JPS60138090A - 部分銀めつき方法 - Google Patents
部分銀めつき方法Info
- Publication number
- JPS60138090A JPS60138090A JP24720783A JP24720783A JPS60138090A JP S60138090 A JPS60138090 A JP S60138090A JP 24720783 A JP24720783 A JP 24720783A JP 24720783 A JP24720783 A JP 24720783A JP S60138090 A JPS60138090 A JP S60138090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- silver
- dull
- silver plating
- electrolytic treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、半導体渠漬回路(以下ICと称す)用リード
フレームに部分銀めっきを行なう際、ストライクめっき
(下地めっき)?!−剥す工程にて同時に部分銀めっき
面を光沢面に出来る陽極電解処理を施す事な特徴とする
部分銀めっき方法に関する。
フレームに部分銀めっきを行なう際、ストライクめっき
(下地めっき)?!−剥す工程にて同時に部分銀めっき
面を光沢面に出来る陽極電解処理を施す事な特徴とする
部分銀めっき方法に関する。
ICリードフレームは42合金(Ni42重量%、Fe
残)、コバール(Ni 29重量%、Co 17 重
酸%、Fe残)に代表される鉄系合金、リン青銅。
残)、コバール(Ni 29重量%、Co 17 重
酸%、Fe残)に代表される鉄系合金、リン青銅。
スズ入り銅などの銅系合金のようにシリコンICチップ
と熱膨張率が近くしかも、高強度、高熱伝導性を有する
金属材料なプレス打抜きあるいはエーノチングにて所定
のパターンな形成させた後、アイランド部(ICチップ
な搭載する部分)とインナーリード先端部(ワイヤーボ
ンディングする箇所)にICチップ及びワイヤーとの接
着性向上、放熱性及び電気伝導性の向上、防食性の附与
、拡散防止などの目的で金、銀、パラジウム合金などの
貴金属を部分的にめっきしているのが一般的である。
と熱膨張率が近くしかも、高強度、高熱伝導性を有する
金属材料なプレス打抜きあるいはエーノチングにて所定
のパターンな形成させた後、アイランド部(ICチップ
な搭載する部分)とインナーリード先端部(ワイヤーボ
ンディングする箇所)にICチップ及びワイヤーとの接
着性向上、放熱性及び電気伝導性の向上、防食性の附与
、拡散防止などの目的で金、銀、パラジウム合金などの
貴金属を部分的にめっきしているのが一般的である。
貴金属めっきのうち、銀はコストが低いので一番多く使
用されている。
用されている。
I CIJ−ドフルームへ部分的に銀めっきを施す場合
の従来法(金属素材として42合金な例にとる)は以下
のとおりである。前処理としてトリクレン脱指、アルカ
リ脱脂、中和処理を行なった後ストライクめっき(下地
めっき)な施す。ストライクめっきは微細な粒子を金属
材料に析出させ部分銀めっきの密着な助けるものである
が、材質として銅、あるいは銀が用いられている。通常
、0.01〜0.5μの厚みでリードフレーム素材の全
面に施される。この後、前記したエリアにジェット流噴
射方式により部分銀めっきを行なう。この部分銀めっき
は、リードフレームとICチップの接着に導電性のペー
ストラ用いる場合には、ペーストの流れな良くするため
に光沢面が望まれており、また、ろう材ンはさんだり、
じかに接着させる場合には、無光沢面が望まれていた。
の従来法(金属素材として42合金な例にとる)は以下
のとおりである。前処理としてトリクレン脱指、アルカ
リ脱脂、中和処理を行なった後ストライクめっき(下地
めっき)な施す。ストライクめっきは微細な粒子を金属
材料に析出させ部分銀めっきの密着な助けるものである
が、材質として銅、あるいは銀が用いられている。通常
、0.01〜0.5μの厚みでリードフレーム素材の全
面に施される。この後、前記したエリアにジェット流噴
射方式により部分銀めっきを行なう。この部分銀めっき
は、リードフレームとICチップの接着に導電性のペー
ストラ用いる場合には、ペーストの流れな良くするため
に光沢面が望まれており、また、ろう材ンはさんだり、
じかに接着させる場合には、無光沢面が望まれていた。
従来この要求に応えるべく無光沢面を得るにはシアン化
銀浴、あるいはシアン化銀カリウム浴を用いておF)。
銀浴、あるいはシアン化銀カリウム浴を用いておF)。
純度の高い銀皮it得ていたが、光沢面の場合は。
前記のめっき浴にセレンなどの異種金属の化合物な添加
し結晶な微細化する事が行なっていた。この場合、リー
ドフレームの貴金属皮膜としてはICチップへ悪影響な
及ぼさない純度の高い1摸が必要であるため、セレンな
どの異種金gな含有しているのは好ましくなく、しかも
無光沢面、光沢面の両者な一つのめっき装置より得たい
場合は、その都度、めっき液を入れかえなければならな
いという不都合な生じていた。さらにめっき液の入れか
え頻度を犬にすると、セレンなどの異種金属イオンがめ
つき槽の塩ビなどのプラスチック容器に留まり、無光沢
めっきを望む場合にも、半光沢面あるいは光沢面ばかり
得てしまう結果となっていた。
し結晶な微細化する事が行なっていた。この場合、リー
ドフレームの貴金属皮膜としてはICチップへ悪影響な
及ぼさない純度の高い1摸が必要であるため、セレンな
どの異種金gな含有しているのは好ましくなく、しかも
無光沢面、光沢面の両者な一つのめっき装置より得たい
場合は、その都度、めっき液を入れかえなければならな
いという不都合な生じていた。さらにめっき液の入れか
え頻度を犬にすると、セレンなどの異種金属イオンがめ
つき槽の塩ビなどのプラスチック容器に留まり、無光沢
めっきを望む場合にも、半光沢面あるいは光沢面ばかり
得てしまう結果となっていた。
なお従来法で、必要箇所以外のストライクめっき皮膜な
剥すには通常化学剥離が用いられている。
剥すには通常化学剥離が用いられている。
本発明の目的はこうした事情に鑑みて、一つの部分銀め
っき液で後処理工程の剥離条件なかえる事で無光沢面と
光沢面が得られる部分銀めっき方法な提供する事にある
。具体的にいえば、本発明の特徴は無光沢銀めっき液?
使用し、無光沢面な呈した銀?析出し、しかるのち陽極
電解処理にてストライクめっきの剥離な行なうと同時に
部分銀めっき面な光沢のある面にしてしまう事である。
っき液で後処理工程の剥離条件なかえる事で無光沢面と
光沢面が得られる部分銀めっき方法な提供する事にある
。具体的にいえば、本発明の特徴は無光沢銀めっき液?
使用し、無光沢面な呈した銀?析出し、しかるのち陽極
電解処理にてストライクめっきの剥離な行なうと同時に
部分銀めっき面な光沢のある面にしてしまう事である。
以下、ベース素材として42合金材な例にとって説明す
る。トリクレン脱脂、アルカリ脱脂を終えた42合金材
に下地めっきとして、銅あるいは銀のストライクめっき
を全面に厚み0.01〜05μ程度施す。この後、無光
沢銀めっき液としてシアン化銀浴、シアン化銀カリウム
浴あるいは市販のめっき液(たとえば、(樽日本エンゲ
ルノ・ルドのS−900)を用いて、数μの厚みになる
よう前記したエリアに無光沢の部分銀めっきな行なう。
る。トリクレン脱脂、アルカリ脱脂を終えた42合金材
に下地めっきとして、銅あるいは銀のストライクめっき
を全面に厚み0.01〜05μ程度施す。この後、無光
沢銀めっき液としてシアン化銀浴、シアン化銀カリウム
浴あるいは市販のめっき液(たとえば、(樽日本エンゲ
ルノ・ルドのS−900)を用いて、数μの厚みになる
よう前記したエリアに無光沢の部分銀めっきな行なう。
この後、前記したエリア以外の余分な銅ないし銀ストラ
イク皮膜を除去する工程に移る。この剥離処理として、
陽極′電解処理法な用いる。陽極電解処理は、陽極に被
処理物(この場合、ICIJ−ドフレーム)、陰極に不
溶性の成極(炭素、ステンレス、白金貼りチタン、白金
貼りタンタルなど)な設置し電解液として、シアン化ナ
トリウム、シアン化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなどの中性もしくは塩基性の単味浴あるいは、複
合浴な用いる。極間距離5〜:2ocrrL、浴温は室
温から60Uで両極間に電圧なかける。徐々に電圧な増
し両極間な流れる電流値が大きくなり両極より大量のガ
ス(たとえば陽極では酸素ガス、陰極では水素ガス)が
発生し始めると、電解研磨領域になり前記した所定のエ
リアに部分的にめっきされた無光沢の銀面はしだい九凸
部が研磨され平滑な光沢のある面になる。このとき、所
定のエリア以外の銅ないし銀のストライクめっきは、完
全に電気化学的に溶解され所望する場所にのみ光沢σ)
ある銀面を有したリードフレームが得られる事になる。
イク皮膜を除去する工程に移る。この剥離処理として、
陽極′電解処理法な用いる。陽極電解処理は、陽極に被
処理物(この場合、ICIJ−ドフレーム)、陰極に不
溶性の成極(炭素、ステンレス、白金貼りチタン、白金
貼りタンタルなど)な設置し電解液として、シアン化ナ
トリウム、シアン化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなどの中性もしくは塩基性の単味浴あるいは、複
合浴な用いる。極間距離5〜:2ocrrL、浴温は室
温から60Uで両極間に電圧なかける。徐々に電圧な増
し両極間な流れる電流値が大きくなり両極より大量のガ
ス(たとえば陽極では酸素ガス、陰極では水素ガス)が
発生し始めると、電解研磨領域になり前記した所定のエ
リアに部分的にめっきされた無光沢の銀面はしだい九凸
部が研磨され平滑な光沢のある面になる。このとき、所
定のエリア以外の銅ないし銀のストライクめっきは、完
全に電気化学的に溶解され所望する場所にのみ光沢σ)
ある銀面を有したリードフレームが得られる事になる。
この結果、光沢のある銀面な得るのに従来のようにセレ
ンなどの不純金属の化合物が添加されh部分銀めっき液
な用いないため、析出した銀は999%以上という高純
度のものが得られ、シリコンICチップに拡散などの悪
い影響な与えない良好なリードフレームな得る事ができ
る。
ンなどの不純金属の化合物が添加されh部分銀めっき液
な用いないため、析出した銀は999%以上という高純
度のものが得られ、シリコンICチップに拡散などの悪
い影響な与えない良好なリードフレームな得る事ができ
る。
また、従来、セレンなどの不純金属の化合物が光沢剤と
して添加されためっき液の管理は錐しくたとえば一定の
光沢度り得るために、10〜5ON/dtrlの狭い電
流密度範囲でしか操業できず、しかも光沢剤のわずかな
量の違いによってもその光沢度に変動がみられ不都合で
あったが1本発明のプロセスな用いる事で幅の広い管理
条件(たとえば電流密度で50〜150A/dイ)でめ
っき出来るなどかなりの利点につながった。また従来、
無光沢面と光沢面を一つのめっき装置から得るには、そ
の都度、めっき液を入れ換え1. <てはならず稼動率
においてマイナスがあると同時に、何度か交互に入れか
えているうちに光沢剤であるセレン化合物が、めっき槽
の塩ビ等の客器に吸着してしまい、最終的には半光沢面
あるいは光沢面ばがり出てしまっていたが1本発明のプ
ロセスな用いる事で。
して添加されためっき液の管理は錐しくたとえば一定の
光沢度り得るために、10〜5ON/dtrlの狭い電
流密度範囲でしか操業できず、しかも光沢剤のわずかな
量の違いによってもその光沢度に変動がみられ不都合で
あったが1本発明のプロセスな用いる事で幅の広い管理
条件(たとえば電流密度で50〜150A/dイ)でめ
っき出来るなどかなりの利点につながった。また従来、
無光沢面と光沢面を一つのめっき装置から得るには、そ
の都度、めっき液を入れ換え1. <てはならず稼動率
においてマイナスがあると同時に、何度か交互に入れか
えているうちに光沢剤であるセレン化合物が、めっき槽
の塩ビ等の客器に吸着してしまい、最終的には半光沢面
あるいは光沢面ばがり出てしまっていたが1本発明のプ
ロセスな用いる事で。
同一の装置及びめっき液で後処理である陽極電解処理条
件をかえるだけで、無光沢面及び光沢面の両者な簡便に
得る事が出来、生産性向上につながると同時にいろいろ
な品純に対し6する事ができる。
件をかえるだけで、無光沢面及び光沢面の両者な簡便に
得る事が出来、生産性向上につながると同時にいろいろ
な品純に対し6する事ができる。
なお、本発明のプロセスで無光沢面を得るには。
陽極電解処理において低電流密度、すなわち1両極から
の酸素ガスあるいは水素ガスの発生が全くないかあるい
はわずかな状況下で行なえば良い。
の酸素ガスあるいは水素ガスの発生が全くないかあるい
はわずかな状況下で行なえば良い。
本発明のリードフレーム用部分銀めっきプロセスは1以
上のように同一ライン、同一すつき液で無光沢面と光沢
面の両者が得られるのが特徴であるが析出した銀にセレ
ンのような不純金属の化合物な含まない高純度の光沢銀
面が得られる点が特筆すべき事である。
上のように同一ライン、同一すつき液で無光沢面と光沢
面の両者が得られるのが特徴であるが析出した銀にセレ
ンのような不純金属の化合物な含まない高純度の光沢銀
面が得られる点が特筆すべき事である。
なお、銅合金材においても同様な処理で行えるのはいう
までもない。
までもない。
実施例1゜
脱脂処理な終えた材質が42合金(Ni42%。
Fe残)リードフレーム素体の全面に銀ストライクめっ
きな表1の条件で全面に厚み0.05μ施した。水洗後
1表2の条件でアイランド部とインナIJ−ド先端部に
5μ厚の部分銀めっきを行なった。このときの銀面ば無
光沢であった。
きな表1の条件で全面に厚み0.05μ施した。水洗後
1表2の条件でアイランド部とインナIJ−ド先端部に
5μ厚の部分銀めっきを行なった。このときの銀面ば無
光沢であった。
水洗後1表6の条件で陽極電解処理を行なった。
このとき、陽極からは酸素ガス、陰極からは水素ガスが
、液面をかなり揺動させるほど激しく発生した。20秒
後、取り出すと前記エリアに鏡面光沢な有した部分銀め
っき面が得られ、他の部分は完全に銀ストライクめっき
皮膜が除去されていた。
、液面をかなり揺動させるほど激しく発生した。20秒
後、取り出すと前記エリアに鏡面光沢な有した部分銀め
っき面が得られ、他の部分は完全に銀ストライクめっき
皮膜が除去されていた。
この後水洗、乾燥を経てリードフレーム製品として仕上
げた。以上のようにして得られた光沢部分銀めっきは9
99%以上の純度の高い良好な品質を有したものであっ
た。
げた。以上のようにして得られた光沢部分銀めっきは9
99%以上の純度の高い良好な品質を有したものであっ
た。
表1
表2
表6
実施例2
脱脂処理を終えたパターン化された材質が42合金(N
i 42%、Fe残)のリードフレーム素体の全面に銅
ストライクめっきな表4の条件で全面に厚み0.2μ程
度施した。水洗後1表5の条件でアイランド部とインナ
ーリード先端部に7μ厚の無光沢面を有する部分銀めっ
きな行なった。この後。
i 42%、Fe残)のリードフレーム素体の全面に銅
ストライクめっきな表4の条件で全面に厚み0.2μ程
度施した。水洗後1表5の条件でアイランド部とインナ
ーリード先端部に7μ厚の無光沢面を有する部分銀めっ
きな行なった。この後。
水洗な行ない表6の条件で陽極電解処理な行なった。こ
のとき1両極から激しくガスが発生し、60sec (
1kに取り出すと、前記したエリアに鏡面光沢を有した
部分銀めっき面が得られ、他の部分は完全に銅ストライ
クめっき皮膜が除去されていた。
のとき1両極から激しくガスが発生し、60sec (
1kに取り出すと、前記したエリアに鏡面光沢を有した
部分銀めっき面が得られ、他の部分は完全に銅ストライ
クめっき皮膜が除去されていた。
水洗・乾11経てリードフレーム製品として仕上げた。
以上のようにして得られた光沢部分銀めっき皮膜は高純
度(99,9%以上)の良質なものであった。
度(99,9%以上)の良質なものであった。
表6
Claims (1)
- (1)脱脂された金属材料へストライクめっきな施し、
さらにアイランド部、インナーリード先端部に部分銀め
っきな施した後、剥離工程において、必要以外のストラ
イクめっきな剥す際、同時に部分銀めっき面な光沢面に
する事が出来る陽極電解処理な用いる事を特徴とするリ
ードフレームの部分銀めっき方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24720783A JPS60138090A (ja) | 1983-12-26 | 1983-12-26 | 部分銀めつき方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24720783A JPS60138090A (ja) | 1983-12-26 | 1983-12-26 | 部分銀めつき方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60138090A true JPS60138090A (ja) | 1985-07-22 |
JPH0421000B2 JPH0421000B2 (ja) | 1992-04-07 |
Family
ID=17160035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24720783A Granted JPS60138090A (ja) | 1983-12-26 | 1983-12-26 | 部分銀めつき方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60138090A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05259341A (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Hitachi Cable Ltd | リードフレーム用金属条及びその製造方法 |
JP2002094130A (ja) * | 1999-01-05 | 2002-03-29 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置 |
JP2002121698A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Sony Corp | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
US20080169566A1 (en) * | 2003-08-08 | 2008-07-17 | Richard Spitz | Press-Fit Diode Having a Silver-Plated Wire Termination |
-
1983
- 1983-12-26 JP JP24720783A patent/JPS60138090A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05259341A (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Hitachi Cable Ltd | リードフレーム用金属条及びその製造方法 |
JP2002094130A (ja) * | 1999-01-05 | 2002-03-29 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置 |
JP2002121698A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Sony Corp | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
JP4644926B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2011-03-09 | ソニー株式会社 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
US20080169566A1 (en) * | 2003-08-08 | 2008-07-17 | Richard Spitz | Press-Fit Diode Having a Silver-Plated Wire Termination |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0421000B2 (ja) | 1992-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4789437A (en) | Pulse electroplating process | |
US2814589A (en) | Method of plating silicon | |
JPH08250865A (ja) | 電子ハウジングの製作に利用するシート上での金属ウイスカの形成を防止することにより電子ハウジングの信頼性をより高くする方法 | |
US4126522A (en) | Method of preparing aluminum wire for electrical conductors | |
US3454376A (en) | Metal composite and method of making same | |
US3699018A (en) | Method of electrodepositing coral copper on copper foil | |
US3867265A (en) | Process for electroplating an aluminum wire | |
TW202231937A (zh) | 金屬填充微細結構體和金屬填充微細結構體的製造方法 | |
JP3361914B2 (ja) | 印刷回路用銅箔の製造方法 | |
JPS60138090A (ja) | 部分銀めつき方法 | |
JPS59145795A (ja) | 被メツキステンレス鋼の前処理方法 | |
US2966448A (en) | Methods of electroplating aluminum and alloys thereof | |
US4552627A (en) | Preparation for improving the adhesion properties of metal foils | |
JPS585983B2 (ja) | 無電解金属析出用に安定して金属錯化物を製造する方法及び装置 | |
JPS6136596B2 (ja) | ||
JPS5921392B2 (ja) | プリント回路用銅箔の製造方法 | |
JPH0350839B2 (ja) | ||
JP3450098B2 (ja) | 金めっき用非水性浴 | |
JPH0154438B2 (ja) | ||
US3075894A (en) | Method of electroplating on aluminum surfaces | |
JPH0715156B2 (ja) | チタン及びチタン合金上のめつき方法 | |
JPS6244592A (ja) | 高速度電解銀めつき方法 | |
JPS6123790A (ja) | NiまたはNi合金表面へのメツキ方法 | |
US2700126A (en) | Copper oxide rectifier | |
JPS63274795A (ja) | 複合箔およびその製造方法 |