JPS60123367A - 包装用袋体 - Google Patents
包装用袋体Info
- Publication number
- JPS60123367A JPS60123367A JP23196083A JP23196083A JPS60123367A JP S60123367 A JPS60123367 A JP S60123367A JP 23196083 A JP23196083 A JP 23196083A JP 23196083 A JP23196083 A JP 23196083A JP S60123367 A JPS60123367 A JP S60123367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging
- sealant layer
- bag
- stretched film
- stretching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は医薬品や調味料等の包装の用に供される包装用
袋体に関するものであって、その目的とするところは、
易引裂性および切断性並びに切断の方向性に優れた包装
用袋体を提供することにある。
袋体に関するものであって、その目的とするところは、
易引裂性および切断性並びに切断の方向性に優れた包装
用袋体を提供することにある。
近時、商品の包装技術の向上とともに包装用フィルム、
特に複合フィルムを素材とした包装用袋体の開発が盛ん
となり、各々の商品の性質に合わせた各種包装用袋体が
多種提供されるに至った。
特に複合フィルムを素材とした包装用袋体の開発が盛ん
となり、各々の商品の性質に合わせた各種包装用袋体が
多種提供されるに至った。
従来、これら包装用袋体は、主として包装加工性、密封
性等包装技術上の作業性と商品の品質保持に開発の主点
が置かれていた。
性等包装技術上の作業性と商品の品質保持に開発の主点
が置かれていた。
周知のように、この種の包装用袋体は包装時には機械的
加工処理されることから引裂性や切断方向性については
さほど問題とはならないが、消費段階では一般に手で開
封されることが多く、従って容易に引き裂くことができ
ることは極めて重要な条件となる。
加工処理されることから引裂性や切断方向性については
さほど問題とはならないが、消費段階では一般に手で開
封されることが多く、従って容易に引き裂くことができ
ることは極めて重要な条件となる。
特に、食品や医薬品の包装袋の場合には、その使用に当
たって個々の袋を開封する必要があることから指先で簡
単に引き裂き開封することは使用上、重要な意義をもつ
。
たって個々の袋を開封する必要があることから指先で簡
単に引き裂き開封することは使用上、重要な意義をもつ
。
更に、この種包装用袋体は上記引裂性と同時に引き裂い
た切断方向が直線的であり、しかも一定の方向に引き裂
けることが望まれる。特に内容物が液状物や粉や粒状物
の場合には切断方向が一定しないと切り口が袋全体に及
んで溢れ出す危険性があり、必然的に手による開封に注
意が必要となる。
た切断方向が直線的であり、しかも一定の方向に引き裂
けることが望まれる。特に内容物が液状物や粉や粒状物
の場合には切断方向が一定しないと切り口が袋全体に及
んで溢れ出す危険性があり、必然的に手による開封に注
意が必要となる。
そこで、上記引裂性、切断の方向性について検δ・Jが
行われるに至ったが、これら包装用袋体は連続自動充填
製袋機等による長尺複合フィルムの重合により連続して
製袋される関係上、第4図に示すように切断方向が包装
用袋体の辺に対し平行になるために切り口が幅方向全体
に及んで内容物が溢れ出す危険性があり、これより包装
用袋体としては目的に応じ所定幅の開口部が選択し得る
ようにコーナ一部分を斜め方向に直線的に切断し得るも
のが望ましい。
行われるに至ったが、これら包装用袋体は連続自動充填
製袋機等による長尺複合フィルムの重合により連続して
製袋される関係上、第4図に示すように切断方向が包装
用袋体の辺に対し平行になるために切り口が幅方向全体
に及んで内容物が溢れ出す危険性があり、これより包装
用袋体としては目的に応じ所定幅の開口部が選択し得る
ようにコーナ一部分を斜め方向に直線的に切断し得るも
のが望ましい。
本発明者等は上述のような点に鑑み鋭意研究を重ねた結
果、アルミニウム箔や紙の如き基材シートに一軸延伸フ
イルムおよびシーラント層を成層してなる複合フィルム
を、上記シーラント層が対面し、且つ延伸方向が各々一
致するように重合させ、延伸方向が一辺に対して30〜
60度の方向に位置する直角四角形の袋状になるように
上記シーラント層を溶着せしめることにより所期目的と
する引裂性および切断の方向性が得られることを見い出
し、軽包装また比較的ff1ffiのあるものの包装あ
用として好適な開封性に優れた包装用袋体を完成するに
至った。
果、アルミニウム箔や紙の如き基材シートに一軸延伸フ
イルムおよびシーラント層を成層してなる複合フィルム
を、上記シーラント層が対面し、且つ延伸方向が各々一
致するように重合させ、延伸方向が一辺に対して30〜
60度の方向に位置する直角四角形の袋状になるように
上記シーラント層を溶着せしめることにより所期目的と
する引裂性および切断の方向性が得られることを見い出
し、軽包装また比較的ff1ffiのあるものの包装あ
用として好適な開封性に優れた包装用袋体を完成するに
至った。
以下本発明を図面に示す実施例について詳細に説明すれ
ば、第1図は本発明包装用袋体の一実施例の正面図で、
第2図は同上一部欠截斜視図であり、図中1は アルミ
ニウム箔や紙葉の如き基材シートであって、後述する引
裂性および切断の方向性を良好ならしめるために比較的
伸度の小さいシートの使用が好ましく、2ば基材シート
1の一面にウレタン系接着剤の如き接着剤aを介して成
層された一軸延伸フイルムであって、密度0.94 g
/cC以上の高密度ポリエチレンを素材としたフィルム
を横軸方向に対して8〜13倍延伸してなる厚さ10〜
100μの横軸延伸ポリエチレンフィルムからなるもの
であり、3は一軸延伸フイルム2の面上に接着剤aを介
して成層されたシーラント層であって、密度0.94
g/ cc以下の線状低密度ポリエチレンを素材とした
厚さ10〜100μポリエチレンフイルムからなるもの
であり、これら複合フィルムAは上記シーラント層3が
対面し且つ延伸方向X−Xが各々一致するように重合さ
せ、延伸方向X−Xが一辺に対して角度30〜60度の
方向に位置する直角四角形の袋状になるように上記シー
ラント層3を溶着Bすることにより形成されているもの
である。
ば、第1図は本発明包装用袋体の一実施例の正面図で、
第2図は同上一部欠截斜視図であり、図中1は アルミ
ニウム箔や紙葉の如き基材シートであって、後述する引
裂性および切断の方向性を良好ならしめるために比較的
伸度の小さいシートの使用が好ましく、2ば基材シート
1の一面にウレタン系接着剤の如き接着剤aを介して成
層された一軸延伸フイルムであって、密度0.94 g
/cC以上の高密度ポリエチレンを素材としたフィルム
を横軸方向に対して8〜13倍延伸してなる厚さ10〜
100μの横軸延伸ポリエチレンフィルムからなるもの
であり、3は一軸延伸フイルム2の面上に接着剤aを介
して成層されたシーラント層であって、密度0.94
g/ cc以下の線状低密度ポリエチレンを素材とした
厚さ10〜100μポリエチレンフイルムからなるもの
であり、これら複合フィルムAは上記シーラント層3が
対面し且つ延伸方向X−Xが各々一致するように重合さ
せ、延伸方向X−Xが一辺に対して角度30〜60度の
方向に位置する直角四角形の袋状になるように上記シー
ラント層3を溶着Bすることにより形成されているもの
である。
尚、延伸方向X−Xを直角四角形からなる袋体の一辺に
対して角度30〜60度の方向に位置せしめる所以は該
袋体のコーナ一部分を斜め方向に切断することにより目
的に応じた開口部を自由にしかも簡単に開設せんとする
点にあり、上記以外の角度にあっては、切断開始の位置
の差異が開口部の大きさに極端に影響するために本発明
の目的を損なう。また、−軸延伸フィルムにおいて、延
伸倍率が4倍以下の場合には充分な分子配向が得られな
いため、延伸方向に沿って引裂くとき直線的に切断する
ことができず、一方、13倍以上の場合は延伸が困難で
あるばかりでなくヒートシール強度が低下する。また、
厚さが10μ以下の場合にはヒートシール強度が劣り、
また切断の方向性を付与することができず影響力を失い
、一方100μ以上の場合にはヒートシール時における
作業性および経済性に劣り、本発明の目的を損なう。ま
た、本発明において云う一軸延伸フイルムとは引裂性を
付与するために縦若しくは横方向に対して配向された合
成樹脂フィルムを意味するものであって、上記目的とす
る引裂性を有するものであれば、他方向にも多少配向さ
れた二軸延伸フィルムであっても差支えない。
対して角度30〜60度の方向に位置せしめる所以は該
袋体のコーナ一部分を斜め方向に切断することにより目
的に応じた開口部を自由にしかも簡単に開設せんとする
点にあり、上記以外の角度にあっては、切断開始の位置
の差異が開口部の大きさに極端に影響するために本発明
の目的を損なう。また、−軸延伸フィルムにおいて、延
伸倍率が4倍以下の場合には充分な分子配向が得られな
いため、延伸方向に沿って引裂くとき直線的に切断する
ことができず、一方、13倍以上の場合は延伸が困難で
あるばかりでなくヒートシール強度が低下する。また、
厚さが10μ以下の場合にはヒートシール強度が劣り、
また切断の方向性を付与することができず影響力を失い
、一方100μ以上の場合にはヒートシール時における
作業性および経済性に劣り、本発明の目的を損なう。ま
た、本発明において云う一軸延伸フイルムとは引裂性を
付与するために縦若しくは横方向に対して配向された合
成樹脂フィルムを意味するものであって、上記目的とす
る引裂性を有するものであれば、他方向にも多少配向さ
れた二軸延伸フィルムであっても差支えない。
以上より明らかなように、本発明の包装用袋体はアルミ
ニウム箔や紙の如き基材シートに一軸延伸フイルムおよ
びシーラント層を成層してなる複合フィルムを上記シー
ラント層が対面し且つ延伸方向が各々一致するように重
合させ、延伸方向が一辺に対して角度30〜60度の方
向に位置する直角四角形の袋状になるように上記シーラ
ント層を溶着せしめてなる構成よりなることから、指先
で簡単にしかも袋体のコーナ一部分を斜め方向に直線的
に引裂くことができ、更には第3図に示すように、この
開口部の幅を目的に応じて自由にしかも簡単に選択し得
るために指先で開封したとき従来品の如く切口の一部が
邪魔になったり、また切口が太き(なり過ぎる等して内
容物が零れ出したりする不都合もなく、また第2図に示
すように自動包装機による量産が可能であり、軽包装は
もとより比較的重量のある充填物の包装に好んで使用さ
れるものである。
ニウム箔や紙の如き基材シートに一軸延伸フイルムおよ
びシーラント層を成層してなる複合フィルムを上記シー
ラント層が対面し且つ延伸方向が各々一致するように重
合させ、延伸方向が一辺に対して角度30〜60度の方
向に位置する直角四角形の袋状になるように上記シーラ
ント層を溶着せしめてなる構成よりなることから、指先
で簡単にしかも袋体のコーナ一部分を斜め方向に直線的
に引裂くことができ、更には第3図に示すように、この
開口部の幅を目的に応じて自由にしかも簡単に選択し得
るために指先で開封したとき従来品の如く切口の一部が
邪魔になったり、また切口が太き(なり過ぎる等して内
容物が零れ出したりする不都合もなく、また第2図に示
すように自動包装機による量産が可能であり、軽包装は
もとより比較的重量のある充填物の包装に好んで使用さ
れるものである。
第1図は本発明包装用袋体の一部欠截斜視図、第2図は
同上製袋状態を示す説明図、第3図は同上使用状態を示
す説明図、第4図は従来品の使用状態を示す説明図であ
る。 1−一基材シート 2−m=軸延伸フイルム 3−−シーラント層 A−−複合フィルム B−一溶着
同上製袋状態を示す説明図、第3図は同上使用状態を示
す説明図、第4図は従来品の使用状態を示す説明図であ
る。 1−一基材シート 2−m=軸延伸フイルム 3−−シーラント層 A−−複合フィルム B−一溶着
Claims (2)
- (1) アルミニウム箔や紙の如き基材シートに一軸延
伸フイルムおよびシーラント層を成層してなる複合フィ
ルムを上記シーラント層が対面し且つ延伸方向が各々一
致するように重合させ、延伸方向が一辺に対して角度3
0〜60度の方向に位置する直角四角形の袋状になるよ
うに上記シーラント層を溶着せしめてなることを特徴と
する包装用袋体。 - (2) −軸延伸フィルムが横軸方向に対して4〜13
倍延伸してなる厚さ10〜100μの横軸延伸フィルム
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の包
装用袋体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23196083A JPS60123367A (ja) | 1983-12-08 | 1983-12-08 | 包装用袋体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23196083A JPS60123367A (ja) | 1983-12-08 | 1983-12-08 | 包装用袋体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60123367A true JPS60123367A (ja) | 1985-07-02 |
Family
ID=16931750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23196083A Pending JPS60123367A (ja) | 1983-12-08 | 1983-12-08 | 包装用袋体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60123367A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60115839U (ja) * | 1984-01-11 | 1985-08-05 | 三菱アルミニウム株式会社 | プラスチツク袋 |
JPH0279274U (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-19 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59747B2 (ja) * | 1975-04-17 | 1984-01-09 | アイシン ワ−ナ− カブシキガイシヤ | スリツプシキクラツチオユウスル リユウタイデンドウソウチ |
-
1983
- 1983-12-08 JP JP23196083A patent/JPS60123367A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59747B2 (ja) * | 1975-04-17 | 1984-01-09 | アイシン ワ−ナ− カブシキガイシヤ | スリツプシキクラツチオユウスル リユウタイデンドウソウチ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60115839U (ja) * | 1984-01-11 | 1985-08-05 | 三菱アルミニウム株式会社 | プラスチツク袋 |
JPH0279274U (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61167550A (ja) | 包装用袋体 | |
JPS60123367A (ja) | 包装用袋体 | |
JP2716352B2 (ja) | 易裂性フィルム | |
JPH043743B2 (ja) | ||
JPS601102Y2 (ja) | 易開封性包装体 | |
JPS5814375U (ja) | 包袋 | |
FR2369177A1 (fr) | Materiau d'emballage et emballage fabrique a partir de celui-ci | |
JPS6036938B2 (ja) | 複合フイルム及び該複合フイルムを用いて製造した包装用袋体 | |
JPS5978844A (ja) | 包装用複合フィルム | |
JP2020164172A (ja) | パウチ | |
JPH0924952A (ja) | 医薬品用包装袋 | |
JP3810152B2 (ja) | 密封袋 | |
JP7528616B2 (ja) | パウチ | |
JPS6083939A (ja) | 感光材料用包装袋材料 | |
JPS5842291Y2 (ja) | 静電気除去性袋体 | |
JPH1149182A (ja) | 包装袋 | |
JPS5915066A (ja) | 透明窓付き包装材 | |
JPH03274151A (ja) | 包装用袋 | |
JP7400203B2 (ja) | パウチ | |
JPS5978817A (ja) | ヒ−トシ−ラブル易引裂性フイルム | |
JPS6013785Y2 (ja) | 粉,粒状体が内填されている密閉袋 | |
JPS62246722A (ja) | 密封包装袋の製造方法及び装置 | |
JPS5910307B2 (ja) | アルミニウム箔を基材とした包装袋用複合フイルム | |
JP3096120B2 (ja) | ガセット状折り込み部を有する包装袋用の積層材 | |
JPS5842292Y2 (ja) | 静電気除去性袋体 |