[go: up one dir, main page]

JPS601183B2 - 化粧材の製造法 - Google Patents

化粧材の製造法

Info

Publication number
JPS601183B2
JPS601183B2 JP11773979A JP11773979A JPS601183B2 JP S601183 B2 JPS601183 B2 JP S601183B2 JP 11773979 A JP11773979 A JP 11773979A JP 11773979 A JP11773979 A JP 11773979A JP S601183 B2 JPS601183 B2 JP S601183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
curing
curable
pattern
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11773979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5642620A (en
Inventor
公一 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11773979A priority Critical patent/JPS601183B2/ja
Publication of JPS5642620A publication Critical patent/JPS5642620A/ja
Publication of JPS601183B2 publication Critical patent/JPS601183B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、化紙材の製造法に関するものであり「 さら
に詳しくは化粧材表面に模様状に相面を形成させうる新
規な化粧材の製造法に関するものである。
従来より建築材料等の意匠効果を高める為に、多色印刷
された紙やフィルムを貼着したり、発泡剤等を利用して
表面に凹凸を付与したりする方法が種々考案されている
、しかしながら上記万法においては繊細かつ優雅な意匠
効果はあげられるが、荒々しいいわゆる迫力のある意匠
効果をあげるには禾だ十分とはいえない現状にある。
本発明者は、上記した従釆技術では表現できない意匠効
果をあげるべく鋭意研究した結果、質感に富んだ迫力の
ある意匠を現出せしめることのできる化粧材の製造法を
完成したものである。
すなわち、本発明は、充填剤が混入された硬化性物質を
硬化成形するに当り、上記硬化性物質の表面ないし表面
に近い部分に未硬化部分を残して硬化させ、しかる後上
記禾硬化部分を除去することにより、成形物の上記未硬
化部分に相当する部分に他の部分より多くの充填剤を露
出させることを特徴とする化粧材の製造法である。以下
、上記本発明について詳細に説明する。
まず、本発明について図面を参照しつつ詳細に説明する
。本発明の核となっている禾硬化部分の除去により充填
剤を他の硬化した部分より多く露出せしめる事が可能な
理由は、一般的な現象、すなわち第1図において、充填
剤1を混入した硬化性物質2を型枠3内で硬化せしめた
ところにおいて、充填剤1によって作られる空隙を硬化
性物質2がすき間なく埋めつくした格好を程し、型枠3
をはずし、型枠に接していたイ面より見ると充填剤の大
きさが大きい程、又、充填剤の量が少し、程表われる充
填剤の面積は少く、これとともに、切断面口で切断した
断面にはイ面にて表われた充填剤より多くの充填剤が露
出される。
本発明は、かかる一般的現象を巧みに利用したものであ
り部分的にかつ模様状に口の面を現出せしめるべく研究
したものであり、例えば第2図Aにおいて、型枠3内に
使用する硬化性物質の硬化抑制剤を含むインキ等で任意
の模様4を描いたシート5を敷いておき、次いで充填剤
1のはいった硬化性物質2を流し込み、模様に対応した
斜線部分6が禾硬化状態で他部分が硬化した際脱型し、
未硬化部分を洗い出し等で除去すれば第2図Bに示す如
く充填剤を現出せしめることができる。
第3図に示す例は、充填剤の大きさを2種類とした場合
であり、このような場合、未硬化部分に相当する部分は
他の部分より多くの充填剤が露出し、しかも充填剤が二
種であるので意匠的効果が大である。尚、各々の充填剤
の色を変えておくことにより、更に一層の意匠効果をあ
げられるものである。本発明の主旨によればかくの如く
して、混入する充填剤の色・形状等の種類も一種類にと
どまらず広範囲に採用できるものであり、更に硬化性物
質を着色して使用することにより優れた意匠効果を発揮
できるものである。上記本発明において用いられる硬化
性物質としては、たとえばフェノール系樹脂、アミノ系
樹脂、ポリエステル樹脂、ェポキシ樹脂、フラン樹脂、
ィソシアネート樹脂等の熱硬化性樹脂類、石灰、石膏、
セメント等の水練により硬化する物質類があげられる。
また、上記した硬化性物質に混入される充填剤としては
、例えばその素材としてプラスチック、金属、木、ガラ
ス、鉱物等の有機又は無機物等ありとあらゆるものが適
用可能であり、その形状、色等についても特に制限はな
い。
しかしながら、より好ましくは適用する硬化性物質と懐
着性を示し、更に適用する硬化性物質中に均一に分散す
るものが良い。ここで上記した充填剤が混入された硬化
性物質を、任意の模様状に硬化部分と禾硬化部分を設け
る方法としては例えば不飽和ポリエステル樹脂を硬化性
物質として使用した場合、硬化抑制剤又は硬化禁止剤と
して公知のハイドロキノン、ピクリン酸、ニトロソベン
ゼン等、又、硬化促進剤としてはペンゾイルパーオキサ
イド、ジメチルアニリン、メチルエチルケトンパーオキ
サイド等を含むインキ又は塗料にてシート又は型に公知
の各種印刷手法、手描き法、マスクパターンを利用した
塗装法等により模様を描き、これを接触させた後硬化を
促すことにより硬化部分を未硬化部分と設けることがで
きる。
不飽和ポリエステル樹脂以外の硬化性物質を使用する場
合は、各々に対する硬化抑制剤、硬化禁止剤、硬化促進
剤を組み合せることによって実施できるものであり、例
えば重合反応により硬化する硬化性樹脂を使用する場合
、ハイドロキノンは有効な硬化抑制剤として作用し、又
、セメントを硬化性物質として使用する場合硬化抑制剤
、硬化禁止剤としては各種酸類、砂糖等が有効であり、
半水石膏を硬化性物質として使用する場合、硬化抑制剤
としてニカワ、でんぷん等が有効である。又、硬化部分
と未硬化部分を設ける他の態様として、例えば硬化性物
質としてポリ塩化ビニルゾルを使用した場合「選択的に
模様状に加熱することにより達成することができる。
一例をあげれば、熱線を透過する基材に熱線吸収剤のは
いったインキ又は塗料にて模様を付与しておき、これを
介在して熱線を照射することにより、模様のない部分に
対応するポリ塩化ビニルゾルを硬化させL模様のある部
分に対応する部分を未硬化となすことができる。この他
選択的に模様状に加熱する手段は種々採用できるもので
ある。本発明の主旨においては、硬化性物質に硬化部分
と未硬化部分を設ける為に、上記した二態様に限定され
る事はなくその他多くの手段が適用できるものである。
かくして硬化部分と未硬化部分を設けた後、シートや型
を接触させたものについてはそれらを離し次いで未硬化
部分を除去する。
未硬化部分を除去する手段としては、水をはじめその他
の液による洗い出し方法、圧空を吹きつけて未硬化部分
を吹き飛ばす方法等を用いればよく、その他の方法でも
よく、通したものにて行なえばよい。かかる工程を経る
ことにより、未硬化部分が大概除去された表面には、充
填剤が他の部分より多く露出されることになり、目的と
した荒々しい迫力ある質感に富んだ化粧材を得ることが
できる。更に必要に応じ、未硬化部分が完全に除去され
ていない場合は硬化させる。更に必要に応じ、硬化しう
る樹脂を含む塗料を塗布し、しかる後硬化させ、いわゆ
るトップコーティングを施してもよし、。本発明は型を
利用した成形法と組み合せることにより当初目的とした
意匠効果を一層あげることができるが、次にこの方法を
詳しく説明する。
例えば、凹凸を付与された流し込み成形用の型を用い、
その型の凸部に使用する硬化性物質の硬化抑制剤を含む
塗料等を付着せしめ、しかる後本発明の主旨に沿った硬
化性物質を流し込み、硬化を促し、硬化抑制剤を含んだ
塗料等に接触する部分が未硬化で他の部分が硬化した時
点で脱型し、その後硬化部分を除去することにより、型
の凸部、すなわち成形された物質の凹部は、充填剤が多
く露出し、筆舌にては表現し難い独特な風合し、をもっ
た質感に富んだ化粧材を得ることができる。更に本発明
の主旨によれば成形された物質の凸部に充填剤を多く露
出させることも容易であり、型材との組み合せにより多
種の意匠効果を付与できるものである。又、凹凸型とし
て、シート状物に発泡剤を含んだインキ又は塗料にて模
様を描き発泡させたものを使用する場合は、その上に硬
化抑制剤又は硬化禁止剤又は硬化促進剤をたとえば印刷
機等で設け容易に大量に製造することも可能である。以
下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 1先ず、酢酸セルロース系インキ7碇邦、ハイ
ドロキノン(硬化抑制剤)3碇部より成るインキを用い
て厚さ30仏のポリエチレンテレフタレートフィルムに
グラビア印刷により花柄模様を施し、インキを乾燥せし
め流れ込み用の型枠内に、印刷面が流し込まれたものと
接触するように敷いた。
次いで、下記組成の不飽和ポリエステル樹脂常温硬化性
不飽和ポリェス樹脂 10の重量部スチレソモノマ
ー 10 〃メチルエチルケトンパーオ
キサイド1 〃ナフテン酸コバルト 1 〃 に5重量部の緑色顔料をいれ100q○で10分間加熱
硬化せしめ、同様に上記組成の不飽和ポリエステル樹脂
に5重量部の茶色顔料をいれ同様に硬化せしめ、双方と
も砕き緑色顔料をいれたものは20メッシュ節を通過し
50メッシュ節を通過しない大きさの緑色粒状物■とな
し、茶色顔料をいれたものは50メッシュ節を通過し1
00メッシュ爺を通過しない茶色粒状物母とした。
次いで、上記粒状物を充填剤として、不飽和ポリエステ
ル樹脂を硬化性物質として両者を混合し「下記組成とし
た。
常温硬化性不飽和ポリエステル樹脂10の重量部スチレ
ンモノマー 10 ″赤色顔料
5 〃メチルエチルケトン/ぐーオ
キサイド 1 〃ナフテン酸コバルト 1
〃緑色粒状物凶 150 〃茶色粒
状物tBI 150 〃しかる後、
前記した型枠内に流し込み80qoにて25分間放置し
、しかる後脱型した。
次いで花柄模様に対応した禾硬化部分を、圧空をノズル
から吹き出させ大部分吹き飛ばした。
次いで100℃にて1時間放置し、残留している未硬化
部分を完全に硬化せしめ、次いで下記組成の不飽和ポリ
エステル樹脂常温硬化性不飽和ポリエステル樹脂10の
重量部スチレンモノマー 20 〃
メチルエチルケトンパーオキサイド 1 ″ナフテン酸
コバルト 1 〃を模様面に流してコーティ
ングし、80qoにて30分間放置し硬化せしめた。
かくして得られた不飽和ポリエステル化粧材は、全体が
赤味がかっている中で、花柄模様に大粒の緑色充填剤風
と小粒の茶色充填剤‘B}とが露出され、更に表面に光
沢のある力感に富んだものであった。
実施例 2 第4図Aに示す如く厚さ50ムのポリ塩化ビニルフィル
ム7にアクリルェマルジョン発泡インキ(諸星インキ社
製ピーコックフオーム)をスクリーン印刷により抽象模
様8を印刷し、60こ0にてインキを乾燥せしめた後、
その模様上に更に下記組成のインキにてスクリーン印刷
にセルロース系水溶性樹脂(ハーキュレス社製クルセル
) 10の重量部砂糖(太陽
製糖社製角砂糖) 10 〃水
500 〃よりインキ層4を設け60qo
にて乾燥せしめた。
次いで13000にて抽象模様を発泡させ、第4図Bに
示す如く型枠3内に敷いた。次いで、約5脚程度に砕い
た石英を充填剤1とし、普通ボルトランドセメント(ア
サノセメント社製)を硬化性物質2とし、下記の組成普
通ボルトランドセメント 10の重量部石英
40 〃水
50 〃にし、前記した型枠3内に流し
込み25℃にて3畑時間放置後脱型し、水を使用して洗
い出しして、未硬化部分を除去した。
かくして得られたセメント化粧材は、第4図Cに示す如
く発泡インキにより凹部がシャープに得られ、更にこの
部分には充填剤である石英が露出し、抽象模様と相まっ
て、特に方向性ある光線をあてた時、石英の反射光によ
り非常に美しい意匠を程した。
実施例 3 第5図Aに示すように、透明な50仏のポリエチレンテ
レフタレートフィルム10に黒色インキにてグラビア印
刷方式により基盤目状模様11を印刷し、これを厚さ5
肋の透明なガラス板12に戦遣した。
次いで、白色ェポキシ樹脂を硬化させたものから、1辺
が約1柳の立方体を切り出して充填剤1とし、黄色ェポ
キシ樹脂を硬化性物質2として上記模様11の上に流し
込んだ。
次いで、赤外線ランプ13を均一に照射することにより
黒色基盤目状模様部を選択的に加熱硬化せしめ、次いで
硬化性物質2をフィルム10から離し、しかる後水によ
り未硬化部分を洗い出し除去した。
かくして得られたェポキシ化粧材は第5図Bに示す如く
全体が黄色い中で基盤目状に白色チップ片が露出し、極
めて美しいものであった。
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、各種硬
化性物質に充填剤を混入し、硬化部分と未硬化部分を設
ける工程、次いで未硬化部分を除去する工程を経ること
により、模様状に充填剤を露出せしめ、質感に富んだ迫
力ある意匠を付与することができる為、近年の高級複雑
化した装飾並びに立体効果を有し美的効果の斬新な化粧
材の要求に十分に答えられるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の主旨を説明するための説明図であり、
型枠内に充填剤を混入した硬化性物質を流し込んだとこ
ろを示す模式断面図である。 第2図は本発明の主旨を説明するための説明図であり、
同図Aは型枠内に硬化抑制剤を含むインキで模様を設け
たシートを敷いて、その上に充填剤を含む硬化性物質を
流し込んだところを示す模式断面図であり、同図Bは未
硬化部分を除去した後の模式断面図である。第3図は、
本発明の主旨を説明するための説明図であり、充填剤を
2種類とした場合を示す榛式断面図である。第4図は、
本発明の一実施例を説明するためのものであり、同図A
は印刷模様を設けたシートの模式断面図であり、同図B
は該シートを型枠内に敷き充填剤の混入された硬化性物
質を流し込んだところを示す模式断面図であり、さらに
同図Cは、禾硬化部分を除去した後の漠式断面図である
。第5図は本発明の一実施例を説明するためのものであ
り、同図Aは赤外線を照射しているところの漠式断面図
であり、同図Bは本実施例が完成したところを示す榛式
断面図である。1・・…・充填剤、2・…・・硬化性物
質、3・・・…型枠、4・・・・・・硬化抑制剤を含む
インキ模様、5・・・・・・シート、6・・・・・・未
硬化部分。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 充填剤が混入された硬化性物質を硬化成形するに当
    り、上記硬化性物質の表面ないし表面に近い部分に未硬
    化部分を残して硬化させ、しかる後上記未硬化部分を除
    去することにより、成形物の上記未硬化部分に担当する
    部分に他の部分より多くの充填剤を露出させることを特
    徴とする化粧材の製造法。 2 未硬化部分を残して硬化させる手段として、硬化抑
    制剤、硬化促進剤又は硬化禁止剤を含む模様層が設けら
    れたシート又は型の該模様層を含む面に上記充填剤を含
    む硬化性物質を接触させ、次いで硬化性物質の硬化を促
    し、該模様層に対応した硬化部分と未硬化部分とを生ぜ
    しめた後シート又は型を離す方法を用いる上記第1項の
    化粧材の製造法。 3 未硬化部分を残して硬化させる手段として、上記硬
    化性物質に熱で硬化が促進されるものを用い、これを模
    様状に選択加熱する方法を用いる上記第1項の化粧材の
    製造法。
JP11773979A 1979-09-13 1979-09-13 化粧材の製造法 Expired JPS601183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773979A JPS601183B2 (ja) 1979-09-13 1979-09-13 化粧材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773979A JPS601183B2 (ja) 1979-09-13 1979-09-13 化粧材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5642620A JPS5642620A (en) 1981-04-20
JPS601183B2 true JPS601183B2 (ja) 1985-01-12

Family

ID=14719092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11773979A Expired JPS601183B2 (ja) 1979-09-13 1979-09-13 化粧材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601183B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110498A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 大日本塗料株式会社 浮彫模様の形成方法
JPH0639834B2 (ja) * 1985-04-08 1994-05-25 大日本塗料株式会社 深い凹凸の浮彫模様の形成方法
JP2764131B2 (ja) * 1988-06-20 1998-06-11 大日本印刷株式会社 凹凸模様を転写する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5642620A (en) 1981-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601183B2 (ja) 化粧材の製造法
KR20190020413A (ko) 레진을 이용한 다층구조 제조공법
US3585100A (en) Resin plus aggregate panels with honeycomb structure and method for making the panels
JPH11199293A (ja) 人造大理石
JP2548502B2 (ja) 人造石板とその成形方法
JP3753495B2 (ja) 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法
JP2730637B2 (ja) 成形品用模様シートと模様付成形品の製造方法
JPS6330841B2 (ja)
JPH0349904A (ja) 加飾施工法と成形体
ES2211262A1 (es) Procedimiento para la obtencion de reproducciones murales y arquitectonicas, y producto resultante.
JPS6315157B2 (ja)
JP2560180B2 (ja) 透明樹脂を表面に施したプレ−トの成形法
JPH04135839A (ja) 装飾用表面材及びその製造方法
JPS6045042B2 (ja) 模造大理石とその製造方法
JPS6054274B2 (ja) 無機材料の化粧方法
JP2685972B2 (ja) 転写シート及びこれを利用した硬化体の製造方法
JPH04135799A (ja) 水和硬化体用転写シート
JP2685973B2 (ja) 転写シート及びこれを利用した硬化体の製造方法
JPS5915119B2 (ja) 無機化粧体の製法
JPS582592Y2 (ja) 板材
KR910001128B1 (ko) 시멘트 화장판(化粧板) 및 그 제조방법
JPH06304912A (ja) 化粧建材の製造方法
JPS6260145B2 (ja)
JPH05138673A (ja) 石目模様成形体の製造方法
JPH04104979A (ja) 人工大理石の製造方法