JPS6315157B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6315157B2 JPS6315157B2 JP54054070A JP5407079A JPS6315157B2 JP S6315157 B2 JPS6315157 B2 JP S6315157B2 JP 54054070 A JP54054070 A JP 54054070A JP 5407079 A JP5407079 A JP 5407079A JP S6315157 B2 JPS6315157 B2 JP S6315157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- air bubbles
- printing ink
- ink
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は表面に凹凸柄模様を有する立体的化粧
を施された化粧材の製造方法に関するものであ
る。
を施された化粧材の製造方法に関するものであ
る。
本発明は多彩な凹凸柄模様をその模様を形成す
るインキ3中に混入された気泡4を破壊すること
により簡単なメカニカル的な方法によつて容易に
表現し意匠性の向上を目的としたものである。
るインキ3中に混入された気泡4を破壊すること
により簡単なメカニカル的な方法によつて容易に
表現し意匠性の向上を目的としたものである。
従来凹凸柄模様を形成する方法として、
メカニカル的に行なう方法、すなわち基板(合
板、繊維板など)の表面を凹凸模様が表面に刻設
されたエンボスロール、エンボスプレートを備え
られたエンボス加工機によつて圧搾し形成する方
法が提案されている。しかしこの方法においては
表面に形成される凹凸柄模様がエンボスロール、
エンボスプレート表面に刻設された凹凸模様に画
一化されてしまい、多彩な凹凸柄模様を表現され
得ないうらみがある。
板、繊維板など)の表面を凹凸模様が表面に刻設
されたエンボスロール、エンボスプレートを備え
られたエンボス加工機によつて圧搾し形成する方
法が提案されている。しかしこの方法においては
表面に形成される凹凸柄模様がエンボスロール、
エンボスプレート表面に刻設された凹凸模様に画
一化されてしまい、多彩な凹凸柄模様を表現され
得ないうらみがある。
またエンボスロール、エンボスプレートを複数
枚組み合わせることによつて多彩な凹凸柄模様表
現することは可能であるが、エンボスロール、エ
ンボスプレートまたはエンボス加工機が高価であ
るとともにその設置場所が広く必要となるなどの
問題点を有していた。
枚組み合わせることによつて多彩な凹凸柄模様表
現することは可能であるが、エンボスロール、エ
ンボスプレートまたはエンボス加工機が高価であ
るとともにその設置場所が広く必要となるなどの
問題点を有していた。
さらに圧搾による凹凸柄模様の形成であるため
脆弱な石膏板、紙、布など薄いものなどは基材に
より模様を形成することができないため基材が限
定されてしまう欠点がある。
脆弱な石膏板、紙、布など薄いものなどは基材に
より模様を形成することができないため基材が限
定されてしまう欠点がある。
またケミカル的に行なう方法として下塗り塗料
あるいは模様を形成するインキに上塗り塗料と非
相溶性のものを用い(シリコン、ワツクスなどの
撥液剤を添加してもよい)下塗り塗装、模様を形
成した後、上塗り塗料を塗布することによつて上
塗り塗料を不定形にあるいは模様と同調してはじ
き出し、凹凸柄模様を形成する方法が提案されて
いる。
あるいは模様を形成するインキに上塗り塗料と非
相溶性のものを用い(シリコン、ワツクスなどの
撥液剤を添加してもよい)下塗り塗装、模様を形
成した後、上塗り塗料を塗布することによつて上
塗り塗料を不定形にあるいは模様と同調してはじ
き出し、凹凸柄模様を形成する方法が提案されて
いる。
しかしこの方法においては下塗り塗料、あるい
は模様と上塗り塗料とが非相溶性であるためその
各々の密着が悪く表面物性が良好でない欠点をと
もなう。
は模様と上塗り塗料とが非相溶性であるためその
各々の密着が悪く表面物性が良好でない欠点をと
もなう。
また撥液剤の添加量、上塗り塗料の塗布量、粘
度などによりその上塗り塗料のはじき方が異な
り、その操作が適切を欠くとはじき方が大きすぎ
たり、また小さすぎたり、さらにははじかない場
合も生じてくる。
度などによりその上塗り塗料のはじき方が異な
り、その操作が適切を欠くとはじき方が大きすぎ
たり、また小さすぎたり、さらにははじかない場
合も生じてくる。
したがつて撥液剤の添加量、粘度などの管理が
難かしく連続工程の中に挿入することが困難であ
る。またはじき方が異なるため化粧を施された化
粧板を壁面などに施工した場合、柄違いが生じ意
匠的効果を逆に低下してしまう。
難かしく連続工程の中に挿入することが困難であ
る。またはじき方が異なるため化粧を施された化
粧板を壁面などに施工した場合、柄違いが生じ意
匠的効果を逆に低下してしまう。
またケミカル的に行なう方法として上塗り塗料
の硬化を促進あるいは遅延する働きのある物質に
より模様を形成したり、その物質を添加されたイ
ンキを用いて模様を形成した後、その表面に上塗
り塗料を塗布し、模様部分と他の部分との上塗り
塗料の硬化速度差(硬化の早い部分に硬化の遅い
部分の上塗り塗料が引張られ硬化の遅い部分が凹
部となる)によつて凹凸を形成する方法も提案さ
れている。
の硬化を促進あるいは遅延する働きのある物質に
より模様を形成したり、その物質を添加されたイ
ンキを用いて模様を形成した後、その表面に上塗
り塗料を塗布し、模様部分と他の部分との上塗り
塗料の硬化速度差(硬化の早い部分に硬化の遅い
部分の上塗り塗料が引張られ硬化の遅い部分が凹
部となる)によつて凹凸を形成する方法も提案さ
れている。
しかしこの方法においては硬化速度差によつて
起る上塗り塗料の流動による凹凸であるため凹凸
模様が顕著に現われず意匠的効果の低いものとな
つていた。
起る上塗り塗料の流動による凹凸であるため凹凸
模様が顕著に現われず意匠的効果の低いものとな
つていた。
本発明は上記従来技術を改良しメカニカル的な
方法により簡単に多彩な凹凸柄模様を表現し得た
ものである。
方法により簡単に多彩な凹凸柄模様を表現し得た
ものである。
本発明は基材1の表面に必要に応じて下地処理
2が施され、その表面に不定形凹部模様と凸部内
に気泡を内存された凹凸柄模様が形成され、更に
その表全面に透明あるいは半透明の塗膜6が形成
されてなる化粧材の製造方法に係るものである。
2が施され、その表面に不定形凹部模様と凸部内
に気泡を内存された凹凸柄模様が形成され、更に
その表全面に透明あるいは半透明の塗膜6が形成
されてなる化粧材の製造方法に係るものである。
以下添付図に基づいて説明する。
1は基材であり合板、繊維板、石膏板、セメン
ト板など有機質無機質などからなる板状体、紙、
布、合成樹脂シートなどのシート状物、あるいは
シート状物を板状体の表面に張着したものなどい
ずれでもよく、その表面に印刷を施せるものであ
れば何等限定されるものではない。基材1の表面
に必要に応じて目止塗装、シーラー塗装、サンデ
イング、下地色塗装など適宜組み合わせて下地処
理2を施す。
ト板など有機質無機質などからなる板状体、紙、
布、合成樹脂シートなどのシート状物、あるいは
シート状物を板状体の表面に張着したものなどい
ずれでもよく、その表面に印刷を施せるものであ
れば何等限定されるものではない。基材1の表面
に必要に応じて目止塗装、シーラー塗装、サンデ
イング、下地色塗装など適宜組み合わせて下地処
理2を施す。
下地処理2は基材1の表面を平滑面とするとと
もに任意着色を施すことによつて同一色調に隠蔽
統一し、その上層に施される印刷適性を良くする
と同時に意匠性を向上する。
もに任意着色を施すことによつて同一色調に隠蔽
統一し、その上層に施される印刷適性を良くする
と同時に意匠性を向上する。
つぎに下地処理2を施された基材1の表面に気
泡4を混入した印刷インキ3により模様を形成す
る。
泡4を混入した印刷インキ3により模様を形成す
る。
印刷インキ3中に気泡4を混入する方法として
は該印刷インキを撹拌する方法、またはエアーを
直に該印刷インキ中に吹き込む方法などがある。
は該印刷インキを撹拌する方法、またはエアーを
直に該印刷インキ中に吹き込む方法などがある。
模様の形成はグラビア印刷、スクリーン印刷、
などいずれでもよく好ましくはスクリーン印刷に
より塗膜厚を厚くし立体感のある模様を形成す
る。またスクリーン印刷による場合、印刷後スク
リーン版を取り除く時、スクリーン版の除去後模
様を形成するインキ中に気泡を混入することがで
きる。しかしこの場合、印刷インキの粘度、スク
リーン版の網目の線型により模様の形成が不安定
になることがあるため予め印刷インキ中に気泡を
混入することが望ましい。
などいずれでもよく好ましくはスクリーン印刷に
より塗膜厚を厚くし立体感のある模様を形成す
る。またスクリーン印刷による場合、印刷後スク
リーン版を取り除く時、スクリーン版の除去後模
様を形成するインキ中に気泡を混入することがで
きる。しかしこの場合、印刷インキの粘度、スク
リーン版の網目の線型により模様の形成が不安定
になることがあるため予め印刷インキ中に気泡を
混入することが望ましい。
印刷インキ中にアルミニウム粉、銅粉、真鍮
粉、雲母粉など光輝性のある顔料を添加し光輝性
模様を形成してもよい。(第1図) 以上のように印刷インキによる模様を形成した
表面にエアーを吹き付けることによつて印刷イン
キ中の一部気泡4を破壊する。
粉、雲母粉など光輝性のある顔料を添加し光輝性
模様を形成してもよい。(第1図) 以上のように印刷インキによる模様を形成した
表面にエアーを吹き付けることによつて印刷イン
キ中の一部気泡4を破壊する。
模様は気泡4の破壊によつてその印刷インキ3
のもつ造膜性(表面張力)による気泡4のまわり
の印刷インキ3は凝集され、気泡部分が凹部5を
形成する。(第1図) その凹部5の形成機能を第3図に示す。
第3図において矢印は空気の吹付方向を示す。
のもつ造膜性(表面張力)による気泡4のまわり
の印刷インキ3は凝集され、気泡部分が凹部5を
形成する。(第1図) その凹部5の形成機能を第3図に示す。
第3図において矢印は空気の吹付方向を示す。
模様内の気泡4はその大きさ配置がランダムで
あるため、その気泡4の破壊により形成される凹
部5は不定形となり、模様自体その模様内を不定
形模様とされた凹凸柄模様に形成される。
あるため、その気泡4の破壊により形成される凹
部5は不定形となり、模様自体その模様内を不定
形模様とされた凹凸柄模様に形成される。
また印刷インキ3中の小さい気泡4′は凹凸柄
模様に一部内存されたままとなる。
模様に一部内存されたままとなる。
次に熱風乾燥機、赤外線乾燥機などの乾燥装置
を用いて乾燥を行なう。
を用いて乾燥を行なう。
更にその表全面に透明あるいは半透明の上塗り
塗料6をロールコーター、フローコーターなど塗
装装置を用いて塗布する。(第1図) 上塗り塗料6を表面の凹部5を残存せる如く塗
布した場合、ウレタン樹脂、アルキツド樹脂など
の熱硬化、熱可塑性塗料を用い、熱風乾燥機、赤
外線乾燥機などにより乾燥を行なえばよい。また
上塗り塗料6を表面の凹部5を埋める如く厚く塗
布した場合、(第2図)光増感剤などの助剤を添
加したポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹
脂などの光重合塗料を用い紫外線照射装置により
乾燥すればよい。
塗料6をロールコーター、フローコーターなど塗
装装置を用いて塗布する。(第1図) 上塗り塗料6を表面の凹部5を残存せる如く塗
布した場合、ウレタン樹脂、アルキツド樹脂など
の熱硬化、熱可塑性塗料を用い、熱風乾燥機、赤
外線乾燥機などにより乾燥を行なえばよい。また
上塗り塗料6を表面の凹部5を埋める如く厚く塗
布した場合、(第2図)光増感剤などの助剤を添
加したポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹
脂などの光重合塗料を用い紫外線照射装置により
乾燥すればよい。
また必要に応じて上塗り塗料中に酸化アルミニ
ウム、酸化珪素など研磨材を混入する。
ウム、酸化珪素など研磨材を混入する。
本発明の作用効果:
印刷インキ3中に気泡4を混入し、模様を形
成した後、該インキ3中の一部気泡4を外力を
加えることにより破壊することによつて簡単に
凹部5を形成できる。
成した後、該インキ3中の一部気泡4を外力を
加えることにより破壊することによつて簡単に
凹部5を形成できる。
気泡4の破壊は模様の表面に前記一部気泡4
を破壊する外力として、エアーを吹き付ければ
簡単容易に行なわれる。また模様内に気泡が残
存しているためエアーの吹きつける力も弱くて
もすみ、模様をくずすこともなく、簡単な設備
で容易に行なえる。
を破壊する外力として、エアーを吹き付ければ
簡単容易に行なわれる。また模様内に気泡が残
存しているためエアーの吹きつける力も弱くて
もすみ、模様をくずすこともなく、簡単な設備
で容易に行なえる。
模様内の気泡4はランダムであり、その一部
分の大きな気泡が破壊されるため模様内は不定
形模様となり意匠性が向上する。
分の大きな気泡が破壊されるため模様内は不定
形模様となり意匠性が向上する。
(実施例 1)
7m/m厚の硬質繊維板の表面をサンデイング
した後、その表全面にウレタン樹脂系シーラーを
ロールコーターを用いて50g/m2塗布含浸した
後、淡黄色に調色されたアクリルウレタン樹脂系
下塗り塗料をロールコーターを用いて30g/m2塗
布する。
した後、その表全面にウレタン樹脂系シーラーを
ロールコーターを用いて50g/m2塗布含浸した
後、淡黄色に調色されたアクリルウレタン樹脂系
下塗り塗料をロールコーターを用いて30g/m2塗
布する。
つぎに熱風乾燥機により60〜120℃3分間乾燥
し、同一色調に隠蔽統一して下地処理を施す。
し、同一色調に隠蔽統一して下地処理を施す。
つぎにその表面に青色に調色し、しかも金色の
有色雲母粉を添加された水性エマルジヨンスクリ
ーンインキを撹拌してそのインキ中に気泡を混入
する。
有色雲母粉を添加された水性エマルジヨンスクリ
ーンインキを撹拌してそのインキ中に気泡を混入
する。
つぎに該インキを用いスクリーン印刷によつて
抽象柄模様を形成する。
抽象柄模様を形成する。
そのスクリーン印刷時、スクリーン版を取りは
ずした後気泡を再度混入する。
ずした後気泡を再度混入する。
次に抽象柄模様の乾燥前にその表面にスプレー
によつてエアーを吹き付け一部気泡を破壊して凹
部を形成し、不定形模様の柄付けを行なう。
によつてエアーを吹き付け一部気泡を破壊して凹
部を形成し、不定形模様の柄付けを行なう。
その後熱風乾燥機により60〜120℃10分間の乾
燥を施す。
燥を施す。
その表全面にアクリルウレタン樹脂透明塗料を
フローコーターを用いて30g/m2塗布した後、熱
風乾燥機により60〜120℃5分間の乾燥を行なう。
フローコーターを用いて30g/m2塗布した後、熱
風乾燥機により60〜120℃5分間の乾燥を行なう。
以上の如くして表面に模様内を不定形模様とさ
れた光輝性を呈する凹凸柄模様表面を有する化粧
繊維板が得られた。
れた光輝性を呈する凹凸柄模様表面を有する化粧
繊維板が得られた。
(実施例 2)
12m/m厚の合板の表面にアクリル樹脂系水性
目止剤をリバースロールコーターを用いて3回繰
り返し塗布する。つぎに該目止剤を乾燥後表面の
サンデイングを施して平滑面とした後、淡黄色に
調色されたアクリルウレタン樹脂系下塗り塗料を
ロールコーターを用いて50g/m2塗布する。
目止剤をリバースロールコーターを用いて3回繰
り返し塗布する。つぎに該目止剤を乾燥後表面の
サンデイングを施して平滑面とした後、淡黄色に
調色されたアクリルウレタン樹脂系下塗り塗料を
ロールコーターを用いて50g/m2塗布する。
つぎに熱風乾燥機により60〜120℃5分間の乾
燥を行ない、同一色調に隠蔽統一して下地処理を
施す。
燥を行ない、同一色調に隠蔽統一して下地処理を
施す。
つぎにその表面に緑色に調色されしかもアルミ
ニウム粉を添加された水性エマルジヨンスクリー
ンインキを撹拌してそのインキ中に気泡を混入す
る。つぎに該インキを用いてスクリーン印刷によ
つて抽象柄模様を形成する。
ニウム粉を添加された水性エマルジヨンスクリー
ンインキを撹拌してそのインキ中に気泡を混入す
る。つぎに該インキを用いてスクリーン印刷によ
つて抽象柄模様を形成する。
次に抽象柄模様表面にスプレーによつてエアー
を吹き付け一部気泡を破壊し凹部を形成し不定形
模様の柄付けを行なう。
を吹き付け一部気泡を破壊し凹部を形成し不定形
模様の柄付けを行なう。
その後熱風乾燥機により60〜100℃10分間の乾
燥を施す。つぎにその表全面に酸化アルミニウム
を添加した透明なポリエステル樹脂光重合塗料を
フローコーターを用いて60g/m2塗布した後紫外
線照射装置により15sec紫外線を照射し乾燥を行
なう。
燥を施す。つぎにその表全面に酸化アルミニウム
を添加した透明なポリエステル樹脂光重合塗料を
フローコーターを用いて60g/m2塗布した後紫外
線照射装置により15sec紫外線を照射し乾燥を行
なう。
以上の如くして表面に模様内を不定形模様とさ
れた光輝性を呈する凹凸柄模様表面を有する床用
化粧合板が得られた。
れた光輝性を呈する凹凸柄模様表面を有する床用
化粧合板が得られた。
第1図は基材の表面に下地処理を施した後印
刷インキによる模様を形成したときの断面図、
は印刷インキ内の一部気泡を破壊したときの断面
図、は凹部を残存するように上塗り塗料を塗布
したときの断面図、第2図は表面の上塗り塗料を
凹部を埋める如く塗布した場合の断面図を示す。
第3図は本発明方法の作用説明図である。 1……基材、2……下地処理、3……印刷イン
キ、4……気泡、5……凹部、6……上塗り塗
料。
刷インキによる模様を形成したときの断面図、
は印刷インキ内の一部気泡を破壊したときの断面
図、は凹部を残存するように上塗り塗料を塗布
したときの断面図、第2図は表面の上塗り塗料を
凹部を埋める如く塗布した場合の断面図を示す。
第3図は本発明方法の作用説明図である。 1……基材、2……下地処理、3……印刷イン
キ、4……気泡、5……凹部、6……上塗り塗
料。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 基材の表面に必要に応じて下地処理を施し、
つぎにその表面に気泡4を混入した印刷インキ3
により模様を形し、 次にその模様の乾燥前に印刷インキ3中の一部
気泡4を外力を加えて破壊して不定形凹部模様と
凸部内に気泡が残存するように凹凸柄模様を形成
乾燥した後、更にその表全面に透明あるいは半透
明の塗料6を塗布乾燥して求むる化粧材を得る、
ことを特徴とする化粧材の製造方法。 2 印刷インキ3中の一部気泡4を破壊する外力
としてエアーを吹き付ける特許請求の範囲第1項
記載の化粧材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5407079A JPS55146785A (en) | 1979-05-04 | 1979-05-04 | Decorative material and preparation thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5407079A JPS55146785A (en) | 1979-05-04 | 1979-05-04 | Decorative material and preparation thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55146785A JPS55146785A (en) | 1980-11-15 |
JPS6315157B2 true JPS6315157B2 (ja) | 1988-04-04 |
Family
ID=12960352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5407079A Granted JPS55146785A (en) | 1979-05-04 | 1979-05-04 | Decorative material and preparation thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55146785A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6546872B1 (en) | 2000-11-27 | 2003-04-15 | Sonoco Development, Inc. | Profile printing method with additive technology |
US6701605B2 (en) | 2001-10-09 | 2004-03-09 | Sonoco Development, Inc. | Conductive electrical element and antenna with ink additive technology |
US7131380B2 (en) | 2001-11-07 | 2006-11-07 | Sonoco Development, Inc. | EB pattern profile printing |
JP7507007B2 (ja) * | 2020-05-18 | 2024-06-27 | シチズン時計株式会社 | 風防部材の製造方法、風防部材及び時計 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5844036B2 (ja) * | 1977-02-21 | 1983-09-30 | 大日本塗料株式会社 | 合板の表面を天然木材様外観に仕上げる方法 |
-
1979
- 1979-05-04 JP JP5407079A patent/JPS55146785A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55146785A (en) | 1980-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6315157B2 (ja) | ||
US3738854A (en) | Process for making decorative boards | |
JPS6159232B2 (ja) | ||
KR100481629B1 (ko) | 특수유브이도료및이를이용한바닥장식재의제조방법 | |
JPS6138033B2 (ja) | ||
JPS6057391B2 (ja) | 凹凸模様化粧板の製造方法 | |
JP4107483B2 (ja) | 窯業系化粧板の製造方法 | |
US3206527A (en) | Method of making color designs in gypsum sheets | |
JPS59160570A (ja) | 化粧シ−トの製造方法 | |
JPS6057390B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JP3698377B2 (ja) | 打放しコンクリート意匠ボード及びその製造方法 | |
JP3176044B2 (ja) | 窯業系建築板及びその製造方法 | |
JPS58170573A (ja) | 凹凸模様化粧板の製造方法 | |
JPH0230320Y2 (ja) | ||
JPS6317617B2 (ja) | ||
JP3912564B2 (ja) | 塗装板の製造方法 | |
JPS6015476B2 (ja) | 化粧材の製造法 | |
JPS6049035B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPS6044025B2 (ja) | 木質光沢を有する化粧板の製造方法 | |
JPS58205566A (ja) | 部分的に被覆された表面を形成する方法 | |
JPH052514B2 (ja) | ||
JPS6260681A (ja) | 樹脂プレコ−ト化粧紙の製造方法 | |
JPH05269926A (ja) | 塗装木材及びその塗装方法 | |
JPS6129786B2 (ja) | ||
JPS6112509B2 (ja) |