JPS5991110A - メタクリレ−ト重合体物品およびその製法 - Google Patents
メタクリレ−ト重合体物品およびその製法Info
- Publication number
- JPS5991110A JPS5991110A JP20133582A JP20133582A JPS5991110A JP S5991110 A JPS5991110 A JP S5991110A JP 20133582 A JP20133582 A JP 20133582A JP 20133582 A JP20133582 A JP 20133582A JP S5991110 A JPS5991110 A JP S5991110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methacrylate
- mixture
- ettringite
- methacrylate polymer
- polymer article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は建築工業に有用な充填材含有のメタクリレート
重合体のプラスチック物品およびその製造方法に関する
。詳しくは、本発明はエトリンガイト(3CaO・Al
10・3CaS0 ・2B−311i 0)を含有する
重合体状メタクリレート物品であり、難燃性を賦与した
メタクリレート重合体物品およびその製造方法に関する
ものである。
重合体のプラスチック物品およびその製造方法に関する
。詳しくは、本発明はエトリンガイト(3CaO・Al
10・3CaS0 ・2B−311i 0)を含有する
重合体状メタクリレート物品であり、難燃性を賦与した
メタクリレート重合体物品およびその製造方法に関する
ものである。
メチルメタクリレートに無機物を添加して半透明性が大
きく天理石調の硬化成形物を製造することは、例えば珪
砂、焼成アルミナ、水和アルミナ等を多量に配合するこ
とによって工業的に行われている。
きく天理石調の硬化成形物を製造することは、例えば珪
砂、焼成アルミナ、水和アルミナ等を多量に配合するこ
とによって工業的に行われている。
然し、珪砂、焼成アルミナの如き無機物を添加した重合
硬化体の場合、これを加工して建材に供する際に、材料
硬度が高く且つ脆い為に切削工具の損耗や加工の困難さ
に加えて、建材としての特性上非常に重要な要素である
耐火性に欠けるという欠点を持っていた。
硬化体の場合、これを加工して建材に供する際に、材料
硬度が高く且つ脆い為に切削工具の損耗や加工の困難さ
に加えて、建材としての特性上非常に重要な要素である
耐火性に欠けるという欠点を持っていた。
又、水和アルミナを添加した重合硬化体の場合は、加工
性は若干改良されるものの充分な耐火性を得るには、水
和アルミナを60重量%以上の高充増量に配合しなけれ
ばならず、一般に重量化、機械強度の低下につながるも
のであった。
性は若干改良されるものの充分な耐火性を得るには、水
和アルミナを60重量%以上の高充増量に配合しなけれ
ばならず、一般に重量化、機械強度の低下につながるも
のであった。
本発明は、上記のような欠点や不具合な点を解決すべく
為されたものであり、その目的は耐火性が高く、半透明
の美しい外観を有し、軽量であるメタクリレート重合体
物品を提供するところにある。
為されたものであり、その目的は耐火性が高く、半透明
の美しい外観を有し、軽量であるメタクリレート重合体
物品を提供するところにある。
本発明者は、上記のような欠点や不具合な点を解決すべ
く鋭意研究の結果、耐火性が高く、半透明の美しい外観
を有し、更に軽量化をもたらす無機充填剤としてエトリ
ンガイトが有効であることを見出した。
く鋭意研究の結果、耐火性が高く、半透明の美しい外観
を有し、更に軽量化をもたらす無機充填剤としてエトリ
ンガイトが有効であることを見出した。
本発明のメタクリレート重合体物品は、メタクリレート
重合体と混合物の総量を基準にして20〜80重量%の
エトリンガイトとからなる組成物であり、詳しくは、メ
チルメタクリレートのホモポリマーまたは、メタクリレ
ートとα、β−エチレン性不飽和化合物との共重合体の
中から選ばれたメタクリレート重合体10〜40%を含
有するメタクリレートの重合性シロップ(メタクリレー
ト単量体の中に熔解したメタクリレート重合体10〜4
0重量%を含有するシロップ)、混合物の総量を基準に
して20〜80重量%のエトリンガイト、および小量の
、望ましくは0.2〜10重量%の重合開始剤としての
シラツブ用触媒を混合し、混合物を注型(キャスチング
)表面に注入し、そして混合物を重合硬化させて目的の
硬化物を得るものである。
重合体と混合物の総量を基準にして20〜80重量%の
エトリンガイトとからなる組成物であり、詳しくは、メ
チルメタクリレートのホモポリマーまたは、メタクリレ
ートとα、β−エチレン性不飽和化合物との共重合体の
中から選ばれたメタクリレート重合体10〜40%を含
有するメタクリレートの重合性シロップ(メタクリレー
ト単量体の中に熔解したメタクリレート重合体10〜4
0重量%を含有するシロップ)、混合物の総量を基準に
して20〜80重量%のエトリンガイト、および小量の
、望ましくは0.2〜10重量%の重合開始剤としての
シラツブ用触媒を混合し、混合物を注型(キャスチング
)表面に注入し、そして混合物を重合硬化させて目的の
硬化物を得るものである。
無機充填剤として用いるエトリンガイトは20重量%以
下では耐火性に乏しく、又80重量%以上では充分な機
械強度が得られないものである。
下では耐火性に乏しく、又80重量%以上では充分な機
械強度が得られないものである。
本発明において、メタクリレート単量体としては、
エチルメタクリレート
エチルメタクリレート
プロビルメタクリレート
メチルメタクリレート
エチルアクリレート
ブチルアクリレート
2−エチルへキシルアクリレート
エチレングリコールジメタクリレート
トリメチロールプロパントリメタクリレートヒドロキシ
プロビルメタクリレート ヒドロキシエチルアクリレート −ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート ジエチルアミノエチルメタクリレート が挙げられる。
プロビルメタクリレート ヒドロキシエチルアクリレート −ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート ジエチルアミノエチルメタクリレート が挙げられる。
そして、無機充填材としてのエトリンガイトは3CaO
・ AI 0・ 3CaSO・ 28−310 0で
ある。尚、エトリンガイトを主成分として、これに若干
のアルミナ水和物又は珪砂等の充填材を用いてもよいも
のである。この無機充填材としてのエトリンガイトは、
完全に乾燥していることが条件とはならず、表面に付着
している水分は硬化体をうるには特に支障はなく、その
量は充填材のo、i〜3%まで許容しうる。
・ AI 0・ 3CaSO・ 28−310 0で
ある。尚、エトリンガイトを主成分として、これに若干
のアルミナ水和物又は珪砂等の充填材を用いてもよいも
のである。この無機充填材としてのエトリンガイトは、
完全に乾燥していることが条件とはならず、表面に付着
している水分は硬化体をうるには特に支障はなく、その
量は充填材のo、i〜3%まで許容しうる。
重合開始剤としてのシラツブ用触媒は、活性酸素ft1
.16〜12.4%を有し、且つ半減期温度が1分間で
185℃以下、10時間で160℃以下の有機過酸化物
が望ましく、例えば、 2・4−ジクロロベゾイルパーオキサイドO−メチルベ
ンゾイルパーオキサイド ラウロイルパーオキサイド ベンゾイルバーオキサイト P−クロロベンゾイルパーオキサイド 等のジアシルパーオキサイド ジクミルパーオキサイド 2・5−ジメチル−2・5ジ(tert−ブチルパーオ
キシ)−ヘキサン ト3−ビス=(tert−ブチルパーオキシ−イソプロ
ビル)−ベンゼン ter t−ブチルクミルパーオキサイド等のジアルキ
ルパーオキサイト ド1−ジー(tert−ブチルパーオキシ−3・ 3・
5−トリメチル)−シクロヘキサン ト1−ジー(tert−ブチルパーオキシ)−シクロヘ
キサン 2・2−ジー(tert−ブチルパーオキシ)−ブタ4
・4−ジー(tert−ブチルパーオキシバレリン酸−
〇−ブチルエステル 等ノペニーで艷ンφ隘4二1K ter t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート ジーtert−ブチルパーオキシ−へキサヒドロテレフ
タレート ジーter t−ブチルパーオキシアゼラードter
t−ブチルパーオキシ−3・ 5・5−トリメチルへキ
ソエ−1・ ter t−ブチルパーオキシアセテ−1−tert−
ブチルパーオキシマレート ter t−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキ
ルパーエステル ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)バーオキ
シジカーポネイト tert−ブチルパーオキシイソプロビルカーボネイト 等が挙げられ、この中から選ばれる。
.16〜12.4%を有し、且つ半減期温度が1分間で
185℃以下、10時間で160℃以下の有機過酸化物
が望ましく、例えば、 2・4−ジクロロベゾイルパーオキサイドO−メチルベ
ンゾイルパーオキサイド ラウロイルパーオキサイド ベンゾイルバーオキサイト P−クロロベンゾイルパーオキサイド 等のジアシルパーオキサイド ジクミルパーオキサイド 2・5−ジメチル−2・5ジ(tert−ブチルパーオ
キシ)−ヘキサン ト3−ビス=(tert−ブチルパーオキシ−イソプロ
ビル)−ベンゼン ter t−ブチルクミルパーオキサイド等のジアルキ
ルパーオキサイト ド1−ジー(tert−ブチルパーオキシ−3・ 3・
5−トリメチル)−シクロヘキサン ト1−ジー(tert−ブチルパーオキシ)−シクロヘ
キサン 2・2−ジー(tert−ブチルパーオキシ)−ブタ4
・4−ジー(tert−ブチルパーオキシバレリン酸−
〇−ブチルエステル 等ノペニーで艷ンφ隘4二1K ter t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート ジーtert−ブチルパーオキシ−へキサヒドロテレフ
タレート ジーter t−ブチルパーオキシアゼラードter
t−ブチルパーオキシ−3・ 5・5−トリメチルへキ
ソエ−1・ ter t−ブチルパーオキシアセテ−1−tert−
ブチルパーオキシマレート ter t−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキ
ルパーエステル ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)バーオキ
シジカーポネイト tert−ブチルパーオキシイソプロビルカーボネイト 等が挙げられ、この中から選ばれる。
必要により、メルカプタン連鎖移動剤、例えばグリコー
ルジメルカプトアセテートを使用することができる。
ルジメルカプトアセテートを使用することができる。
上記のようなメタクリレートの重合性シロップと、混合
物の総量を基準にして20〜80重量%のエトリンガイ
トと、および小量の重合開始剤としてのシラツブ用触媒
の樹脂混合組成物は、ロール、ニーダ−等の混合機で充
分に混合され、所定の型に注入され、25℃〜70℃の
温度で硬化させ、所望のメタクリレート重合体化体を得
ることができる本発明のメタクリレート重合体の混合物
を用いてあらゆる種類の重合体物品を成型することがで
きる。従って、混合物を型中あるいは織物、金属又はガ
ラス層上に注いで有用な製品を得ることができ、又、混
合物を木材やその他のプラスチックに対する積層として
用いることができるものである。
物の総量を基準にして20〜80重量%のエトリンガイ
トと、および小量の重合開始剤としてのシラツブ用触媒
の樹脂混合組成物は、ロール、ニーダ−等の混合機で充
分に混合され、所定の型に注入され、25℃〜70℃の
温度で硬化させ、所望のメタクリレート重合体化体を得
ることができる本発明のメタクリレート重合体の混合物
を用いてあらゆる種類の重合体物品を成型することがで
きる。従って、混合物を型中あるいは織物、金属又はガ
ラス層上に注いで有用な製品を得ることができ、又、混
合物を木材やその他のプラスチックに対する積層として
用いることができるものである。
次に実施例について説明する。
(実施例)
メチルメタクリレート85部、エチルアクリレート10
部、ジメチルアミノエチルメタクリレート 5部よりな
るメタクリレート重合体30%をモノマー中に含むメチ
ルメタクリレート重合性シラツブ50重量%とエトリン
ガイト50重量%をニーダーでよく混合し、次に重合性
シラツブに対して2重量%のビス(4−tert−ブチ
ルシクロヘキシル)パーオキシラカーボネイトを加え、
よく混合した後、シリコン離型剤を塗布したガラス容器
の中に注入し、上面をポリエチレンテレフタレートフィ
ルムで覆い、55℃の温浴上で1.5時間加熱硬化させ
た。
部、ジメチルアミノエチルメタクリレート 5部よりな
るメタクリレート重合体30%をモノマー中に含むメチ
ルメタクリレート重合性シラツブ50重量%とエトリン
ガイト50重量%をニーダーでよく混合し、次に重合性
シラツブに対して2重量%のビス(4−tert−ブチ
ルシクロヘキシル)パーオキシラカーボネイトを加え、
よく混合した後、シリコン離型剤を塗布したガラス容器
の中に注入し、上面をポリエチレンテレフタレートフィ
ルムで覆い、55℃の温浴上で1.5時間加熱硬化させ
た。
形成されたこの硬化体は火炎に対して自己消火性があり
、また光に対し半透明であり、比重1.40であった。
、また光に対し半透明であり、比重1.40であった。
(比較例)
上記実施例のエトリンガイトの代りに珪砂70重量%を
用いて同様の硬化体を製造した。
用いて同様の硬化体を製造した。
この硬化体は火炎にたいして自己消火性を持たず、比重
1.82であった。
1.82であった。
以上のように本発明のメタクリレート重合体物品は、メ
タクリレ−1・重合体と混合物の総量を基準にして20
〜80重量%のエトリンガイトとからなるので、耐火性
が高く、半透明の美しい外観を有し、しかも軽量である
ものである。
タクリレ−1・重合体と混合物の総量を基準にして20
〜80重量%のエトリンガイトとからなるので、耐火性
が高く、半透明の美しい外観を有し、しかも軽量である
ものである。
特許出願人
松下電工株式会社
代理人
弁理士 竹光 敏丸
(ばか2名)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)メタクリレート重合体と混合物の総量を基準にして
20〜80重量%のエトリンガイトとからなるメタクリ
レート重合体物品。 2)メタクリレートを主成分とする重合性シラツブと混
合物の総量を基準として20〜80重量%のエトリンガ
イトと小量の前記シラツブ用重合触媒とを混合し、混合
物を注型表面上に注ぎそして該混合物を硬化成型させる
ことを特徴とする、メタクリレート重合体と混合物の総
量を基準にして20〜80ffiff%のエトリンガイ
トとからなるメタクリレート重合体物品の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20133582A JPS5991110A (ja) | 1982-11-16 | 1982-11-16 | メタクリレ−ト重合体物品およびその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20133582A JPS5991110A (ja) | 1982-11-16 | 1982-11-16 | メタクリレ−ト重合体物品およびその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5991110A true JPS5991110A (ja) | 1984-05-25 |
Family
ID=16439307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20133582A Pending JPS5991110A (ja) | 1982-11-16 | 1982-11-16 | メタクリレ−ト重合体物品およびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5991110A (ja) |
-
1982
- 1982-11-16 JP JP20133582A patent/JPS5991110A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7723421B2 (en) | Molding compositions with solid thermoplastic elastomer thickeners and products obtained therefrom | |
EP0211657B1 (en) | Curable composition, method for manufacture thereof and articles made therefrom | |
KR20190052051A (ko) | 메타크릴계 아미드를 사용함에 의한 pmma 발포체의 특성 개선 | |
JP3139685B2 (ja) | アクリル樹脂プリミックスおよびアクリル人工大理石の製造方法 | |
US6063831A (en) | Method for processing dental acrylic resins | |
JPS5991110A (ja) | メタクリレ−ト重合体物品およびその製法 | |
KR20000046774A (ko) | 내화학성이 향상된 아크릴계 마블칩의 제조방법 | |
JPS5991109A (ja) | メタクリレ−ト重合体物品およびその製造法 | |
JPS6345160A (ja) | 天然石調製品の製法 | |
JPS5991111A (ja) | メタクリレ−ト重合体物品およびその製造法 | |
JPS61171713A (ja) | ポリメチルメタクリレ−ト系成型品の製造方法 | |
JP4665343B2 (ja) | 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法 | |
JPH1171418A (ja) | (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法 | |
JPH1171416A (ja) | (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法 | |
JPS6151047A (ja) | ポリメタクリル酸メチル組成物 | |
JPS60245661A (ja) | 有機−無機複合組成物 | |
JPH0141646B2 (ja) | ||
JPS63248813A (ja) | オニツクス調物品の製法 | |
JPH03192108A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂成形材料 | |
JP3056695B2 (ja) | 成形材料およびその成形方法 | |
JPH09188797A (ja) | メタクリル系シートモールディングコンパウンドの製造方法 | |
JPS63122747A (ja) | アクリル系人造大理石の製造方法 | |
JPS60152513A (ja) | アクリル樹脂硬化体の製造法 | |
JPS63291841A (ja) | 切削加工性に優れた人工大理石 | |
KR19990001317A (ko) | 열경화성 아크릴 수지 조성물 및 그것을 이용한 성형품의 제조방법 |