JPS6157436A - 自動車用リアシ−トバツク - Google Patents
自動車用リアシ−トバツクInfo
- Publication number
- JPS6157436A JPS6157436A JP59181437A JP18143784A JPS6157436A JP S6157436 A JPS6157436 A JP S6157436A JP 59181437 A JP59181437 A JP 59181437A JP 18143784 A JP18143784 A JP 18143784A JP S6157436 A JPS6157436 A JP S6157436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat back
- hook
- unlocking
- pin
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
a、産業上の利用分野
この発明は、自動車用リアシートバック、特に、トラン
クスルーと称して、自動車用リアシートバックを前倒し
にしてパセンジャルームとトランクルームとな連通させ
たリアシートバックの係止装置に関する。
クスルーと称して、自動車用リアシートバックを前倒し
にしてパセンジャルームとトランクルームとな連通させ
たリアシートバックの係止装置に関する。
b、 UP:、来技術
従来のかかる係止装置としては、例えば実開昭J−≦−
77” 39 号公報に示すように、パセンジャルーム
にシートバックを車体に係脱しうるロック機購の第1解
錠操作部を備えると共に、トランクルームのリッドを開
けて、ロック機措を遠隔操作により解錠しうる第2解錠
操作部がトランク室内に設けられているものがある。
77” 39 号公報に示すように、パセンジャルーム
にシートバックを車体に係脱しうるロック機購の第1解
錠操作部を備えると共に、トランクルームのリッドを開
けて、ロック機措を遠隔操作により解錠しうる第2解錠
操作部がトランク室内に設けられているものがある。
C0発明が解決しようとする問題点
ところが、かかる係止装置にあっては、トランクルーム
を鋺けきの物入れとすることができない。
を鋺けきの物入れとすることができない。
即ち、ドアを開錠して放置したり、ドアロックを破壊し
てパセyジャルーム側に入りこまれた時、前記第1解錠
操作部を操作すれば、ロック機構が解錠して車体からシ
ートバックを係脱し得、シートバックを前倒しされ、ト
ランクルームとバセンジャルームとが連通し、トランク
ルーム内の荷物を容易に持ち出し可能となってしまう。
てパセyジャルーム側に入りこまれた時、前記第1解錠
操作部を操作すれば、ロック機構が解錠して車体からシ
ートバックを係脱し得、シートバックを前倒しされ、ト
ランクルームとバセンジャルームとが連通し、トランク
ルーム内の荷物を容易に持ち出し可能となってしまう。
この発明は、かかる従来例の欠点に鑑み、トランクルー
ムのリッドを開けて、リアシートバックのロックfif
’4を解錠することな(しては、パセンジャルーム側か
ら、リアシートバックを前倒しすることが不可能なるよ
うにすることを目的とする。
ムのリッドを開けて、リアシートバックのロックfif
’4を解錠することな(しては、パセンジャルーム側か
ら、リアシートバックを前倒しすることが不可能なるよ
うにすることを目的とする。
d1問題点を解決するための手段
かかる目的を達するため、車体に対して、シートバック
が立設位置から、前傾動自在に設けられ、咳7−トバツ
クの立設位置にて係止装置により係止状態に保持するよ
うになされた自動車用リアシートバックにおいて、前記
係止装置は、車体に対してシャフトで回転可能に軸支さ
れて、前記シートバック背面に設けられたストライカ−
に係脱自在としたラッチと、前記シャフトの端部に一方
端部が固設され、他方端部にピンが突設されたリンクグ
レートと、下端部に前記ピンに路上下長孔が係合した第
1フックを有し、上端部に前記シートバックの上部より
バセンジャルーム側に突き出た第1操作ノブを有するロ
ンド状の第1解錠部材と、車体に回転可能に軸支され、
一方端部に前記ピンに路上下長孔が係合した第コフック
を打し、他方端部にトランクルーム側に突き出た第λ解
錠ノブを有するグレート状の第2解錠部材と、一方端部
に前記ピンに路上下長孔が係合した第3フックを有し、
他方端部にトランクルーム開口近傍に設けたロック解除
手段を留し、両者をフレキシブルワイヤで連結した第3
解錠部材とより構成したものである。
が立設位置から、前傾動自在に設けられ、咳7−トバツ
クの立設位置にて係止装置により係止状態に保持するよ
うになされた自動車用リアシートバックにおいて、前記
係止装置は、車体に対してシャフトで回転可能に軸支さ
れて、前記シートバック背面に設けられたストライカ−
に係脱自在としたラッチと、前記シャフトの端部に一方
端部が固設され、他方端部にピンが突設されたリンクグ
レートと、下端部に前記ピンに路上下長孔が係合した第
1フックを有し、上端部に前記シートバックの上部より
バセンジャルーム側に突き出た第1操作ノブを有するロ
ンド状の第1解錠部材と、車体に回転可能に軸支され、
一方端部に前記ピンに路上下長孔が係合した第コフック
を打し、他方端部にトランクルーム側に突き出た第λ解
錠ノブを有するグレート状の第2解錠部材と、一方端部
に前記ピンに路上下長孔が係合した第3フックを有し、
他方端部にトランクルーム開口近傍に設けたロック解除
手段を留し、両者をフレキシブルワイヤで連結した第3
解錠部材とより構成したものである。
e0発明の作用
かかる(8成よりなるから、第3解錠部材のロック解除
手段をロック側にセットしてトランクルーム側のリッド
をロックすると、第3フックの長孔が動いて、該孔の上
端がピンに圧接し、ピンの移動を阻止すること疋なり、
バセンジャルームでもって、第1解錠部材を動かそうと
しても、ピンが動かないので、ロックしたままの位置を
保持し、シートバックを前倒し出来ず、トランクルーム
内の荷′吻は保躾される。しかもトランクルーム側のリ
ッドを開成すれば、第2,3解錠部材を操作可能となる
ので、まず、第3解錠部材のロック解除手段をロックオ
フ側にセットして、次に第2解錠部材の;¥S2解錠ノ
ブを押すとM< 2フックの長孔が動き、ピンを押し上
げ、リンクレバーを介してラッチを回転させ、シートバ
ックのストライカ−が離脱可能となるO f、実確例 次に、第1図以下の図面を用いて、本発明の−実柿例を
説明する。
手段をロック側にセットしてトランクルーム側のリッド
をロックすると、第3フックの長孔が動いて、該孔の上
端がピンに圧接し、ピンの移動を阻止すること疋なり、
バセンジャルームでもって、第1解錠部材を動かそうと
しても、ピンが動かないので、ロックしたままの位置を
保持し、シートバックを前倒し出来ず、トランクルーム
内の荷′吻は保躾される。しかもトランクルーム側のリ
ッドを開成すれば、第2,3解錠部材を操作可能となる
ので、まず、第3解錠部材のロック解除手段をロックオ
フ側にセットして、次に第2解錠部材の;¥S2解錠ノ
ブを押すとM< 2フックの長孔が動き、ピンを押し上
げ、リンクレバーを介してラッチを回転させ、シートバ
ックのストライカ−が離脱可能となるO f、実確例 次に、第1図以下の図面を用いて、本発明の−実柿例を
説明する。
まず構成を説明する。図中/はリアシートで、フロアパ
ネル(図示省略)に固設したシートクッションコと、ト
ランクスルー開ログが形成された車体たるプレース3に
支持され、立設位置から前傾動自在に設けられたシート
バンク!、!′とよりなり、第2図では、左側のシート
バック!がシートクッションコ上に前倒れし、右側のシ
ートハック!がプレース3に支持されるよう立設してい
る。
ネル(図示省略)に固設したシートクッションコと、ト
ランクスルー開ログが形成された車体たるプレース3に
支持され、立設位置から前傾動自在に設けられたシート
バンク!、!′とよりなり、第2図では、左側のシート
バック!がシートクッションコ上に前倒れし、右側のシ
ートハック!がプレース3に支持されるよう立設してい
る。
6、ぶ′はシートバックj、j’の両側のサイドシート
バックである02は、係止装置で、該係止装置7は、プ
レース3のトランクルーム♂側の面に固設すれたボック
ス状のロックペースタと、該ロックペースタの両側面り
a、りbに貫通したシャフトlOで回転可能に軸支され
、前記シートバック!。
バックである02は、係止装置で、該係止装置7は、プ
レース3のトランクルーム♂側の面に固設すれたボック
ス状のロックペースタと、該ロックペースタの両側面り
a、りbに貫通したシャフトlOで回転可能に軸支され
、前記シートバック!。
!′の背面//に設けられたストライカ−12に係脱自
在としたラッチ13と、前記シャ7)10の一方端部の
径部10&に一方端部/4Laが固設され、他方端部/
IAk+にピン/jが外方(向けて突設されたリンクグ
レートAと、下端部に前記ピン15に路上下長孔/6が
係合した第1フック17を有し、上端部に前記7−トバ
ツクj、Fの上部よりバセンジャルームlざ側に突き出
た第1操作ノブ19を有し、両者間をロッドJ、0で連
結した第1解@部材21と、前記ロックペースタに設け
られたレバーブラケット22に軸幻が回転可能Ic軸支
され、一方端部に前記ビン15に略と丁長孔2IIが平
ワツシヤ29を介して係合した第2フック25ヲ灯し、
他方端部にトランクルームrの開口−2/; 1111
1 K突き出た第コp+了錠ノブ27を有するプレート
状の第2解錠部材2gと、一方端部に前記ビンlSに路
上下長孔30が係合した第3フック3/を有し、他方端
部にトランクルーム♂の開ロム近傍に設けたロック解除
手段32を有し、両者、?/、 3:)、をフレキシブ
ルワイヤ33で連結した第3解錠部材311.とより構
成したものである。、7j、 j4はmリングおよび平
ワツシヤで、前記第2解錠部材2gの第27ツク2Jと
第31昨錠部材31Aの第37ツク31どの間の前記ピ
/isに介入し、更に、Eリンダ37を第37ツク31
の外側よりビン/jに係入して、これらの部材、25.
.3/がビン15ヲ抜は落ちないようにしている。
在としたラッチ13と、前記シャ7)10の一方端部の
径部10&に一方端部/4Laが固設され、他方端部/
IAk+にピン/jが外方(向けて突設されたリンクグ
レートAと、下端部に前記ピン15に路上下長孔/6が
係合した第1フック17を有し、上端部に前記7−トバ
ツクj、Fの上部よりバセンジャルームlざ側に突き出
た第1操作ノブ19を有し、両者間をロッドJ、0で連
結した第1解@部材21と、前記ロックペースタに設け
られたレバーブラケット22に軸幻が回転可能Ic軸支
され、一方端部に前記ビン15に略と丁長孔2IIが平
ワツシヤ29を介して係合した第2フック25ヲ灯し、
他方端部にトランクルームrの開口−2/; 1111
1 K突き出た第コp+了錠ノブ27を有するプレート
状の第2解錠部材2gと、一方端部に前記ビンlSに路
上下長孔30が係合した第3フック3/を有し、他方端
部にトランクルーム♂の開ロム近傍に設けたロック解除
手段32を有し、両者、?/、 3:)、をフレキシブ
ルワイヤ33で連結した第3解錠部材311.とより構
成したものである。、7j、 j4はmリングおよび平
ワツシヤで、前記第2解錠部材2gの第27ツク2Jと
第31昨錠部材31Aの第37ツク31どの間の前記ピ
/isに介入し、更に、Eリンダ37を第37ツク31
の外側よりビン/jに係入して、これらの部材、25.
.3/がビン15ヲ抜は落ちないようにしている。
第37ツク31とフレキシブルワイヤ33のインナワイ
ヤJJaとはカシメ止めされている0又、このフレキシ
ブルワイヤー?Jの第3フックJl側のアウタワイヤ3
JbKは、プレート3りが巻装され、ロックペースタの
ワイヤブラケットHに、前記グレート39がビスy、o
で支持されている。前記ロック解除子tR32は、トラ
ンクルームtの開ロムのリアエンドバネ/I/4t/に
固設されたガイドケース4t2と、該ガイドケース4t
2内を回転および進退自在とされ前記フレキシブルワイ
ヤ33のインナワイヤ33aが固持されたロックビン4
t3と、該ロックビン幻の側部よりガイドケース12の
ガイド孔4t4tを介して外方に突出した操作ノブダタ
とよりなり、前記ガイド孔鉢は、図に示すよ51Cアル
フアベツトの「J」又は、ひらがなの「シ」を横にした
ように形成され、そのロック部4t≦に操作ノブQを係
入すると、フレキシブルワイヤ33のインナワイヤJJ
aは動きを阻止される。尚、前記シャ7)/(7には、
コイルスプリングjOが巻装されて、前記ラッチ/3を
常にストライカ−17!をロックする方向に付勢してい
る。又、ロックベース2の内面には、ラバー材等よりな
る緩衝部材j/が配設され、ストライカ−12の係合緩
衝を行うよ51CしているoJ−2は、前記第1操作ノ
ブ/9を支持したパーセルシェルフである。!3はプレ
ース3に形成されたストライカ−12の挿入可能な開口
である0 以上よりなるから、次に作用な説明する0第3解錠部材
3μを、第1図の位置にしておく、つまり、ロックオフ
している状態で、第1解錠部材2iのFM / 4!X
1作ノブ72な上方に引き上げると、第1グツク/7を
介して長孔/6でビンlSを持ち上げ、リンクグレート
/lAおよびシャフト10を介してラッチ13が上方に
回転し、ストシイカー/コがロックペースタより」友ぎ
出し可能となるので、シートバックr、P?前倒し可能
となる0 又、同じ(、第3解錠部材、?4Cをロックオフにして
おいて、トランクルームtの開口易を開成して、第2解
@部材2ざの第2解錠ノブ47を矢印方向に回転すると
、第2フック3Jの長孔2vで、ビンlSを押し上げ、
リンクグレートltを介してシャフト10を回転させ、
ラッチ13が上方に回転し、ストライカ−t2がロック
ペースタより抜き出し可能となるので、シートバックj
、j’を前倒し可能となる。
ヤJJaとはカシメ止めされている0又、このフレキシ
ブルワイヤー?Jの第3フックJl側のアウタワイヤ3
JbKは、プレート3りが巻装され、ロックペースタの
ワイヤブラケットHに、前記グレート39がビスy、o
で支持されている。前記ロック解除子tR32は、トラ
ンクルームtの開ロムのリアエンドバネ/I/4t/に
固設されたガイドケース4t2と、該ガイドケース4t
2内を回転および進退自在とされ前記フレキシブルワイ
ヤ33のインナワイヤ33aが固持されたロックビン4
t3と、該ロックビン幻の側部よりガイドケース12の
ガイド孔4t4tを介して外方に突出した操作ノブダタ
とよりなり、前記ガイド孔鉢は、図に示すよ51Cアル
フアベツトの「J」又は、ひらがなの「シ」を横にした
ように形成され、そのロック部4t≦に操作ノブQを係
入すると、フレキシブルワイヤ33のインナワイヤJJ
aは動きを阻止される。尚、前記シャ7)/(7には、
コイルスプリングjOが巻装されて、前記ラッチ/3を
常にストライカ−17!をロックする方向に付勢してい
る。又、ロックベース2の内面には、ラバー材等よりな
る緩衝部材j/が配設され、ストライカ−12の係合緩
衝を行うよ51CしているoJ−2は、前記第1操作ノ
ブ/9を支持したパーセルシェルフである。!3はプレ
ース3に形成されたストライカ−12の挿入可能な開口
である0 以上よりなるから、次に作用な説明する0第3解錠部材
3μを、第1図の位置にしておく、つまり、ロックオフ
している状態で、第1解錠部材2iのFM / 4!X
1作ノブ72な上方に引き上げると、第1グツク/7を
介して長孔/6でビンlSを持ち上げ、リンクグレート
/lAおよびシャフト10を介してラッチ13が上方に
回転し、ストシイカー/コがロックペースタより」友ぎ
出し可能となるので、シートバックr、P?前倒し可能
となる0 又、同じ(、第3解錠部材、?4Cをロックオフにして
おいて、トランクルームtの開口易を開成して、第2解
@部材2ざの第2解錠ノブ47を矢印方向に回転すると
、第2フック3Jの長孔2vで、ビンlSを押し上げ、
リンクグレートltを介してシャフト10を回転させ、
ラッチ13が上方に回転し、ストライカ−t2がロック
ペースタより抜き出し可能となるので、シートバックj
、j’を前倒し可能となる。
次に、第3解錠部材芯の操作ノブ4を夕を、ロック部4
t≦にまで動かすと、ロックビン幻およびフレキシブル
ワイヤ33のインナワイヤJJaを介して第3フック3
/を下方に引っ張り、第3フック3/の長孔、10で、
ビン/jが上方に移動することな阻止することになる。
t≦にまで動かすと、ロックビン幻およびフレキシブル
ワイヤ33のインナワイヤJJaを介して第3フック3
/を下方に引っ張り、第3フック3/の長孔、10で、
ビン/jが上方に移動することな阻止することになる。
このため、第1,2解錠部材、2./、1gを動かして
も、ビンisは動かず、ランチ13はストライカ−12
とロックペースタとの内側で係合したままとなる。
も、ビンisは動かず、ランチ13はストライカ−12
とロックペースタとの内側で係合したままとなる。
又、第1〜第3フック’7* 23.3/が夫々長孔/
6゜24t 、 30であるので、第1〜第3フック/
7. l!;。
6゜24t 、 30であるので、第1〜第3フック/
7. l!;。
31のいずれを動かしても他の二つのフックは動かない
。
。
g0発明の効果
以上により、本発明によれば、第3解錠部材をロックし
てトランクルームの開口を閉じておけば、バセンジャル
ーム側から第1解錠部材をロックオフしようと操作して
もロックオフせず、シートバックは前倒し出来ずトラン
クスルータイブといえどもパセンジャールーム側からト
ランクルームを開成することが不可能となる。このため
、ドアをロックオフしていても盗蝿のおそれがな(なる
などの効果を有する。
てトランクルームの開口を閉じておけば、バセンジャル
ーム側から第1解錠部材をロックオフしようと操作して
もロックオフせず、シートバックは前倒し出来ずトラン
クスルータイブといえどもパセンジャールーム側からト
ランクルームを開成することが不可能となる。このため
、ドアをロックオフしていても盗蝿のおそれがな(なる
などの効果を有する。
第1図を工、本発明の一実捲例に係る係止装置の分解斜
視図、第2図は、本発明のリアシートの斜視図、第3図
は第2図の■−■線断面図、第ダ図は第1図のg/解錠
部材2/まわりの組立後の正面図、第5図は第グ図の矢
視Vに係る説明図、第6図は、トランクルームの開口の
斜視図である。 /・・・リアシート、3・・・車体、j、j’・・・シ
ートバック、7・・・簾市装置、♂・・・トランクルー
ム、?・・・ロックベース、IO・・・シャフト、12
・・・ストライカ−113・・・ラッチ、/弘・・・リ
ンクプレート、lS・・・ピン、lA。 、2g 、 jθ・・・路上丁長孔、17・・・第1ノ
ツク、lざ・・・バセ/ジャールーム、lq・・・第1
操作ノブ、20・・・ロッド、21・・・第1屏錠部材
、J・・・第2フック1.U・・・トランクルーム?の
開口、27・・・第2解錠ノブ、2g・・・第2解錠部
材、31・・・第3フック、3ユ・・・ロック解除手段
、33・・・フレキシブルワイヤ、3μ・・・第3解錠
部材0 1+ 代理人弁理士 石 戸 元″:ユ1 二 湛2目 淳:9圏 箋q目
視図、第2図は、本発明のリアシートの斜視図、第3図
は第2図の■−■線断面図、第ダ図は第1図のg/解錠
部材2/まわりの組立後の正面図、第5図は第グ図の矢
視Vに係る説明図、第6図は、トランクルームの開口の
斜視図である。 /・・・リアシート、3・・・車体、j、j’・・・シ
ートバック、7・・・簾市装置、♂・・・トランクルー
ム、?・・・ロックベース、IO・・・シャフト、12
・・・ストライカ−113・・・ラッチ、/弘・・・リ
ンクプレート、lS・・・ピン、lA。 、2g 、 jθ・・・路上丁長孔、17・・・第1ノ
ツク、lざ・・・バセ/ジャールーム、lq・・・第1
操作ノブ、20・・・ロッド、21・・・第1屏錠部材
、J・・・第2フック1.U・・・トランクルーム?の
開口、27・・・第2解錠ノブ、2g・・・第2解錠部
材、31・・・第3フック、3ユ・・・ロック解除手段
、33・・・フレキシブルワイヤ、3μ・・・第3解錠
部材0 1+ 代理人弁理士 石 戸 元″:ユ1 二 湛2目 淳:9圏 箋q目
Claims (1)
- 車体に対してシートバックが立設位置から前傾動自在に
設けられ、該シートバックの立設位置にて係止装置によ
り係止状態に保持するようになされた自動車用リアシー
トバックにおいて、前記係止装置は、車体に対してシャ
フトで回転可能に軸支されて、前記シートバック背面に
設けられたストライカーに係脱自在としたラッチと、前
記シャフトの端部に一方端部が固設され、他方端部にピ
ンが突設されたリンクプレートと、下端部に前記ピンに
路上下長孔が係合した第1フックを有し、上端部に前記
シートバックの上部よりパセンジャルーム側に突き出た
第1操作ノブを有するロッド状の第1解錠部材と、車体
に回転可能に軸支され、一方端部に前記ピンに路上下長
孔が係合した第2フックを有し、他方端部にトランクル
ーム側に突き出た第2解錠ノブを有するプレート状の第
2解錠部材と、一方端部に前記ピンに路上下長孔が係合
した第3フックを有し、他方端部にトランクルーム開口
近傍に設けたロック解除手段を有し、両者をフレキシブ
ルワイヤで連結した第3解錠部材とより構成したことを
特徴とする自動車用リアシートバック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59181437A JPS6157436A (ja) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | 自動車用リアシ−トバツク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59181437A JPS6157436A (ja) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | 自動車用リアシ−トバツク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6157436A true JPS6157436A (ja) | 1986-03-24 |
JPH0223372B2 JPH0223372B2 (ja) | 1990-05-23 |
Family
ID=16100756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59181437A Granted JPS6157436A (ja) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | 自動車用リアシ−トバツク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6157436A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4880264A (en) * | 1987-04-03 | 1989-11-14 | Ikeda Bussan Co., Ltd. | Latch device for inclinable back rest cushion mounted in seatback |
US4904003A (en) * | 1987-01-23 | 1990-02-27 | Ikeda Bussan Co., Ltd. | Latch device for inclinable back rest cushion mounted in seatback |
US4940266A (en) * | 1988-01-26 | 1990-07-10 | Ikeda Bussan Co., Ltd. | Latch device for foldable backrest of automotive seat |
FR2673894A1 (fr) * | 1991-03-11 | 1992-09-18 | Peugeot | Dispositif d'accrochage d'un dossier de siege basculable, avec possibilite de verrouillage du decrochage, en particulier pour vehicule automobile. |
FR2729618A1 (fr) * | 1995-01-20 | 1996-07-26 | Laurin Raymond | Antivol de l'emplacement a bagages des automobiles permettant d'interdire le deverrouillage du dossier basculant du siege arriere |
US6132000A (en) * | 1997-10-23 | 2000-10-17 | Ikeda Bussan Co., Ltd. | Lock releasing structure of seat back |
US7410217B2 (en) * | 2006-01-23 | 2008-08-12 | Mitsui Mining And Smelting Co. Ltd. | Vehicle seat lock |
US8317255B2 (en) | 2009-06-11 | 2012-11-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle seat assembly |
CN112606746A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-04-06 | 诺博汽车系统有限公司 | 用于车辆的座椅和车辆 |
CN112606745A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-04-06 | 诺博汽车系统有限公司 | 用于座椅的解锁联动机构和车辆 |
-
1984
- 1984-08-29 JP JP59181437A patent/JPS6157436A/ja active Granted
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4904003A (en) * | 1987-01-23 | 1990-02-27 | Ikeda Bussan Co., Ltd. | Latch device for inclinable back rest cushion mounted in seatback |
US4880264A (en) * | 1987-04-03 | 1989-11-14 | Ikeda Bussan Co., Ltd. | Latch device for inclinable back rest cushion mounted in seatback |
US4940266A (en) * | 1988-01-26 | 1990-07-10 | Ikeda Bussan Co., Ltd. | Latch device for foldable backrest of automotive seat |
FR2673894A1 (fr) * | 1991-03-11 | 1992-09-18 | Peugeot | Dispositif d'accrochage d'un dossier de siege basculable, avec possibilite de verrouillage du decrochage, en particulier pour vehicule automobile. |
FR2729618A1 (fr) * | 1995-01-20 | 1996-07-26 | Laurin Raymond | Antivol de l'emplacement a bagages des automobiles permettant d'interdire le deverrouillage du dossier basculant du siege arriere |
US6132000A (en) * | 1997-10-23 | 2000-10-17 | Ikeda Bussan Co., Ltd. | Lock releasing structure of seat back |
US7410217B2 (en) * | 2006-01-23 | 2008-08-12 | Mitsui Mining And Smelting Co. Ltd. | Vehicle seat lock |
US8317255B2 (en) | 2009-06-11 | 2012-11-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle seat assembly |
CN112606746A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-04-06 | 诺博汽车系统有限公司 | 用于车辆的座椅和车辆 |
CN112606745A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-04-06 | 诺博汽车系统有限公司 | 用于座椅的解锁联动机构和车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0223372B2 (ja) | 1990-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2103202C (en) | Rear seat for all purpose vehicle | |
JPH0420110Y2 (ja) | ||
JPS6157436A (ja) | 自動車用リアシ−トバツク | |
US5873633A (en) | Retardation lock member for motor vehicle seat component | |
US6019413A (en) | Rotating storage seat | |
US2828806A (en) | Latchable tilting seat back | |
JPH0737963Y2 (ja) | バツクドア | |
JPS6326974Y2 (ja) | ||
JP2547846Y2 (ja) | 自動車のロールバー | |
JPS5849873Y2 (ja) | 自動車用座席装置 | |
JPH0236754Y2 (ja) | ||
JPH0336434Y2 (ja) | ||
JPS607947Y2 (ja) | 車両用折畳シ−トのロツク解除装置 | |
JPH0759632A (ja) | 乗り物用シート構造 | |
JPH0414276Y2 (ja) | ||
JPS5914548A (ja) | 自動車のリヤシ−トベルト装置 | |
JPS5845947Y2 (ja) | 自動車用後席バツクレストの係止構造 | |
JPS6310348Y2 (ja) | ||
JPH0738008Y2 (ja) | 車両用荷物棚ケース | |
JPH0638745Y2 (ja) | シート構造 | |
JPH057862Y2 (ja) | ||
JPH0448980Y2 (ja) | ||
JPS6315172B2 (ja) | ||
JPS5847179Y2 (ja) | バン型車両のスライドドア−自動施錠保安装置 | |
JPH06146683A (ja) | ラッゲージドアオープナーロック機構 |