JPS60148746A - シ−トベルト巻取り方法 - Google Patents
シ−トベルト巻取り方法Info
- Publication number
- JPS60148746A JPS60148746A JP59003554A JP355484A JPS60148746A JP S60148746 A JPS60148746 A JP S60148746A JP 59003554 A JP59003554 A JP 59003554A JP 355484 A JP355484 A JP 355484A JP S60148746 A JPS60148746 A JP S60148746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- rotation
- winding shaft
- reference position
- worn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/34—Belt retractors, e.g. reels
- B60R22/44—Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/34—Belt retractors, e.g. reels
- B60R22/44—Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
- B60R2022/4473—Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using an electric retraction device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/48—Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
- B60R2022/4808—Sensing means arrangements therefor
- B60R2022/4825—Sensing means arrangements therefor for sensing amount of belt winded on retractor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明はシートベルト巻取多方法に関する。
本発明によるシートベルト巻取多方法は自動車の乗員を
保護するために自動車に装置されるシートベルトに適用
される。
保護するために自動車に装置されるシートベルトに適用
される。
従来技術 −
従来のシートベルト巻取シ装置は、ぜんまいバネのテン
シヨンが常時シートベルトにかけられておシ、ベルト着
用時には身体に圧迫感が加わシネ快なものとなっている
。またベルト着用操作時にはベルトが重く、着用操作が
しにくいという問題がある。
シヨンが常時シートベルトにかけられておシ、ベルト着
用時には身体に圧迫感が加わシネ快なものとなっている
。またベルト着用操作時にはベルトが重く、着用操作が
しにくいという問題がある。
発明の目的
本発明の目的は、前述の問題点にかんがみ、ベルト着用
操作がじやすく、身体への圧迫感が緩和遮れる実用上便
利なシートベルト巻取多方法を提供することにある。
操作がじやすく、身体への圧迫感が緩和遮れる実用上便
利なシートベルト巻取多方法を提供することにある。
発明の構成
本発明においてはシートベルトを巻取るベルト巻取シ軸
が回転したことを検知する回転検知手段、および、該回
転検知手段からの回転検知信号にもとづき制御されベル
ト巻取シ軸にシートベルト巻込み力を付与する駆動手段
、を用い、ベルト着用に際してバックルとタンクを結合
するときは、該駆動手段の制御を行い、該駆動手段の駆
動の停止時のベルト巻取シ軸の1転位置を着用時回転基
準位置として記憶手段に記憶させ、該回転基準位置を該
記憶手段におけるカウントに対応させ、ベルト着用中に
おいてベルト巻取シ軸の回転位置がずれたとき、ベルト
巻取シ軸の現在回転位置と該回転位置との比較を行い、
該比較結果にもとづき訓駆動手段による駆動を行い、該
着用時回転基準位置へ復帰させ、ベルト未着用状態とし
てバックルとタンクが未結合の状態においてベルトの引
出し等によシ巻取シ軸の回転位置がずれたときは、記憶
されているベルト巻取シ軸の収納時回転基準位置にもと
づき該収納時回転基準位置に復帰するよう竺、取シ方向
に0み駆動することを特徴とするシート°ベルト巻取シ
方法が提供される。
が回転したことを検知する回転検知手段、および、該回
転検知手段からの回転検知信号にもとづき制御されベル
ト巻取シ軸にシートベルト巻込み力を付与する駆動手段
、を用い、ベルト着用に際してバックルとタンクを結合
するときは、該駆動手段の制御を行い、該駆動手段の駆
動の停止時のベルト巻取シ軸の1転位置を着用時回転基
準位置として記憶手段に記憶させ、該回転基準位置を該
記憶手段におけるカウントに対応させ、ベルト着用中に
おいてベルト巻取シ軸の回転位置がずれたとき、ベルト
巻取シ軸の現在回転位置と該回転位置との比較を行い、
該比較結果にもとづき訓駆動手段による駆動を行い、該
着用時回転基準位置へ復帰させ、ベルト未着用状態とし
てバックルとタンクが未結合の状態においてベルトの引
出し等によシ巻取シ軸の回転位置がずれたときは、記憶
されているベルト巻取シ軸の収納時回転基準位置にもと
づき該収納時回転基準位置に復帰するよう竺、取シ方向
に0み駆動することを特徴とするシート°ベルト巻取シ
方法が提供される。
実施例
本発明の一実施例としてのシートベルト巻取多方法が適
用される装置が第1図に示される。第1図装置における
リトラクタ部分の構成が第2〜第6図に示される。第1
図装置における制御回路の構成か第7図に示される。な
お、第1図装置については、本出願人の出願に係る%a
昭58−102243 rシートベルト巻取シ装置」を
1照することができる。
用される装置が第1図に示される。第1図装置における
リトラクタ部分の構成が第2〜第6図に示される。第1
図装置における制御回路の構成か第7図に示される。な
お、第1図装置については、本出願人の出願に係る%a
昭58−102243 rシートベルト巻取シ装置」を
1照することができる。
第1図装置および第2図装置において、10はリトラク
タ本体で、このリトラクタ本体lOは穴101に挿通さ
れる図示しないボルトによって車体に固定される。リト
ラクタ本体10には凹所111と貫通穴112とを有す
るベルト巻取シ軸11が回転可能に支持されている。3
点式シートベルトシステム用シートベル)12の一端部
側にはループ部121が縫合形成されておシ、ベルト巻
取シ軸11の凹所illに内においてこのループ部12
1内に棒13が挿入されることによシ、ベルト巻取シ軸
11からのシートベル)12の抜けが防止されている。
タ本体で、このリトラクタ本体lOは穴101に挿通さ
れる図示しないボルトによって車体に固定される。リト
ラクタ本体10には凹所111と貫通穴112とを有す
るベルト巻取シ軸11が回転可能に支持されている。3
点式シートベルトシステム用シートベル)12の一端部
側にはループ部121が縫合形成されておシ、ベルト巻
取シ軸11の凹所illに内においてこのループ部12
1内に棒13が挿入されることによシ、ベルト巻取シ軸
11からのシートベル)12の抜けが防止されている。
リトラクタ本体lOにはシートベルト巻取シ用の駆動手
段としてのモータ20が取シ付けられておシ、モータ2
0の出力軸21はここでは直接ベルト巻取シ軸llに連
動可能に係合されている。
段としてのモータ20が取シ付けられておシ、モータ2
0の出力軸21はここでは直接ベルト巻取シ軸llに連
動可能に係合されている。
モータ20の駆動によシベルト巻取シ軸11は第3図中
反時計方向に回される。一方、シートベル)12をリト
ラクタ本体lOから引き出すときは、その引き出し力に
よってモータ20の出力軸21が空転し、ベルト巻取シ
軸11が第3図中時計方−向に回転する。なお、モータ
20はバッテリ9からの電流供給によシ駆動されるが、
その供給電流の制御は制御回路C0NTによって制御さ
れる。
反時計方向に回される。一方、シートベル)12をリト
ラクタ本体lOから引き出すときは、その引き出し力に
よってモータ20の出力軸21が空転し、ベルト巻取シ
軸11が第3図中時計方−向に回転する。なお、モータ
20はバッテリ9からの電流供給によシ駆動されるが、
その供給電流の制御は制御回路C0NTによって制御さ
れる。
リトラクタ本体lOに固定されたブラケット30には振
シ子31が揺動可能に支持されている。
シ子31が揺動可能に支持されている。
この振シ子31は車両衝突等による衝撃発生時に振れて
バウル32を押し上げる。これによシ、パウル32の突
起部321がベルト巻取り軸14に固定されたギヤ33
に係合し、ベルト巻取シ軸11の回転がロックされる。
バウル32を押し上げる。これによシ、パウル32の突
起部321がベルト巻取り軸14に固定されたギヤ33
に係合し、ベルト巻取シ軸11の回転がロックされる。
また、ベルト巻取シ軸11の他端にはベルト巻取シ軸1
1の回転検知手段として伸出センサ6が設置されている
。第4図はとの伸出センサ6を示すもので、第1図のI
V −IV断面図である。伸出センサの他の例が第5.
第6図に示される。
1の回転検知手段として伸出センサ6が設置されている
。第4図はとの伸出センサ6を示すもので、第1図のI
V −IV断面図である。伸出センサの他の例が第5.
第6図に示される。
ベルト巻取シ軸11は導電体よシなシ、第1図および第
4図かられかる様にベルト巻取シ軸11の細くなった端
部111には絶縁部142が等間隔に4ケ所設けられて
いる。従って、導電部141と絶縁部142が円周方向
に交互に現われることになる。
4図かられかる様にベルト巻取シ軸11の細くなった端
部111には絶縁部142が等間隔に4ケ所設けられて
いる。従って、導電部141と絶縁部142が円周方向
に交互に現われることになる。
この導電部141と絶縁部142が交互に現われる端部
111に当接する様にして銅球192が配設され、との
w4球192はスプリング193によって常時端部l1
1に当接する様に付勢されている。
111に当接する様にして銅球192が配設され、との
w4球192はスプリング193によって常時端部l1
1に当接する様に付勢されている。
一方、スプリング193の他端にはスペーサ194が配
設され、このスペーサ194にはリード線196が接続
されている。そして、この端部114を覆う様にしてカ
バー191が配設され、前記鋼球192とスプリング1
93とリード線196はカバー191に設けた穴部19
1a内に収納される。そして、この穴部191aの開口
端にはプラグ195が嵌入されておシ、リードa196
を固定している。リード@ 196は制御回路C0NT
に接続されておシ、マイナス側はボデーアースされてい
る。
設され、このスペーサ194にはリード線196が接続
されている。そして、この端部114を覆う様にしてカ
バー191が配設され、前記鋼球192とスプリング1
93とリード線196はカバー191に設けた穴部19
1a内に収納される。そして、この穴部191aの開口
端にはプラグ195が嵌入されておシ、リードa196
を固定している。リード@ 196は制御回路C0NT
に接続されておシ、マイナス側はボデーアースされてい
る。
リトラクタ本体10から引き出されたシートベルト12
は第5図に示すように、リトラクタ本体lOの上方に設
けられるスリップジヨイント4に挿通支持され、更に、
タングプレート50を通じて乗員着座部の一側に取シ付
けられるアンカANCに接続されている。タンクプレー
ト50は乗員着座部の他側に連結されるバックル51に
着脱可能となってお如、タンクプレート50をバックル
51に連結することによって乗員に対するシートペル)
12の装着が達成される。バックル51にはタンクプレ
ート50とバックル51とを連結したか否かを検出する
バックルセンサ52が組み込まれておシ、このバックル
センサ52は乗員へのシートベルト12の着脱状態を検
出する着脱センサを栴成している。
は第5図に示すように、リトラクタ本体lOの上方に設
けられるスリップジヨイント4に挿通支持され、更に、
タングプレート50を通じて乗員着座部の一側に取シ付
けられるアンカANCに接続されている。タンクプレー
ト50は乗員着座部の他側に連結されるバックル51に
着脱可能となってお如、タンクプレート50をバックル
51に連結することによって乗員に対するシートペル)
12の装着が達成される。バックル51にはタンクプレ
ート50とバックル51とを連結したか否かを検出する
バックルセンサ52が組み込まれておシ、このバックル
センサ52は乗員へのシートベルト12の着脱状態を検
出する着脱センサを栴成している。
第7図は駆動制御手段であゝる制御回路C0NTの回路
図、第8図はその作動を示すタイムチャートである。第
7図において701,702,703はフィルタ回路、
704,705はD型フリップフロップ、706.70
7,708,709,710はオペレージ曹ンアンプ、
52はバックルセンサ、6はリトラクタの巻取シシャフ
トの回転と同期した回転信号を発生する。
図、第8図はその作動を示すタイムチャートである。第
7図において701,702,703はフィルタ回路、
704,705はD型フリップフロップ、706.70
7,708,709,710はオペレージ曹ンアンプ、
52はバックルセンサ、6はリトラクタの巻取シシャフ
トの回転と同期した回転信号を発生する。
スイッチ5W(R)はリセットスイッチ、711はリー
ドスイッチからの信号をカウントするカウンタ回路、7
14はモータ駆動回路、715は逆方向回転検知手段と
してのモータ逆回転検知回路、716はモータ駆動タイ
ムラグ回路、717はモータの駆動トルクを緩やかに上
昇させるだめのモータソフト駆動回路、718はモータ
負荷検知回路、719はモータ所定時間駆動用タイマ、
720はモータ再スタート用タイマである。バックルセ
ンサ52、リセットスイッチ5W(R)の接点かオフの
場合には、フィルタ回路702,703はHIGHレベ
ルとなる5モータ20はモータ駆動回路714に接M、
シされている。また、カウンタ回路711は、ベルト伸
出し時にはカウントアツプ、巻取り詩にはカウントダウ
ンし、最大カウント数は2’=128 である。
ドスイッチからの信号をカウントするカウンタ回路、7
14はモータ駆動回路、715は逆方向回転検知手段と
してのモータ逆回転検知回路、716はモータ駆動タイ
ムラグ回路、717はモータの駆動トルクを緩やかに上
昇させるだめのモータソフト駆動回路、718はモータ
負荷検知回路、719はモータ所定時間駆動用タイマ、
720はモータ再スタート用タイマである。バックルセ
ンサ52、リセットスイッチ5W(R)の接点かオフの
場合には、フィルタ回路702,703はHIGHレベ
ルとなる5モータ20はモータ駆動回路714に接M、
シされている。また、カウンタ回路711は、ベルト伸
出し時にはカウントアツプ、巻取り詩にはカウントダウ
ンし、最大カウント数は2’=128 である。
その出力のうち、下位2ビツトを無視することによって
初期位置の所定範囲(3カウント)の設定を行っている
。スイッチ6は、リトラクタ1回転で4回パルスを発生
し、リトラクタの最大回転数は10回転であシ、最下発
生パルス数は40パルスである。
初期位置の所定範囲(3カウント)の設定を行っている
。スイッチ6は、リトラクタ1回転で4回パルスを発生
し、リトラクタの最大回転数は10回転であシ、最下発
生パルス数は40パルスである。
動作原理について説明する。バックルが解除状態(/j
ツクルセンサ52がオフ)においてベルト12が伸出さ
れると、モータ逆回転検知回路715からの信号によシ
カタンク回路711はアップ状態となシ、スイッチ6の
パルス立上シ、立下biに応じカウントアツプする。伸
出の終了後カウンタの内容が所定範囲例えに4以上の場
合はその出カフ12がHIGHとなシ、モータ駆動タイ
ムラグ回路716によシ一定時間(TO)遅れが設定さ
れたのちモータ駆動回路714によってモータ20が駆
動されカウンタ回路711はダウン状態となシ、パルス
数に応じカウントダウンする。
ツクルセンサ52がオフ)においてベルト12が伸出さ
れると、モータ逆回転検知回路715からの信号によシ
カタンク回路711はアップ状態となシ、スイッチ6の
パルス立上シ、立下biに応じカウントアツプする。伸
出の終了後カウンタの内容が所定範囲例えに4以上の場
合はその出カフ12がHIGHとなシ、モータ駆動タイ
ムラグ回路716によシ一定時間(TO)遅れが設定さ
れたのちモータ駆動回路714によってモータ20が駆
動されカウンタ回路711はダウン状態となシ、パルス
数に応じカウントダウンする。
このとき、モータ負荷検知回路718にて、モータ負荷
を検知し、所定負荷に達した場合にはモータの駆動を停
止する信号を発しモータ20は停止される(第8図にお
ける81a、81b、81c) 。カウンタ回路731
のカウンタの内容がO〜3の(所定範囲内の)場合はモ
ータ20は駆動されない。
を検知し、所定負荷に達した場合にはモータの駆動を停
止する信号を発しモータ20は停止される(第8図にお
ける81a、81b、81c) 。カウンタ回路731
のカウンタの内容がO〜3の(所定範囲内の)場合はモ
ータ20は駆動されない。
乗員がシートベルト12を身体に着用し、タンクプレー
ト50をバックル51に結合すると、バックルスイッチ
52はオフからオンとなり、モータ所定時間駆動用タイ
マ719にょシ一定時間(T1)信号が発せられモータ
20は11時間駆動される。
ト50をバックル51に結合すると、バックルスイッチ
52はオフからオンとなり、モータ所定時間駆動用タイ
マ719にょシ一定時間(T1)信号が発せられモータ
20は11時間駆動される。
このmlに、シートベル)12は身体にゆるみなく装着
され、T1時間の後、この信号の立下シをとらえてカウ
ンタは0にリセットされベルトの初期設定を行う(第8
図における82a、82b)。
され、T1時間の後、この信号の立下シをとらえてカウ
ンタは0にリセットされベルトの初期設定を行う(第8
図における82a、82b)。
バックル結合状態(バックルセンサ52がオン)におい
てベル)12が伸出されると、伸出の終了後モータソフ
ト駆動回路717によシ所定周波数でチェーティが徐々
に大きくなる信号が発せられ、モータ駆動回路714に
よシモータ20は徐々に駆動してシートベルト12を徐
々に引き締める。その後所定負荷に達するとモータ負荷
検知回路718によシモータの駆動は停止される。
てベル)12が伸出されると、伸出の終了後モータソフ
ト駆動回路717によシ所定周波数でチェーティが徐々
に大きくなる信号が発せられ、モータ駆動回路714に
よシモータ20は徐々に駆動してシートベルト12を徐
々に引き締める。その後所定負荷に達するとモータ負荷
検知回路718によシモータの駆動は停止される。
このとき、カウンタ回路711のカウンタの内容が所定
範囲(例えば4)以上ならは出カフ12がHIGHのま
まで、モータ再スタート用タイマ720にてT、のタイ
マラグが設定されたのちモータソフト駆動回路717に
よシモータ20は再スタートする。これはカウンタ回路
711の内容が3以下と々るまで続けられる。また、巻
き取シ終了時にカウンタ回路711のカウンタの内容が
負となるとカウンタの最上位ビット(MSB)がHIG
Hとなシ、よって713がHIGHとなる。これによシ
初期位置の再設定を行いカウンタ回路711の内容を0
にリセットする(第8図における83a、83bt83
ct83d)。
範囲(例えば4)以上ならは出カフ12がHIGHのま
まで、モータ再スタート用タイマ720にてT、のタイ
マラグが設定されたのちモータソフト駆動回路717に
よシモータ20は再スタートする。これはカウンタ回路
711の内容が3以下と々るまで続けられる。また、巻
き取シ終了時にカウンタ回路711のカウンタの内容が
負となるとカウンタの最上位ビット(MSB)がHIG
Hとなシ、よって713がHIGHとなる。これによシ
初期位置の再設定を行いカウンタ回路711の内容を0
にリセットする(第8図における83a、83bt83
ct83d)。
また、バックル結合状態でジートノくツクの位置を前に
倒した場合等ベルトの初期設定がずれる場合には、マニ
ュアルでリセットスイッチ5W(R)をオンと−しカウ
ンタの内容を0に設定し直す(第8図における84a、
84b)。
倒した場合等ベルトの初期設定がずれる場合には、マニ
ュアルでリセットスイッチ5W(R)をオンと−しカウ
ンタの内容を0に設定し直す(第8図における84a、
84b)。
バックルを解除するとバックルスイッチ52はオンから
オフとなシ、モータ所定時間駆動用タイマ719により
一定時間(T、)信号が発せられモータ2はT1時間駆
動される。T1時間の後、この信号の立下シをとらえて
カウンタは0にリセットされる(第8図における8 4
a * 84 b)。
オフとなシ、モータ所定時間駆動用タイマ719により
一定時間(T、)信号が発せられモータ2はT1時間駆
動される。T1時間の後、この信号の立下シをとらえて
カウンタは0にリセットされる(第8図における8 4
a * 84 b)。
第7図の制御回路の動作の流れの70−チャートが第9
図に示される。第9図のフローチャートにおける各ステ
ップは下記のとおシである。
図に示される。第9図のフローチャートにおける各ステ
ップは下記のとおシである。
(1) リトラクタ収納時、カウンタは「0」にセット
される(ステップ8100)。
される(ステップ8100)。
(11)バックルを結合したシ、解除したりすると以下
どの状態にあっても最優先でベルトは巻取られ、設定時
間T、後に停止する。停止後カウンタは「0」にリセッ
トされる(ステップ8101〜8105)。
どの状態にあっても最優先でベルトは巻取られ、設定時
間T、後に停止する。停止後カウンタは「0」にリセッ
トされる(ステップ8101〜8105)。
(li+) ベルトを伸出すと、カウントはアップする
が、伸出し終了後、カラン)rNJが不感佃域カウン)
rn、J以下だとベルトは巻取らずそのままの状態を保
つ(S106,8107)。
が、伸出し終了後、カラン)rNJが不感佃域カウン)
rn、J以下だとベルトは巻取らずそのままの状態を保
つ(S106,8107)。
Ov) 不感領域カウント「no」 よシ大きい場合、
ベルトを巻取るが、バックルが結合されているか、解除
されているかで異なる(8108)。
ベルトを巻取るが、バックルが結合されているか、解除
されているかで異なる(8108)。
(■)バックルが結合されている場合には、ソフトスタ
ートで徐々に巻取る。この時カウントはダウンする(8
109〜8110 )。
ートで徐々に巻取る。この時カウントはダウンする(8
109〜8110 )。
(Vυ モータに流れる電流を検出しておシ、負荷の増
大に伴い電流も増大する。一定電流に達した場合、所定
負狗に達したと判鵬し巻取シを停止する(Sill〜8
112)。
大に伴い電流も増大する。一定電流に達した場合、所定
負狗に達したと判鵬し巻取シを停止する(Sill〜8
112)。
〜i 停止時のカウント数が不感領域カウントrn、、
Jよシ大きい場合には、T、後に、再ひソフトスタート
によシベルトを巻取る(8114〜8109)。
Jよシ大きい場合には、T、後に、再ひソフトスタート
によシベルトを巻取る(8114〜8109)。
これは、巻取シ停止時のカウントが「noJ以下となる
まで反復される(S l 09〜8114)。
まで反復される(S l 09〜8114)。
&11; 巻取シ停止時のカウントがrn、oJ以下と
なった時、そのカウントが負となった時は、カウントを
「0」にリセットする(81j6)Oカウントが「()
」以上[no、J以下の場合はカウントはそのままであ
る。
なった時、そのカウントが負となった時は、カウントを
「0」にリセットする(81j6)Oカウントが「()
」以上[no、J以下の場合はカウントはそのままであ
る。
0沁 バックルが結合されていない時の巻取シは、タイ
ムラグT。稜に、巻取シが開始する。この場合もカウン
トはダウンし、所定負荷に達すると倦取りは停止する(
8117〜8120)。
ムラグT。稜に、巻取シが開始する。この場合もカウン
トはダウンし、所定負荷に達すると倦取りは停止する(
8117〜8120)。
制御回路の他の例が第1θ図に示される。第10図回路
の各部の信号波形が第11図に示される。
の各部の信号波形が第11図に示される。
第9図回路においては、バックルスイッチ52の状態に
かかわらず、モータ20によって巻取シ中モータ負荷検
知回路718によって巻取シが停止した場合、カウンタ
回路711のカウンタの内容が0〜3(所定範囲内)力
らば、カウンタの内容を0にリセットするようになって
いる(第11図における86)。第10図回路は主とし
てノットゲ−) 733 、およびオアゲート732の
ところにおいて第7図回路と相異なっている。
かかわらず、モータ20によって巻取シ中モータ負荷検
知回路718によって巻取シが停止した場合、カウンタ
回路711のカウンタの内容が0〜3(所定範囲内)力
らば、カウンタの内容を0にリセットするようになって
いる(第11図における86)。第10図回路は主とし
てノットゲ−) 733 、およびオアゲート732の
ところにおいて第7図回路と相異なっている。
発明の効果
本発明によれは、ベルト着用操作がしやすく、身体への
圧迫感が緩和された、実用上便利なシートベルト巻取多
方法を実現することができる。
圧迫感が緩和された、実用上便利なシートベルト巻取多
方法を実現することができる。
第1図は本発明の一実施例としてのシートベルト巻取多
方法が適用される装置を示す図、第2図〜第6図はいず
れも第1図装置におけるリトラクタ部分の構成を示す図
、 第7図は第1図装置における制御回路の構成を示す図、 第8図は第7図回路の各部における信号の波形を示す波
形図、 第9図は第7図回路の動作の流れを示す流れ図、第1θ
図は制御回路の他の例を示す図、第11図は第10図回
路の各部における信号の波形を示す波形図でめる。 (符号の説明) 01・・・リトラクタ本体、11・・・ベルト巻取シ軸
、12・・・シートベルト、13・・・棒、20・・・
モータ、21・・・モータ出力軸、30・・・ブラケッ
ト、31・・・#Ib子、32・・・パウル、33・・
・ギヤ、 40・・・スリップジヨイント、50・・・タンクプレ
ート、51・・・バックル、52・・・バックルセンサ
、6・・・伸出センサ、C0NT・・・制御回路、5W
(R)・・・リセットスイッチ、 ANC・・・アンカ
、BAT・・・バッテリ。 特許出願人 株式会社 日本自動車部品総合ω]究所特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 松 下 抄 弁理士 山 口 昭 之 弁理士西山雅也 第1図 ム 第3図 第5図 6 第6図
方法が適用される装置を示す図、第2図〜第6図はいず
れも第1図装置におけるリトラクタ部分の構成を示す図
、 第7図は第1図装置における制御回路の構成を示す図、 第8図は第7図回路の各部における信号の波形を示す波
形図、 第9図は第7図回路の動作の流れを示す流れ図、第1θ
図は制御回路の他の例を示す図、第11図は第10図回
路の各部における信号の波形を示す波形図でめる。 (符号の説明) 01・・・リトラクタ本体、11・・・ベルト巻取シ軸
、12・・・シートベルト、13・・・棒、20・・・
モータ、21・・・モータ出力軸、30・・・ブラケッ
ト、31・・・#Ib子、32・・・パウル、33・・
・ギヤ、 40・・・スリップジヨイント、50・・・タンクプレ
ート、51・・・バックル、52・・・バックルセンサ
、6・・・伸出センサ、C0NT・・・制御回路、5W
(R)・・・リセットスイッチ、 ANC・・・アンカ
、BAT・・・バッテリ。 特許出願人 株式会社 日本自動車部品総合ω]究所特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 松 下 抄 弁理士 山 口 昭 之 弁理士西山雅也 第1図 ム 第3図 第5図 6 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 シートベルトを巻取るベルト巻取シ軸が回転した
ことを検知する回転検知手段、および、該回転検知手段
からの回転検知信号にもとづき制御されベルト巻取シ軸
にシートベルト巻込む力を付与する駆動手段、を用い、
ベルト着用に際してバックルとタンクを結合するときは
、該駆動手段の制御を行い、該駆動手段の駆動の停止時
のベルト巻取シ軸の回転位置を着用時回転基準位置とし
て記憶手段に記憶させ、該回転基準位置を該記憶手段に
おけるカウントに対応させ、ベルト着用中においてベル
ト巻取シ軸の回転位置がずれたとき、ベルト巻取シ軸の
現在回転位置と該回転位置との比較を行い、該比較結果
にもとづき該駆動手段による駆動を行い、該着用時回転
基準位置へ復帰させ、ベルト未着用状態としてバックル
とタンクが未結合の状態においてベルトの引出し等によ
シ巻取シ軸の回転位置がずれたときは、記憶されている
ベルト巻取シ軸の収納時回転基準位置にもとづき該収納
時回転基準位置に復帰するよう巻取多方向にのみ駆動す
ることを特徴とするシートベルト巻取多方法。 2、該駆動手段は所定負荷優先で制御され、所定負荷に
達すれば駆動が停止され、着用時回転基準位置に復帰し
ていないときは、所定の遅れ時間の後再駆動され着用時
回転基準位置に復帰するよう巻取多方向にのみ制御され
る、唱許論求の&匹第1項記載の方法。 3、該着用時回転基準位置または該収納時回転基準位置
の記憶は、カウントの所定範囲、例えばカラン) Q−
H、の記憶である、特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、該着用時回転基準位置または該収納時回転基準位置
の設定は、該駆動手段が所定負荷に達し駆動が停止した
際に、該停止位置が予め定められた基準位置よシ巻取シ
側にずれている場合には該停止位置をもって新たな基準
位置とすることにょシ行われる、特許請求の範囲第1項
記載の方法。 5.該着用時回転基準位置または該収納時回転基準位置
の設定は、該駆動手段が所定負荷に達し停止した際に、
該回転停止位置が該所定範囲Cカウント0〜n)である
場合には、該回転停止位置をもって新たな基準位置とす
ることによシ行われる、特許請求の範囲第3項記載の方
法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59003554A JPS60148746A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | シ−トベルト巻取り方法 |
CA000471003A CA1240656A (en) | 1984-01-13 | 1984-12-24 | Method and apparatus for winding seat belt thereof |
US06/689,375 US4666097A (en) | 1984-01-13 | 1985-01-07 | Method and apparatus for winding seat belt thereof |
AU37358/85A AU557331B2 (en) | 1984-01-13 | 1985-01-07 | Winding a seal belt |
DE3500792A DE3500792C2 (de) | 1984-01-13 | 1985-01-11 | Vorrichtung zum Aufrollen eines Sitzgurtes mit Zugentlastung |
GB08500820A GB2153658B (en) | 1984-01-13 | 1985-01-14 | Method and apparatus for winding seat belt thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59003554A JPS60148746A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | シ−トベルト巻取り方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60148746A true JPS60148746A (ja) | 1985-08-06 |
JPH0367895B2 JPH0367895B2 (ja) | 1991-10-24 |
Family
ID=11560639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59003554A Granted JPS60148746A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | シ−トベルト巻取り方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4666097A (ja) |
JP (1) | JPS60148746A (ja) |
AU (1) | AU557331B2 (ja) |
CA (1) | CA1240656A (ja) |
DE (1) | DE3500792C2 (ja) |
GB (1) | GB2153658B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001206196A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-07-31 | Trw Occupant Restraint Syst Gmbh & Co Kg | 車両乗員拘束装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2586634B1 (fr) * | 1985-08-27 | 1987-12-11 | Peugeot Aciers Et Outillage | Dispositif de stockage pour ruban d'entrainement notamment de ceinture de securite passive de vehicule automobile |
US4659108A (en) * | 1985-09-11 | 1987-04-21 | American Safety Equipment Corp. | Automatic seat belt adjusting system |
US5495995A (en) * | 1994-01-31 | 1996-03-05 | Reelcraft Industries, Inc. | Motor driven hose reel |
US5501293A (en) * | 1995-01-23 | 1996-03-26 | Autoliv Development Ab | Safety belt retractor |
US5605202A (en) * | 1995-06-07 | 1997-02-25 | Itt Automotive, Inc. | Apparatus and method for enhancing performance of an occupant restraint system in a vehicle |
DE19520721C2 (de) * | 1995-06-12 | 1998-12-10 | Bsrs Restraint Syst Gmbh | Gurtstraffersystem eines passiven Rückhaltesystems für ein Kraftfahrzeug |
US5765774A (en) * | 1996-04-05 | 1998-06-16 | Takata Corporation | Seat belt retractor employing ultrasonic motor |
KR100199629B1 (ko) * | 1996-12-30 | 1999-06-15 | 정몽규 | 시트 벨트 길이 기억장치 |
GB2372824B (en) * | 1997-12-16 | 2002-11-13 | Nsk Ltd | Automotive passenger restraint and protection apparatus |
GB2370540B (en) * | 1997-12-16 | 2002-08-14 | Nsk Ltd | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
DE29805084U1 (de) * | 1998-03-20 | 1998-07-23 | TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf | Gurtaufroller für ein Fahrzeug-Sicherheitsgurtsystem |
DE19816277C1 (de) * | 1998-04-11 | 1999-11-25 | Audi Ag | Sicherheitsgurtanordnung für Kraftfahrzeuge |
JP4467688B2 (ja) * | 1999-01-19 | 2010-05-26 | タカタ株式会社 | シートベルト巻取装置 |
JP2001199309A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-07-24 | Takata Corp | シートベルト巻取装置 |
ES2289035T3 (es) | 2001-09-06 | 2008-02-01 | TRW AUTOMOTIVE ELECTRONICS & COMPONENTS GMBH & CO. KG | Enrollador de cinturon de seguridad. |
US6685124B2 (en) | 2001-11-30 | 2004-02-03 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Seat belt pretensioner with brake |
JP2006044300A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Tokai Rika Co Ltd | ウエビング巻取装置 |
JP4653592B2 (ja) * | 2005-08-22 | 2011-03-16 | 株式会社東海理化電機製作所 | モータリトラクタ |
JP2007145079A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Takata Corp | シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両 |
JP4885773B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2012-02-29 | タカタ株式会社 | シートベルト巻取装置、シートベルト装置及びシートベルト巻取方法 |
JP4889579B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2012-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両のシートベルト装置 |
DE102011011779A1 (de) | 2011-02-18 | 2012-08-23 | Trw Automotive Gmbh | Steuerung für eine Sicherheitsgurt-Positioniervorrichtung sowie Sicherheitsgurt-Positioniervorrichtung |
US8746605B2 (en) | 2011-04-19 | 2014-06-10 | Great Stuff, Inc. | Systems and methods for spooling and unspooling linear material |
JP5765138B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2015-08-19 | タカタ株式会社 | 拘束装置 |
US20140021284A1 (en) | 2012-07-20 | 2014-01-23 | Great Stuff, Inc. | Reel with manually actuated retraction system |
CN105270321A (zh) * | 2015-10-21 | 2016-01-27 | 芜湖金安世腾汽车安全系统有限公司 | 一种定位可靠的汽车安全带 |
DE102019135919A1 (de) * | 2019-12-31 | 2021-07-01 | Zf Automotive Germany Gmbh | Verfahren für ein Sicherheitsgurtsystem, Sicherheitsgurtsystem für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einem Sicherheitsgurtsystem |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3182923A (en) * | 1963-05-15 | 1965-05-11 | Botar Bela | Seat belt reel mechanism |
JPS542447B2 (ja) * | 1973-07-28 | 1979-02-07 | ||
AU506157B1 (en) * | 1977-08-17 | 1979-12-13 | Fuji Kiko Co. Ltd. | Seatbelt retractor |
JPS5467921A (en) * | 1977-11-08 | 1979-05-31 | Nissan Motor Co Ltd | Seat belt retractor |
FR2422413A1 (fr) * | 1978-04-12 | 1979-11-09 | Securaiglon Sa | Dispositif d'enrouleur-derouleur d'une sangle de ceinture de securite comportant un moteur electrique |
US4478433A (en) * | 1981-11-04 | 1984-10-23 | Nippon Soken, Inc. | Safety seatbelt retractor |
JPS58185350A (ja) * | 1982-04-26 | 1983-10-29 | Nippon Soken Inc | シ−トベルト巻取り装置 |
US4511097A (en) * | 1981-12-14 | 1985-04-16 | Nippon Soken, Inc. | Automobile seat belt winding device |
JPS58133941A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-09 | Nissan Motor Co Ltd | シ−トベルトリトラクタ |
JPS58145545A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-08-30 | Nissan Motor Co Ltd | シ−トベルトリトラクタ |
JPS59227540A (ja) * | 1983-06-08 | 1984-12-20 | Nippon Soken Inc | シ−トベルト巻取り装置 |
-
1984
- 1984-01-13 JP JP59003554A patent/JPS60148746A/ja active Granted
- 1984-12-24 CA CA000471003A patent/CA1240656A/en not_active Expired
-
1985
- 1985-01-07 AU AU37358/85A patent/AU557331B2/en not_active Ceased
- 1985-01-07 US US06/689,375 patent/US4666097A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-01-11 DE DE3500792A patent/DE3500792C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-01-14 GB GB08500820A patent/GB2153658B/en not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001206196A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-07-31 | Trw Occupant Restraint Syst Gmbh & Co Kg | 車両乗員拘束装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8500820D0 (en) | 1985-02-20 |
DE3500792C2 (de) | 1994-02-03 |
AU3735885A (en) | 1985-07-18 |
DE3500792A1 (de) | 1993-02-11 |
GB2153658B (en) | 1988-05-25 |
GB2153658A (en) | 1985-08-29 |
JPH0367895B2 (ja) | 1991-10-24 |
AU557331B2 (en) | 1986-12-18 |
CA1240656A (en) | 1988-08-16 |
US4666097A (en) | 1987-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60148746A (ja) | シ−トベルト巻取り方法 | |
JPH0452131Y2 (ja) | ||
JP4829325B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP4811893B2 (ja) | モータ式シートベルトリトラクター | |
JPH0365295B2 (ja) | ||
JP4705058B2 (ja) | モータ駆動シートベルト装置 | |
US3938613A (en) | Motor kill switch with operator attached tether | |
JPH0235014Y2 (ja) | ||
JP2010120506A (ja) | シートベルト制御装置、シートベルト装置、シートベルト制御方法、及びプログラム | |
US20030067154A1 (en) | Seat belt control device and method | |
US20100156083A1 (en) | Seatbelt apparatus for vehicle | |
CA1064452A (en) | Seat belt retracting and winding device | |
JP2010023614A (ja) | 車両のシートベルト装置およびその制御方法 | |
JPH10167007A (ja) | シートベルトリトラクタ | |
JP2008143275A (ja) | シートベルト巻き取り制御装置、シートベルト巻き取り装置、シートベルト巻き取り制御方法、及びプログラム | |
JP3695621B2 (ja) | 車両用乗員拘束保護装置 | |
JPH0349772B2 (ja) | ||
JP2006143154A (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JPH0239889Y2 (ja) | ||
JPS58101857A (ja) | シ−トベルト巻取り装置 | |
JPH0329623B2 (ja) | ||
JP2006159956A (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JP2003191821A (ja) | シートベルト巻取装置及びリトラクタ駆動回路 | |
JPH0733964Y2 (ja) | シートベルトのリトラクタ | |
JPH0241090Y2 (ja) |