JPS599708A - ロボツトシステムの動作誤差補正方法 - Google Patents
ロボツトシステムの動作誤差補正方法Info
- Publication number
- JPS599708A JPS599708A JP11853982A JP11853982A JPS599708A JP S599708 A JPS599708 A JP S599708A JP 11853982 A JP11853982 A JP 11853982A JP 11853982 A JP11853982 A JP 11853982A JP S599708 A JPS599708 A JP S599708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- control data
- data
- error
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/408—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
- G05B19/4083—Adapting programme, configuration
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36503—Adapt program to real coordinates, software orientation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ロボットの動作誤差補正方法に関する。
ロボットは同一製品のものでも、その構成部品の機械加
工精度や組立精度等あるいは作業現場に設置されるとき
の精度により位置Pへ動くように制御データを作成して
、0ポツトの制御装置に与えロボツ)’!に動かすと位
置Pへは動かずに、位置P′へ動いてしまう、更に、別
のロボットに対しても同様に、位置Pへ動く制御データ
を与えると、位tP’c〜F’)へ動いてしまう。
工精度や組立精度等あるいは作業現場に設置されるとき
の精度により位置Pへ動くように制御データを作成して
、0ポツトの制御装置に与えロボツ)’!に動かすと位
置Pへは動かずに、位置P′へ動いてしまう、更に、別
のロボットに対しても同様に、位置Pへ動く制御データ
を与えると、位tP’c〜F’)へ動いてしまう。
従来、ロボット’a−動かすための制御データに含まれ
る位置情報(姿勢情報を含む)は、使用するロボツ)’
(ff作業手順に従って動かし、必要な位置データを実
際の点として、ティーチすることによってf[成する。
る位置情報(姿勢情報を含む)は、使用するロボツ)’
(ff作業手順に従って動かし、必要な位置データを実
際の点として、ティーチすることによってf[成する。
作成した制御データはメモリに格納しておく。ロボット
を実際に動かす時には、メモリに格納した制御データを
順次取出しティーチした内容を再現させるというやり方
、即ち、制、御データをプレイバックすることによって
ロボットの駆動を行う。
を実際に動かす時には、メモリに格納した制御データを
順次取出しティーチした内容を再現させるというやり方
、即ち、制、御データをプレイバックすることによって
ロボットの駆動を行う。
かかるグレイバンクでは、ロボットの制御装置のメモリ
に格納されている制御データの位置情報と実際に動作し
た時の位置(ティーチした位t)とが異なっ又いてもロ
ボットの作業はティーチした位置で行なわれればよかっ
た。このために、この位置の相異も特に作業内容に影響
を与えないので無視できるものであった。
に格納されている制御データの位置情報と実際に動作し
た時の位置(ティーチした位t)とが異なっ又いてもロ
ボットの作業はティーチした位置で行なわれればよかっ
た。このために、この位置の相異も特に作業内容に影響
を与えないので無視できるものであった。
然るに、次の如き問題点を持つ。
(1)あるロボットを動かすために作成した制御データ
は、他のロボットの制御データとじて使用できないので
、同じ作業をさせるにも。
は、他のロボットの制御データとじて使用できないので
、同じ作業をさせるにも。
ロボット毎に制御データケ作成−なければならない。こ
れは、ロボットの使用台数が増加して複数のロボツ)Y
制御しはけれはならないときには、ティーチェ数が大幅
に増大し、制御データを格納するメモリ容量も太きいも
のが必要となる。
れは、ロボットの使用台数が増加して複数のロボツ)Y
制御しはけれはならないときには、ティーチェ数が大幅
に増大し、制御データを格納するメモリ容量も太きいも
のが必要となる。
(2)衝突等の異常事態弗るいはロボットと作業対象と
なる部品との位置関係が変化した時等は、それまでロボ
ットを制御してきた制御データは使用することがてき7
p(なり再ひティーチしなおさツクければならない。
なる部品との位置関係が変化した時等は、それまでロボ
ットを制御してきた制御データは使用することがてき7
p(なり再ひティーチしなおさツクければならない。
(6)制御データを作成する場合には、オフラインでは
できず、ロボットを動かしながらティーチしなければな
らず、多品種少量生成の傾向が強くなるとティーチする
ために多くの時間を要し、ロボットの稼動時間を低下さ
せることになる。
できず、ロボットを動かしながらティーチしなければな
らず、多品種少量生成の傾向が強くなるとティーチする
ために多くの時間を要し、ロボットの稼動時間を低下さ
せることになる。
本発明の目的は上記した従来技術の欠点をなくシ、ティ
ーチングによらずオフラインで作成した制御データ(ロ
ボット名曲、CADデータからl:接作成された制御デ
ータ)を用いて、ロボットを制御することを可能にする
とともに、あるロボットのために作成した制@)データ
を別のロボットの制御に使用することを可能にすること
により、ディーチング工数を削減し、同一の作業に、対
しては、ロボットの種類VCは関係なく、同一・の制御
データに統一することを可能にする方法を提供すること
にある。
ーチングによらずオフラインで作成した制御データ(ロ
ボット名曲、CADデータからl:接作成された制御デ
ータ)を用いて、ロボットを制御することを可能にする
とともに、あるロボットのために作成した制@)データ
を別のロボットの制御に使用することを可能にすること
により、ディーチング工数を削減し、同一の作業に、対
しては、ロボットの種類VCは関係なく、同一・の制御
データに統一することを可能にする方法を提供すること
にある。
ロボットはcIポストの3に成部品の機械加工誤差や組
立ル1差等のために、同種のものでもロボットごとに制
御データに対する動作位置が異ってくる。ここで、制御
データとは基本的には現在位1【、姿勢の状態から、X
で示す位置、姿勢に移nこいう・品令の集合である。そ
のために同じ制(illデータで鯛か丁ことはできない
。また。
立ル1差等のために、同種のものでもロボットごとに制
御データに対する動作位置が異ってくる。ここで、制御
データとは基本的には現在位1【、姿勢の状態から、X
で示す位置、姿勢に移nこいう・品令の集合である。そ
のために同じ制(illデータで鯛か丁ことはできない
。また。
作M対象との位置関係が変1ヒシた場合にも同様なこと
が起こる。ゆえに、ロボットに作業をさせろ場合tこは
、ロボットごとに1作業環境ごとに制御データな作成し
なければならない。本発明の特徴は、上記ロボットの相
異9作業対象の位置関係の相異を作業を開始前に、テス
ト用制御データ食用いてロボットを動作させ、その動作
位置を観測装置で観測し、テスト用制御データと観測デ
ータを用いて、制御データと実際のロボット動作との関
係を求め、その関係式から制御データを修正することに
よって、ロボットの制御を精度よく行なうことにある。
が起こる。ゆえに、ロボットに作業をさせろ場合tこは
、ロボットごとに1作業環境ごとに制御データな作成し
なければならない。本発明の特徴は、上記ロボットの相
異9作業対象の位置関係の相異を作業を開始前に、テス
ト用制御データ食用いてロボットを動作させ、その動作
位置を観測装置で観測し、テスト用制御データと観測デ
ータを用いて、制御データと実際のロボット動作との関
係を求め、その関係式から制御データを修正することに
よって、ロボットの制御を精度よく行なうことにある。
その方法は以下のよつにして行う。
第1図に示すように、ロボットの誤差特性が制御データ
に含まれる位置等の情報31=(xl。
に含まれる位置等の情報31=(xl。
、!、、−−−、、rn)Tを動作後Kハx=(x;、
x;、・−。
x;、・−。
”yi)rCi化させてしまうと考え、XとX′との関
係を下式のように表わし、2次以上の項を無視して( ここに、Δ=(為、Δ1.−・・、Δ、):誤差項Δ=
0)、線型近似し、上式を行列表現し、その係数行列T
(制御データに含まれる位置等の情報と実際のロボット
の動作位置との間の誤差を生むということで誤差特性行
列と呼ぶ)の逆行列を求め、下式のように逆イf列を制
御データに含まれる位り等の情報に作J−tjさせ℃、
ロボットの誤差特性を受けたときに、その作用を互に打
ち消し合わせることにより、ロボットの動作誤差補“正
を可能とする。
係を下式のように表わし、2次以上の項を無視して( ここに、Δ=(為、Δ1.−・・、Δ、):誤差項Δ=
0)、線型近似し、上式を行列表現し、その係数行列T
(制御データに含まれる位置等の情報と実際のロボット
の動作位置との間の誤差を生むということで誤差特性行
列と呼ぶ)の逆行列を求め、下式のように逆イf列を制
御データに含まれる位り等の情報に作J−tjさせ℃、
ロボットの誤差特性を受けたときに、その作用を互に打
ち消し合わせることにより、ロボットの動作誤差補“正
を可能とする。
上記のように、XとJ’の関係を線型近似した場合には
、2次項以上を無視しているので誤差Δがある。誤差Δ
が許容誤差よりも太きいときKは、第2図のように、ロ
ボットの動作領域をT、、T、、T、、T、と分割して
、その分割領域の中で、XとX′との関係を求める。
、2次項以上を無視しているので誤差Δがある。誤差Δ
が許容誤差よりも太きいときKは、第2図のように、ロ
ボットの動作領域をT、、T、、T、、T、と分割して
、その分割領域の中で、XとX′との関係を求める。
実際のロボットの事例で説明する。
ベクトルXとは、ロボットの/)ンドの位置、姿勢を表
わすベクトルであり、6次元空間上で物体の位置、姿勢
な表わ′″fには1重心の位置X。
わすベクトルであり、6次元空間上で物体の位置、姿勢
な表わ′″fには1重心の位置X。
y、zc5自由度)、姿勢(向き)α、β、γ(3自由
度)の情報が必要であり、この時にはベクトルXをま。
度)の情報が必要であり、この時にはベクトルXをま。
2=(x、y、z、α、β、γ)・・・(5)となる(
但し、Tは転置を示す)。
但し、Tは転置を示す)。
前述の中で、:rlの次元を6ではなく一般的な値ルと
したのは、ロボットの関節等の自由度が6より大きい場
合には、上記の6つの情報を与えただけでは各アームの
状態が定まらず〔自由度−6〕だけ条件を付加してやら
なければならな、い事、また、自由度が6より小さい場
合に&ま。
したのは、ロボットの関節等の自由度が6より大きい場
合には、上記の6つの情報を与えただけでは各アームの
状態が定まらず〔自由度−6〕だけ条件を付加してやら
なければならな、い事、また、自由度が6より小さい場
合に&ま。
上記6つの情報は独立な情報でなくなり、与えてやる情
報は自由変分の数だけでよい事による。
報は自由変分の数だけでよい事による。
ロボットを制御するための制御データXは、この制御デ
ータが直接にロボット駆動系に与えられるのではなく、
−担、座標変換を行ってロボットの各アームを直接動作
させるための回転角θに変換する。この際、Xとθとの
関係は非線形の関係にある。この回転角θをロボット駆
動系に与えろことによって、ロボットは制御データXに
対厄するX′となる。但しX′は誤差を含んだ値である
。従って、ロボットが特性誤差を持っているとすると。
ータが直接にロボット駆動系に与えられるのではなく、
−担、座標変換を行ってロボットの各アームを直接動作
させるための回転角θに変換する。この際、Xとθとの
関係は非線形の関係にある。この回転角θをロボット駆
動系に与えろことによって、ロボットは制御データXに
対厄するX′となる。但しX′は誤差を含んだ値である
。従って、ロボットが特性誤差を持っているとすると。
X←コ′・・・(6)
となる。この特性誤差の影響を除去するために、Xの代
りにlを与え、x〃→θ′→Xとしてやることにより見
かけ上、Xで制御しているようになり、特性誤差の影響
をなくすることができる。
りにlを与え、x〃→θ′→Xとしてやることにより見
かけ上、Xで制御しているようになり、特性誤差の影響
をなくすることができる。
以上の説明の中で、補正するためには、Xとθとの関係
を補正しなければならず、Xとθとの関係のように非線
形となり、2次以上の項を必要とする。(11式ではこ
の2次以上の項を無視し非線形ではなく線形の関係とみ
なしている。
を補正しなければならず、Xとθとの関係のように非線
形となり、2次以上の項を必要とする。(11式ではこ
の2次以上の項を無視し非線形ではなく線形の関係とみ
なしている。
誤差が大きい時の分割領域を以下述べる。
ロボットは動作領域を持つ。この動作領域とは、ロボッ
トのハンドの重心の動く範囲を言う。
トのハンドの重心の動く範囲を言う。
−誤差が大きい時には該ロボットの動作領域を分割して
ゆくことになる。補正するときに、非線1形の関係ヲ糾
形化して行っているため、領域が小さけれは小さい程、
その近似度がよくなる。
ゆくことになる。補正するときに、非線1形の関係ヲ糾
形化して行っているため、領域が小さけれは小さい程、
その近似度がよくなる。
誤差がどれだけ許されるかは、ロボット制御の精度によ
り決まり、その領域もそれにより決まる。領域の分割は
以上の観点より行っている。
り決まり、その領域もそれにより決まる。領域の分割は
以上の観点より行っている。
以下1本発明の一実施例を第5図により説明する。第3
図は、本動作誤差補正方式を適用するロボットシステム
の図であり、ロボットシステムは、ロボット1(L#1
bと、制御装置2..2hと、誤差特性行列計算装置3
と、誤差計算装置4と、逆行列計算装置5と、記憶装置
6と、テレビカメラ7α、7hと、画像処理装置8と1
作業台9a、9b、9cと、コンベア10とも・ら構成
される。第4図は処理フローチャートである。
図は、本動作誤差補正方式を適用するロボットシステム
の図であり、ロボットシステムは、ロボット1(L#1
bと、制御装置2..2hと、誤差特性行列計算装置3
と、誤差計算装置4と、逆行列計算装置5と、記憶装置
6と、テレビカメラ7α、7hと、画像処理装置8と1
作業台9a、9b、9cと、コンベア10とも・ら構成
される。第4図は処理フローチャートである。
ロボット1α、1hの動作位置は、制御データに含まれ
る位置データ(直交座標系)だけで決まり、ロボット1
αに作業をさせる制御データは、別の場所で既に作られ
て、記憶装置6に格納されている。さらに、記憶装置6
に格納されているテスト用制御データは、誤差特性行列
を計算に必要な測定データを得るときには、ロボットの
動作領域に合わせて、4デ一タ1組で取り出せるように
なっており、データに含まれる位置データ^p、、J)
、、p、に関しては、誤差計算するときには、ロボット
の動作領域に合わせて、10〜20個のデータを取り出
せるよう圧なっている。
る位置データ(直交座標系)だけで決まり、ロボット1
αに作業をさせる制御データは、別の場所で既に作られ
て、記憶装置6に格納されている。さらに、記憶装置6
に格納されているテスト用制御データは、誤差特性行列
を計算に必要な測定データを得るときには、ロボットの
動作領域に合わせて、4デ一タ1組で取り出せるように
なっており、データに含まれる位置データ^p、、J)
、、p、に関しては、誤差計算するときには、ロボット
の動作領域に合わせて、10〜20個のデータを取り出
せるよう圧なっている。
ここで、本実施例で対象としているロボットは位置情報
だけで、ロボットの位置、姿勢が決まるロボットである
(姿勢は固足されて、いると考えればよい)。即ち、X
は重心の位置だけの情報しかもっ又いないとしており、
Xの次元は6次元と2よる。従って(J)は4次元ベク
トルと1:CすTを決めるには4次元ベクトルが4つ必
要にrLる。上fatIPI1F2、P@@F4ががか
る4つのベクトルに相当”fる。
だけで、ロボットの位置、姿勢が決まるロボットである
(姿勢は固足されて、いると考えればよい)。即ち、X
は重心の位置だけの情報しかもっ又いないとしており、
Xの次元は6次元と2よる。従って(J)は4次元ベク
トルと1:CすTを決めるには4次元ベクトルが4つ必
要にrLる。上fatIPI1F2、P@@F4ががか
る4つのベクトルに相当”fる。
更に、Tを決めるには、4データが必要で。
この4点に関しては誤差はないが、他の点では非線形を
線形近似しているので誤差がある。その誤差j!:を見
積る1こめに、他に10〜201t6iのデータが必要
と7よる。上記動作領域にきぜて1o〜2u個のデータ
とはこのことI意味する。但し、10〜20個に必ず限
定されるとの窓体ではなく。
線形近似しているので誤差がある。その誤差j!:を見
積る1こめに、他に10〜201t6iのデータが必要
と7よる。上記動作領域にきぜて1o〜2u個のデータ
とはこのことI意味する。但し、10〜20個に必ず限
定されるとの窓体ではなく。
数は多い程よい。
第6図のロボットシステムが作業を開始する前には、次
のようにして、記憶装置6に格納され又いる制御データ
奢修正し1こ修正制御データを作成し、記憶装置6に格
納1′る。
のようにして、記憶装置6に格納され又いる制御データ
奢修正し1こ修正制御データを作成し、記憶装置6に格
納1′る。
(1)ロボットIIZの動作領域に作業台9αが入るよ
うに、ロボット1αの原点詞整を行い、外部から制御装
置2αに補正処理開始の指令を与える。
うに、ロボット1αの原点詞整を行い、外部から制御装
置2αに補正処理開始の指令を与える。
制御装置2αは、ロボット1α、誤差特性行列計算装置
6.誤差計鎧装[4,逆行列計算装置5、テレビカメラ
7α、76、画像処理装置8に起動をかける。制御装置
2αは、記憶装置6から第3図に示すテスト用制御デー
タ20α(含まれる位1αを動、作させ、その停止位置
の映像をテレビカメラ7α、7hKより取込み、その映
像を画像処理装置8へ送り、処理することにより、0ボ
ツ2αは、テスト用制御データ20h、20c、20d
(記憶製置6へ格納する。
6.誤差計鎧装[4,逆行列計算装置5、テレビカメラ
7α、76、画像処理装置8に起動をかける。制御装置
2αは、記憶装置6から第3図に示すテスト用制御デー
タ20α(含まれる位1αを動、作させ、その停止位置
の映像をテレビカメラ7α、7hKより取込み、その映
像を画像処理装置8へ送り、処理することにより、0ボ
ツ2αは、テスト用制御データ20h、20c、20d
(記憶製置6へ格納する。
制御装置2αは、記憶装置6からテスト用制御データに
含まれる位置データPI@F%+R@p4と、測定した
位置データP、’、tp;、F;、Rを誤差特性行列計
算装置6へ送り、下式に示す誤差特性行列(T) の成分を計算させ、記憶装置6へ格納する。
含まれる位置データPI@F%+R@p4と、測定した
位置データP、’、tp;、F;、Rを誤差特性行列計
算装置6へ送り、下式に示す誤差特性行列(T) の成分を計算させ、記憶装置6へ格納する。
制御装置2αは、記憶装置6に格納され工いる誤差計算
用の10〜20個のテスト用制御データに含まれる位置
データp=<x、y、z)rと、同制御データに対する
動作位置をテレビカメラ7α、7bと画像処理装置8を
用いて上記と同様な方法で測定した位置データP′=(
、r’、y’、z’)Tと、誤差特性行列の成分を誤差
計算装置4へ送り、下式に示す絶対値和の誤差(d)を
計算させ、その誤差の最大値を誤差として記憶装置6に
格納する。
用の10〜20個のテスト用制御データに含まれる位置
データp=<x、y、z)rと、同制御データに対する
動作位置をテレビカメラ7α、7bと画像処理装置8を
用いて上記と同様な方法で測定した位置データP′=(
、r’、y’、z’)Tと、誤差特性行列の成分を誤差
計算装置4へ送り、下式に示す絶対値和の誤差(d)を
計算させ、その誤差の最大値を誤差として記憶装置6に
格納する。
d−1d、巨141+ld、l・・・(9)但し、Xは
”1〜’4、’/は3’+〜’/ae”は”1〜”4t
X′はx1′〜J、’、y’は3’1′〜ff4’*”
は21′〜24′を意味する。
”1〜’4、’/は3’+〜’/ae”は”1〜”4t
X′はx1′〜J、’、y’は3’1′〜ff4’*”
は21′〜24′を意味する。
制御装置2αは、誤差と許容誤差とを比較し、誤差が小
さければ誤差特性行列を求める処理を終えさせる。しか
μ、誤差が許容誤差より大きい場合には、制御装置2α
はロボツ)1(Zの動作領域を2分割し、それぞれの分
割領域に対して、上記の処理を繰返し、各分割領域に対
する誤差特性行列を求め、最終的に全ての分割領域に対
して、誤差が許容誤差より小さくする。
さければ誤差特性行列を求める処理を終えさせる。しか
μ、誤差が許容誤差より大きい場合には、制御装置2α
はロボツ)1(Zの動作領域を2分割し、それぞれの分
割領域に対して、上記の処理を繰返し、各分割領域に対
する誤差特性行列を求め、最終的に全ての分割領域に対
して、誤差が許容誤差より小さくする。
制御装置2αは、逆行列計算装ft5へ、各分割領域ご
とに誤差特性行列の成分を送り、逆行列を計算させ、記
憶装置i[6に格納する。
とに誤差特性行列の成分を送り、逆行列を計算させ、記
憶装置i[6に格納する。
制御架に2αは、記憶装@6から、4納し又あるロホツ
)K作業を行わせるための制御データを1つずつ取り込
み、制御データに含まれる位置データが属する分割領域
に対する誤差特性行列の逆行列の各成分を取り込み、同
位置データに同逆行列を掛は合せ、同位置データを修正
し、修正制御データとして記憶装置6に格納し、同処理
を全ての制御データ(オフラインで作成されたデータで
ある)に対して行う。
)K作業を行わせるための制御データを1つずつ取り込
み、制御データに含まれる位置データが属する分割領域
に対する誤差特性行列の逆行列の各成分を取り込み、同
位置データに同逆行列を掛は合せ、同位置データを修正
し、修正制御データとして記憶装置6に格納し、同処理
を全ての制御データ(オフラインで作成されたデータで
ある)に対して行う。
以上の準備が終わると、制御装置2aはコンベア104
起動させ1作業対象を作業台9αまで搬送し、制御装置
2αが作業対象の作業台9αへの到達連絡用の同期信号
を受けて、修正制御データを記憶装置6から取り出し、
ロボットへ送り作業をさせる。
起動させ1作業対象を作業台9αまで搬送し、制御装置
2αが作業対象の作業台9αへの到達連絡用の同期信号
を受けて、修正制御データを記憶装置6から取り出し、
ロボットへ送り作業をさせる。
(2)作業@所が作業台9αから作業台9bに変わった
場合には、ロボット1αと作業台9hとの位置関係は、
ロボット1αと作業台9αとの位置関係と相異が生じる
。そこで1作業台9hK対し又(1)で行った処理と同
様にして、修正制御データを作FJ′X、シ作業を行わ
せる。
場合には、ロボット1αと作業台9hとの位置関係は、
ロボット1αと作業台9αとの位置関係と相異が生じる
。そこで1作業台9hK対し又(1)で行った処理と同
様にして、修正制御データを作FJ′X、シ作業を行わ
せる。
(6)ロボット1αが故障した場合には、(1)でロボ
ット1αに対して行ったことを、制御装置2bがロボツ
)1.6[対して1作業台9Cのところで同じテスト用
制御データと同じ制御データを用いて行い、ロボット1
b用の修正制御データを作成し、作業を代行させる。
ット1αに対して行ったことを、制御装置2bがロボツ
)1.6[対して1作業台9Cのところで同じテスト用
制御データと同じ制御データを用いて行い、ロボット1
b用の修正制御データを作成し、作業を代行させる。
本実施例によれは、作業に適した制御データを予め用意
でき、ロボットと作業対象との位置関係やロボットが持
つ副油1データに対する動作誤差ヲロボットシステムが
視覚を用いて検出し。
でき、ロボットと作業対象との位置関係やロボットが持
つ副油1データに対する動作誤差ヲロボットシステムが
視覚を用いて検出し。
修正制御データを作成するので、作業場所の変更や使用
するロボットの変更による制御データの作成しなおしの
必要がなくなり、これにまりfaロボットオペレータの
手間を太幅に削減でき。
するロボットの変更による制御データの作成しなおしの
必要がなくなり、これにまりfaロボットオペレータの
手間を太幅に削減でき。
ロボットの稼動率を著しく高めることができる。
本発明によれば、ロボット1台ごとに存在する制御デー
タに含まれる位置等の情報を変化させてしまう誤差特性
を、制御データを予め修正することにより、動作誤差を
補正することができるので、以下のような効果がある。
タに含まれる位置等の情報を変化させてしまう誤差特性
を、制御データを予め修正することにより、動作誤差を
補正することができるので、以下のような効果がある。
(1)1台のロボットに作業をさせるために作成した制
御データを便って、他のロボットに同じ作業をさせろこ
とができるので、ロボットごとに制御データを作成する
必要がなくなり、ティーチェ数の低減、制御データを格
納するメモリの節節を行うことができる。
御データを便って、他のロボットに同じ作業をさせろこ
とができるので、ロボットごとに制御データを作成する
必要がなくなり、ティーチェ数の低減、制御データを格
納するメモリの節節を行うことができる。
(2)衝突等の異常事態、あるいはロボットと作業対象
との位置関係が変化したとき等には、誤差特性を再推定
することにより、保持している制御データをそのまま使
用することができるので、再ティーチにより増加する工
数を低減することができる。
との位置関係が変化したとき等には、誤差特性を再推定
することにより、保持している制御データをそのまま使
用することができるので、再ティーチにより増加する工
数を低減することができる。
(3)オフライン(ロボットを実際に動作させず)に制
御データを作成することを可能とするので、ロボットの
稼動率を向上させることができる。
御データを作成することを可能とするので、ロボットの
稼動率を向上させることができる。
第1図、第2図は、ロボットの動作誤差補正方法を示す
概念シ[、第3図は本発明を採用するロボットシステム
朽成図%第4図は本発明の火施例の処理フローチャート
である。 1a、、1b・・・aボット2a、2b・・制御装置3
・・・誤差特性行列針′X装置 4・・・誤差計算装省、5・逆行列計算装置6・・・記
憶装置i7a、7b・・・テレビカメラ8・・・画像処
理装置i、9a、9b、9c・・・作業台10・・・コ
ンベア 第1閃 殆2閃 些 了 13図さ [げ歪到 横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社日立製作所生産技術研究 所内 37一
概念シ[、第3図は本発明を採用するロボットシステム
朽成図%第4図は本発明の火施例の処理フローチャート
である。 1a、、1b・・・aボット2a、2b・・制御装置3
・・・誤差特性行列針′X装置 4・・・誤差計算装省、5・逆行列計算装置6・・・記
憶装置i7a、7b・・・テレビカメラ8・・・画像処
理装置i、9a、9b、9c・・・作業台10・・・コ
ンベア 第1閃 殆2閃 些 了 13図さ [げ歪到 横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社日立製作所生産技術研究 所内 37一
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 tロボットと、ロボットを制御する制御装置と、ロボッ
トの動作位Itを測定する観測器と。 該観測器によって得られたロボットの製作位置の観測デ
ータの処理装置と、ロボット制御データ、ロボットの動
作位置の処理装置出力である観測データ、テスト用制御
データを格納する記憶装置とより成るロボットシステム
に於いて、ティーチング時に上記記憶装置内のテスト用
制御データに基づきロボットを動作させた際の観測器及
び処理装kを介し工求まるロボットの動作位置をもとに
、制御データに含まれる位置情報Xと実際のロボットの
動作位置X′とがx’=7xなる時の情報T(行列)の
逆行列T−1を求め上記記憶装置に格納しておくと共に
、プレイバラ2→時圧制御データに基づきロボットな制
御する際に、該制御データに含まれる位置情報に、上記
逆行列T−1を読出して、掛合せて位置情報の補正を行
い、ロボット制御用の位置情報を得てなるロボットシス
テムの動作誤差補正方法。 2、動作位置J′とTarとの差(J’−Tz)が所定
値よりも大きい時にロボットの動作領域の分割を行い、
各分割領域毎に逆行列T−IY求めてなる特許請求の範
囲第1項記載のロボットシステムの動作誤差補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11853982A JPS599708A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | ロボツトシステムの動作誤差補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11853982A JPS599708A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | ロボツトシステムの動作誤差補正方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS599708A true JPS599708A (ja) | 1984-01-19 |
Family
ID=14739094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11853982A Pending JPS599708A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | ロボツトシステムの動作誤差補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS599708A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60195611A (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-04 | Hitachi Ltd | ワ−ク移動対応ロボツトシステム |
JPS617904A (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-14 | Seiko Instr & Electronics Ltd | ロボツト制御方式 |
JPS6217804A (ja) * | 1985-07-16 | 1987-01-26 | Toshiba Mach Co Ltd | 工作機械の数値制御方法 |
JPS6257004A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-03-12 | Fanuc Ltd | ロボツト用視覚センサ |
JPS62282302A (ja) * | 1985-10-23 | 1987-12-08 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 工業用ロボツトの位置検出器の補正用基本出力値検出方法及びその検出装置 |
JPS63149705A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-22 | Toyota Motor Corp | Ncデ−タ作成装置 |
JPS63239511A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Yokogawa Electric Corp | ロボツト・システム |
JPS63273908A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 産業用ロボットのティ−チングデ−タ作成システム |
JPH0474303U (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-29 | ||
JP2013182365A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Mpc Solutions Corp | マーキング制御装置、マーキング制御方法、プログラム、及びマーキングシステム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51141165A (en) * | 1975-05-29 | 1976-12-04 | Toshiba Corp | Reference position adjusting system for industrial robot |
JPS5615992A (en) * | 1979-07-17 | 1981-02-16 | Kobe Steel Ltd | Method and device for preparing working locus data in industrial robot |
-
1982
- 1982-07-09 JP JP11853982A patent/JPS599708A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51141165A (en) * | 1975-05-29 | 1976-12-04 | Toshiba Corp | Reference position adjusting system for industrial robot |
JPS5615992A (en) * | 1979-07-17 | 1981-02-16 | Kobe Steel Ltd | Method and device for preparing working locus data in industrial robot |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60195611A (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-04 | Hitachi Ltd | ワ−ク移動対応ロボツトシステム |
JPS617904A (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-14 | Seiko Instr & Electronics Ltd | ロボツト制御方式 |
JPS6217804A (ja) * | 1985-07-16 | 1987-01-26 | Toshiba Mach Co Ltd | 工作機械の数値制御方法 |
JPS6257004A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-03-12 | Fanuc Ltd | ロボツト用視覚センサ |
JPS62282302A (ja) * | 1985-10-23 | 1987-12-08 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 工業用ロボツトの位置検出器の補正用基本出力値検出方法及びその検出装置 |
JPS63149705A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-22 | Toyota Motor Corp | Ncデ−タ作成装置 |
JPS63239511A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Yokogawa Electric Corp | ロボツト・システム |
JPS63273908A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 産業用ロボットのティ−チングデ−タ作成システム |
JPH0474303U (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-29 | ||
JP2013182365A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Mpc Solutions Corp | マーキング制御装置、マーキング制御方法、プログラム、及びマーキングシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018001393A (ja) | ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
CN114131611B (zh) | 机器人重力位姿分解的关节误差离线补偿方法、系统及终端 | |
US11141855B2 (en) | Robot system, method of controlling robot arm, recording medium, and method of manufacturing an article | |
JPS599708A (ja) | ロボツトシステムの動作誤差補正方法 | |
Dallej et al. | 3D pose visual servoing relieves parallel robot control from joint sensing | |
JPS60205713A (ja) | 産業用ロボツトの動作位置決め誤差補正装置 | |
US5021970A (en) | Method and apparatus for generating and applying common teaching data of robots | |
US20190275665A1 (en) | Control device, control method, and recording medium | |
JP3151149B2 (ja) | 画像情報によるマニピュレータ制御方法 | |
JPS618236A (ja) | 移動体制御装置 | |
JPS59173805A (ja) | 教示デ−タ変換機能を有する産業用ロボツト | |
JPH0699372A (ja) | ロボット制御装置 | |
JPS59220806A (ja) | 工業用ロボツトの制御方法 | |
JPS62298806A (ja) | 工業用ロボツトの教示デ−タ変換方法 | |
CN119238481B (zh) | 协作机器人运动控制方法、装置、计算机设备和可读存储介质 | |
JPH06114768A (ja) | ロボット制御装置 | |
SU921851A1 (ru) | Способ позиционировани исполнительного органа манипул ционного робота | |
JP3094418B2 (ja) | 産業用ロボットの協調制御方法および装置 | |
JP2001100834A (ja) | ロボット教示データの作成装置およびその方法 | |
JPS61173878A (ja) | ロボツトの個体差対応テイ−チデ−タ修正方式 | |
CN118011957B (zh) | 基于模型的数控机床迭代学习误差补偿控制系统及方法 | |
JPH06114769A (ja) | オフラインティーチング装置 | |
JP3030565B2 (ja) | ロボットの駆動制御装置 | |
JPH0513793B2 (ja) | ||
Vogel et al. | Robotics for Inkjet‐Based 2 ½ D Printing; Direct‐to‐Shape |