188004A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 異物検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188004A true JPH05188004A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11642608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP659292A Pending JPH05188004A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 異物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188004A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08141195A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Ace Denken:Kk 遊技媒体の計数装置における異物検出装置
JP2001272355A (ja) * 2000-01-21 2001-10-05 Horiba Ltd 異物検査装置
JP2005003447A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Topcon Corp 表面検査方法および表面検査装置
CN118664393A (zh) * 2024-08-26 2024-09-20 常州市友利桐自动化设备有限公司 一种挤塑模具唇边高精度加工数控机床

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08141195A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Ace Denken:Kk 遊技媒体の計数装置における異物検出装置
JP2001272355A (ja) * 2000-01-21 2001-10-05 Horiba Ltd 異物検査装置
JP2005003447A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Topcon Corp 表面検査方法および表面検査装置
CN118664393A (zh) * 2024-08-26 2024-09-20 常州市友利桐自动化设备有限公司 一种挤塑模具唇边高精度加工数控机床

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3814946A (en) Method of detecting defects in transparent and semitransparent bodies
US4402607A (en) Automatic detector for microscopic dust on large-area, optically unpolished surfaces
KR920003534B1 (ko) 핀홀 광탐지 장치
JPH0915163A (ja) 異物検査方法及び装置
JPH0820371B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
US6208750B1 (en) Method for detecting particles using illumination with several wavelengths
US20040252295A1 (en) Surface inspection method and surface inspection apparatus
JPH05188004A (ja) 異物検出装置
JPH11304724A (ja) 光透過性シートの穴検出装置及び穴検出方法
JPH0833354B2 (ja) 欠陥検査装置
US3370176A (en) Radiation-sensitive means for detecting flaws in radiation-transmissive materials
JPH03150451A (ja) シート検査方法および装置
JP3280742B2 (ja) ガラス基板用欠陥検査装置
JPH0228815B2 (ja)
JP2016102776A (ja) 検査装置、及び検査方法
JPH0776758B2 (ja) 面状体の欠陥検出方法
JP3138047B2 (ja) 検査対象物の表面情報検知装置
JP3012128B2 (ja) 硬貨判別装置
JPH06258233A (ja) 欠陥検査装置
JPS5756704A (en) Detector for surface flaw of bloom
JP3406951B2 (ja) 表面状態検査装置
JPS62299749A (ja) 面状体の欠陥検出方法
JPH0694630A (ja) 異物検査装置
JPH07110303A (ja) 表面検査方法および表面検査装置
JP2003240726A (ja) シートの欠点検出装置