JPS601033A - ジヤンプシ−ト - Google Patents
ジヤンプシ−トInfo
- Publication number
- JPS601033A JPS601033A JP58108058A JP10805883A JPS601033A JP S601033 A JPS601033 A JP S601033A JP 58108058 A JP58108058 A JP 58108058A JP 10805883 A JP10805883 A JP 10805883A JP S601033 A JPS601033 A JP S601033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat cushion
- link
- base
- attached
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C9/00—Stools for specified purposes
- A47C9/06—Wall stools ; Stools hingedly mounted against the wall
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3038—Cushion movements
- B60N2/3063—Cushion movements by composed movement
- B60N2/3065—Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3088—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link
- B60N2/309—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link rods
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
この発明はジャンプシートで、詳しくは、トラック等の
貨物自動車の運転室の側部、あるいは後部にシートクッ
ションを回動自在に設番プたシー1−に関する。・ ・
1 ′ 〔発明の従来技術〕 従来、この種のジャンプシードとしては、例えば第1図
に示す・ようなものがある。
貨物自動車の運転室の側部、あるいは後部にシートクッ
ションを回動自在に設番プたシー1−に関する。・ ・
1 ′ 〔発明の従来技術〕 従来、この種のジャンプシードとしては、例えば第1図
に示す・ようなものがある。
・・ すなわち、トラック等の貨物自動車にa3いて、
長距離運送に際し、運転者が例えば二人で昼夜交代で運
転でき゛るように一方の□運転者が運転してい・ると゛
きに他の運転者が仮眠、あるいは休憩をとるためのシー
トが運転室の側部、あるいは後部に配置されでいる。不
使用時には、運転室を有効に利用するためにシートはシ
ートクッション3を起立状態で保持できるジャンプシー
トとされている。
長距離運送に際し、運転者が例えば二人で昼夜交代で運
転でき゛るように一方の□運転者が運転してい・ると゛
きに他の運転者が仮眠、あるいは休憩をとるためのシー
トが運転室の側部、あるいは後部に配置されでいる。不
使用時には、運転室を有効に利用するためにシートはシ
ートクッション3を起立状態で保持できるジャンプシー
トとされている。
シートクッション3は運転室の後部、あるいは側部のフ
ロア6に取付けられたブラケット7に回動□自在□に取
付けられている。使用時にシートクッション3を回□動
させてステイ9を介して水平状態に保持したとき、シー
トバックとして機能するボディパネル8に背をもたれて
着座することができる。
ロア6に取付けられたブラケット7に回動□自在□に取
付けられている。使用時にシートクッション3を回□動
させてステイ9を介して水平状態に保持したとき、シー
トバックとして機能するボディパネル8に背をもたれて
着座することができる。
しかしながら、このJ、うな従来のジャンプシートにあ
っては、運転室の後部、あるいは側部のノロアロに取付
番ノられたブラケット7にシートクッション3が回動自
在に取付けられているので、不使用時にシートクッショ
ン3を起立させた際、シートクッション3の裏面が丸見
えとなり、しかも回動機構も残らず見えて見栄えが悪化
するだけでなく、スペースも大きくとってしまう問題点
があった。
っては、運転室の後部、あるいは側部のノロアロに取付
番ノられたブラケット7にシートクッション3が回動自
在に取付けられているので、不使用時にシートクッショ
ン3を起立させた際、シートクッション3の裏面が丸見
えとなり、しかも回動機構も残らず見えて見栄えが悪化
するだけでなく、スペースも大きくとってしまう問題点
があった。
そこで、この発明はこのような従来の問題点に着目して
なされたもので、その目的とするところは、車室の後部
あるいは側部のフロアに取付けたベースと、一端をシー
トクッションの裏側に、ブラケットの長孔に遊挿したビ
ンを介して装着し、他端をベースの下部に取付けた第1
リンクと、一端をシートクッションの裏側に回動自在に
取付け、他端をベースの上部に回動自在に取付けた第2
リンクとを備えることにより、シートクッションを回動
させて起立状態に保持して収納したとき、シートクッシ
ョンの表面を単室の中央側に指向させるとともに、第1
リンクおよび第2リンクをシートクッションの裏側に位
置さUて見栄えを向上させ、また、ベースをボディパネ
ル側に可及的に近接させてフロアに取付けて車室の有効
利用を可能にしたジャンプシートを提供することにある
。
なされたもので、その目的とするところは、車室の後部
あるいは側部のフロアに取付けたベースと、一端をシー
トクッションの裏側に、ブラケットの長孔に遊挿したビ
ンを介して装着し、他端をベースの下部に取付けた第1
リンクと、一端をシートクッションの裏側に回動自在に
取付け、他端をベースの上部に回動自在に取付けた第2
リンクとを備えることにより、シートクッションを回動
させて起立状態に保持して収納したとき、シートクッシ
ョンの表面を単室の中央側に指向させるとともに、第1
リンクおよび第2リンクをシートクッションの裏側に位
置さUて見栄えを向上させ、また、ベースをボディパネ
ル側に可及的に近接させてフロアに取付けて車室の有効
利用を可能にしたジャンプシートを提供することにある
。
以下、この発明の実施例を第2図ないし第6図に基づい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
第2図ないし第5図はこの発明をトラック等の貨物自動
車のシートに適用した実施例を示す。この稜の自動車に
おいては、一般に運転室は荷室とはボディパネル8によ
って隔離され、狭いものとなっている。そのため、ジャ
ンプシートは仮眠あるいは休憩用シートとして運転室の
後部、あるいは側部に配設されている。そして、不使用
時の際にシートクッション10を回動させて起立状態に
保持したとき、シートクッション10の表面を車室中央
側に指向さけるとともに、第1リンクおよび第2リンク
をシー]へクッション10の裏側に位置させて見栄えを
向上させ、またベース11をボディパネル8側に可及的
に近接させてフロア6に取付けて運転室の有効利用を可
能にしたものである。
車のシートに適用した実施例を示す。この稜の自動車に
おいては、一般に運転室は荷室とはボディパネル8によ
って隔離され、狭いものとなっている。そのため、ジャ
ンプシートは仮眠あるいは休憩用シートとして運転室の
後部、あるいは側部に配設されている。そして、不使用
時の際にシートクッション10を回動させて起立状態に
保持したとき、シートクッション10の表面を車室中央
側に指向さけるとともに、第1リンクおよび第2リンク
をシー]へクッション10の裏側に位置させて見栄えを
向上させ、またベース11をボディパネル8側に可及的
に近接させてフロア6に取付けて運転室の有効利用を可
能にしたものである。
すなわち、ベース11はボディパネル8側に可及的に近
接してフロア6に設置されている。このベース11とシ
ートクッション10間には、回動機構としての第1リン
ク12および第2リンク13が介在して取イ]けられて
いる。第1リンク12はシートクッション10の起立方
向に回動力を付勢するためのものであり、一端がシート
クッション10の裏側に、ブラケット14に突設したビ
ン16を介して装着され、他端が弾性部材としての板ば
ね17を介してベース11の下部に取付けられている。
接してフロア6に設置されている。このベース11とシ
ートクッション10間には、回動機構としての第1リン
ク12および第2リンク13が介在して取イ]けられて
いる。第1リンク12はシートクッション10の起立方
向に回動力を付勢するためのものであり、一端がシート
クッション10の裏側に、ブラケット14に突設したビ
ン16を介して装着され、他端が弾性部材としての板ば
ね17を介してベース11の下部に取付けられている。
一方、第2リンク13は、一端がシートクッション10
に裏側のブラケット18に突設したビン19を介して回
動自在に取付けられ、他端が起立の際の回動中心となる
ベース11の上部にビン20を介して回動自在に取イ1
けられている。
に裏側のブラケット18に突設したビン19を介して回
動自在に取付けられ、他端が起立の際の回動中心となる
ベース11の上部にビン20を介して回動自在に取イ1
けられている。
また、保持機構について説明すれば、まず、使用時にお
ける第2リンク13の水平保持のための機構は、着座し
たとき、第2リンク13が水平位lから下向きに回動す
るのを阻止するストッパ21が形成されている。また、
使用時におけるシートクッション10の水平保持のため
の機構は、シートクッション10の後端の下方移動を阻
止するストッパ23と、フック機構24とから構成され
ている。フック機構24はシートクッション10の後端
に設けた係止部25と、ベース11の上端に回動自在に
取付けたフック26とを有する。フック26は引張ばね
27によってシートクッション10側方向に回動するよ
うに付勢され、ストッパ28によって略起立状態どなっ
ている。また、第4図に示すようにシートクッション1
0が矢印R方向に回動して略水平状態の位置にきたとき
、係止部25とフック26とが自動的にフック係合する
ように係止部25およびフック26は夫々折曲部にR形
状を有し、各折曲部分は互いに摺って滑動するようにな
っている。また、不使用時における第1リンク12の起
立保持のための機構はシートクッション10を起立させ
たとき、板ばね17の付勢力によって第1リンク12が
起立位置からさらにボディパネル8側方向に回動するの
を阻止するストッパ30がベース11に突出して取付け
られている。シートクッション10を起立保持する機構
はシートクッション10の裏面の前端部に取付けられて
いて、板ばねを折曲して形成したフック31と、これに
対応する第1リンク12の位置にブラケットを介して装
着した係止ビン32とからなり、弾性フック係合が可能
となっている。
ける第2リンク13の水平保持のための機構は、着座し
たとき、第2リンク13が水平位lから下向きに回動す
るのを阻止するストッパ21が形成されている。また、
使用時におけるシートクッション10の水平保持のため
の機構は、シートクッション10の後端の下方移動を阻
止するストッパ23と、フック機構24とから構成され
ている。フック機構24はシートクッション10の後端
に設けた係止部25と、ベース11の上端に回動自在に
取付けたフック26とを有する。フック26は引張ばね
27によってシートクッション10側方向に回動するよ
うに付勢され、ストッパ28によって略起立状態どなっ
ている。また、第4図に示すようにシートクッション1
0が矢印R方向に回動して略水平状態の位置にきたとき
、係止部25とフック26とが自動的にフック係合する
ように係止部25およびフック26は夫々折曲部にR形
状を有し、各折曲部分は互いに摺って滑動するようにな
っている。また、不使用時における第1リンク12の起
立保持のための機構はシートクッション10を起立させ
たとき、板ばね17の付勢力によって第1リンク12が
起立位置からさらにボディパネル8側方向に回動するの
を阻止するストッパ30がベース11に突出して取付け
られている。シートクッション10を起立保持する機構
はシートクッション10の裏面の前端部に取付けられて
いて、板ばねを折曲して形成したフック31と、これに
対応する第1リンク12の位置にブラケットを介して装
着した係止ビン32とからなり、弾性フック係合が可能
となっている。
なお、33はシートクッション10の水平ロックを解除
する際の操作レバーである。また使用に際しては、ボデ
ィパネル8がシートバックとしての機能を果すようにな
っている。
する際の操作レバーである。また使用に際しては、ボデ
ィパネル8がシートバックとしての機能を果すようにな
っている。
次に使用方法について説明する。
使用状態からシートクツンヨ
で収納するには、まず、第5図に示すようにレバー33
を矢印R方向に回動させて係止部25とフック26との
ロックを解除すると、板ばね17の付勢力によって第1
リンク12および第2リンク13が起立方向に回動し、
これらリンク12および13によって支持さりたシー1
−クッション10も、その表面が運転室中央側に指向し
つつ、起立回動する。そして、第1リンク12がストッ
パ30によって起立保持されたとき、この第1リンク1
2にシートクッション10も重なり、フック31と係止
ビン32とのフック係合によって第2図に示すような起
立状態で収納される。これにより、シートクッション1
0の表面を運転室中央側に指向させるとともに、第1リ
ンク12や第2リンク13等の回動機構をシートクッシ
ョン10の裏側に位置させて見栄えを向上させることが
できる。
を矢印R方向に回動させて係止部25とフック26との
ロックを解除すると、板ばね17の付勢力によって第1
リンク12および第2リンク13が起立方向に回動し、
これらリンク12および13によって支持さりたシー1
−クッション10も、その表面が運転室中央側に指向し
つつ、起立回動する。そして、第1リンク12がストッ
パ30によって起立保持されたとき、この第1リンク1
2にシートクッション10も重なり、フック31と係止
ビン32とのフック係合によって第2図に示すような起
立状態で収納される。これにより、シートクッション1
0の表面を運転室中央側に指向させるとともに、第1リ
ンク12や第2リンク13等の回動機構をシートクッシ
ョン10の裏側に位置させて見栄えを向上させることが
できる。
また、不使用状態からシートクッション10を水平状態
で使用するには、まず、第2図に示す起立状態のシート
クッション10の下端を手前に引いてフック31と係止
ビン32とのフック係合を解除し、さらにシートクッシ
ョン10を矢印R方向に回動しながら、運転室中央寄り
に引くと、第1リンク12および第2リンク13は板ば
ね17の付勢力に抗して矢印り方向に回動し、シートク
ッション10は水平状態に近づき、第4図に示づ状態と
なる。。この状態からさらにシートクッション10を矢
印R方向に回動すると、係止部25はフック26とは夫
々折曲部分で接し、フック26をばね27の付勢力に抗
して矢印、R方向に押し付けて回動させつつ自動的にフ
ック26に係合し、このフック係合により、シートクッ
ション、10の逆回動は阻止される。またストッパ23
によってシートクッション10の後端の下方移動が阻止
される。これにより、シートクッション10は水平に保
持され、第5図に示す使用状態となる。
で使用するには、まず、第2図に示す起立状態のシート
クッション10の下端を手前に引いてフック31と係止
ビン32とのフック係合を解除し、さらにシートクッシ
ョン10を矢印R方向に回動しながら、運転室中央寄り
に引くと、第1リンク12および第2リンク13は板ば
ね17の付勢力に抗して矢印り方向に回動し、シートク
ッション10は水平状態に近づき、第4図に示づ状態と
なる。。この状態からさらにシートクッション10を矢
印R方向に回動すると、係止部25はフック26とは夫
々折曲部分で接し、フック26をばね27の付勢力に抗
して矢印、R方向に押し付けて回動させつつ自動的にフ
ック26に係合し、このフック係合により、シートクッ
ション、10の逆回動は阻止される。またストッパ23
によってシートクッション10の後端の下方移動が阻止
される。これにより、シートクッション10は水平に保
持され、第5図に示す使用状態となる。
第6図はこの発明の第2実施例を示す。
この実施例は第1実施例と省同様の構成を有するが、異
なる部分について説明すれば、シートクッションは弾性
部材の付勢力によって起立状態から着座状態に移行する
点と、着座状態を保持するロックi!1ffiをシート
クッションの裏面に形成した点で異なるものである。す
なわち、第6図に示すように、シートクッション10の
曲状のクッションフレーム10AとL字状のベース11
間には、回動機構としての第1リンク12Aおよび第2
リンク13Δが介在して取付けられている。第1リンク
12Aは一端がクッションフレーム10Aの裏側に、ブ
ラケット14Aに遊挿したビン16Aを介して回動自在
に装着され、他端がベース11の下部にビン2OAを介
して取付けられ、弾性部材17Aによって着座方向に回
動するように付勢されている。一方、第2リンク13A
は口字状の帯板からなり、一端がクッションフレーム1
0△の裏側に、ブラケット14に前記ビン16Aと所・
定の距離を、おいて並設したビン19Aを介し1回動自
在に装着され、他端がベース11の上部にビン20.あ
るいはボルトを介して回動自在に取付けられている。
なる部分について説明すれば、シートクッションは弾性
部材の付勢力によって起立状態から着座状態に移行する
点と、着座状態を保持するロックi!1ffiをシート
クッションの裏面に形成した点で異なるものである。す
なわち、第6図に示すように、シートクッション10の
曲状のクッションフレーム10AとL字状のベース11
間には、回動機構としての第1リンク12Aおよび第2
リンク13Δが介在して取付けられている。第1リンク
12Aは一端がクッションフレーム10Aの裏側に、ブ
ラケット14Aに遊挿したビン16Aを介して回動自在
に装着され、他端がベース11の下部にビン2OAを介
して取付けられ、弾性部材17Aによって着座方向に回
動するように付勢されている。一方、第2リンク13A
は口字状の帯板からなり、一端がクッションフレーム1
0△の裏側に、ブラケット14に前記ビン16Aと所・
定の距離を、おいて並設したビン19Aを介し1回動自
在に装着され、他端がベース11の上部にビン20.あ
るいはボルトを介して回動自在に取付けられている。
また、ロック装置はロック部と、これを操作するレバー
40Bとからなる。ロック部はロックビン41と、これ
を収容してロックするストッパーブラケット41Aとか
らなり、ロックビン41は第2リンク13Δのリブに形
成した長孔42に移動自在に遊挿され、引張ばね43に
よって後方側に移動゛するように(=I勢されて長孔4
2の後端に位置している。ストッパーブラケッ1〜41
Aはロックビン41に対応するクッションフレームIO
Aの裏側の位置に取イ」けられ、前方側に開口44を有
し、この開口44からロックビン41を収容したときは
Oツクピン41が拘束され、ロック状態となるように構
成されている。また、クッションフレーム10Aが回動
して着座位置に接近したとき、ロックビン41が引張ば
ね43の付勢力に抗して移動し、自動的にストッパーブ
ラケット41Aに収容され’U mlツク係係合るよう
にストツパーブラケツL−41Aの開口44縁部は折曲
されてR形状をなし、これにロックビン41が摺って滑
動するようになっている。
40Bとからなる。ロック部はロックビン41と、これ
を収容してロックするストッパーブラケット41Aとか
らなり、ロックビン41は第2リンク13Δのリブに形
成した長孔42に移動自在に遊挿され、引張ばね43に
よって後方側に移動゛するように(=I勢されて長孔4
2の後端に位置している。ストッパーブラケッ1〜41
Aはロックビン41に対応するクッションフレームIO
Aの裏側の位置に取イ」けられ、前方側に開口44を有
し、この開口44からロックビン41を収容したときは
Oツクピン41が拘束され、ロック状態となるように構
成されている。また、クッションフレーム10Aが回動
して着座位置に接近したとき、ロックビン41が引張ば
ね43の付勢力に抗して移動し、自動的にストッパーブ
ラケット41Aに収容され’U mlツク係係合るよう
にストツパーブラケツL−41Aの開口44縁部は折曲
されてR形状をなし、これにロックビン41が摺って滑
動するようになっている。
レバー4013はレバープレート45を有し、レバープ
レート45はブラケット46に取付けたビン47を介し
てクッションフレーム10Aの裏側に回動自在に取付け
られ、一端にノブ45Aが取付番プられ、後端にはスト
ッパーブラケット41A内に位置する掛部48が装着さ
れている。掛部48はロックビン41を後方側から掛合
し、レバー操作によってストッパーブラケット4IA内
から引出してロックを解除できるようになっている。
レート45はブラケット46に取付けたビン47を介し
てクッションフレーム10Aの裏側に回動自在に取付け
られ、一端にノブ45Aが取付番プられ、後端にはスト
ッパーブラケット41A内に位置する掛部48が装着さ
れている。掛部48はロックビン41を後方側から掛合
し、レバー操作によってストッパーブラケット4IA内
から引出してロックを解除できるようになっている。
47Aはレバープレート45を保持し、回動範囲を規制
ツるブラケットである。また、クッションフレーム10
Aの起立状態を保持する機構としてクッションフレーム
10の前端部に取イ」番)られていて、板ばねを折曲し
てなるフック31と、これに対応する第2リンク13A
の位置にブラケットを介して取付けた係止ビン32Aと
が弾性フック係合可能に設けられている。なJ5.49
はEリング、50はワッシャ、51はカラーである。
ツるブラケットである。また、クッションフレーム10
Aの起立状態を保持する機構としてクッションフレーム
10の前端部に取イ」番)られていて、板ばねを折曲し
てなるフック31と、これに対応する第2リンク13A
の位置にブラケットを介して取付けた係止ビン32Aと
が弾性フック係合可能に設けられている。なJ5.49
はEリング、50はワッシャ、51はカラーである。
この実施例の作用については第1実施例と略同様である
が、異なる部分について説明すれば、着座に際し、起立
状態のシートクッション10の下端を手前に引いてフッ
ク31と係止ビン32Aとのフック係合を解除すると、
弾性部材17Aの付勢力によってシートクッション10
は前方にジャンプする。これにより、シートクッション
10が着座位置に接近すると、自動的にロックがかかり
、着座状態が保持される。ずなわち、長孔42の後端に
位置するロックビン41とストッパ−ブラケット41A
の間[144縁部とが接すると、ロックビン41は引張
ばね43の付勢力に抗して開口44縁部の折曲部に摺っ
て移動し、開口44の位置に達すると、引張ばね43に
よって間口44からストッパーブラケット41A内に収
容され、ロック状態が得られる。
が、異なる部分について説明すれば、着座に際し、起立
状態のシートクッション10の下端を手前に引いてフッ
ク31と係止ビン32Aとのフック係合を解除すると、
弾性部材17Aの付勢力によってシートクッション10
は前方にジャンプする。これにより、シートクッション
10が着座位置に接近すると、自動的にロックがかかり
、着座状態が保持される。ずなわち、長孔42の後端に
位置するロックビン41とストッパ−ブラケット41A
の間[144縁部とが接すると、ロックビン41は引張
ばね43の付勢力に抗して開口44縁部の折曲部に摺っ
て移動し、開口44の位置に達すると、引張ばね43に
よって間口44からストッパーブラケット41A内に収
容され、ロック状態が得られる。
なお、不使用時にシートクッション10を起立させて収
容す゛るにはノブ45Aを介してレバー操作を行なうと
、レバー40Bの11)部48はロックビン41をスト
ップブラケット41A内から引出し、ロックを解除する
。次いでロック解除のもとてシートクッション10を弾
性部材17Aの付勢力に抗して起立方向に回動し、フッ
ク31と係止ビン32Aとのフック係合により起立状態
で収容することができる。
容す゛るにはノブ45Aを介してレバー操作を行なうと
、レバー40Bの11)部48はロックビン41をスト
ップブラケット41A内から引出し、ロックを解除する
。次いでロック解除のもとてシートクッション10を弾
性部材17Aの付勢力に抗して起立方向に回動し、フッ
ク31と係止ビン32Aとのフック係合により起立状態
で収容することができる。
なJ3、この発明は前記実施例に限定れるものでなく、
種々の応用改変が可能であることはもちろんである。例
えば、この実施例では、弾性部材を板ばねで説明したが
、これに限らず、弾性部材としてトーションバーを使用
することもできる。
種々の応用改変が可能であることはもちろんである。例
えば、この実施例では、弾性部材を板ばねで説明したが
、これに限らず、弾性部材としてトーションバーを使用
することもできる。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、車
室の後部あるいは側部のフロアに取(=Iけたベースと
、一端をシートクッションの裏側に、ブラケットの長孔
に遊挿したビンを介して装着し、他端をベースの下部に
取付けた第1リンクと、一端をシートクッションの裏側
に回動自在に取付tプ、他端をベースの上部に回動自在
に取付けた第2リンクとを備えているので、シートクッ
ションを回動させて起立状態に保持して収納したとき、
シートクッションの表面を単室の中央側に指向させると
ともに、第1リンクおよび第2リンクをシートクッショ
ンの裏側に位置させて見栄えを向上させることができる
。
室の後部あるいは側部のフロアに取(=Iけたベースと
、一端をシートクッションの裏側に、ブラケットの長孔
に遊挿したビンを介して装着し、他端をベースの下部に
取付けた第1リンクと、一端をシートクッションの裏側
に回動自在に取付tプ、他端をベースの上部に回動自在
に取付けた第2リンクとを備えているので、シートクッ
ションを回動させて起立状態に保持して収納したとき、
シートクッションの表面を単室の中央側に指向させると
ともに、第1リンクおよび第2リンクをシートクッショ
ンの裏側に位置させて見栄えを向上させることができる
。
また、実施例に示すように、ベースをボディパネル側に
可及的に近接させてフロアに取+1けることができるの
で、スペースを大きくとることができ、型苗の有効利用
を図ることができる。
可及的に近接させてフロアに取+1けることができるの
で、スペースを大きくとることができ、型苗の有効利用
を図ることができる。
第2図はこの発明の一実施例に係鼠ジャンプシートを示
ず断面図、第3図は第1因め□ジャンプシートの一部を
示°す斜視図、第4図は使用状態へ!移行を示す作用説
明図、第5図は使11状態を示す作用説明図、そして第
6図はこの考案の第2実施例に係るジ(?ンプシートを
示ず分解−視図である。 10・・・・・・シーI・クッション、11・・・・・
・ベース、 12・・・・・・第1リンク、 13・・・・・・第2リンク、 14・・・・・・ブラケット、 15・・・・・・長孔、 16・・・・・・ビン、 17・・・・・・弾性部材。 出賦人 池田物産株式会社 代理人 弁理士 増田竹夫 第t 図 ′ ; 手続補正書(自発) 昭和58年7月18日 昭和58年特許願第108058号 2、発明の名称 ジVンプシ一ト 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県横浜市保土ケ谷区 東用島町1番地の3 イケダブツサン 名 称 池 ETI 物 産 株 式 会 社4、代理
人 〒104 東京都中央区銀座二丁目10番5号銀座オオ
イピル3階 電話03 (545) 2818 (代)
(7882) 弁理士 増 1) 1リ 大5、補正の
対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 −4(3)明細書
の図面の簡単な説明の欄 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正りる。 (2)明細書第3頁第16行目から第17行目ま ”で
の「ベースと、一端をシート・クッションの裏側に、ブ
ラケットの長孔に遊挿したビンを介して装着し、」を[
ベースと、一端をシートクッションの裏側に回動自在に
装着し、」に訂正する。 (3)明細書第4頁第18行目の「不使用時の際」を「
不使用の際」に訂正する。 (4)明細書第8頁第4行目の「支持さりた」を「支持
された」に訂正する。 (5) 明1mfl19mm 15行fffl(7)
r音間様J ヲ「略同様」に訂正する。 (6)明tIll書第10頁第10行目の「コ字状」を
「リブ付き」に訂正する。 (7)明細書第13頁第14行目の「ストップブラケッ
ト」を「ストッパーブラケットJに訂正する。 長孔に遊挿し、たビンを介して装着し、」を「回動自在
に′aA着し、」に訂正する。 (9)明細書第15頁第9行目の「考案」を「発明」に
訂正する。 (10)明IQffl第15頁第16行目の[15・・
・・・・長孔、」を削除する。 2、特許請求の範囲− 1、車室の後部あるいは側部にシートクッションを回動
自在に設けたジャンプシートにおいて、単室の後部ある
いは側部のフロアに取付けたベースと、 一端をシートクッションの裏側に回動自在に装着し、他
端をベースの下部に取付番プた第1リンクと、 一端をシートクッションの裏側に回り自在に取付け、他
端をベースの上部に回動自在に取付けた第2リンクとを
備えてシートクッションを回動させて起立状態に保持し
たとき、シートクッションの表面を車室の中央側に指向
さUるどともに、第1リンクおよび第2リンクをシート
クッションの裏側に位置させるようにしたことを特徴と
するジャンプシート。
ず断面図、第3図は第1因め□ジャンプシートの一部を
示°す斜視図、第4図は使用状態へ!移行を示す作用説
明図、第5図は使11状態を示す作用説明図、そして第
6図はこの考案の第2実施例に係るジ(?ンプシートを
示ず分解−視図である。 10・・・・・・シーI・クッション、11・・・・・
・ベース、 12・・・・・・第1リンク、 13・・・・・・第2リンク、 14・・・・・・ブラケット、 15・・・・・・長孔、 16・・・・・・ビン、 17・・・・・・弾性部材。 出賦人 池田物産株式会社 代理人 弁理士 増田竹夫 第t 図 ′ ; 手続補正書(自発) 昭和58年7月18日 昭和58年特許願第108058号 2、発明の名称 ジVンプシ一ト 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県横浜市保土ケ谷区 東用島町1番地の3 イケダブツサン 名 称 池 ETI 物 産 株 式 会 社4、代理
人 〒104 東京都中央区銀座二丁目10番5号銀座オオ
イピル3階 電話03 (545) 2818 (代)
(7882) 弁理士 増 1) 1リ 大5、補正の
対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 −4(3)明細書
の図面の簡単な説明の欄 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正りる。 (2)明細書第3頁第16行目から第17行目ま ”で
の「ベースと、一端をシート・クッションの裏側に、ブ
ラケットの長孔に遊挿したビンを介して装着し、」を[
ベースと、一端をシートクッションの裏側に回動自在に
装着し、」に訂正する。 (3)明細書第4頁第18行目の「不使用時の際」を「
不使用の際」に訂正する。 (4)明細書第8頁第4行目の「支持さりた」を「支持
された」に訂正する。 (5) 明1mfl19mm 15行fffl(7)
r音間様J ヲ「略同様」に訂正する。 (6)明tIll書第10頁第10行目の「コ字状」を
「リブ付き」に訂正する。 (7)明細書第13頁第14行目の「ストップブラケッ
ト」を「ストッパーブラケットJに訂正する。 長孔に遊挿し、たビンを介して装着し、」を「回動自在
に′aA着し、」に訂正する。 (9)明細書第15頁第9行目の「考案」を「発明」に
訂正する。 (10)明IQffl第15頁第16行目の[15・・
・・・・長孔、」を削除する。 2、特許請求の範囲− 1、車室の後部あるいは側部にシートクッションを回動
自在に設けたジャンプシートにおいて、単室の後部ある
いは側部のフロアに取付けたベースと、 一端をシートクッションの裏側に回動自在に装着し、他
端をベースの下部に取付番プた第1リンクと、 一端をシートクッションの裏側に回り自在に取付け、他
端をベースの上部に回動自在に取付けた第2リンクとを
備えてシートクッションを回動させて起立状態に保持し
たとき、シートクッションの表面を車室の中央側に指向
さUるどともに、第1リンクおよび第2リンクをシート
クッションの裏側に位置させるようにしたことを特徴と
するジャンプシート。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車室の後部あるいは側部にシートクッションを回動
自在に設けたジャンプシートにおいて、車室の後部ある
いは側部のフロアに取付けたベースと、 ・ 、 ・ 一端をシートクッションの裏側に、ブラケットの長孔に
遊挿したビンを介して装着し、他端をベースの下部に取
付【ノた第1リンク・と、一端をシートクッションの裏
側、・に回−動自・在に取付け、他端をベースの上部に
回動自在に取付けた、 第2リンクとを備えてシートク
ッションを回動させて起立状態に保持したとき、・シー
トクッションの表面を車室の中央側に指向させるととも
に、第1リンクおよび第2リンクをシートクッションの
裏側に位置させるようにしたことを特徴とするジャンプ
シート。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58108058A JPS601033A (ja) | 1983-06-16 | 1983-06-16 | ジヤンプシ−ト |
US06/610,713 US4639037A (en) | 1983-06-16 | 1984-05-16 | Auxiliary seat assembly for use in vehicles |
GB08412566A GB2141326B (en) | 1983-06-16 | 1984-05-17 | Auxiliary seat assembly for use in vehicles |
CA000454916A CA1227115A (en) | 1983-06-16 | 1984-05-23 | Auxiliary seat assembly for use in vehicles |
DE19843420574 DE3420574A1 (de) | 1983-06-16 | 1984-06-01 | Zusatzsitz-anordnung fuer fahrzeuge |
FR848409423A FR2548106B1 (fr) | 1983-06-16 | 1984-06-15 | Siege auxiliaire pour vehicules |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58108058A JPS601033A (ja) | 1983-06-16 | 1983-06-16 | ジヤンプシ−ト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS601033A true JPS601033A (ja) | 1985-01-07 |
JPS64253B2 JPS64253B2 (ja) | 1989-01-05 |
Family
ID=14474838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58108058A Granted JPS601033A (ja) | 1983-06-16 | 1983-06-16 | ジヤンプシ−ト |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4639037A (ja) |
JP (1) | JPS601033A (ja) |
CA (1) | CA1227115A (ja) |
DE (1) | DE3420574A1 (ja) |
FR (1) | FR2548106B1 (ja) |
GB (1) | GB2141326B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6932409B2 (en) * | 2003-12-01 | 2005-08-23 | Lear Corporation | Vehicle seat having a fold and tumble support assembly |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4926783A (en) * | 1988-07-08 | 1990-05-22 | Outboard Marine Corporation | Recreational boat seat/sun deck |
DE4134053C2 (de) * | 1991-10-15 | 1996-01-11 | Daimler Benz Ag | Fahrzeugsitz |
DE9315676U1 (de) * | 1993-10-14 | 1993-12-23 | Fuchs, Peter, 90518 Altdorf | Kippkonsole sowie Fahrersitz |
US5454771A (en) * | 1994-07-07 | 1995-10-03 | Wilson-Hyde; Cynthia | Step aerobic platform |
US5984397A (en) * | 1994-12-03 | 1999-11-16 | Rover Group Limited | Folding seating unit for a vehicle |
FR2738192B1 (fr) * | 1995-09-01 | 1997-11-07 | Productions Sa B V | Dispositif de maintien et de guidage d'une assise de siege |
US5865710A (en) * | 1996-08-01 | 1999-02-02 | Wilson-Hyde; Cynthia | Step aerobic platform |
US6527341B1 (en) * | 2000-06-16 | 2003-03-04 | Genmar Ip Llc | Hinge assembly for folding seat |
WO2003022101A1 (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-20 | American Seating Company | Vertically folding seat |
FR2844501B1 (fr) * | 2002-09-16 | 2005-06-24 | Beneteau Chantiers | Banc rabattable pour bateaux |
CA2454590C (en) * | 2003-01-06 | 2007-07-03 | Faurecia Automotive Seating Canada Limited | Stowable rear seat for vehicle passenger compartments |
US7367616B2 (en) * | 2005-08-12 | 2008-05-06 | Triton Boat Company, L.P. | Folding boat seat |
TWM355257U (en) * | 2008-10-17 | 2009-04-21 | Peterson Internat Corp | Auxiliary supporting apparatus for sitting and standing |
US7976093B2 (en) * | 2008-12-22 | 2011-07-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Cantilevered seat for a vehicle |
CN102958402B (zh) * | 2010-07-01 | 2016-05-11 | 约翰逊控制技术公司 | 座椅组件 |
US8899684B2 (en) | 2010-07-01 | 2014-12-02 | Johnson Controls Techonology Company | Second row package |
EP2502781B1 (en) * | 2011-03-21 | 2020-05-13 | DongGuan Prestige Sporting Products Co., Ltd. | Foldable seat rack |
CN103442939B (zh) * | 2011-03-31 | 2016-04-20 | 提爱思科技股份有限公司 | 车用座椅的跳起机构及车用座椅 |
US9101207B2 (en) | 2011-12-09 | 2015-08-11 | Impey Showers Ltd. | Foldable support mechanism |
JP5767156B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2015-08-19 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両のシート装置 |
FR3030390B1 (fr) * | 2014-12-19 | 2017-11-24 | Nexter Systems | Siege escamotable |
NO20160928A1 (en) * | 2016-05-31 | 2017-11-20 | To3Design Torbjoern Oestrem | Elevation hinge |
US9844272B1 (en) * | 2017-04-25 | 2017-12-19 | Seachrome Corporation | Lift assist systems and methods for adjustable seats |
IT201700045536A1 (it) * | 2017-04-27 | 2018-10-27 | Nicola Golfari | Struttura articolata pieghevole, particolarmente per il supporto di una seduta o di un piano di appoggio. |
KR102063138B1 (ko) * | 2018-04-27 | 2020-01-08 | 주식회사 대유홀딩스 | 차량용 탄성 접이식 보조시트 |
KR102063137B1 (ko) * | 2018-04-27 | 2020-01-08 | 주식회사 대유홀딩스 | 차량용 접이식 보조시트 |
CN114468641B (zh) * | 2022-01-25 | 2023-03-24 | 深圳市华仕杰家居用品有限公司 | 折叠脚撑及柜子 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE98090C (ja) * | ||||
CA845573A (en) * | 1970-06-30 | E. Thoreson Robert | Tilt table | |
US1509863A (en) * | 1923-04-05 | 1924-09-30 | Automatic Seating Company | Automatic folding-seat device |
FR627249A (fr) * | 1927-05-30 | 1927-09-29 | Hallouin Et Demangeot | Siège ou strapontin face à la route amovible et pliant |
GB333712A (en) * | 1930-04-16 | 1930-08-21 | T H Prosser And Sons Ltd | Improvements in or relating to pivoted flaps for furniture |
GB349867A (en) * | 1930-09-11 | 1931-06-04 | James Ritchie Gray | An improved adjustable seat |
GB472478A (en) * | 1936-03-20 | 1937-09-20 | Samuel Rowland Parkes | Improvements relating to tip up seat fittings |
GB498318A (en) * | 1937-07-10 | 1939-01-06 | Harry Augustus Archer | Improvements in collapsible seats |
GB525989A (en) * | 1939-03-04 | 1940-09-09 | Rowland Wilton Cox | Improvements relating to adjustable seats |
FR941933A (fr) * | 1947-02-18 | 1949-01-25 | Strapontin | |
US2636549A (en) * | 1947-07-18 | 1953-04-28 | Roscoe G Geller | Platform supporting mechanism |
US3116091A (en) * | 1960-12-09 | 1963-12-31 | Pacific Seating Corp | Stadium seat |
GB945429A (en) * | 1961-11-23 | 1963-12-23 | G D Peters & Co Ltd | Improvements in or relating to domestic ironing boards and the like |
US3480324A (en) * | 1966-12-27 | 1969-11-25 | Fritzmeier Kg Georg | Sprung vehicle seats |
FR1598820A (ja) * | 1968-12-27 | 1970-07-06 | ||
US3600033A (en) * | 1969-11-05 | 1971-08-17 | Lear Siegler Inc | Fold-up seat |
GB1367621A (en) * | 1970-10-16 | 1974-09-18 | Fitzgerald P W | Folding furniture |
US3873153A (en) * | 1973-08-14 | 1975-03-25 | Charles Mackintosh | Movable audience chair |
US4052102A (en) * | 1976-05-24 | 1977-10-04 | Rosenthal Lester P | Folding seat assembly |
NZ186239A (en) * | 1977-01-21 | 1981-10-19 | Sico Inc | Folding wall table |
GB2025204B (en) * | 1978-06-19 | 1983-05-05 | Fitzgerald P W | Foldingfurniture |
-
1983
- 1983-06-16 JP JP58108058A patent/JPS601033A/ja active Granted
-
1984
- 1984-05-16 US US06/610,713 patent/US4639037A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-05-17 GB GB08412566A patent/GB2141326B/en not_active Expired
- 1984-05-23 CA CA000454916A patent/CA1227115A/en not_active Expired
- 1984-06-01 DE DE19843420574 patent/DE3420574A1/de active Granted
- 1984-06-15 FR FR848409423A patent/FR2548106B1/fr not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6932409B2 (en) * | 2003-12-01 | 2005-08-23 | Lear Corporation | Vehicle seat having a fold and tumble support assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2548106A1 (fr) | 1985-01-04 |
DE3420574A1 (de) | 1984-12-20 |
JPS64253B2 (ja) | 1989-01-05 |
GB8412566D0 (en) | 1984-06-20 |
CA1227115A (en) | 1987-09-22 |
GB2141326A (en) | 1984-12-19 |
DE3420574C2 (ja) | 1993-07-15 |
FR2548106B1 (fr) | 1989-05-05 |
US4639037A (en) | 1987-01-27 |
GB2141326B (en) | 1987-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS601033A (ja) | ジヤンプシ−ト | |
US5765894A (en) | Seat device for a vehicle | |
JP2000326774A (ja) | シートバックのロック装置 | |
US5873633A (en) | Retardation lock member for motor vehicle seat component | |
CN210881893U (zh) | 用于车辆座椅总成的存放容器及车辆 | |
JPS6157436A (ja) | 自動車用リアシ−トバツク | |
JP2874855B2 (ja) | 車両用折り畳み式シートのロッキング装置 | |
JP2539359Y2 (ja) | リアシート | |
JPH072004A (ja) | トランクスルーオープナー装置 | |
JP3752856B2 (ja) | コンソールボックスのドア開閉機構 | |
JPH0738008Y2 (ja) | 車両用荷物棚ケース | |
JPS60124539A (ja) | ジヤンプシ−ト | |
JPH0618837Y2 (ja) | 自動車用シートのロック装置 | |
JPH0752750Y2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JPH067970Y2 (ja) | シートバックロック機構 | |
JPS5821818Y2 (ja) | テイルトキャブのロック装置 | |
JPS646345Y2 (ja) | ||
JPH0533381Y2 (ja) | ||
JP2574664Y2 (ja) | 跳上げ式車両用シート | |
JP2001047909A (ja) | 車両用シート | |
JPH0523416Y2 (ja) | ||
JPH0122746Y2 (ja) | ||
JP2001246975A (ja) | 車両用テーブル機構 | |
JPH0667162U (ja) | 車両用シートの保持装置 | |
KR20030020204A (ko) | 자동차용 리어시트 폴딩 구조 |