[go: up one dir, main page]

JPS59145795A - 被メツキステンレス鋼の前処理方法 - Google Patents

被メツキステンレス鋼の前処理方法

Info

Publication number
JPS59145795A
JPS59145795A JP2024783A JP2024783A JPS59145795A JP S59145795 A JPS59145795 A JP S59145795A JP 2024783 A JP2024783 A JP 2024783A JP 2024783 A JP2024783 A JP 2024783A JP S59145795 A JPS59145795 A JP S59145795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
plating
plated
ions
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2024783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142796B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kato
加藤 人士
Shoji Shiga
志賀 章二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2024783A priority Critical patent/JPS59145795A/ja
Publication of JPS59145795A publication Critical patent/JPS59145795A/ja
Publication of JPS6142796B2 publication Critical patent/JPS6142796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ステンレス鋼に亜鉛、ニッケル、錫、鉛など
の卑金属或いは金、銀、白金などの貴金属をメッキする
際該ステンレス鋼に施す前処理に関するものである。
ステンレス鋼に金属メッキを施す場合ステンレス鋼の表
面は通常特有の強固な不働態皮膜で覆われているため、
メッキ前に次のような各種の方法により活性化処理を行
うことが不可欠となっている。
即ち (A)  ステンレス鋼素材を脱脂処理した後、混酸溶
液中に浸漬処理する方法 (B)  ステンレス鋼素材を脱脂処理した後、塩酸あ
るいは硫酸溶液中にて陰極電解処理する方法 (C)  ステンレス鋼素材を脱脂処理した後、酸洗し
更に塩酸xso&/l程度ニッケルイオン60fl/l
程度を含む塩化ニッケル溶液中で電流密度5〜1oA/
dm’にてニッケルストライクメッキを施す方法 などが行われている。
しかるに上記(A)の方法による前処理ではステンレス
鋼表面の活性化が充分に行われず、また活性化しても直
ちに不働態化皮膜が生成してしまいその防止も困難であ
り、密着性の良い金属メッキを得ることができない。
(B)の方法は、電気エネルギーを用いるため(A)の
方法による場合よりもス・テンレス鋼表面はよ(活性化
されるが同様な困難は充分には避けられない。
(C)の方法は脱脂−酸洗−ストライクメッキと処理工
程が複雑でありまたストライクメッキの際陽極にニッケ
ル板を使用し、メッキ浴にも多量の塩化ニッケルを使用
し、電流効率も低いためコスト高て゛ある。更にはニッ
ケルストライクメッキ被膜はポーラスな被膜であり、後
に施す金属メッキ被膜の均一性が充分得られないという
問題もある。
本発明はこのような状況に鑑みなされたものでステンレ
ス鋼に密着性の優れた強固な高品質の金属メッキを施す
ための前処理方法を提供するもので、塩酸0.8 no
 l/ 1以上、錫イオン、インジウムイオン及びコバ
ルトイオンのいずれか1種又は2種以上を0.001 
mo+? / /以上含む水溶液中で被メツキステンレ
ス鋼に陰極電解処理を施すことを特徴とする被メツキス
テンレス鋼の前処理方法である。
本発明においては単に被メツキステンレス鋼を塩酸に浸
漬するのみでなく電気エネルギーを投入して陰極処理を
行い塩酸溶液中の塩素イオンの活性化エネルギーを増大
させるので、低濃度の塩酸溶液でもステンレス鋼表面を
均一に活性化することができる。また溶液中に存在する
錫イオン、インジウムイオン及びコノくルトイオンの1
種又は2種以上は陰極電解処理の際ステンレス鋼表面に
極微量核状析出して、これかステンレス鋼表面との間に
局部電池を形成してアノード部分となり、カッ−1部分
となる活性化したステンレス鋼表面の活性状態を維持し
て不働態化を防止するものと考えられる。
このような前処理を受けたステンレス鋼表面には密着性
の優れた、強固かつ平滑美麗な金属メッキを施すことが
できる。
しかして本発明に用いる水溶液の塩酸濃度、錫イオン、
インジウムイオン及びコノくルトイオンのいずれか、1
種又は2種以上の濃度を上記のように限定したのは次の
ような理由による。
塩酸濃度を0.8 mo711/ IJ以・上としたの
は、塩酸濃度がo、s mqtJ / iJ未満では陰
極処理条件をどのように選んでもステンレス表面の活性
化が充分に行われず、密着性良好な金属メッキを得るこ
とができないからである。錫イオン、インジウムイオン
及びコバルトイオンのいずれが1種又は2種以上の濃度
を0.00 + mail / IJ以上としたのはこ
れらのイオン濃度が0.001. mo# / 1未満
では陰極電解処理に際して水素発生反応のみが起こりス
テンレス鋼表面にこれらのイオンが析出し難いためと考
えられるが、その後に行う金属メッキの密着性改善の効
果があまり認められないからである。
陰極電解処理の条件として、陰極電流密度は3〜50 
A / rJm’、、望ましくはs〜20A/dm’か
適当であるかこれは電流密度が低すぎても又、電流密度
が高すぎても陰極電解処理匠おいて所望の活性化が安定
して達成できない故である。また処理時間は常温の場合
3〜]、 80秒が適当であるが、これは処理時間が短
か過ぎると金属イオンの析出が局部電池を形成するのに
充分でないためか、メッキ密着性向上への効果が少なく
長過ぎると生産上不経済である故である。
以下本発明を実施例により説明する。
実施例1 cr17.s%、Mn0−9%、Si0.75%、CO
,10%の成分を有するフェライト系ステンレス鋼板(
板厚0、1 mm )の表面を2B仕上げし、素材とし
て用いた。その素材を市販のジャパンメタルフイニシン
グ社製脱脂剤、クリーナー160(商品名)45El/
l、温度65〜75°Gの水溶液中で陽極電解処理(1
0A/dm X 10秒)により脱脂処理を行い水洗し
、第1表に示す各種金属イオン濃度0.05nol/ 
11と0.5mol/12  を含む2.7 mo 1
./ II塩酸溶液中で、その素材を陰極電解処理(1
,0A/di×15秒)した後水洗し、A1CN 29
/l、 KCN 1009/4 の液組成の浴でA、Q
ストライクメッキ(3A/d、jxlO秒)を施し、続
いてAgCN 40 f/ / IJ、KCN 801
/lの浴で約1μのAgメッキ(0−5A/dmX3分
)を施した。このようにして得られたAgメツキステン
レス鋼材を大気中で450℃×10分加熱処理した後、
180°曲げを行ってメツキ密着性をテストした結果を
第1表に示しまた。
第  1  表 評価記号 ○:Agメッキ被膜の剥離がない場合。
△ニ一部剥離がある場合。
× :全面に剥離が認められた場合。
第1表から明らかな如く、本発明方法であるコバルトま
たはインジウムまたは錫イオンを添加した2、7 mo
 l/ l塩酸溶液で陰極処理を施したステンレス鋼板
には密着性の優れたAgメッキを得ることができる。こ
れに対し他の金属イオンでは密着性の優れたAgメッキ
を得ることができない。
実施例2 実施例1で記述した脱脂工程まで同様で、その後COイ
オン(CO2+)をo、o O5mol/ lj含んだ
5.5mol/l塩酸でその素材を陰極電解処理(20
A/dm”X30秒)を行い、水洗後Allストライク
(青化金1.2 &/l 、 KCN 209/l、N
a3PO449/ l ;Dc I A / di、浴
温65°C)0.1μ、その後青化金8.5 &/l、
 KCN 1 ] 9/lの液組成を用い、メッキ条件
、浴温60〜70°C1陰極電流密度0.5A/di’
で1μのAu メッキを行った。そのAuメツキステン
レス鋼材捉つき、■実施例1と同様の180゜折り曲げ
テスト ■クロス゛カット、テープ剥離テスト 045
0℃、60分間加熱後水中への急冷テスト03種の密着
性テストを行った結果いずれのテストでもAllメッキ
被膜の剥離は認められなかった。
注:クロスカソトテーブ剥離テストとは、メッキ面にカ
ッターナイフ等で2〜3關間隔で縦横に直線状の切傷を
つけ、その上にポリニステープ等を貼りつけて、はがし
た時にテープ裏面にメッキ被膜かついてくる場合をメッ
キ密着性が悪いとするものである。
実施例3 Cr18%、Mn 1.95%、3iQ、75%、C0
,08%、Ni8.5% の成分を有するオーステナイ
ト系ステンレス鋼板(板厚0.08mm)の表面を2B
仕上げし、累月として用いた。実施例1と同様に脱脂工
程まで行い、Inイオン(II’) 0.03 mol
/ IJを含む2.7 mo l/ l塩酸溶液で陰極
電解(20Aldyrl X30秒)の活性化処理を行
った後、実施例1のAgストライクを行い、水洗後1.
5μのロジウムメッキ(液組成、ロジウム109/l、
H2SO450CC/4 ; 浴温40〜50℃、Dc
 0.75 A / di’ )を行つた。以下実施例
2に示す3種の密着性テストを行ったがい゛ずれのテス
トでもロジウムのメッキ被膜の剥離は認められなかった
実施例4 実施例3と同様であるか、活性化処理液として、0.4
 mail / lSn (Sn2+)を含む4mal
/ l 塩酸溶液を用いた後、2μのSnメッキ(e、
組成:3n 25 &/l、 H,,5o470 &/
l、クレゾールスルホン酸4.o9/l、セラチン1.
9/11、βナフトール1g/4;メッキ条件:浴温2
0°C1陰極電流密度1、5 A / di )を行っ
た。その3nメツキステンレス鋼材につき、実施例2に
示した3種の密着性テストを行ったが、いずれのテスト
においてもSnメッキ被膜の剥離は認められなかった。
実施例5 実施例1と同様であるが、活性化処理として0.08 
mail / IJ Sn (Sn2+)を含む1 m
o(J / ll塩酸で陰極電解処理(] OA/dm
 X 20秒)を行った。
Agメッキの代りに1μAg−8b合金メッキ(液組成
: AgCN40,9/l、 NaCN1209/1%
Na2CO3151/IJ、シエーリング社製光沢剤ア
ルガルックス(64’) 4 CC/l、硬化剤アルガ
ルソクス(64)] OCC/A ;メッキ条件:陰極
電流密度2 A / di )を行い、前記3種の密着
性テストを行ったがいずれのテストにおいてもAg −
Sb合金メッキ被膜の剥離は認められなかった。
比較例J 実施例】で用いた鋼板を同様に脱脂処理を行い、その後
S口、InおよびCOをそれぞれ0.0005m()l
/IJ含む2mo6/IJ塩酸で陰極電解処理(IOA
/ dm’X 20秒)を行った。次に、AgCN 2
 g/l、 KCN+oo&/6の液組成の浴でAgス
トライクメッキ(3A / dm’X 10秒)を施し
、続いてAgCN 40+、9 /13゜KCN 80
 i/12 、、の浴で約1μのAgノソキステンレス
鋼材を大気中で450°CXl0分加熱処理した後、密
着性テスト(]800曲げ)を行ったか、いずれもAg
メッキ膜の剥離が認められた。
比較例2 実施例】で用いた鋼板を同様に脱脂処理まで行い、その
後Sn、InおよびCOすそれぞれ0.1(10A/d
i X 20秒)を行った。以下比較例1と同様にAg
ストライクメッキ、Agメッキを行い、大気中で450
″CIO分間加熱後密着性テスト(1800曲げ)を行
ったがいずれもAgメッキ膜の剥離が認められた。
以上述べた如く、本発明方法を施したステンレス鋼表面
には密着性の優れた各種の金属メッキを得ることができ
、工業上顕著な効果を有するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩酸0.8mol/l1以上、錫イオン、インジウムイ
    オン及びコバルトイオンのいずれか1種又は2種以」二
    を0.001 mOl/ l  以上含む水溶液中で被
    メツキステンレス鋼に陰極電解処理を施すことを特命と
    する被メツキステンレス鋼の前処W方法。
JP2024783A 1983-02-09 1983-02-09 被メツキステンレス鋼の前処理方法 Granted JPS59145795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024783A JPS59145795A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 被メツキステンレス鋼の前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024783A JPS59145795A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 被メツキステンレス鋼の前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145795A true JPS59145795A (ja) 1984-08-21
JPS6142796B2 JPS6142796B2 (ja) 1986-09-24

Family

ID=12021860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024783A Granted JPS59145795A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 被メツキステンレス鋼の前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692284A1 (fr) * 1992-06-12 1993-12-17 Ugine Sa Tôle revêtue et procédé de fabrication de cette tôle.

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214265A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013042187A (ja) * 2012-11-29 2013-02-28 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置
JP2013058816A (ja) * 2012-12-28 2013-03-28 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置用の中間部品および半導体装置用の中間部品の製造方法
JP2013168686A (ja) * 2013-06-03 2013-08-29 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015233166A (ja) * 2015-10-01 2015-12-24 日立マクセル株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017005261A (ja) * 2016-08-22 2017-01-05 日立マクセル株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017118131A (ja) * 2017-02-13 2017-06-29 日立マクセル株式会社 半導体装置用中間部品およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP2017195414A (ja) * 2017-07-20 2017-10-26 日立マクセル株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018029214A (ja) * 2017-11-24 2018-02-22 マクセルホールディングス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018160707A (ja) * 2018-07-23 2018-10-11 マクセルホールディングス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692284A1 (fr) * 1992-06-12 1993-12-17 Ugine Sa Tôle revêtue et procédé de fabrication de cette tôle.
US5433839A (en) * 1992-06-12 1995-07-18 Ugine S.A. Process for the manufacture of a coated stainless steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6142796B2 (ja) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3654099A (en) Cathodic activation of stainless steel
JP6877650B2 (ja) 電極触媒の製造方法
JPS59145795A (ja) 被メツキステンレス鋼の前処理方法
US3554881A (en) Electrochemical process for the surface treatment of titanium,alloys thereof and other analogous metals
JP4612573B2 (ja) 複層Ni拡散メッキ鋼板の製造方法
US4356069A (en) Stripping composition and method for preparing and using same
US4349390A (en) Method for the electrolytical metal coating of magnesium articles
JPS61204393A (ja) ニツケル被覆ステンレス鋼帯の製造方法
US2092130A (en) Anodic cleaning process
US2791553A (en) Method of electroplating aluminum
US2966448A (en) Methods of electroplating aluminum and alloys thereof
US4028064A (en) Beryllium copper plating process
JPS6142795B2 (ja)
JPH0154438B2 (ja)
JPH0285394A (ja) ステンレス鋼板の電気めっき方法
JPH0240751B2 (ja)
JPH07303977A (ja) 耐高温剥離性に優れたステンレス鋼・アルミニウムクラッド材料の製造法
JP3422595B2 (ja) アルミニウム合金用亜鉛置換処理浴
JPS5887296A (ja) ステンレス鋼に直接金メツキを施す方法
JPS6123790A (ja) NiまたはNi合金表面へのメツキ方法
US3075894A (en) Method of electroplating on aluminum surfaces
JPH1112751A (ja) ニッケル及び/又はコバルトの無電解めっき方法
JPH06346300A (ja) チタン材のめっきのための前処理方法およびチタン材の めっき方法
JPH05171392A (ja) 高強度鋼板の溶融亜鉛めっき法
JP3112381B2 (ja) 銅電解精製時の種板作製用母板の表面処理方法