[go: up one dir, main page]

JPS617904A - ロボツト制御方式 - Google Patents

ロボツト制御方式

Info

Publication number
JPS617904A
JPS617904A JP12895384A JP12895384A JPS617904A JP S617904 A JPS617904 A JP S617904A JP 12895384 A JP12895384 A JP 12895384A JP 12895384 A JP12895384 A JP 12895384A JP S617904 A JPS617904 A JP S617904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
coordinate system
base
coordinate
orthogonal coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12895384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayao Suzuki
鈴木 速雄
Yoshiharu Matsuoka
松岡 義晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP12895384A priority Critical patent/JPS617904A/ja
Publication of JPS617904A publication Critical patent/JPS617904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4086Coordinate conversions; Other special calculations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ロボットの制御方式に関するものである。
〔従来の技術〕
サーボモータ、サーボ弁等によって駆動され、コントロ
ーラの指示通り動作する複数の動作軸を有し、動作汎用
性の高いロボットが徳々開発され、省力化、作業の合理
化等に威力を発揮している。
したしながら、その制御方式はおいては1だ多くの問題
点tMしており、この動作汎用性の高い口ポット機構の
性能全充分に生かしているとは言い難くロボット’を使
用するにあたって真に使い易い制御方式になっていない
〔発明が解決しようとする問題点j 即ち、組立ロボットのようic 1 tm以下の位置決
め精度を要するロボットにおいて、ロボットノ据え付は
基準に対する全てのロボットアームの原点位ft’k、
必gな位置決め精度内に合せ込む事は至難であり、1′
fcロボツ1に−据え付けるテーブル全はじめ、パレッ
ト等の給除材機器、被組立部材である基盤部材等のロボ
ットの周辺に配置される部材の設置位置もロボットアー
ムと相対的に必要な位置決め8度内に全て合せ込む事も
至難である。
以上の様な理由のため、全く同一の用途のロボットシス
テムを複数台製作する時、全てのロボットシステムにお
いて、全く同様の位置教示をする必要があり、その位置
教示作業に非常に多くの時間全かけているのが現状であ
る。また、同一のロボットアームの作動範囲における異
なる場所で同じ様な位置教示作業を行なう必要があり、
それにも多くの時間金要している。
この様な位置教示点の多さはロボットヲ応用するにあた
って、その位置教示作業の繁雑さと共にコンピュータ等
でロボットヲ集中管理する場合にも、データ量の多さ、
通信時間の長さの原因となっている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記のヌロき、ロボット及びロボットシステム
製造上の困難さに鑑み、位置教示点全減少するための新
たなロボット制御方式を提供するものである。
そのために、ロボット作業空間の2点あるいは3点によ
って一つの千面厘又座標全足義する手段と、座標糸t1
つ以上記憶する手段と、座標系の1つにおける座標とし
て動作位置ヶ記憶させる手段と、この動作位ftkロボ
ットアームの動作位置iC変換する手段と?備えた構成
でめる。
本発明の目的は、組立作業等で必要Vr−なる高精度の
ロボットシステム全複数台製作する場合に、2台目以降
のロボット・システムの動作位置指示の簡略化である。
本発明の他の目的は同一ロボットアームが異なる場所で
同一の応用動作を行なう場合の動作位置指示の簡略化で
ある。
ロボツIf動作させるためtlcは動作点全ロボットに
指示する必要があり、教示による方法、数値指令による
方法、教示および数値指令の両方法が可能であるもの等
があり、本発明はこれらのいずれの方法にも可能なもの
である。
〔作 用〕
本発明によれば、基盤直交座標系は原点を含む2点で足
義することができ、ロボットアームの座標系に簡単に変
換できる。
〔実施例〕
本発明を、本発明の一実施例の座標概念図である第1図
及び第2図によって説明する。
w、1図は、同一仕様のロボットシステム全2金製作し
た時の、水平面上に置かt′した被組立部材である基盤
の占める座標の違いを表わしたものであり、XY座標系
とxl y/座標系はそれぞれ直交座標系であり、ロボ
ット及びロボットシステムの製作上の困難さから、基盤
に対して異なる座標を与えてしまっている。
第2図は、単一のロボットシステムの水平面上に、2枚
の全く同→の被組立部材である基盤を配置した例である
基盤上の作業点’p1.P2.P5は各々基盤内におけ
る全く同一の点である。
第1図においては、第1のロボットアーム(図示セス)
が第1のロボットシステム内にとる、水平面内の直交座
標系全実線X、Yで表わし、第2のロボットアームが、
第一のロボットシステムと同一仕様の第2のロボットシ
ステム内にとる、水平面内の直交座標系を点線xl 、
 y/で表わしている。
被組立部材である基盤100は、それ自身が座標基準x
、y全有しており、基盤上の被組立作業点PI、p2.
P5は、基盤100の座標基準X。
yに対して、直交座標P1== (Jll y+ )+
Pt ”(’!+ fft )+  P3 =(”Is
 3J )を有しているものとする。この時、Pi、P
2.P5の座標は、基盤固有のものであり、座標値その
ものは通常、極めて高い精度を有している。基盤100
の座標基準として、原点0とX軸を構成する他の1点が
第1の直交座標系にとる座標値はTO” (I O+y
0) *  ’r、 = (x、 * Yl )で表わ
しており、Toは基盤直交座標系Z、yの原点(0)と
している。基盤100の座標基準は、第1と第2の直交
座標系においては座標値は前述した様に、ロボット及び
ロボットシステムの製造上の困難さから、カl!ll異
なった値になり、第2の直交座標系においては、Tj 
=(x5+ y5 )、  Tr =(xre Y;)
  と表わしている。
ロボットアームが基盤上の作業点P1.P2゜P6に位
置をとるためには、座標変換を行ないロボットアームの
動作座標点を求めればよい。第1の直交座標系を例にと
ると、基盤直交座標系がロボットアーム直交座標系に対
して角度がθ傾いてさnる。
ここで、 である。
従って、本実施例の水平面の様に、全ての平面座標を水
平面に固足すれば、ロボットアームの直交座標系におい
て基盤直交座標系は原点(d)ヲ含む2点の座標上寿え
れば定義する事ができ、基盤直交座標系の点上ロボット
アームの直交座標系に座標変換できる。第1図における
第2の直交座標系x/、 y/における基盤直交座標系
の原点0′と、X軸を構成する他の1点を与える事によ
って基盤直交座標系r+yk第2の直交座標系xl 、
 y/において定義でき、基盤直交座標の点もロボット
アームの第2の直交座標に座標変換できる。
基盤上の座標P1” (”D yl) +  Pt−(
”2+ 3’2) +P3”(’Sr ys)は、基盤
直交座標系を定義すれば、ロボットアームの動作位置教
示時に、(1)式の逆変換により求められる。また、も
ちろん数値入力によって指示する事もできる。
以上の如く、第1の直交座標系における教示作業におい
て、教示された作業点の座標は、基盤座標系における座
標として記憶する事ができ、第2の直交座標系において
、基盤座標系の基準点である原点(りとX@全構成する
1点全記憶させれば、第1の直交座標系において記憶さ
せた基盤座標系の座標は第2の直交座標系における作業
点に変換できる。
第2図においては、基盤100は全く同じものであり、
ロボットシステムにおいて異なる場所に置かnている。
この場合にも、各々の基盤の直交座標系の原点(0)と
x@全構成する他の1点を与える事によって、基盤上の
各作業点は、基fi[父座標系の座標として記憶する事
ができるので、一方だけの基盤の教示作業全行ない、動
作実行時には、I、−、fれかの基盤を指定するかによ
って、ロボットアームは各基盤の作業点に動作する事が
できる。
〔作 用〕
以上、説明した様に本発明によって同一のロボットシス
テム全複数台製作する場合、また単一のロボットシステ
ムにおいても、基盤の様なahの作業点全必要とする部
材t4L数個t9iに配置して、ロボット全動作させる
場合、その作業点勿求める作業に大巾に減少し、その経
済的効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図、8142図は本発明の実施例會示す説明図であ
る。 100・・・・・・基盤 x、y・・・・・・基盤の直交座標系 X、Y・・・・・・第1の直交座標系 x/ 、 y/・・・・・・第2の直交座標系以   
上 出願人 セイコー電子工業株式会社 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロボットの動作位置を記憶させ、前記、記憶され
    た動作位置に、プログラムされたシーケンス通り動作を
    実行させるロボットの制御方式において、ロボット作業
    空間の2点あるいは3点によつて一つの平面直交座標系
    を定義する手段と、前記平面直交座標系を1つ以上記憶
    する手段と、前記平面直交座標系の1つにおける座標と
    して、動作位置を記憶させる手段と、前記平面直交座標
    系の1つに記憶された動作位置をロボットアームの動作
    位置に変換する手段とを有するロボット制御方式。
  2. (2)ロボット作業空間の2点あるいは3点によつて平
    面直交座標系を定義する手段が、ロボット作業空間を例
    えば水平面に平行な平面と固定して、平面直交座標系の
    原点と、X軸あるいはY軸を構成する1点との2点で定
    義する事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロボ
    ット制御方式。
  3. (3)1つの平面直交座標系の座標を他の平面直交座標
    系の同一座標として、動作位置を定義する手段と、前記
    定義された座標をロボットアームの動作位置に変換する
    手段とを有する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    ロボット制御方式。
JP12895384A 1984-06-22 1984-06-22 ロボツト制御方式 Pending JPS617904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12895384A JPS617904A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 ロボツト制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12895384A JPS617904A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 ロボツト制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS617904A true JPS617904A (ja) 1986-01-14

Family

ID=14997489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12895384A Pending JPS617904A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 ロボツト制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617904A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334606A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボツトの教示方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182205A (en) * 1981-03-26 1982-11-10 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Controlling system of robot's locus
JPS599708A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Hitachi Ltd ロボツトシステムの動作誤差補正方法
JPS5997873A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 株式会社東芝 ロボツトにおけるワ−クの位置ずれ補正方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182205A (en) * 1981-03-26 1982-11-10 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Controlling system of robot's locus
JPS599708A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Hitachi Ltd ロボツトシステムの動作誤差補正方法
JPS5997873A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 株式会社東芝 ロボツトにおけるワ−クの位置ずれ補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334606A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボツトの教示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Borrel et al. A study of multiple manipulator inverse kinematic solutions with applications to trajectory planning and workspace determination
Brost et al. A complete algorithm for synthesizing modular fixtures for polygonal parts
JPS6149205A (ja) ロボツト制御方式
JPS6132113A (ja) ロボツト制御方式
JP3070329B2 (ja) 産業用ロボットシステム
JPH02262982A (ja) ツールセンタポイントの設定方法
US4683544A (en) Method of teaching an operation program to a line robot wherein a master robot positioned at a location remote from said line robot is first taught the program
Najafi et al. Model-based design approach for an industry 4.0 case study: a pick and place robot
Youcef-Toumi et al. Automated setup and reconfiguration for modular fixturing
JPS617904A (ja) ロボツト制御方式
Salman et al. Kinematics analysis and implementation of three degrees of freedom robotic arm by using MATLAB
JP2002273675A (ja) ロボット制御方法およびロボット制御システム
Pickett et al. RoboTeach: An off-line robot programming system based on GMSolid
Pires Robot manipulators and control systems
Mousavi Mohammadi et al. A real-time impedance-based singularity and joint-limits avoidance approach for manual guidance of industrial robots
Huang The unified formulation of constrained robot systems
JPH09311708A (ja) 産業用ロボットの制御装置
Prasad et al. Motion control of a pair of cylindrical manipulators in a constrained 3-dimensional workspace
GARG et al. Coordinated control of cooperating robotic manipulators
Husband Industrial robot technology
Zarif et al. Force feasible workspace analysis of cable-driven parallel manipulators using lmi approach
Leahy et al. Telerobotics for depot applications
Bekey Trends in robotics
Tabani et al. Robot motion and task planning: simulation and programming of a robot arm
Yang et al. RADAR: Robotics Assembly by Demonstration via Augmented Reality