JPS601102Y2 - 易開封性包装体 - Google Patents
易開封性包装体Info
- Publication number
- JPS601102Y2 JPS601102Y2 JP17101980U JP17101980U JPS601102Y2 JP S601102 Y2 JPS601102 Y2 JP S601102Y2 JP 17101980 U JP17101980 U JP 17101980U JP 17101980 U JP17101980 U JP 17101980U JP S601102 Y2 JPS601102 Y2 JP S601102Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- sealed
- film
- seal
- seal portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は開封が容易な包装体に関する。
シールされた包装体を開封する方法としてはハサミ等で
カットする方法やシール部にあらかじめノツチや切欠き
等を入れておきそこから開封する方法等がとられていた
が、旅行等の場合ハサミ□等を携帯しているとは限らず
、又ノツチ等が入った包装体の場合表層、裏層共同時に
開封されるため包装体を形成する厚みが厚いとか層構成
いよっては開封しずらく又斜め切れを生じたりあるいば
開封が表。
カットする方法やシール部にあらかじめノツチや切欠き
等を入れておきそこから開封する方法等がとられていた
が、旅行等の場合ハサミ□等を携帯しているとは限らず
、又ノツチ等が入った包装体の場合表層、裏層共同時に
開封されるため包装体を形成する厚みが厚いとか層構成
いよっては開封しずらく又斜め切れを生じたりあるいば
開封が表。
裏層同時に行なわれるため開封位置は包装体の上端とい
うように開封位置を任意に選択できない等の問題があっ
た。
うように開封位置を任意に選択できない等の問題があっ
た。
このため本考案者は層構成のいかんにか)わらず表又は
裏層の片側フィルム層のみが二定の幅を持って開封でき
、かつ開封位置を任意に選べるように工夫した易開封性
包装体を考案じた。
裏層の片側フィルム層のみが二定の幅を持って開封でき
、かつ開封位置を任意に選べるように工夫した易開封性
包装体を考案じた。
本考案の包装体の形態としては自立できる又はできない
袋、側面又は天面がシールされた円又は角状の包装体が
ある。
袋、側面又は天面がシールされた円又は角状の包装体が
ある。
本考案の包装体は同構成の複合フィルムつまり1枚の複
合フィルムを使った包装体や層構成の複合フィルムつま
り2枚の複合フィルムを使って包装体としたもののいず
れにも適用でき、使用される複合フィルムはその構成中
に一軸延伸フイルムを含む複合フィルムである。
合フィルムを使った包装体や層構成の複合フィルムつま
り2枚の複合フィルムを使って包装体としたもののいず
れにも適用でき、使用される複合フィルムはその構成中
に一軸延伸フイルムを含む複合フィルムである。
シール層の構成としては製品の製造や流通の過程では内
容物を完全に保護するのに充分な封着強度を有し、かつ
内容物を取り出す場合にはフィルムを破壊することなく
開封できる構成、例えば同構成の場合シール面の構成と
しては開封しやすいPP又はPEとエチレン−プロピレ
ン系脅威ゴムのブレンド樹脂層等、シールが充分なPE
、 PP、アイオノマー、EVA、 PVC,PS等の
単体樹脂層が使ゎれ、又層構成の場合シール面の構成と
してはEVA/アイオノマーやアイオノマー/PEやE
VA/PE(!:PPのブレンド樹脂層がシール層の材
質としで使われるが、本考案の包装体に使われる複合フ
ィルムは(シール層十−軸延伸させたフィルム層+基材
層)の構成による複合フィルムが多く使われるが、−軸
延伸させたフィルム層をシール層あるいは基材層として
使う場合もあり、この場合2層構成の複合フィルムとな
る。
容物を完全に保護するのに充分な封着強度を有し、かつ
内容物を取り出す場合にはフィルムを破壊することなく
開封できる構成、例えば同構成の場合シール面の構成と
しては開封しやすいPP又はPEとエチレン−プロピレ
ン系脅威ゴムのブレンド樹脂層等、シールが充分なPE
、 PP、アイオノマー、EVA、 PVC,PS等の
単体樹脂層が使ゎれ、又層構成の場合シール面の構成と
してはEVA/アイオノマーやアイオノマー/PEやE
VA/PE(!:PPのブレンド樹脂層がシール層の材
質としで使われるが、本考案の包装体に使われる複合フ
ィルムは(シール層十−軸延伸させたフィルム層+基材
層)の構成による複合フィルムが多く使われるが、−軸
延伸させたフィルム層をシール層あるいは基材層として
使う場合もあり、この場合2層構成の複合フィルムとな
る。
層構成の複合フィルムを使って包装体としたものでは片
側フィルムを前記構成としてもう一方の片側フィルムは
一軸延伸フイルムを含まない未延伸フィルムのみの複合
フィルムを使って本考案の易開封性包装体を作成するこ
ともできる。
側フィルムを前記構成としてもう一方の片側フィルムは
一軸延伸フイルムを含まない未延伸フィルムのみの複合
フィルムを使って本考案の易開封性包装体を作成するこ
ともできる。
ここでいう−軸延伸フィルムとは一方向のみに延伸され
たフィルムをいうと同時に二軸延伸フィルムの中でも延
伸倍率等の違いにより縦横のどちらか一方向のみがより
配向され裂けやすくなったフィルムも含むものである。
たフィルムをいうと同時に二軸延伸フィルムの中でも延
伸倍率等の違いにより縦横のどちらか一方向のみがより
配向され裂けやすくなったフィルムも含むものである。
本考案の包装体の形態例は第1〜8図に示されるが同構
成あるいは層構成の複合フイ、ルム中に一軸延伸フイル
ムを含み、該−軸延伸フ・イルムの延伸方向のシール部
1中に一部非シール部2を設け、この非シール部2内に
2本のスリット線又はミシン目線による開封開始用線3
を設け、この非シール部は包装体の左右方向又は天地方
向のいずれかの1ケ所に設けた場合(第1図)や左右又
は天地方向に設けたつまり2ケ所設けた場合(第3図)
があり、更に用途によっては該非シール部2を含めた一
定平行幅方向の面上にテープ4をはった場合(第4図)
があり、開封開始線を用いずしてシール強度の差を利用
して開封しよ:うとする場合第5図のように非シール部
2の上下部分5のシール強度が強く、非シール部の左又
は右の部分6のシール強度が弱′いようにシールされた
包装体、更に第6図のように非シール部2を有するシー
ル部1と直交するシール部7中に該シール部より下方に
位置する一部シール部8を有する包装体があり、これら
の包装体の開封方向は非シール部を有するシール部と直
交するシール部と平行方向である第1〜6図の包装体や
開封開始方向が非シール部を有するシール部と直交する
シール部と斜め方向である第7図の包装体がある。
成あるいは層構成の複合フイ、ルム中に一軸延伸フイル
ムを含み、該−軸延伸フ・イルムの延伸方向のシール部
1中に一部非シール部2を設け、この非シール部2内に
2本のスリット線又はミシン目線による開封開始用線3
を設け、この非シール部は包装体の左右方向又は天地方
向のいずれかの1ケ所に設けた場合(第1図)や左右又
は天地方向に設けたつまり2ケ所設けた場合(第3図)
があり、更に用途によっては該非シール部2を含めた一
定平行幅方向の面上にテープ4をはった場合(第4図)
があり、開封開始線を用いずしてシール強度の差を利用
して開封しよ:うとする場合第5図のように非シール部
2の上下部分5のシール強度が強く、非シール部の左又
は右の部分6のシール強度が弱′いようにシールされた
包装体、更に第6図のように非シール部2を有するシー
ル部1と直交するシール部7中に該シール部より下方に
位置する一部シール部8を有する包装体があり、これら
の包装体の開封方向は非シール部を有するシール部と直
交するシール部と平行方向である第1〜6図の包装体や
開封開始方向が非シール部を有するシール部と直交する
シール部と斜め方向である第7図の包装体がある。
なお:開封開始線3は一軸延伸フイルムを含む構成のい
ずれかのフィルム面&と設けたものである。
ずれかのフィルム面&と設けたものである。
・ ::・本考案の包装体のうち開封開始線により
開封された時の状態は第2図のようになりまず表・裏層
の非シール部2のうち開封開始線3を有するフィルム9
をつかんで引張ると2本のスリット線又はミシン目線間
の幅にそって開封片10か生じ順次開封力を加えて行く
とフィルムの構成中に一軸延伸フイルムを含みかつ開封
方向と一軸延伸方向を同じ方向に規制しているためシー
ル部1檀1で片側のシール層が剥離し開封され開封片の
幅で順次開封されて行きもう一方のシール部1:′、′
7rf開封は止まる。
開封された時の状態は第2図のようになりまず表・裏層
の非シール部2のうち開封開始線3を有するフィルム9
をつかんで引張ると2本のスリット線又はミシン目線間
の幅にそって開封片10か生じ順次開封力を加えて行く
とフィルムの構成中に一軸延伸フイルムを含みかつ開封
方向と一軸延伸方向を同じ方向に規制しているためシー
ル部1檀1で片側のシール層が剥離し開封され開封片の
幅で順次開封されて行きもう一方のシール部1:′、′
7rf開封は止まる。
なお第3図の2Aのような非シール部内−ル強度のある
PE、 PP、アイオノマー、EVA。
PE、 PP、アイオノマー、EVA。
PS等がシール面に使われる場合に多く使われ、又内容
物が余りバリア性を要求しないものに使われる。
物が余りバリア性を要求しないものに使われる。
非シール部を両側に設けた場合(第3図)は開封片の幅
で片側のフィルム層が全部剥離される。
で片側のフィルム層が全部剥離される。
非シール部を含めた一定幅力向の面上にテープ4をはっ
て開封した後その開封部分を再度間じる包装体の場合第
4図のような形式がとられるが、この場合テープ幅は轟
然ながら開封片10の幅より広くなっているため、開封
した後このテープを持って閉じると再封着された状態と
なり、リクローザプルな包装形態となる。
て開封した後その開封部分を再度間じる包装体の場合第
4図のような形式がとられるが、この場合テープ幅は轟
然ながら開封片10の幅より広くなっているため、開封
した後このテープを持って閉じると再封着された状態と
なり、リクローザプルな包装形態となる。
テープにはホットメルトタイプの粘着剤等が塗布され再
封着できるような材質となっている。
封着できるような材質となっている。
非シール部内に開封開始線を設けない場合の包装体の例
としては第5図のように非シール部2の上下の部分5は
強いシール強度、非シール部の左又は右の部分2を弱い
シール強度とシールの強さに強弱を持たせることにより
、強いシール強度の部分と非シール部分の境が強いシー
ル力でシールしているため片側のフィルム面が容易に破
断される状態にあるシール2番効果を利用してシール化
されていない非シール部2より開封し始めてシールの弱
い部分6を含めて開封することができる。
としては第5図のように非シール部2の上下の部分5は
強いシール強度、非シール部の左又は右の部分2を弱い
シール強度とシールの強さに強弱を持たせることにより
、強いシール強度の部分と非シール部分の境が強いシー
ル力でシールしているため片側のフィルム面が容易に破
断される状態にあるシール2番効果を利用してシール化
されていない非シール部2より開封し始めてシールの弱
い部分6を含めて開封することができる。
1枚のフィルムを使って片側のみがシールされている包
装体の場合の開封は第8図のように包装体の全周が開封
される。
装体の場合の開封は第8図のように包装体の全周が開封
される。
又開封を一部分だけしようとする場合第6図のように非
シール部2を有するシール部1と直交する1つのシール
部7中に該シール部より下方にあるシニル部8を有する
ようにした包装体であって、その開封は破線で示される
ような位置で開封されて行き、非シール部より下方にあ
るシール部分7で開封がとまり一部分だけ開封された状
態となる。
シール部2を有するシール部1と直交する1つのシール
部7中に該シール部より下方にあるシニル部8を有する
ようにした包装体であって、その開封は破線で示される
ような位置で開封されて行き、非シール部より下方にあ
るシール部分7で開封がとまり一部分だけ開封された状
態となる。
なお開封方向は一般的には第1〜6図のような非シール
部を有するシール部と直交するシール部と平行方向であ
るが、−軸延伸フィルムを含む複合フィルムを平行方向
でなく斜め方向にした状態で使った場合の形態は第7図
のようになっており、その開封方向は非シール部を有す
るシール部と直交するシール部に対して一点破線で示さ
れるような斜め方向に開封できるようになる。
部を有するシール部と直交するシール部と平行方向であ
るが、−軸延伸フィルムを含む複合フィルムを平行方向
でなく斜め方向にした状態で使った場合の形態は第7図
のようになっており、その開封方向は非シール部を有す
るシール部と直交するシール部に対して一点破線で示さ
れるような斜め方向に開封できるようになる。
このように本考案の包装体は層構成のいかんにか)わら
す表又は裏層の片側フィルム層のみが一定幅を持って開
封できかつ開封位置を任意に選べるように工夫した包装
体であって従来の包装体にない特徴を有した易開封性包
装体である。
す表又は裏層の片側フィルム層のみが一定幅を持って開
封できかつ開封位置を任意に選べるように工夫した包装
体であって従来の包装体にない特徴を有した易開封性包
装体である。
第1〜8図は本考案の包装体の実施例図。
Claims (1)
- 複合フィルムをシールして得た包装体いおいて、複合フ
ィルム構成中に一軸延伸フイルムを含み、該−軸延伸フ
ィルムの延伸方向のシール部中に一部非シール部を設け
、該非シール部内に2本の開封開始線を設け、且つ該一
部非シール部を有するシール部と直交するシール部中に
該弗シール部の位置より下方、に開封防止用シール部を
設けたことを特徴とする易開封性包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17101980U JPS601102Y2 (ja) | 1980-12-01 | 1980-12-01 | 易開封性包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17101980U JPS601102Y2 (ja) | 1980-12-01 | 1980-12-01 | 易開封性包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5795360U JPS5795360U (ja) | 1982-06-11 |
JPS601102Y2 true JPS601102Y2 (ja) | 1985-01-12 |
Family
ID=29529396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17101980U Expired JPS601102Y2 (ja) | 1980-12-01 | 1980-12-01 | 易開封性包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS601102Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018177332A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | 株式会社生産日本社 | 合成樹脂系袋 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5978262U (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-26 | 株式会社吉野工業所 | 破断帯付き合成樹脂チユ−ブ |
JPH0232587Y2 (ja) * | 1985-09-24 | 1990-09-04 | ||
JPH0637941Y2 (ja) * | 1987-05-29 | 1994-10-05 | 大日本印刷株式会社 | 易開封包装袋 |
JP3600442B2 (ja) * | 1998-06-18 | 2004-12-15 | 株式会社生産日本社 | 合成樹脂製包装用袋 |
JP4577700B2 (ja) * | 1999-05-28 | 2010-11-10 | 藤森工業株式会社 | 包装体 |
-
1980
- 1980-12-01 JP JP17101980U patent/JPS601102Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018177332A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | 株式会社生産日本社 | 合成樹脂系袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5795360U (ja) | 1982-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4834245A (en) | Pouch having tearing zone for taking out content packed therein | |
US20100278454A1 (en) | Tamper-evident laminate structure | |
JP2529333Y2 (ja) | 包装袋 | |
JPS601102Y2 (ja) | 易開封性包装体 | |
JPH0633092B2 (ja) | 咬合具付袋 | |
JP3953582B2 (ja) | 易開口包装袋及びその製造方法 | |
JP3019871U (ja) | 収納袋 | |
JPH0619471Y2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP4892146B2 (ja) | 包装袋 | |
JP3329714B2 (ja) | 包装体 | |
JPH0637941Y2 (ja) | 易開封包装袋 | |
JPH0343185Y2 (ja) | ||
JPS6323343Y2 (ja) | ||
JP2568162Y2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
JPH0646312Y2 (ja) | 包装材 | |
JP3033226U (ja) | ガゼット袋及び包装体 | |
JP3918507B2 (ja) | 中身の取り出し易い包装袋及びそれを用いた包装体 | |
JPS5834048Y2 (ja) | 簡易開封構造を有する袋 | |
JP2529670Y2 (ja) | 易引き裂性包装フィルム | |
JPH11268729A (ja) | 易開封性バッグインカートン | |
JP4043592B2 (ja) | 易開封袋 | |
JPS6218449Y2 (ja) | ||
JP2521722Y2 (ja) | 易開封性包装材 | |
JP2585096B2 (ja) | 包装袋 | |
JPH0619472Y2 (ja) | プラスチックフィルム製密封袋 |