JP2013182365A - マーキング制御装置、マーキング制御方法、プログラム、及びマーキングシステム - Google Patents
マーキング制御装置、マーキング制御方法、プログラム、及びマーキングシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013182365A JP2013182365A JP2012045086A JP2012045086A JP2013182365A JP 2013182365 A JP2013182365 A JP 2013182365A JP 2012045086 A JP2012045086 A JP 2012045086A JP 2012045086 A JP2012045086 A JP 2012045086A JP 2013182365 A JP2013182365 A JP 2013182365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- marking
- workpiece
- area
- printing
- robot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
【解決手段】
本発明に係るマーキング装置2は、被加工材にマーキングを行う複数のロボット34を制御するためのマーキング制御装置であって、前記被加工材への描画要素に関する情報を含む印字データ501Dと、前記被加工材に対する前記ロボット34ごとの担当する印字エリアを規定するエリア情報と、を記憶する記憶部21と、前記エリアの境界線60a及び60bに重なる描画要素を、前記境界線60a及び60bに重ならないよう修正する処理を行う制御部22と、を備える。
【選択図】 図1
Description
例えば、本発明に係るマーキング制御装置は、被加工材にマーキングを行う複数のロボットを制御するためのマーキング制御装置であって、前記被加工材への描画要素に関する情報を含む印字情報と、前記被加工材に対する前記ロボットごとの担当する印字エリアを規定するエリア情報と、を記憶する記憶手段と、前記エリアの境界線に重なる描画要素を、前記境界線に重ならないよう修正する処理を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
1.設計データ401Dに記載される情報を罫書きしてからせん断を行い、その後設計データ402Dに記載される情報を描き込む方法。
2.設計データ401Dに記載される情報を罫書きせず直にせん断を行い、その後設計データ402Dに記載される情報を描き込む方法。
3.設計データ401Dと設計データ402D双方に記載される情報を全て描き込み、その後せん断を行う方法。
Claims (9)
- 被加工材にマーキングを行う複数のロボットを制御するためのマーキング制御装置であって、
前記被加工材への描画要素に関する情報を含む印字情報と、
前記被加工材に対する前記ロボットごとの担当する印字エリアを規定するエリア情報と、を記憶する記憶手段と、
前記エリアの境界線に重なる描画要素を、前記境界線に重ならないよう修正する処理を行う制御手段と、を備えること
を特徴とするマーキング制御装置。 - 請求項1に記載のマーキング制御装置であって、
前記ロボットは、前記被加工材に対してそれぞれ複数回の印字動作によって印字を行い、
前記エリア情報は、一回の印字動作による印字エリアをさらに規定していること
を特徴とするマーキング制御装置。 - 前記印字情報は、前記被加工材から部材を切り出すための切断に関する情報を、さらに含み、
前記修正する処理は、前記描画要素が予め存在している部材内において行われること
を特徴とするマーキング制御装置。 - 請求項1から3の何れか一項に記載のマーキング制御装置であって、
前記修正する処理は、前記描画要素の移動、縮小、回転、及びテキストの改行の少なくとも何れかの処理であること
を特徴とするマーキング制御装置。 - 被加工材にマーキングを行う複数のロボットを制御するためのマーキング制御方法であって、
前記被加工材への描画要素に関する情報を含む印字情報を記憶するステップと、
前記被加工材に対する前記ロボットごとの担当する印字エリアを規定するエリア情報を記憶するステップと、
前記エリアの境界線に重なる描画要素を、前記境界線に重ならないよう修正するステップと、を行うこと
を特徴とするマーキング制御方法。 - コンピュータを、被加工材にマーキングを行う複数のロボットを制御するためのマーキング制御装置として機能させるプログラムであって、
前記コンピュータは、
前記被加工材への描画要素に関する情報を含む印字情報を記憶するステップと、
前記被加工材に対する前記ロボットごとの担当する印字エリアを規定するエリア情報を記憶するステップと、
前記エリアの境界線に重なる描画要素を、前記境界線に重ならないよう修正するステップと、を行うこと
を特徴とするプログラム。 - 被加工材にマーキングを行う複数のロボットと、
前記ロボットを制御するためのマーキング制御装置と、を有し、
前記マーキング制御装置は、
前記被加工材への描画要素に関する情報を含む印字情報と、
前記被加工材に対する前記ロボットごとの担当する印字エリアを規定するエリア情報と、を記憶する記憶手段と、
前記エリアの境界線に重なる描画要素を、前記境界線に重ならないよう修正する処理を行う制御手段と、を備えること
を特徴とするマーキングシステム。 - 請求項7に記載のマーキングシステムであって、
前記ロボットは、前記被加工材に対してそれぞれ複数回の印字動作によって印字を行い、
前記エリア情報は、一回の印字動作による印字エリアを、さらに規定していること
を特徴とするマーキングシステム。 - 請求項7または8に記載のマーキングシステムであって、
前記ロボットは、スカラ型ロボットであること
を特徴とするマーキングシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045086A JP5886082B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | マーキング制御装置、マーキング制御方法、プログラム、及びマーキングシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045086A JP5886082B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | マーキング制御装置、マーキング制御方法、プログラム、及びマーキングシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013182365A true JP2013182365A (ja) | 2013-09-12 |
JP5886082B2 JP5886082B2 (ja) | 2016-03-16 |
Family
ID=49272975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012045086A Active JP5886082B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | マーキング制御装置、マーキング制御方法、プログラム、及びマーキングシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5886082B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS599708A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-19 | Hitachi Ltd | ロボツトシステムの動作誤差補正方法 |
JPH08257756A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Koike Sanso Kogyo Co Ltd | 複数のトーチを用いた加工方法 |
JP2009129300A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Murata Mach Ltd | 板材加工システム |
JP2010228035A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | マーキングデータ生成方法及びマーキング方法 |
-
2012
- 2012-03-01 JP JP2012045086A patent/JP5886082B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS599708A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-19 | Hitachi Ltd | ロボツトシステムの動作誤差補正方法 |
JPH08257756A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Koike Sanso Kogyo Co Ltd | 複数のトーチを用いた加工方法 |
JP2009129300A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Murata Mach Ltd | 板材加工システム |
JP2010228035A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | マーキングデータ生成方法及びマーキング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5886082B2 (ja) | 2016-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3712927B2 (ja) | ペースト塗布機 | |
JP5549223B2 (ja) | ロボットの制御装置および制御方法、ロボットシステム | |
EP2584419A2 (en) | CNC machine for cutting with plasma, oxygen and water jet used as a cutting tool with automatic setting up a precise position of a cutting tool in a cutting head by autocalibration and method thereof | |
EP3825071B1 (en) | Trajectory control device | |
JP5829777B1 (ja) | レーザ加工装置 | |
CN110977226B (zh) | 车箱板焊接方法及系统 | |
CN204725027U (zh) | 一种带三维焊缝识别的集装箱顶加强板自动焊接设备 | |
JP5886082B2 (ja) | マーキング制御装置、マーキング制御方法、プログラム、及びマーキングシステム | |
CN220641428U (zh) | 一种切割平台 | |
JP4396553B2 (ja) | ロボット制御装置,コンピュータプログラム | |
KR101130634B1 (ko) | 형강 절단 제어장치 및 그 방법 | |
JP2008298758A (ja) | 移動対象物用マーキング装置 | |
KR100980212B1 (ko) | 다헤드 이송형 프린트 장치 | |
JPH06110534A (ja) | 工作機械における位置制御方法 | |
CN104309814A (zh) | 应用于多点阵列式柔性工装的控制系统及其控制方法 | |
CN118991021A (zh) | 一种零件的3d打印方法、装置、设备及存储介质 | |
JP4969519B2 (ja) | 印字データの作成方法及び印字方法 | |
JP2019000972A (ja) | 生産システム、生産機器および生産システムの制御方法 | |
KR102726408B1 (ko) | 용접 자동화 방법 및 이를 위한 시스템 | |
US11527423B2 (en) | Setting method for substrate processing apparatus | |
KR101099667B1 (ko) | 문자 마킹 방법 | |
JP4620758B2 (ja) | 印字データの作成方法及び印字方法 | |
CN206173710U (zh) | 一种用于服装点位机的定位结构 | |
JP5217810B2 (ja) | 生産ラインのワーク搬送方法及びその装置 | |
KR0176275B1 (ko) | 스티프너 가공방법 및 그 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5886082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |