JPS5991487A - デイスプレイ装置 - Google Patents
デイスプレイ装置Info
- Publication number
- JPS5991487A JPS5991487A JP57201739A JP20173982A JPS5991487A JP S5991487 A JPS5991487 A JP S5991487A JP 57201739 A JP57201739 A JP 57201739A JP 20173982 A JP20173982 A JP 20173982A JP S5991487 A JPS5991487 A JP S5991487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- image
- character
- image memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/153—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G1/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
- G09G1/06—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
- G09G5/026—Control of mixing and/or overlay of colours in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/40—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which both a pattern determined by character code and another pattern are displayed simultaneously, or either pattern is displayed selectively, e.g. with character code memory and APA, i.e. all-points-addressable, memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/04—Display device controller operating with a plurality of display units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Image Generation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1) 発明の技術分野
本発明は、グラフィック表示データとキャラクタ表示デ
ータとを2つの表示部に個々に、あるいは合成して選択
的に表示することが可能なディスプレイ装置に関する。
ータとを2つの表示部に個々に、あるいは合成して選択
的に表示することが可能なディスプレイ装置に関する。
(2)技術の背景
近年、パーソナルコンビーータ等に於いてもキャラクタ
表示だけでなく図形等のグラフィック表示が可能なもの
が増加してきている。
表示だけでなく図形等のグラフィック表示が可能なもの
が増加してきている。
(3)従来技術と問題点
グラフ等の表示を行なう場合には、図形と文字全混在し
て表示する必要がある。従来のディスプレイ装置に於い
て、前記のような表示を行なう場合には、1画面分の画
像メモリにグラフィック表示データとキャラクタ表示デ
ータを記憶し、1台のCRTK表示していた。このよう
な従来のディスプレイ装置では図形の訂正等をすると文
字が消えてしまったり、グラフの注釈のための文字や記
号が多くなると表示が見にくくなる等の問題があった。
て表示する必要がある。従来のディスプレイ装置に於い
て、前記のような表示を行なう場合には、1画面分の画
像メモリにグラフィック表示データとキャラクタ表示デ
ータを記憶し、1台のCRTK表示していた。このよう
な従来のディスプレイ装置では図形の訂正等をすると文
字が消えてしまったり、グラフの注釈のための文字や記
号が多くなると表示が見にくくなる等の問題があった。
(4)発明の目的
本発明は上記の問題をカフ消することを目的とし、2つ
の表示部、例えばCRTに表示する内容を任g゛に選択
できるディスプレイ装置を提供することを目的とするも
のである。
の表示部、例えばCRTに表示する内容を任g゛に選択
できるディスプレイ装置を提供することを目的とするも
のである。
(5)発明の溝数
上記の目的は、第1の画像データを記1意する第1のi
i!ii像メモリと、第2の画像データを記憶する第2
の画像メモリと、前記第1.紀2の画像メモリからル1
−み出されたii!Il像テータをテーする第1゜k4
’ 2の表示部と、制イ卸イ―号に応答して7〕σ記h
51゜第2の画像を個々に、あるいは合成して前記第1
゜第2の表示部に辷択的に出力する奈示ムラ択回路を具
体してなることを特徴とするナイスプレイ装置によシ達
成される。
i!ii像メモリと、第2の画像データを記憶する第2
の画像メモリと、前記第1.紀2の画像メモリからル1
−み出されたii!Il像テータをテーする第1゜k4
’ 2の表示部と、制イ卸イ―号に応答して7〕σ記h
51゜第2の画像を個々に、あるいは合成して前記第1
゜第2の表示部に辷択的に出力する奈示ムラ択回路を具
体してなることを特徴とするナイスプレイ装置によシ達
成される。
(6)発明の実施例
以下、図を用いて本発明の実施例につさ説明する。第1
図は本発明の一芙施例のブロック図、第2 p41(a
)、 (b)、 (c)は本発明にかかるナイスプレイ
装置に於ける表示状態を示す図である。図中、CPUは
中央処理装W’−1CN ’l’はタイミングコントロ
ーラ、GMはグラフインク用画1′ホメモリ、CMはキ
ャラクタ用画像メモリ、CGはキャラクタジェネレータ
、REGは制御レジスタ、SAvは表示選択回路、CR
TI、2はCRTティスプレィ、VDは映塚佃号変換回
路、DBはデータバス、ABl、AB2はアトl/スバ
スである。
図は本発明の一芙施例のブロック図、第2 p41(a
)、 (b)、 (c)は本発明にかかるナイスプレイ
装置に於ける表示状態を示す図である。図中、CPUは
中央処理装W’−1CN ’l’はタイミングコントロ
ーラ、GMはグラフインク用画1′ホメモリ、CMはキ
ャラクタ用画像メモリ、CGはキャラクタジェネレータ
、REGは制御レジスタ、SAvは表示選択回路、CR
TI、2はCRTティスプレィ、VDは映塚佃号変換回
路、DBはデータバス、ABl、AB2はアトl/スバ
スである。
本実流側においては、グラフィック用画像メモリGMに
は図形等のグラフィックデータが記憶され、キャラクタ
用画像メモリには文字、記号、数字等のキャラクタコー
ドが記憶されており、それぞれの画像メモリに記憶され
た画像データはタイミングコントローラCNTから出力
されるアドレスに応じてシリアルに出力され、表示選択
回路SW、映ずM信号変換回路VDを介してCRTIま
たはCRT 2に表示される。また表示データの変更は
CPUによυデータバスDBk介して行なわれる。尚、
キャラクタ用画像メモリG M i/C記憶されている
のはキャラクタコードであるため、ROM等からなるキ
ャラクタジェネレータCGによってキャラクタコード全
表示キャラクタに対応したドツト信号に変換する。かか
る本実流側において特徴的なのは、CPUから制御レジ
スタRE Gに制御データをセットすることによって、
グラフィック用画像メモリGM、キャラクタジェネレー
タCGの出力全合成して1つのCRTK表示したり、個
々に分離してCRTI、2に表示したり、任意に表示を
切換えられる点である。
は図形等のグラフィックデータが記憶され、キャラクタ
用画像メモリには文字、記号、数字等のキャラクタコー
ドが記憶されており、それぞれの画像メモリに記憶され
た画像データはタイミングコントローラCNTから出力
されるアドレスに応じてシリアルに出力され、表示選択
回路SW、映ずM信号変換回路VDを介してCRTIま
たはCRT 2に表示される。また表示データの変更は
CPUによυデータバスDBk介して行なわれる。尚、
キャラクタ用画像メモリG M i/C記憶されている
のはキャラクタコードであるため、ROM等からなるキ
ャラクタジェネレータCGによってキャラクタコード全
表示キャラクタに対応したドツト信号に変換する。かか
る本実流側において特徴的なのは、CPUから制御レジ
スタRE Gに制御データをセットすることによって、
グラフィック用画像メモリGM、キャラクタジェネレー
タCGの出力全合成して1つのCRTK表示したり、個
々に分離してCRTI、2に表示したり、任意に表示を
切換えられる点である。
例えば、CRTlで第2図(a)の如くグラフの作成を
行ない、CRT2で第2図(b)の如く注釈部を作成し
、次いでCPUによシ制御レジスタの制御データを変更
することによって、CRTI又は2に第2図(C)の如
く、第2図(a)、 (b)の画面を表示することが可
能である。逆に、図形と文字が混在して見にくい場合や
、より多くの情報を表示したい場合にはCRTI、2に
図形と文字を分離して表示することも可能である。まf
ccRTl、2を異方るタイプのCRT、例えばCRT
lをカラーCRT、CRTZをグリーンCRTこして、
CRTlにはカラーの図形、CRT2には文字を表示す
るような使い方も可能である。
行ない、CRT2で第2図(b)の如く注釈部を作成し
、次いでCPUによシ制御レジスタの制御データを変更
することによって、CRTI又は2に第2図(C)の如
く、第2図(a)、 (b)の画面を表示することが可
能である。逆に、図形と文字が混在して見にくい場合や
、より多くの情報を表示したい場合にはCRTI、2に
図形と文字を分離して表示することも可能である。まf
ccRTl、2を異方るタイプのCRT、例えばCRT
lをカラーCRT、CRTZをグリーンCRTこして、
CRTlにはカラーの図形、CRT2には文字を表示す
るような使い方も可能である。
上記の表示選択は、制御し・ジスタREG内の制御ステ
ィタスに応じて表示選択回路SWによって例えば下表の
如く行なわれる。尚、下表に於いてGRAP・はグラフ
ィッ表示、CHR・はキャラクタ表示、GRAP、 十
CHR,は両者が合成されて表示されることを示してい
る。
ィタスに応じて表示選択回路SWによって例えば下表の
如く行なわれる。尚、下表に於いてGRAP・はグラフ
ィッ表示、CHR・はキャラクタ表示、GRAP、 十
CHR,は両者が合成されて表示されることを示してい
る。
上記の表の実施例においては、tlil浄ilレジスタ
は4ピツトのレジスタであり、このレジスタのfti!
I御スティタスに応じて表示が行なわれる。またG。
は4ピツトのレジスタであり、このレジスタのfti!
I御スティタスに応じて表示が行なわれる。またG。
ACT、 C,ACTが“1″の時に対応するCRTに
グラフィック又はキャラクタの表示が行なわれる。
グラフィック又はキャラクタの表示が行なわれる。
従って例えば、制御スティタスが1001”ならばCR
TIにグラフィック、’CIRT2にキャラクタの表示
が行なわれ、tl1101”ではCRTIにグラフイン
クとキャラクタが合成されて表示される。
TIにグラフィック、’CIRT2にキャラクタの表示
が行なわれ、tl1101”ではCRTIにグラフイン
クとキャラクタが合成されて表示される。
第3図はCRTI、CRT2がRGB入力のカラーCR
Tである場合の実施例である。図中、第2図と同一記号
は同一部分を示し、G、RED、 G、BLUE、G、
GREENはグラフィックのRGB情号を示し、C,R
ED、淋呈UE、富REENはキャラクタのRGB信号
を示し、それぞれグラフィック用画像メモリGM、キャ
ラクタジェネレータCGから出力される信号でンろる。
Tである場合の実施例である。図中、第2図と同一記号
は同一部分を示し、G、RED、 G、BLUE、G、
GREENはグラフィックのRGB情号を示し、C,R
ED、淋呈UE、富REENはキャラクタのRGB信号
を示し、それぞれグラフィック用画像メモリGM、キャ
ラクタジェネレータCGから出力される信号でンろる。
またMXI、2は(a号合成回路であり、この部分でグ
ラフインクとキャラクタの金属1分離、CRTI、2へ
の表示の切換えが行なわれる。かかる信号合成回路Ni
X1.2は例えば第4図に示す回路によって実現される
。
ラフインクとキャラクタの金属1分離、CRTI、2へ
の表示の切換えが行なわれる。かかる信号合成回路Ni
X1.2は例えば第4図に示す回路によって実現される
。
尚、&−f4図に示す回路の動作は全て前記の表に従っ
ている。
ている。
ここで、−例として!1ilj御スティタスが1101
”でCRTlにグラフィックとキャラクタを合成した画
面を表示し、CRT2にキャラクタのみを表示する場合
を考える。この場合、CRTl、C,ACTは1”であ
るからC,BLUEはナントゲートG2で反転され、イ
ンバータG3で更に反転されて、オアゲートG4に入力
される。一方、CRTl、C。
”でCRTlにグラフィックとキャラクタを合成した画
面を表示し、CRT2にキャラクタのみを表示する場合
を考える。この場合、CRTl、C,ACTは1”であ
るからC,BLUEはナントゲートG2で反転され、イ
ンバータG3で更に反転されて、オアゲートG4に入力
される。一方、CRTl、C。
ACTもul” ;’7(1)f、G−BLUEにはナ
ントゲートG2の出力がtl O”すなわちC,13L
UEがI′1”でなければ、アンドグー)Glを介して
オアゲートG4に入力されて、C,BLUEと合成され
てCRT 1へ出力される。ここで、G1へ02の出力
を入力しているのits C,BLUEとG、 BLU
E!がともにtll”の場合はキャラクタをグラフィッ
クi/(優先して表示し、図形等によって文字が消され
ないようにするためで必る。またC−RED、 G、R
ED、 C1GREEN。
ントゲートG2の出力がtl O”すなわちC,13L
UEがI′1”でなければ、アンドグー)Glを介して
オアゲートG4に入力されて、C,BLUEと合成され
てCRT 1へ出力される。ここで、G1へ02の出力
を入力しているのits C,BLUEとG、 BLU
E!がともにtll”の場合はキャラクタをグラフィッ
クi/(優先して表示し、図形等によって文字が消され
ないようにするためで必る。またC−RED、 G、R
ED、 C1GREEN。
G、GREENも同様にしてCRTIへ出力される。
一方、CRT2.G、ACTはuO”i(Dテ、G、R
ED。
ED。
G、BLUE、G、GREENはそれぞれアンドゲート
G13、 C,1’7. G21で禁止され、又、CR
T2 。
G13、 C,1’7. G21で禁止され、又、CR
T2 。
C,ACTはul”’l (7) f C1RED、
C、GREEN、 C−BLUEのみがオアゲートG1
6.G20.G24を介してCRT2へ出力される。こ
のようにして本実施例によれば前記の表に示す如く2台
のCRTに対して16通りの表示が可能である。
C、GREEN、 C−BLUEのみがオアゲートG1
6.G20.G24を介してCRT2へ出力される。こ
のようにして本実施例によれば前記の表に示す如く2台
のCRTに対して16通りの表示が可能である。
(7)発明の詳細
な説明したように本発明によれば、2つの表示部にグラ
フィックとキャラクタを合成して表示すること及び両者
を分離して表示することが可1■ヒであるので、画面の
レイアラトラする場合や、表示する情龜量が多い場都に
有効であり、また見やすい画面構成することができる。
フィックとキャラクタを合成して表示すること及び両者
を分離して表示することが可1■ヒであるので、画面の
レイアラトラする場合や、表示する情龜量が多い場都に
有効であり、また見やすい画面構成することができる。
第1図は本発明の一実施例のブロック図、ネジ2図(a
)、 (b)、 (e)は本発明にかかるディスプレイ
装置に於ける表示状態を示す図、第3図は第1Mに於い
てCRTI、2がカラーCRTである場合の−実施例、
第4図は第3図の信号合成回路の一例を示す図である。 CPU・・中火処理装置イ、CNT・・タイミングコン
トローラ、GM・・グラフィック用メモリ、CM・・・
キャラクタ用メモリ、CG・・キャラクタジェネレーク
、REG・・・fiil、制御レジスタ、sw・・・表
示選択回路、CR1’l、2・・CRTディスプレイ、
VD・・峡像情号変候回路、DB・・・データバス、A
BI。 AB2 アドレスバス、MXI、2・イd号合成回路
。 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、 ’IIl’lのノZボ 昭和3−ア4If、f’:h願第20/7F’7シJ−
2発明の名称 子ゝ゛べ久70レイ菫霞3 袖」「をす
るh ・IGf’lとの関部 士し′I出にイ1人I
L所 神余用県川崎11i111原区klI−11,1
中101!J地(522) Y、1.:+:富士通株式
会社4、代 l111 人 (1:1す
1 神奈川県用崎市中I+11区十I]・Ill中10
15番地に補正する。 「(1)第1の両像データ乞記憶する第1の画像メモリ
と、第2の画像データ乞記憶する第2の画像メ・モリと
、前記第1.第2の画像メモリから読み出された画像デ
ータを出力する第1.第2の出力端子と、制御信号に応
答して前記第1,1142の画像2個々に、あるいは合
成して前記第1.第2の出力端子に選択的に出力する表
示選択回路ン具餉してなることン特徴とするディスプレ
イ装置。 (2)前記第1の画像データはグラフィック表示データ
であり、前記第2の画像データはキャラクタ表示データ
であることを特徴とする特許請求の範囲第り項記載のデ
ィスプレイ装置。 (3)前記グラフィック表示データと前記キャラクタ表
示データの表示位置が同じ場合には、前記キャラクタデ
ータを優先して表示すること!特徴とする特許請求の範
囲第2項記載のナイスプレイ装置 (2)明細書第3頁第8行乃至第16行ン以下の様に補
正する。 [上記の目的は、第1の画像データ乞記憶する第1の画
像メモリと、第2の画像データン記憶する第2の画像メ
モリと、前記第1.第2の画像メモリから読み出されブ
こ画像データを出力する第1゜第2の出力端子と、制御
信号に応答して前記第1゜第2の画像乞個々に、あるい
は合成して前記第1゜第2の出力端子に選択的に出力す
る表示選択回路を具備してなること乞特徴とするディス
プレイ装置により達成される。」 (3)明細書第4負第19行を以下の様に補正する。 「る。尚、キャラクタ用画像メモIJcMに記憶」(4
)明細書第9頁第10行Z以下の様に補正する。 [オアゲートG4に入力される。一方CRT、G、j6
12
)、 (b)、 (e)は本発明にかかるディスプレイ
装置に於ける表示状態を示す図、第3図は第1Mに於い
てCRTI、2がカラーCRTである場合の−実施例、
第4図は第3図の信号合成回路の一例を示す図である。 CPU・・中火処理装置イ、CNT・・タイミングコン
トローラ、GM・・グラフィック用メモリ、CM・・・
キャラクタ用メモリ、CG・・キャラクタジェネレーク
、REG・・・fiil、制御レジスタ、sw・・・表
示選択回路、CR1’l、2・・CRTディスプレイ、
VD・・峡像情号変候回路、DB・・・データバス、A
BI。 AB2 アドレスバス、MXI、2・イd号合成回路
。 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、 ’IIl’lのノZボ 昭和3−ア4If、f’:h願第20/7F’7シJ−
2発明の名称 子ゝ゛べ久70レイ菫霞3 袖」「をす
るh ・IGf’lとの関部 士し′I出にイ1人I
L所 神余用県川崎11i111原区klI−11,1
中101!J地(522) Y、1.:+:富士通株式
会社4、代 l111 人 (1:1す
1 神奈川県用崎市中I+11区十I]・Ill中10
15番地に補正する。 「(1)第1の両像データ乞記憶する第1の画像メモリ
と、第2の画像データ乞記憶する第2の画像メ・モリと
、前記第1.第2の画像メモリから読み出された画像デ
ータを出力する第1.第2の出力端子と、制御信号に応
答して前記第1,1142の画像2個々に、あるいは合
成して前記第1.第2の出力端子に選択的に出力する表
示選択回路ン具餉してなることン特徴とするディスプレ
イ装置。 (2)前記第1の画像データはグラフィック表示データ
であり、前記第2の画像データはキャラクタ表示データ
であることを特徴とする特許請求の範囲第り項記載のデ
ィスプレイ装置。 (3)前記グラフィック表示データと前記キャラクタ表
示データの表示位置が同じ場合には、前記キャラクタデ
ータを優先して表示すること!特徴とする特許請求の範
囲第2項記載のナイスプレイ装置 (2)明細書第3頁第8行乃至第16行ン以下の様に補
正する。 [上記の目的は、第1の画像データ乞記憶する第1の画
像メモリと、第2の画像データン記憶する第2の画像メ
モリと、前記第1.第2の画像メモリから読み出されブ
こ画像データを出力する第1゜第2の出力端子と、制御
信号に応答して前記第1゜第2の画像乞個々に、あるい
は合成して前記第1゜第2の出力端子に選択的に出力す
る表示選択回路を具備してなること乞特徴とするディス
プレイ装置により達成される。」 (3)明細書第4負第19行を以下の様に補正する。 「る。尚、キャラクタ用画像メモIJcMに記憶」(4
)明細書第9頁第10行Z以下の様に補正する。 [オアゲートG4に入力される。一方CRT、G、j6
12
Claims (3)
- (1)第1の画像データを記憶する第1の画像メモリと
、第2の画像データを記憶する第2の画像メモリと、前
記第1. 第2の画像メモリから耽み出された画像デー
タを表示する第1.詑2の表示部と、制御信号に応答し
て前記第1.第2の画像を個々に、あるいは合成して前
記第Lm2の表示部に選択的に出力する表示返択回路を
具備してなることを特徴とするディスプレイ装置。 - (2)前記第1の画像データはグラフィック表示データ
であり、前記第2の画像テークはキャラクタ表示データ
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデ
ィスプレイ装置。 - (3) GiJ記グラグラフイック表示データ記キャ
ラクタ表示テークが同じ場合ζCは、前記キャラクタデ
ータを優先して表示することを特徴とする特許請求の範
囲第2項記載のディスプレイ装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57201739A JPS5991487A (ja) | 1982-11-17 | 1982-11-17 | デイスプレイ装置 |
CA000441102A CA1225476A (en) | 1982-11-17 | 1983-11-14 | Display system |
EP83306973A EP0112050B1 (en) | 1982-11-17 | 1983-11-15 | A display system |
DE8383306973T DE3380231D1 (en) | 1982-11-17 | 1983-11-15 | A display system |
US06/552,974 US4684935A (en) | 1982-11-17 | 1983-11-17 | Combined graphic and textual display system |
KR1019830005469A KR870001304B1 (ko) | 1982-11-17 | 1983-11-17 | 디스플레이 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57201739A JPS5991487A (ja) | 1982-11-17 | 1982-11-17 | デイスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5991487A true JPS5991487A (ja) | 1984-05-26 |
Family
ID=16446130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57201739A Pending JPS5991487A (ja) | 1982-11-17 | 1982-11-17 | デイスプレイ装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4684935A (ja) |
EP (1) | EP0112050B1 (ja) |
JP (1) | JPS5991487A (ja) |
KR (1) | KR870001304B1 (ja) |
CA (1) | CA1225476A (ja) |
DE (1) | DE3380231D1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59178535A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-09 | Canon Inc | グラフ処理装置 |
JPS6146986A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-07 | 株式会社 アスキ− | 表示機能拡張装置 |
JPS61113097A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-05-30 | ハネイウエル・インフオメ−シヨン・システムス・インコ−ポレ−テツド | 計算器デイスプレイ装置及び方法 |
JPH0330161U (ja) * | 1989-07-28 | 1991-03-25 |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE157254T1 (de) * | 1984-03-16 | 1986-04-30 | Ascii Corp., Tokio/Tokyo | Steuersystem fuer ein bildschirmsichtgeraet. |
JPS61107292A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | 株式会社東芝 | 出力装置 |
JPS61213896A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | 株式会社 アスキ− | デイスプレイコントロ−ラ |
US4851833A (en) * | 1985-08-23 | 1989-07-25 | Snap-On Tools Corporation | Digital engine analyzer |
JP2557828B2 (ja) * | 1985-09-11 | 1996-11-27 | 株式会社東芝 | 画像処理システム |
JPH0792737B2 (ja) * | 1986-01-29 | 1995-10-09 | 株式会社ピーエフユー | ビデオ信号表示制御装置 |
US4924410A (en) * | 1986-02-13 | 1990-05-08 | Hitachi, Ltd. | Display control method and system |
US5245323A (en) * | 1986-03-05 | 1993-09-14 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Display device |
DE3607474A1 (de) * | 1986-03-07 | 1987-09-10 | Hob Horst Brandstaetter | Bildschirmanordnung |
JPS62264090A (ja) * | 1986-05-12 | 1987-11-17 | ソニー株式会社 | マルチスキヤンモニタ用入力インタ−フエ−ス回路 |
JPS6324419A (ja) * | 1986-07-17 | 1988-02-01 | Toshiba Corp | 複合文書処理装置 |
US4797676A (en) * | 1986-08-01 | 1989-01-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Surveillance radar system |
JPS6378197A (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-08 | フアナツク株式会社 | 画像表示装置 |
US4771279A (en) * | 1987-07-10 | 1988-09-13 | Silicon Graphics, Inc. | Dual clock shift register |
US4929933A (en) * | 1987-07-30 | 1990-05-29 | Zenith Electronics Corporations | Digital color video monitor |
FR2620254B1 (fr) * | 1987-09-04 | 1993-02-05 | Thomson Csf | Dispositif de visualisation a ecran plat avec affichage sous commande de l'operateur |
JPH0759032B2 (ja) * | 1988-01-19 | 1995-06-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US4965559A (en) * | 1988-05-31 | 1990-10-23 | Motorola, Inc. | Multi-channel graphics controller |
US5499036A (en) * | 1988-07-21 | 1996-03-12 | Proxima Corporation | Display control apparatus and method of using same |
JPH0269799A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-08 | Toshiba Corp | 表示制御装置 |
WO1990003019A1 (en) * | 1988-09-16 | 1990-03-22 | Chips And Technologies, Inc. | Compensation method and circuitry for flat panel display |
US5196839A (en) * | 1988-09-16 | 1993-03-23 | Chips And Technologies, Inc. | Gray scales method and circuitry for flat panel graphics display |
US5018076A (en) * | 1988-09-16 | 1991-05-21 | Chips And Technologies, Inc. | Method and circuitry for dual panel displays |
US5285192A (en) * | 1988-09-16 | 1994-02-08 | Chips And Technologies, Inc. | Compensation method and circuitry for flat panel display |
US5222212A (en) * | 1988-09-16 | 1993-06-22 | Chips And Technologies, Inc. | Fakeout method and circuitry for displays |
JPH02301823A (ja) * | 1989-05-16 | 1990-12-13 | Canon Inc | 画像処理に適したウィンドウシステム |
US5019694A (en) * | 1989-09-29 | 1991-05-28 | Ncr Corporation | Overhead scanning terminal |
JPH03137686A (ja) * | 1989-10-24 | 1991-06-12 | Mazda Motor Corp | タッチパネル装置 |
JPH03296092A (ja) * | 1990-04-16 | 1991-12-26 | Ricoh Co Ltd | 画像表示装置 |
US5859594A (en) * | 1990-06-28 | 1999-01-12 | Motorola, Inc. | Selective call receiver having selectable displays |
DE4025954A1 (de) * | 1990-08-16 | 1992-02-20 | Rubert Achim Prof Dr Ing | Anordnung zum trennen und/oder verbinden der bus-leitungen innerhalb einer slotleiste und an der steckleiste bei einem computer und schaltungsanordnung fuer ein grafikfaehiges multiuser/multitasking-system |
US5276817A (en) * | 1990-08-16 | 1994-01-04 | Technosales Company Establishment | System for splitting and connecting computer bus lines |
JP2578251B2 (ja) * | 1990-11-09 | 1997-02-05 | シャープ株式会社 | 画像表示装置 |
JPH0588846A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Toshiba Corp | フラツトパネル表示制御システム |
US5422654A (en) | 1991-10-17 | 1995-06-06 | Chips And Technologies, Inc. | Data stream converter with increased grey levels |
GB9200426D0 (en) * | 1992-01-09 | 1992-02-26 | Philips Electronic Associated | Television receiver |
FR2691316B1 (fr) * | 1992-05-13 | 1994-07-08 | Elf Aquitaine | Procede de realisation d'une image composite a partir de deux images differentes. |
US5307083A (en) * | 1992-09-30 | 1994-04-26 | Micron Technology, Inc. | Grayscale video conversion system |
US5495234A (en) * | 1993-01-21 | 1996-02-27 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for length dependent selective call message handling |
US5736968A (en) * | 1995-02-03 | 1998-04-07 | Mind Path Technologies, Inc. | Computer controlled presentation system |
US5841418A (en) * | 1995-06-07 | 1998-11-24 | Cirrus Logic, Inc. | Dual displays having independent resolutions and refresh rates |
JPH09160745A (ja) * | 1995-12-11 | 1997-06-20 | Tsubasa Syst Kk | コンピュータシステム |
DE19616029A1 (de) * | 1996-04-23 | 1997-11-06 | Ingo Prof Demske | Anordnung zur interaktiven Informationsübermittlung |
JPH1023248A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像の拡大縮小方法および装置 |
US5956260A (en) * | 1996-08-09 | 1999-09-21 | Zircon Corporation | Electronic level displaying inclination having digital and analog displays |
JP3693474B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2005-09-07 | フーリエ有限会社 | 表示装置 |
KR100275744B1 (ko) * | 1998-09-18 | 2000-12-15 | 윤종용 | 그래픽 및 문자 혼용 lcd 구동 ic |
US6636235B1 (en) * | 2000-10-12 | 2003-10-21 | International Business Machines Corporation | Lettering adjustments for display resolution |
DE10109157A1 (de) * | 2001-02-24 | 2002-09-26 | Diehl Ako Stiftung Gmbh & Co | Schaltungsanordnung zur Ansteuerung einer Anzeige |
US9071870B2 (en) * | 2004-12-08 | 2015-06-30 | Nokia Technologies Oy | System and method for viewing digital visual content on a device |
US7778492B2 (en) | 2006-04-04 | 2010-08-17 | Oldford Group Limited | System and method for scaling digital images |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5295927A (en) * | 1976-02-06 | 1977-08-12 | Nec Corp | Display device |
JPS52101930A (en) * | 1976-02-23 | 1977-08-26 | Nec Corp | Cathode-ray tube display unit |
JPS56154782A (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-30 | Tokyo Shibaura Electric Co | Display control device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3539999A (en) * | 1967-08-08 | 1970-11-10 | Ibm | Control unit for multiple graphic and alphanumeric displays |
US3624632A (en) * | 1970-09-09 | 1971-11-30 | Applied Digital Data Syst | Mixed alphameric-graphic display |
US3686662A (en) * | 1970-11-12 | 1972-08-22 | Int Standard Electric Corp | Circuit arrangement for the presentation of waveforms on viewing screens utilizing raster deflection |
US3961133A (en) * | 1974-05-24 | 1976-06-01 | The Singer Company | Method and apparatus for combining video images with proper occlusion |
US4284988A (en) * | 1977-09-26 | 1981-08-18 | Burroughs Corporation | Control means to provide slow scrolling positioning and spacing in a digital video display system |
GB2092346B (en) * | 1980-07-25 | 1984-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | Display apparatus |
US4470042A (en) * | 1981-03-06 | 1984-09-04 | Allen-Bradley Company | System for displaying graphic and alphanumeric data |
US4439760A (en) * | 1981-05-19 | 1984-03-27 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method and apparatus for compiling three-dimensional digital image information |
US4490797A (en) * | 1982-01-18 | 1984-12-25 | Honeywell Inc. | Method and apparatus for controlling the display of a computer generated raster graphic system |
US4484187A (en) * | 1982-06-25 | 1984-11-20 | At&T Bell Laboratories | Video overlay system having interactive color addressing |
-
1982
- 1982-11-17 JP JP57201739A patent/JPS5991487A/ja active Pending
-
1983
- 1983-11-14 CA CA000441102A patent/CA1225476A/en not_active Expired
- 1983-11-15 EP EP83306973A patent/EP0112050B1/en not_active Expired
- 1983-11-15 DE DE8383306973T patent/DE3380231D1/de not_active Expired
- 1983-11-17 US US06/552,974 patent/US4684935A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-11-17 KR KR1019830005469A patent/KR870001304B1/ko not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5295927A (en) * | 1976-02-06 | 1977-08-12 | Nec Corp | Display device |
JPS52101930A (en) * | 1976-02-23 | 1977-08-26 | Nec Corp | Cathode-ray tube display unit |
JPS56154782A (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-30 | Tokyo Shibaura Electric Co | Display control device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59178535A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-09 | Canon Inc | グラフ処理装置 |
JPS6146986A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-07 | 株式会社 アスキ− | 表示機能拡張装置 |
JPS61113097A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-05-30 | ハネイウエル・インフオメ−シヨン・システムス・インコ−ポレ−テツド | 計算器デイスプレイ装置及び方法 |
JPH0330161U (ja) * | 1989-07-28 | 1991-03-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1225476A (en) | 1987-08-11 |
EP0112050A3 (en) | 1986-11-26 |
KR840006847A (ko) | 1984-12-03 |
US4684935A (en) | 1987-08-04 |
DE3380231D1 (en) | 1989-08-24 |
KR870001304B1 (ko) | 1987-07-11 |
EP0112050A2 (en) | 1984-06-27 |
EP0112050B1 (en) | 1989-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5991487A (ja) | デイスプレイ装置 | |
JP2001516901A (ja) | アクティブマトリクスディスプレイ用の高密度列ドライバ | |
TWI251798B (en) | System and methods of subpixel rendering implemented on display panels | |
CN100508011C (zh) | 玻璃上布线型液晶显示器 | |
TW200304114A (en) | Display driver control device and electronic equipment with display device | |
JP2011504246A (ja) | オフセット補償ガンマバッファー及びこれを利用する階調電圧発生回路 | |
JPS6344687A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4256717B2 (ja) | 液晶駆動装置及び液晶表示装置 | |
JPH02297587A (ja) | 画面表示装置 | |
JP2004029795A (ja) | R、g、b別に独立的な階調電圧を使用する液晶表示装置駆動用のソースドライバー集積回路 | |
CN110164357B (zh) | 显示装置及其驱动方法 | |
TW559748B (en) | Liquid crystal display with data line diving circuit arrangement | |
JPS60252394A (ja) | カラ−画像表示装置 | |
JPH05181436A (ja) | X駆動回路および液晶駆動装置 | |
JPS60136796A (ja) | カラ−デイスプレイ装置 | |
JPH0782315B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH11274932A (ja) | D/a変換回路および半導体装置 | |
JPS58195881A (ja) | Ctデイスプレイ装置 | |
TWI305908B (ja) | ||
JP3017093B2 (ja) | パレット回路 | |
JPS6385594A (ja) | フオント転送方法 | |
JP2006267788A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS58184192A (ja) | ドツトマトリクス表示装置 | |
JPS63316278A (ja) | 図形処理機能を有するデ−タ処理装置 | |
JPH0418048Y2 (ja) |