JPS6014137A - 光フアイバ破断点標定方式 - Google Patents
光フアイバ破断点標定方式Info
- Publication number
- JPS6014137A JPS6014137A JP12212483A JP12212483A JPS6014137A JP S6014137 A JPS6014137 A JP S6014137A JP 12212483 A JP12212483 A JP 12212483A JP 12212483 A JP12212483 A JP 12212483A JP S6014137 A JPS6014137 A JP S6014137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- light
- optical
- break
- wavelengths
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/30—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
- G01M11/33—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
- G01M11/333—Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、光フアイバ通信における光フアイバ長距離伝
送路などの光ファイバの破断事故を監視し、破断点を標
定する光フアイバ破断点標定方式光フアイバ通信は、光
ファイバの低損失化と、そのファイバ特性に適合した光
源及び光検出素子の実現により、長距離無中継伝送が可
能となった。
送路などの光ファイバの破断事故を監視し、破断点を標
定する光フアイバ破断点標定方式光フアイバ通信は、光
ファイバの低損失化と、そのファイバ特性に適合した光
源及び光検出素子の実現により、長距離無中継伝送が可
能となった。
また、高速化、大容量″伝送用として、単一モードファ
イバが長距離伝送に使用されている。伝送路の長距離化
にともない、光ファイバの破断事故に赴いてそれをはや
く保守、修理するために、破断点の確実な標定か必要と
なっている。従来、破断点の標定にはパルスエコ一方式
(後方散乱光測定方式)が一般に使用されている。この
標定では事故発生後に測定器を接続し、破断点からの後
方散乱光を測定し、距離を測定する。ところが、破断の
状態によっては後方散乱光が少なく検出が不可能となる
場合があるし、あるいは破断点までの距離が遠く測定限
界を越える場合もあり、長距離光フアイバ伝送路の破断
点標定において確実性に欠ける面があった。特に単一モ
ードファイバにおいては、マルチモードファイバに比べ
て後方散L 光の出力がさらに小さくなるから、測定範
囲が一層狭まる等の欠点がある。
イバが長距離伝送に使用されている。伝送路の長距離化
にともない、光ファイバの破断事故に赴いてそれをはや
く保守、修理するために、破断点の確実な標定か必要と
なっている。従来、破断点の標定にはパルスエコ一方式
(後方散乱光測定方式)が一般に使用されている。この
標定では事故発生後に測定器を接続し、破断点からの後
方散乱光を測定し、距離を測定する。ところが、破断の
状態によっては後方散乱光が少なく検出が不可能となる
場合があるし、あるいは破断点までの距離が遠く測定限
界を越える場合もあり、長距離光フアイバ伝送路の破断
点標定において確実性に欠ける面があった。特に単一モ
ードファイバにおいては、マルチモードファイバに比べ
て後方散L 光の出力がさらに小さくなるから、測定範
囲が一層狭まる等の欠点がある。
本発明の目的は、長距離光フアイバ伝送路においても光
ファイバの破断点が確実に標定できる光フアイバ破断点
標定方式の提供にある。
ファイバの破断点が確実に標定できる光フアイバ破断点
標定方式の提供にある。
本発明による光フアイバ破断点標定方式は、互いに波長
が異なる第1及び第2の連続波の光信号を発生しこれら
第1及び第2の光信号を光ファイバに入力する手段と、
前記光ファイバを伝搬した前記第1及び第2の光信号を
互いに分離し第1及び第2の電気信号にそれぞれ変換す
る手段と、前記第1及び第2の電気信号を受け前記第1
及び第2の光信号が途切れた時点の差を検出する回路と
を備えて構成される。
が異なる第1及び第2の連続波の光信号を発生しこれら
第1及び第2の光信号を光ファイバに入力する手段と、
前記光ファイバを伝搬した前記第1及び第2の光信号を
互いに分離し第1及び第2の電気信号にそれぞれ変換す
る手段と、前記第1及び第2の電気信号を受け前記第1
及び第2の光信号が途切れた時点の差を検出する回路と
を備えて構成される。
一般に光ファイバにおいては波長毎に伝搬速度が異なり
、これが伝送する信号に対しては波長分散として信号劣
化あるいは帯域制限を与える等の悪影響を及はし、波長
分散の少ないファイバが特性党良いファイバとさシ1て
いる。
、これが伝送する信号に対しては波長分散として信号劣
化あるいは帯域制限を与える等の悪影響を及はし、波長
分散の少ないファイバが特性党良いファイバとさシ1て
いる。
本発明では光ファイバの特性を逆用し、伝搬速度の異な
る2波長を光フアイバ中に伝搬させ、光ファイバの破断
によって生ずる前記2波長光の途絶の時点の差(時間差
)を検出し、その時間差によって破断点までの距離をめ
る。
る2波長を光フアイバ中に伝搬させ、光ファイバの破断
によって生ずる前記2波長光の途絶の時点の差(時間差
)を検出し、その時間差によって破断点までの距離をめ
る。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
l及び2は波長λ1.λ2の連続光をそれぞれ発生する
光源である。このハ、λ2は光ファイバ100において
単位長当υの伝搬遅延時間が異なる2つの波長である。
光源である。このハ、λ2は光ファイバ100において
単位長当υの伝搬遅延時間が異なる2つの波長である。
これら波長λ1.λ2の2つの光は光結合器3において
合成され、光ファイバ100に送出される。光ファイバ
100 を伝搬した波長λ1゜λ2の2つの光は波長分
離器4において波長λl。
合成され、光ファイバ100に送出される。光ファイバ
100 を伝搬した波長λ1゜λ2の2つの光は波長分
離器4において波長λl。
λ2の各々の光成分に分離され、その出力は光電気変換
器5,6において電気信号51.61にそれぞれ変換さ
れる。電気信号51.61は時間差検出器7に入力され
、破断が発生した場合には時間差信号71が出力される
。
器5,6において電気信号51.61にそれぞれ変換さ
れる。電気信号51.61は時間差検出器7に入力され
、破断が発生した場合には時間差信号71が出力される
。
第2図は第1図の実施例における各部信号のタイミング
図である。光ファイバ100のP点において時点TPに
破断が発生したものとしたときの光電気変換器色、6の
出力信号51.61及び時間差信号7Jの時間関係は本
図に示す如くになる。
図である。光ファイバ100のP点において時点TPに
破断が発生したものとしたときの光電気変換器色、6の
出力信号51.61及び時間差信号7Jの時間関係は本
図に示す如くになる。
本図から明らかなように、破断が発生する以前は両光信
号共に受信され、信号51.61は直流の一定レベルを
保持している。いま、時点TPに光ファイバ100のP
点で破断があると、TP時に波長λ1.λ2の光は光フ
ァイバ100を伝搬できなくなる。P点から波長分離器
4″!でに伝搬中の光信号はTP時以後到着することに
なる。TP時の破断により波長λ1.λ2の光信号はと
もに同時に断となるが、両光信号は単位長当の伝搬遅延
時間が異なるから、信号51が高レベルから低レベルに
変わるのは時点TPから時間t□経た時点T1であり、
信号61が同様に変わるのは時点TPがら時間t2が経
過した時点T2である。。ここで、波長ね、λ2の光の
伝搬速度をそれぞれV□、v2 とする。伝搬送度v1
+v2は波長λ1.λ2及び光ファイバlOOの特性が
定まることによって予め一定の値として知り得る。P点
から波長分離器4までの光ファイバ100の距離をlつ
とする。
号共に受信され、信号51.61は直流の一定レベルを
保持している。いま、時点TPに光ファイバ100のP
点で破断があると、TP時に波長λ1.λ2の光は光フ
ァイバ100を伝搬できなくなる。P点から波長分離器
4″!でに伝搬中の光信号はTP時以後到着することに
なる。TP時の破断により波長λ1.λ2の光信号はと
もに同時に断となるが、両光信号は単位長当の伝搬遅延
時間が異なるから、信号51が高レベルから低レベルに
変わるのは時点TPから時間t□経た時点T1であり、
信号61が同様に変わるのは時点TPがら時間t2が経
過した時点T2である。。ここで、波長ね、λ2の光の
伝搬速度をそれぞれV□、v2 とする。伝搬送度v1
+v2は波長λ1.λ2及び光ファイバlOOの特性が
定まることによって予め一定の値として知り得る。P点
から波長分離器4までの光ファイバ100の距離をlつ
とする。
2
ここでs”1r12は破断からその検出までの時間であ
シ実際にはめられない値であるが、その時間差tは V 2 V 1 となシ、信号51.61におけるレベル変換時点の差(
時間差)としてめることができる。この時間差tが時間
差信号71のパルス幅として現わされ、(3)式から、
破断点までの距離lxは1−V2 としてめることができる。但し、実際には波長分離器4
.光電気変換器5,6等における時間誤差等を補正して
lxをめる必要がある。
シ実際にはめられない値であるが、その時間差tは V 2 V 1 となシ、信号51.61におけるレベル変換時点の差(
時間差)としてめることができる。この時間差tが時間
差信号71のパルス幅として現わされ、(3)式から、
破断点までの距離lxは1−V2 としてめることができる。但し、実際には波長分離器4
.光電気変換器5,6等における時間誤差等を補正して
lxをめる必要がある。
第3図は第1図の実施例を光ファイバ通信回線に応用し
た例を示すブロック図である。第3図1〜7はそれぞれ
第1図の実施例と同じ動作をしている。通信回線の伝送
信号201は光送信器8において光信号に変換される。
た例を示すブロック図である。第3図1〜7はそれぞれ
第1図の実施例と同じ動作をしている。通信回線の伝送
信号201は光送信器8において光信号に変換される。
この光信号の波長は、λ1.λ2と異なる波長λ3であ
る 波長λ3の芳信号は波長λ1.λ2の光フアイバ破
断検出用信号と光結合器9において合成され、光フアイ
バ伝送路100に送出される。受信側では波長分離器l
Oにおいて波長λ3の光と波長λ1及びλ2を含む光と
に分離され、波長λ3の光は光受信器11において元の
伝送信号に変換され、信号111として出力される。ま
た、波長λ1.λ2の両者を含む光は光フアイバ破断検
出用受信側に入力され、第1図と同様に処理される。
る 波長λ3の芳信号は波長λ1.λ2の光フアイバ破
断検出用信号と光結合器9において合成され、光フアイ
バ伝送路100に送出される。受信側では波長分離器l
Oにおいて波長λ3の光と波長λ1及びλ2を含む光と
に分離され、波長λ3の光は光受信器11において元の
伝送信号に変換され、信号111として出力される。ま
た、波長λ1.λ2の両者を含む光は光フアイバ破断検
出用受信側に入力され、第1図と同様に処理される。
本発明の方式では、破断時間差tが検出できれば足りる
から、正常時には直流信号を受信することになり、検出
回路の帯域は狭まくでよく、回路がfiri単になると
ともに感度も上げることが可能である。また送信側では
直流光出力でよく、回路の簡単化、安定化が容易である
。
から、正常時には直流信号を受信することになり、検出
回路の帯域は狭まくでよく、回路がfiri単になると
ともに感度も上げることが可能である。また送信側では
直流光出力でよく、回路の簡単化、安定化が容易である
。
本発明では、光ファイバにおける破断点の標定かその破
断点からの後方散乱光に依存していないから、破断の状
態や測定点から破断点までの距離によって破断点の標点
が不確実になることはない。
断点からの後方散乱光に依存していないから、破断の状
態や測定点から破断点までの距離によって破断点の標点
が不確実になることはない。
このように、本発明によれば、長距離光フアイバ伝送路
においても光ファイバの破断点が確実に標定できる光フ
アイバ破断点標定方式が提供できる。
においても光ファイバの破断点が確実に標定できる光フ
アイバ破断点標定方式が提供できる。
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の各部信号のタイミング図、第3図は第1図の実施例
を通信回線へ応用した例を示すブロック図である。 1.2・・・・・・光源、3,9・・・・・・光結合器
、4.10・・・・・・波長分離器、5,6・・・・・
・光電気変換器、7・・・・・・時間差検出器、8・・
・・・・光送信器、11・・・・・・光受信器、100
・・・・・・光ファイバ。 、、/:’7・・1、 代理人 弁理士 内 原 1
図の各部信号のタイミング図、第3図は第1図の実施例
を通信回線へ応用した例を示すブロック図である。 1.2・・・・・・光源、3,9・・・・・・光結合器
、4.10・・・・・・波長分離器、5,6・・・・・
・光電気変換器、7・・・・・・時間差検出器、8・・
・・・・光送信器、11・・・・・・光受信器、100
・・・・・・光ファイバ。 、、/:’7・・1、 代理人 弁理士 内 原 1
Claims (1)
- 互いに波長が異なる第1及び第2の連続波の光信号を発
生しこれら第1及び第2の光信号を光ファイバに入力す
る手段と、前記光ファイバを伝搬した前記第1及び第2
の光信号を互いに分離し第1及び第2の電気信号にそれ
ぞれ変換する手段と、前記第1及び第2の電気信号を受
け前記第1及び第2の光信号が途切れた時点の差を検出
する回路とを備える光フアイバ破断点標定方式。、
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12212483A JPS6014137A (ja) | 1983-07-05 | 1983-07-05 | 光フアイバ破断点標定方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12212483A JPS6014137A (ja) | 1983-07-05 | 1983-07-05 | 光フアイバ破断点標定方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6014137A true JPS6014137A (ja) | 1985-01-24 |
Family
ID=14828210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12212483A Pending JPS6014137A (ja) | 1983-07-05 | 1983-07-05 | 光フアイバ破断点標定方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6014137A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0219540A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-23 | Teijin Ltd | 断片織機の製織方法及び特殊断片織機 |
JPH02277854A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-14 | Tsudakoma Corp | 織機の給糸体の内外層排出方法と、それに使用する排出制御装置 |
JPH08232140A (ja) * | 1996-03-21 | 1996-09-10 | Tsudakoma Corp | 織機における給糸体の緯糸排出方法 |
WO2000037925A1 (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-29 | Future Fibre Technologies Pty Ltd | Apparatus and method for monitoring a structure using a counter-propagating signal method for locating events |
US6109308A (en) * | 1998-05-18 | 2000-08-29 | Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha | Fringed selvage retainer operating device |
CN103018619A (zh) * | 2012-11-19 | 2013-04-03 | 宁波舜利高压开关科技有限公司 | 操动机构分闸线圈断路检测电路及其检测方法 |
-
1983
- 1983-07-05 JP JP12212483A patent/JPS6014137A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0219540A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-23 | Teijin Ltd | 断片織機の製織方法及び特殊断片織機 |
JPH02277854A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-14 | Tsudakoma Corp | 織機の給糸体の内外層排出方法と、それに使用する排出制御装置 |
JPH08232140A (ja) * | 1996-03-21 | 1996-09-10 | Tsudakoma Corp | 織機における給糸体の緯糸排出方法 |
US6109308A (en) * | 1998-05-18 | 2000-08-29 | Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha | Fringed selvage retainer operating device |
WO2000037925A1 (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-29 | Future Fibre Technologies Pty Ltd | Apparatus and method for monitoring a structure using a counter-propagating signal method for locating events |
US6621947B1 (en) | 1998-12-18 | 2003-09-16 | Future Fibre Technologies Pty Ltd | Apparatus and method for monitoring a structure using a counter-propagating signal method for locating events |
US6778717B2 (en) | 1998-12-18 | 2004-08-17 | Future Fibre Technologies Pty Ltd. | Apparatus and method for monitoring a structure using a counter-propagating signal method for locating events |
CN103018619A (zh) * | 2012-11-19 | 2013-04-03 | 宁波舜利高压开关科技有限公司 | 操动机构分闸线圈断路检测电路及其检测方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2001119999A (ru) | Устройство и способ контроля структуры с использованием сигналов, распространяющихся во взаимно-противоположных направлениях, для определения локализации событий | |
JPH1051401A (ja) | 光ファイバ線路の障害位置検出装置 | |
EP1182806A2 (en) | Optical transmission path monitoring system | |
JPH04204805A (ja) | 光ケーブル識別方法 | |
EP0984571B1 (en) | Method of measuring the polarisation mode dispersion | |
JPS6014137A (ja) | 光フアイバ破断点標定方式 | |
JPH07294381A (ja) | 光導波体のゼロ分散波長を決定する方法 | |
JP2009075000A (ja) | 光ファイバによる振動・衝撃位置検知装置 | |
CN110514413B (zh) | 一种光纤围栏断纤快速检测系统 | |
JP2537950B2 (ja) | 光ファイバ破断点検出方法 | |
JPH05347588A (ja) | 光伝送路接続監視方式 | |
JPS59110236A (ja) | 光フアイバ線伝送損失モニタ装置 | |
JP2008032592A (ja) | 光ファイバ路線監視システム | |
JPH0650841A (ja) | 光ファイバ線路破断検出方法およびその装置 | |
KR20210070006A (ko) | 광케이블을 이용한 분산형 화재 감지 장치 | |
JP3039995B2 (ja) | 光ファイバ通信線路の特性検出方法 | |
JP3376957B2 (ja) | 光ファイバの波長分散測定装置およびその方法 | |
JP3204540B2 (ja) | 光ファイバ切断検出方法およびその装置 | |
JPH0787020A (ja) | 光伝送路の監視方法 | |
JP3358436B2 (ja) | 分布型導波路センサ | |
JP2503925B2 (ja) | 伝送遅延測定方式 | |
JPH0480671A (ja) | 電力ケーブル異常点検出装置 | |
JP4016693B2 (ja) | 光ファイバ評価方法及び評価装置 | |
JPS5966238A (ja) | 光フアイバ中継伝送路監視装置 | |
JPH1022948A (ja) | 光伝送路障害点検出装置 |