[go: up one dir, main page]

JPS5991111A - メタクリレ−ト重合体物品およびその製造法 - Google Patents

メタクリレ−ト重合体物品およびその製造法

Info

Publication number
JPS5991111A
JPS5991111A JP20133682A JP20133682A JPS5991111A JP S5991111 A JPS5991111 A JP S5991111A JP 20133682 A JP20133682 A JP 20133682A JP 20133682 A JP20133682 A JP 20133682A JP S5991111 A JPS5991111 A JP S5991111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
methacrylate polymer
mixture
inorganic filler
photosensitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20133682A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hasegawa
長谷川 伸一郎
Kazuo Doi
土居 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20133682A priority Critical patent/JPS5991111A/ja
Publication of JPS5991111A publication Critical patent/JPS5991111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はメタクリレートを主成分とする重合性シラツブ
と無機質充填材の混合物を押出成形してメタクリレート
重合体物品を製造する方法およびその成形品のメタクリ
レート重合体物品に関する〔背景技術〕 メチルメタクリレート(MMA)に無機質充填材を添加
して半透明性が大きく天理石調の硬化成形物を製造する
ことは、例えば珪砂、焼成アルミナ、水和アルミナ等を
多量に配合することによって工業的に行われている。
メチルメタクリレート(MMA)を主成分とする重合性
シラツブと無機質充填材の混合物をに硬化剤を混合し、
適当な型の中に注型して硬化成形させる方法は、いわゆ
る人造大理石として建材製品に多くとり入られているが
、一定の大きさを持つ板材、或いは凸凹模様のある成形
品のバッチ方式の製造に限られ、連続成形はできないも
のであった。
一方、メチルメタクリレートポリマーに無機質充填材を
配合して、押出成形することは一般に可能であるが、こ
の場合には、成形機の中で溶融混練する為にスクリュー
、バレルの損耗が大きく、又熔融温度が高い為に耐火性
を賦与するに有効な無機質充填材、例えば水酸化アルミ
ニュウム、エトリンガイトのような有効な物質が使用し
得ない欠点があワた。
又、架橋したポリマーを押出成形できないことは言うま
でもないことである。
〔発明の目的〕
本発明は、上記のようなかかる欠点や不具合な点を排し
、一般には押出成形し得ない上記の無機質充填材を使用
して連続的にメタクリレートの重合体の硬化物を製造す
ることができる製造法を提供するところにあり、そして
耐火性が高く、半透明の美しい外観を有し、更に軽量で
あるメタクリレート重合体物品を提供するところにある
〔発明の開示〕
本発明者は、上記のような欠点や不具合な点を解決すべ
く鋭意研究の結果、メタクリレートを主成分とする重合
性シラツブと無機質充填材の混合物を押出成形して連続
的にメタクリレ−I−重合体物品を製造する成形方法を
見出した。
以下、本発明を詳述する。
本発明のにおいて樹脂組成物は、メチルメタクリレート
のホモポリマーまたは、メタクリレートとα、β−エチ
レン性不飽和化合物との共重合体の中から選ばれたメタ
クリレート重合体10〜40%を含有するメタクリレー
トの重合性シロップ(メタクリレート単量体の中に溶解
したメタクリレート重合体10〜40重量%を含有する
シロップ)と、20〜80重量%の無機質充填材と、小
量の、望ましくは0.2〜10重量%の重合開始剤とし
てのシラツブ用触媒、即ち熱硬化性触媒および光増感剤
と、ポリメチルメタクリレート(PMMA)のようなメ
タクリレートのポリマーのパウダー(粉末)を有効組織
とする樹脂組成の混合物である。そしてこの混合物を押
出成形機によって押出して成形する製造方法である。
最初にメタクリレートの重合性シロップと無機質充填材
を予備混合し、および小量の、望ましくは0.2〜10
重量%の重合開始剤としてのシラツブ用触媒、即ち熱硬
化性触媒および光増感剤を混合し、さらにポリメチルメ
タクリレート(PMMA)のようなのメタクリレートポ
リマーのパウダー(粉末)を混合して、混合物のドウを
形成し、このドウをほぼ常温で押出成型機にて押出して
賦形し、押出した直後に光を照射して表面を硬化せしめ
た後加熱して連続的に重合硬化成形して、メタクリレー
ト重合体物品を製造する成形方法である本発明において
、光増感剤を混合するのは、押出成型機にて押出した直
後に紫外線等の光を照射して表面を硬化せしめて、加熱
して連続的に重合硬化成形する際に成形がしやすくし、
しかも硬化体の表面を滑らかにするものである。
本発明において、メタクリレートポリマーのパウダー(
粉末)は押出成形する際に賦形しやすいようにモノマー
のメタクリレートに熔けて(膨潤)、混合物の粘度を上
げるものである。
本発明において、メタクリレート単量体としては、 メチルメタクリレート エチルメタクリレート プロビルメタクリレート ブチルメタクリレート エチルアクリレート ブチルアクリレート 2−エチルへキシルアクリレート エチレングリコールジメタクリレート トリメチロールプロパントリメタクリレートヒドロキシ
プロビルメタクリレート ヒドロキシエチルアクリレート ジメチルアミノエチルメタクリレート ジエチルアミンエチルメククリレート 等が挙げられる。
そして、無機充填材としては、 エトリンガイト (3CaO・Aj!  0・3CaS0 ・28−31
1 O)水酸化アルミニュウム(アルミナ水和物)珪砂 ホウ砂 アルミナ タルク カオリン 炭酸カルシウム 等が挙げられ、単独に或いは併用して用いられる。この
無機充填材は、完全に乾燥していることが条件とはなら
ず、表面に付着している水分は硬化体をうるには特に支
障はなく、その量は充填材の0.1〜3%まで許容しう
る。無機質つ充填材として用いるエトリンガイトは20
重量%以下では耐火性に乏しく、又80重量%以上では
充分な機械強度が得られないものである。必要に応じて
、ガラス繊維、合成繊維(ビニロン、ナイロン等)、ガ
ラス布、紙、絹布を用いてもよい。
重合開始剤としてのシラツブ用触媒は、熱硬化性の触媒
としては、活性酸素量1.16〜12.4%を有し、且
つ半減期温度が1分間で185℃以下、10時間で16
0℃以下の有機過酸化物が望ましく、例えば、 2・4−ジクロロへブイルバーオキサイド0−メチルベ
ンゾイルバーオキサイド ラウロイルパーオキサイド ベンゾイルパーオキサイド P−クロロベンゾイルパーオキサイド 等の−)?シルバーオキサイド ジクミルパーオキサイド 2・5−ジメチル−2・5ジ(tert−ブチルパーオ
キシ)−ヘキサン ト3−ビス−(tert−ブチルパーオキシ−イソプロ
ピル)−ベンゼン ter t−ブチルクミルパーオキサイトド1−ジー(
tert−ブチルパーオキシ−3・ 3・5−トリメチ
ル)−シクロヘキサン ト1−ジー(tert−ブチルパーオキシ)−シクロヘ
キサン 2・2−ジー(tert−ブチルパーオキシ)−ブタン 4・4−ジー(tert−ブチルパーオキシバレリン酸
−n−ブチルエステル 等のパーオキシケタール tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト ジーter t−ブチルパーオキシ−へキサヒドロテレ
フタレート ジーter t−ブチルパーオキシアゼラードtert
−ブチルパーオキシ−3・ 5・5−トリメチルヘキソ
エート tert−ブチルパーオキシアセテートter t−ブ
チルパーオキシマレートtert−ブチルパーオキシベ
ンゾエートビス(4−tert−ブチル、シクロヘキシ
ル)パーオキシケターボネイト ter t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネイ
ト 等のパーカーボネイト 等が挙げられ、この□中から選ばれる。
そして、光増感剤としては、例えば、 ベンゾイン ベンゾインメチルエーテル ベンゾインエチルエーテル ベンゾインイソプロピルエーテル ベンゾフェノン アントラキノン 等が挙げられる。
上記のようなメタクリレートの重合性シロップと、混合
物の総量を基準にして20〜80重量%の無機質充填材
と、及び重合開始剤としてのシラツブ用触媒と、粉末状
のメタクリレートポリマーの樹脂混合組成物は、ロール
、ニーダ−等□の混合機で充分に混練され、押出成形機
に投入され、押出成形された直後、高圧水銀灯による紫
外線照射により、賦形された成形物の表層を硬化せしめ
、次いで誘導加熱装置を経て、加熱硬化させて、目的の
メタクリレート重合体の硬化体を得る。
以上のように、この発明によれば従来のバッチ式による
不連続作業に較べ、空気を遮断する必要はな(、連続操
作が可能で製造効率が極めて向上するものである。
本発明のメタクリレート重合体の混合物を用いてあらゆ
る種類の重合体物品を成型することができる。従って、
混合物を単独で、或いは芯材に被覆した状態で成形する
ことができ、木材やその他のプラスチックに対する積層
として用いることができるものである。
次に実施例と比較例について説明する。
(実施例) メチルメタクリレート85部、エチルアクリレート10
部、ジメチルアミノエチルメタクリレート 5部よりな
るメタクリレート重合体30%をモノマー中に含むメチ
ルメタクリレート重合性シラツブ30重量部、エトリン
ガイト65重量部、ベンゾインイソプロピルエーテル0
.3重量部を常温でニーグー中で混合し、次にメタクリ
レート重合性シラツブに対し2重量%のビス(4−te
rt−ブチルシクロヘキシル)パーオキシラカーボネイ
トを加えよく混合した後、粉末状のメチルメタクリレー
トポリマー4.5部、ステアリン酸0.2部を加えてド
ウが形成されるまで混練する。次いで、この混合物を3
01■の単軸押出機によって板状に押出成形した。この
場合にシリンダ一温度は25℃〜30℃の常温で、ダイ
ス(金型)の温度は55℃の成形温度で押出成形した。
この押出賦型体を80Wの水銀灯の照射槽で30秒紫外
線を照射して、表面を硬化を行った後、電磁誘導加熱装
置により75℃で連続的に加熱硬化させた。加熱硬化さ
れて形成されたこの硬化体は表面が滑らかで硬い成形物
が得られた。得られた硬化体は火炎に対して自己消火性
があり、また光に対し半透明であった。
(比較例) 上記実施例にいて、紫外線照射を省略したが、賦形体の
表面硬化が阻害されて、粘着性であった〔発明の効果〕 以上のように本発明のメタクリレート重合体物品は、メ
タクリレート重合体と混合物の総量を基準にして20〜
80重量%の無機質充填剤とからなるので、耐火性が高
く、半透明の美しい外観を有し、しかも軽量であり、い
わゆる人造大理石としての建築材に有用なものである。
しかも、その製造方法は、はぼ常温の温度で押出成形で
きるので耐火性を賦与するに有効な無機質充填材、例え
ば水酸化アルミニュウム、エトリンガイトのような有効
な物質が使用しでき、上記のような耐火性が高。
く、半透明の美しい外観を有し、しかも軽量であり、い
わゆる人造大理石としての建築材に有用なメタクリレー
ト重合体物品を連続成形できるものであり、この発明に
よれば従来のバッチ式による不連続作業に較べ、空気を
遮断する必要はなく、連続操作が可能で製造効率が極め
て向上するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)メタクリレート重合体と混合物の総量を基準にして
    20〜80重量%の無機質充填材と小量の重合触媒とし
    ての熱硬化性触媒と光増感剤とからなるメタクリレート
    重合体物品。 2)無機質充填材がエトリンガイトである特許請求の範
    囲第1項のメタクリレート重合体物品。 3)無機質充填材が主としてエトリンガイトである特許
    請求の範囲第1項のメタクリレート重合体物品。 4)メタクリレートを主成分とする重合性シラツブと無
    機質充填材と小量の前記シラツブ用重合触媒としての熱
    硬化性触媒と光増感剤とを混合し、押出成型機にて押出
    して賦形し、押出し直後に光を照射して表面を硬化せし
    めた後加熱して重合硬化成形してなることを特徴とする
    、メタクリレート重合体と混合物の総量、を基準にして
    20〜80重量%の無機質充填材と小量の重合触媒とし
    ての熱硬化性触媒と光増感剤とからなるメタクリレート
    重合体物品の製造法。
JP20133682A 1982-11-16 1982-11-16 メタクリレ−ト重合体物品およびその製造法 Pending JPS5991111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20133682A JPS5991111A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 メタクリレ−ト重合体物品およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20133682A JPS5991111A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 メタクリレ−ト重合体物品およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5991111A true JPS5991111A (ja) 1984-05-25

Family

ID=16439324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20133682A Pending JPS5991111A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 メタクリレ−ト重合体物品およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991111A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209202A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 難燃性光硬化性樹脂組成物
JPS6227364A (ja) * 1985-07-25 1987-02-05 日本化薬株式会社 レジンモルタル又はレジンコンクリート組成物の低温硬化法
JPS63143542U (ja) * 1987-03-09 1988-09-21
JPH10298214A (ja) * 1996-07-17 1998-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 光注型用感光性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209202A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 難燃性光硬化性樹脂組成物
JPH0561281B2 (ja) * 1985-03-14 1993-09-06 Matsushita Electric Works Ltd
JPS6227364A (ja) * 1985-07-25 1987-02-05 日本化薬株式会社 レジンモルタル又はレジンコンクリート組成物の低温硬化法
JPS63143542U (ja) * 1987-03-09 1988-09-21
JPH10298214A (ja) * 1996-07-17 1998-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 光注型用感光性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01158080A (ja) 不活性ポリエステル樹脂コーティング粉体組成物
JPS63203606A (ja) 付け爪用樹脂組成物
JPS5991111A (ja) メタクリレ−ト重合体物品およびその製造法
JPS5991109A (ja) メタクリレ−ト重合体物品およびその製造法
KR20010012560A (ko) 열경화성 타입의 사출 성형용 (메트)아크릴 수지 조성물, 그의 제조방법 및 (메트)아크릴 수지 성형품의 제조방법
JPS6345160A (ja) 天然石調製品の製法
JPH1192533A (ja) アクリル系樹脂組成物、プレミックス、smc又はbmc、及び人工大理石の製造方法
JPS61171713A (ja) ポリメチルメタクリレ−ト系成型品の製造方法
JPH1171416A (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JPH1171418A (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP3285656B2 (ja) 増粘性アクリルプリミックスおよびそれを用いたアクリル人工大理石
JP3259918B2 (ja) メタクリル樹脂プリミックスおよびアクリル人工大理石の製造方法
JPS5991110A (ja) メタクリレ−ト重合体物品およびその製法
JP4028159B2 (ja) (メタ)アクリル系smcまたはbmcの製造方法
KR19990001317A (ko) 열경화성 아크릴 수지 조성물 및 그것을 이용한 성형품의 제조방법
JP3443012B2 (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JPS63248813A (ja) オニツクス調物品の製法
JPS63291841A (ja) 切削加工性に優れた人工大理石
JPS61101552A (ja) 人造大理石用不飽和ポリエステルモ−ルデイングコンパウンド
JPS6151047A (ja) ポリメタクリル酸メチル組成物
JPH06246763A (ja) 型内被覆成形法
JPH08150618A (ja) 圧縮成形用シート及び該シートを用いた成形品の製造方法
JP3657383B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH1160647A (ja) アクリル系プレミックス、アクリル系smc又はbmc、及びアクリル系人工大理石の製造方法
JPH10218905A (ja) 樹脂組成物の製造方法