[go: up one dir, main page]

JPS5990737A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS5990737A
JPS5990737A JP57199053A JP19905382A JPS5990737A JP S5990737 A JPS5990737 A JP S5990737A JP 57199053 A JP57199053 A JP 57199053A JP 19905382 A JP19905382 A JP 19905382A JP S5990737 A JPS5990737 A JP S5990737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
value
fuel
air
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57199053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363661B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Hata
秦 好孝
Tatsuro Morita
森田 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57199053A priority Critical patent/JPS5990737A/ja
Priority to US06/550,307 priority patent/US4561401A/en
Priority to GB08330206A priority patent/GB2130760A/en
Priority to FR8318037A priority patent/FR2536121A1/fr
Priority to DE3341200A priority patent/DE3341200C2/de
Publication of JPS5990737A publication Critical patent/JPS5990737A/ja
Publication of JPH0363661B2 publication Critical patent/JPH0363661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • F02F2007/0063Head bolts; Arrangements of cylinder head bolts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、内燃機関の窮燃比(すなわち空気と燃料の
混合比)制御装置に関し、より詳細には、機関の燃焼か
最もよくなる点(出力が最大となる状態−燃焼圧力ピー
クのクランク位置が100〜25゜ATDC)に燃料流
量を調整することにより内燃機関を制御する内燃機関の
空燃比制御装置に関する。
(背景技術) 従来の内燃機関の空燃比制御装置としては、例えば第1
図の燃料系統、第2図の空気系統、および電子制御系統
を組み合わせたものが知られている。
第1図の燃料系統においては、燃料はツユエルタンク1
よりツユエルポンプ2で吸入され、加圧されて圧送され
る。次にツーエル夛ンパ3にJこりツユエルポンプ2で
生ずる燃料の脈動が減衰され、次いでツーエルフィルタ
4でゴミや水分が取り除かれ、プレノシャレキュレータ
5で一定の燃料圧力lL調化された燃料か、機関6の谷
気筒7の吸気弁8近傍においてインテークマニホールド
9に取りイス]けしれたインジェクタ(燃料噴射弁)1
0から、所定の時期に、後述するようにコントロールユ
ニット22で演算された所定の噴射量T(噴射時間)だ
け、噴射される。余剰燃料はプレノシトレギュレータ5
かもツーエルタンク1に戻される。図中、11はシリン
タブロック、12はシリンダブロック11の冷却水温度
を検出する水温センサ、13は冷却水?lA展が低温の
時に機関を始動する際に開いて燃料供給量を増量するた
めのコールドスタートノ(ルブで;(ジノろ。
孕気系統は第2図に示すように、空気はエアクリーナ1
11から吸い込まれて除塵され、エアフローメータ15
により吸入空気量Qが計量され、スロットルチャンバ1
0においてスロットルバルブ17ニヨり吸入空気量Qが
加減され、インテークマニホールド9において、上述し
たインジェクタ10から噴射されろ燃料と混合され、混
合気が各気筒7に供給サレル。スロットルチャンツク1
6には、スロットルバルブ17が開の時にオフ(ロー)
信号、閉の時にオン(ハイ)イ言号を出すスロットルス
イッチ18が取り付けられ、19はスロノトルノ(ル力
7が閉(すなわち、アイドリング)の時の吸入空気θつ
ノ(イパス通路、20はそのバイパス通路19の空気流
緻を調整するアイドルアジャストスクリュー、21 (
−11−エンジン始動時およびその後の暖機運転中に補
助的に空気量を調整するエアフローメータである。
次に電子制御系統は、コントロールユニット22(第2
図)において、エアフローメータ15かもθつ吸入空気
量Q信号と、機関6のクランク軸に取り伺けられたクラ
ンク角センサなどの機関回転数検出器(図示しない)か
らの機関回転数N信号とを受けて、基本噴射量TP TP=K(Q/N)(但し、Kば定数)(1)を演算す
る。さらに機関や車両台部位の状態を検出した各種情報
を入力して、噴射量の補正を演算して、実際の燃料噴射
量Tを求め、このTによりインジェクタ10を各気筒同
時に機関1回転に゛つき1回、鳴動する。
各種補正を詳述すると、インジェクタ10の駆動電圧の
変動による補正としてのバッテリ電圧補正゛1゛sば、
第3図に示すように、バッテリ電圧VBに応じて、 1、”3 == ;r +1) (14Vn)    
   (2)(但し、a、bは定数)で与えられる。
機関が充分暖機されていない時の水温増量補正1+’t
ば、水温に応じて第4図に示す特性図から求めろ。
円f’+fな始動性をイ4Iろため、および始動からア
イI・リングへのつなぎを円滑に行なうための始動後1
’i!、i :、、j、補正1<Asは、スタータモー
タがオンになった時の初期値KAsoが、その時の水温
に応じて第5図に示す特性図から求められ、以後、時間
の経過と共にOK減少していく。
1に槻か光分性1っれていない時の発進を円滑にするた
めの一アイ゛トル後増量補正I(A Iは、スロットル
スイッチ18がオフとなった時の初期値KAioが、そ
の11、“」の水福1に応じて第6図に示す特性図から
求められ、以後、時間の経過と共にOに減少していく。
その他に、排気センサによる補正等を行う場合もある。
また、機関の始動時には次のような制御を行う。
T、=TpxC1+KAs) x 1.3 + Ts 
    (3)T2=TSTxlぐNST  X Ki
’ST              (4)02つの値
を演算し、大きい方を始動時の燃料噴射量とする。但し
、(4)式中ノTST 、 KNST 、 Iぐl’s
i’はそれぞれ水温、機関回転数、始動後経過時間に応
じて、それぞれ第7図1、第8図、第9図の特性図から
求められる。
しかしながら、このような従来の内燃機関の空燃比制御
装置にあっては、機関に与えろ空燃比を理論空燃比の近
(で制御する限りでは、燃焼状態の良好な安定した制御
を行なうことができるか、その場合には燃費の向上に限
界がある。燃費を向上させるために空燃比を希薄にして
燃焼を行うと、第10図に示すように、空燃比を薄(す
る程、燃焼のバラツキ度合が太き(なり、燃焼の安定性
が悪(なるので、安定性か許容範囲17旧F−あるよう
に空燃比を設疋する心安かある。しかし従来の空燃比制
御裟116ては、機関エアフローメータ等の製造上のr
sj度べ・誤差を考慮すると、機関を安定領域内で坤1
11L<l〜/、Ωから、空燃比を最適点に制御するこ
とかできないという問題点かあった。
(光1町のに710勺) この発明は、このような従来の問題点に着目してフ、【
されたもので、(襞間の出力と相関の深い筒内月−力か
最大となるクランク角位置θpnlaXの値か所’)J
lの植となるよう燃料供給量を調整し、またある+V+
間のθI・InaXの上限と下限の埴をみて0Pmax
を所定個又は1′)「定の幅の中に入るようにして(襞
間出力を最大とし燃ム11効率を最良どずろことを目的
とす7、)。
(発明の+11fi成及び作用) 以l・、この発明を図面に基づいて説明する。
ますはじめに、この発明の原理について説明すイ)。
第11図は、同一運転条件(エンジン回転、トルクか同
一)で、点火時期がM、I3T (Minimu+n 
adva+]ccfor Be5t Torque )
の状態で、空燃比を変えた場合の気筒内圧力の相違を示
したものである(但しA / F = 15以上)。同
図(a)−+(b)−+(c)の順に、空燃比が大きく
なっている。M B T時の気筒圧最太クランク角位置
UPmaxの平均値は、運転条件に関係なくほぼ一定値
(16°〜20°ATDC)である。空燃比か小さい(
燃料が濃い)場合は、UpmaXの値は狭い範囲に集中
しており(a)、空燃比か大きくなる(燃料か薄い)と
燃焼が遅れる。またUpmaXの変動幅が大きくなるた
め、UpmaXの値が大きくなる。この球子を第12ス
に示す。
UpmaXの値が所定値より大きくなる燃焼の頻度か増
加すると、(襞間は不安定になる。一方、A/Jパの変
化が小さい時は、A/FとopmaXの間には相関関係
かある(第13図)。
第14図に100〜25°A ’T” ])Cの範囲外
で発生したθPma)(の空燃比による変化を示す。同
図において、◇は機関の安定度か良好な場合を示し、△
ばほぼ良好な場合を示す。同図から明らかなように、発
生頻度により機関の安定度を一定に保つことがr:IJ
能どなることがわかる。
次に、この発明の一実施例を図面に基づいて説明ず4)
第15図は、4気筒内燃機関を例としたこの発明の一実
施例・2示すブロック図である。同図において、2:つ
〜2tjは各気筒にそれぞれ装着され、各気筒の気11
1)内圧力Pを検出する圧力検出器で、例えば各気筒に
取り伺けられろ点火プラグの座金として用′市素子を用
いたもの、又はシリンダヘッドとシリンダグロックの間
のカスヶノトに圧電素子を用い/こものなと゛がf史用
される。27はマルチプレクサで、クランク角位1浜θ
に応じて41固の圧力検出器2う〜20のいづ−れが1
つを選択し、選択した圧力検出器のアナログ検出信号を
通過させ出力する。28G」、八/1)変換器で、マル
チプレクサ27により選択された1−1ノ月英田器の気
筒内圧力Pのアナログイ直をディジタル値に変換し、そ
のΔ/」ツ変換ば所定のクランク角毎罠イ丁なつ。2り
はメモl/ Aて、Al1)変換器28でディジタル植
に変換された所定のクランク角毎の気筒内圧力13を記
・1.i′3する。3oは演算回路で゛、1ザイクル分
のA/1〕変換を終えた時点でメモIJ A29に記憶
されている気筒内圧力Pのデータを読み出し、気筒内圧
力Pが最大となった時のクランク角位置θpmaxを計
測し、所定値(下限値に1、上限値Iぐ2)と比較する
。31はメモリ]うで、各気筒ごとに割り当てられたカ
ウンタになっており、9「定値を上まわった場合又は下
まわった場合、その気筒のカウンタを1つふやす。各気
筒の上限、下限のカウンタの値をここではul + u
2 + 03 、[4及びLl 1’ I LI2’ 
、 1.13’ 。
u4′とする(4気筒の場合)。
15はエアフローメータで、機関に吸入される空気量Q
を検出し、32はA/])i換器で、吸入空気量Qのア
ナログ値をディジタル値に変換する。3:3は例えばク
ランク角センザなどの機関回転数検出器、:34はカウ
ンタで機関回転数Nを出力する。
35は演算回路で、先ず、エアフローメータ15による
吸入空気量Qと機関回転数検出器3:つによる機関回転
数Nとから、従来と同じ< Ai丁通した(0式に従っ
て基本噴射量(燃料噴射パルスi] )Tp = K−
(Q/N )を演算する。次に演算回路3;つば、θP
 +n axの値か下限値1〈1及び上限値1(2の範
囲内にあるかないかを判断する。oPmaxの値が下限
値に、より小さい)場合は燃焼か早(進行したと判断し
、A / i”リンチとみて下限カウンタを1ふやすと
ともに燃料供給量を1段階減少させ、燃焼が遅れ側にな
るようにづ−ろ。また、oPmaxが上限値に2より太
き℃・場合は燃焼か遅いと判断し、A/F リーンとみ
て上限カウンタな1ふやすとともに燃料供給量を1段階
増加させ、燃焼を竿める1、この調整は補正1糸数αに
よる。
更に、上述したメモIJ B31に記憶された谷気筒ご
との上限−)yウンタの値Ll、〜u4の値のどれか1
つ以上が所定計11111期間中(例えば24回転)に
所定の植【1o(例えば3爆発)となった場合、または
u1〜【14、及び111′〜u、/が1以上となる気
筒数Cが所定額(例えば:うり、上)となった場合は、
機関の安定度はノu−化している(安定度限界に近づい
ている)として、補正係数α(例えば初期値1)をただ
ちに濃(tillに調整すべくα=α+KRとする。一
方、下限ノノウンタの値Ll、”〜[14′の値のどれ
か1つ以上が所定計測期間中(例えば24回転)に所定
の値LIQ(例えば3爆発)となった場合は同様に機関
の安定度が悪化しているとして、補正係数αをただちに
稀薄側に調整すべ(α=α−1(Rとする。
演算回路35は、このようにして求め係数αを前述の基
本噴射量TPに掛け、実際の燃料噴射量(噴射パルス巾
ンTAを TA= Tp xα     (5) で求めて、これを出力する。36は燃料噴射装置で、演
算回路35で演算され出力される燃料噴射パルス巾TA
に応じて、各気筒に燃料を噴射・供給する。
第16図は燃料噴射装置36の詳細を示すが、同図にお
いて、37はレジスタで、演算回路35から転送されて
(る燃料噴射パルス巾TAの値を一時格納する。38は
クロックカウンタで、レジスタ37KTAが格納される
と同時にリセットされ(0になり少、クロックパルス発
生器(図示しない9からのクロックパルスを計数する。
39は比較器、40はトランジスタ、41〜44は各気
筒毎に装着されるインジェクタ(燃料噴射弁ンである。
比較器39は′1゛Aかレジスタ37に転送され(かつ
クロックカウンタ38がリセットされ)ると、トランジ
スタ4oをオンにし、インジェクタ羽〜・14を開いて
燃料噴射を開始し、レジスタ3′7の値(’]、’A 
)とクロックカウンタ38の値か等しくなった所で、ト
ランジスタ4oをオフにし、インジェクタ41〜44を
閉じて燃料噴射を終了させ、さらにクロックカウンタ3
8の計数を止める。
次に動作を説明する。
機関回転数検出器33からは、第17図(a)に示すよ
うな、例えば1番気筒の上死点を示す基準パルスと、第
17図(b)に示すような、クランク角1°毎のパルス
が出力される。
第18図のンローナヤートにおいて、例えば1番気筒の
上死点をサイクルの基準(o0〕として、lサイクル(
機関の2回転=クランク角72ooの回転)11ノに、
演y11回路3oにおいて、クランク角位置θが判別さ
れ(ステップ50 )、θ=oo〜6oo の範囲は1
番気筒が選択され(ステップ51)、1番気筒を選択し
たことがメモリ29に記憶され(ステップ55)マルチ
プレクサ27が1番気筒の圧力検出器nを選択し、1番
気筒の気筒内圧力Pがクランク角1°毎に検出され、そ
のディジタル値がメモリ29に記憶される(ステップ5
5)。′eK、いてクランク角位置θが61°に到達し
たか否かを判別しくステップ56)、θ=61°となる
とそのサイクルにおける1番気筒のPの検出を終了し、
そのサイクルにおいて気筒内圧力が最大であったクラン
ク角位置(θPITlaり1j(j=1〜60)を計測
する(ステップ57)。次に、計測されたoPmaxを
下限値1(、(例えばi<、=io。
ATDC)及び上限値に2(例えばに、−25°ATD
C)と比較し、oPmax (Kl又はθPrnax 
> Iぐ、の時はステップ59に進む。ステップ58及
びステップ59の詳細は後述する。0が180°〜24
00では3番気筒が選択され(ステップ52)、3番気
筒であることとそのクランク角範囲における3番気筒に
おける3番気筒の気筒内圧力PがメモIJ A29に記
憶され(ステップ55)、θ=241°に達すると(ス
テップ56)、3香気筒の(oPmax)3j (J 
= 180°〜240°)が計測され、前述したように
0Pmaxを所定範囲と比較する(ステップ58)。同
様の手順で、θ= 3600〜420°でば4番気筒の
(θPmax )4 j、θ=540°〜6000では
2香気’1is)の(θPmax)2.jを所定範囲と
比較する。
第11〕図に第18図のステップ58 、59の詳細を
示す。
但し、始めの部分に燃料供給及び点火時期の基本制預1
)部分も示しである。同図のフローチャートにおいて、
演算回路]335は、エアフローメーク15か1−)の
吸入空気量Qと4R関回転数検出器33かものイ襞間回
転数Nに恭ついて、(1)式に従って基本噴射量′1゛
I・を龜′の、fろ(ステップ01)。次に、機関回転
数INと吸入仝気猷を基本テーブルとする点火テーブル
から点火時期な(ヤf算しくステップ62)、点火すイ
、(ステップ(i:3 )。次に、所定期間におけるθ
I・。laXを第18図を用いて祝明したように検出し
くステップ611)、θpmaxか所定値の範囲内にあ
るかないかを判断する(ステップ65)0θpmaxが
下限値1\1より小さい場合は、燃料供給量を1ステツ
プ減少させ(ステップ00)、下限ソノランクを1ふや
す(ステップ07)。θpmaxが上限値■(2より大
きい場合は、燃4′・1供給−11七を1ステツプ増加
させ(ステップ()8)、−に限カウンタを1ふやす(
ステップ69)。
尚、制御目標値であるに、、に2は所定値として予め記
憶しであるが、機関の燃料に基づきこれを変更する必要
がある場合は、ステップ70に続けてステップ71〜7
4を付加する。ステップ71で・θPmaxが下限値1
ぐ、(1ぐs<K+)と上限値1(4(K、、 (K、
)の範囲内にあるかないかを判断し、範囲外のときは所
定のカウンタ(第15図には図示しない)を1ふやしく
ステップ72)、このカウンタか所定回転数及び所定期
間内に設定値を越えた場合は(ステップ73)、次の制
御目標値1ぐ、′(下限値)及び1ぐ、′(上限値)に
変更する(ステップ74)。
一方、第20図のフローチャートにおいて、演算回路3
5は、エアフローメータ15かもの吸入空気量Qと機関
回転数検出器33かもの機関回転数Nに基ついて、(1
)式に従って基本噴射量TPを演算する(ステップ80
 )。次に、ステップ67 、69でカウントされメモ
IJ 1331の各気筒ごとに割り当てられた上限カウ
ンタu1〜U、及び下限カウンタu 、/〜u、’ f
)値を読み出し、それぞれの値が例えば1以上となる気
筒数Cを数える(ステップ81)。 次に、この気尚数
Cか所定数以上(例えば2)の場合は機関は不安5Jl
であると判断しステップ84に進みα=α+1〈1(と
する(ステップ82)。それ以外の場合はステップ8;
3に進み[11〜L14の内少なくとも1つの値か所定
値り、上(例えば3)の場合は機関は不安定であると判
11ui L、ステップ84に進む。それ以外の場合は
ステップ86に進み、L11′〜u4′のうち少なくと
も1つの値かノツ[定値以上(例えば3)の場合は機関
は不安定であると判断しステップ87に進み、α−α−
1<1t とする。機関が不安定であると判断した場合
、すなわちステップ84 、87に進んだ時はJすr 
、=の抽圧を行なった後、ステップ90に進みメモリ1
31;lにあろカウンタの値を全てOとし、回転カウン
タ(所定期間を計測するカウンタ)も0とすイ〕1.(
浅IMIか不安定であると判断しなかった場合は匡1し
1シてソノランクを1つふやす(ステップ88ン。続い
てステップ81)で所定期間(例えば24回転)に到達
し2だか否かを判断し、到達した場合はステップ90に
進み、511達しなかった場合はステップ91に進む。
このようにして、気筒内圧力が最大となるクランク角位
置θpmaxが所定の範囲からはずれた頻度に応じて燃
料供給量の補正係数αを求め、このαを基本噴射量TP
に掛けて燃料噴射量′]′Aを演算しくステップ91、
(5)式)、演算回路35はこのTAを燃料噴射装置3
6のレジスタ37へ転送する(ステップ92)。
第21図のタイミングチャートに示すように、演算回路
35の演算結果に応じて、レジスタ37に書キ込まれる
燃料噴射パルス幅゛1′人が転送の都度変化しく第21
図(a))、クロックカウンタ38はレジスタ37への
Illへの転送からクロックカウンタ:38の値=レジ
スタ37の値となるまでクロノクツくルスをカウントし
くb)、インジェクタ41〜44はクロックカウンタ3
8のカウント期間中開弁しくC)、か(して、θpma
Xが所定の範囲からはずれた頻度に応じて調整された燃
料量TAが各気筒に力えられ、空燃比が制御されろこと
になる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、気筒内圧力が
最大となるクランク角位置θp In aXを求めこの
θ■・□+iXか所定の上限値と下限値の範囲外にあろ
場合、及び−ヒ限1直と下限値を越えた回数に応じて燃
、1′−1供給量を調l暦し、空燃比を制御することと
したため、機関の燃焼か安定領域内保った状態で空燃比
を最適点に制御できるという効果が得られろ。
【図面の簡単な説明】
1Aも1図は従来の内燃機関の空燃比制御装置の燃料系
統の構成図、第2図は従来装置の空気系統の11゛す成
図、第;3図はバッテリ電圧とバッテリ電圧補正値の関
1糸を示す特性図、第4図は水温と水温増;11袖正値
の関係を示す特性図、第5図は水温と始動後増:11補
正の初期値の関係を示す特性図、第6図61水温とアイ
ドル後増数補正の初期値の関係を示す牛′I(a−図、
第7図は7j(温と補正値TS’f’の関係を7J\づ
−t1、」性図、第8図は機関回転数と補正値K N 
S Tの関1糸を示す%性図、第9図は始動後経過時間
と補正値K ’、1’ S ’]、’の関1に−を示す
特性図、第10図は空燃比と燃焼のバラツキ度合および
安定性との関係を小オ’F1jl−図、第11図は空燃
比に対する気筒内圧波形を示す図、第12図は第11図
のθPmaxの頻度分布を示す図、第13図は空燃比と
0Pmaxとの関係を示す図、第14図は空燃比と所定
範囲内のθpmaxの発生頻度との関係を示す図、第1
5図はこの発明による内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例のブロック図、第16図は第15図の燃料噴射装置
の詳細を示すブロック図、第17図は第15図の(・襞
間回転数検出器により得られる信号の波形図、第18図
、第19図、420図は第15図の装置の動作を説明す
るフローチャー1・、g21図は第15図の燃料噴射装
置の主要部品のタイミングチャートである。 15・・・エアフローメータ、23〜26・・・圧力検
出器、27・・・マルチプレクサ、 29・・・メモリ
、30・・・演算回路、     31・・・メモリ、
33・・・機関回転数検出器、35・・・演算回路、3
G・・燃料噴射装置、  37・・・レジスフ、38・
・クロックカウンタ、39・・・比較器、40・・・ト
ランジスタ、41〜44・・・、インジェクタ、N・・
・機関回転数、    P・・・気筒内圧力、Q・・・
吸入空気量、    IL・・・気筒数、茎3I27 ・署 バッテリ qv刀=VI3tンフ 第i図 水 、昌 千舅り 氷;遁(”cン 犀、512] 氷、益(oC) 竿、ろ図 蒸Z凹 7に、星 (0ご9 不3区 潜側可能数を勺 (ヒPIn) 菓q図 ( @動惨経j町昏藺(5) LlO図 大 二層・・           空  、ゆ、 9、 
        7v・・茎If 17]      
    ネ12図(0)              
                    (σン(C
〕                        
    (c)真18図 秦IQ図 手  続 補 正 書 (自発) 昭和58年7月 1日 牛冒1庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 II/(和57年特許願第199053号2、発明の名
称 内燃機関の空燃比制御装置 3、補正をする者 ・1・1件との関係  特許出願人 名 称 (3’99)  +3産自動車株式会社4、代
理人 〒105 住 所  東京都港区西新橋1丁目5番12号5、補正
の対象 明細書の特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄及
び図面 6、補正の内容 (1)別紙のとおり特許請求の範囲を補正する。 (2)明細書第10頁第20行ないし第12頁第4行の
「次に演算回路35は、・・・・・・とする。」を次の
とおり補正する。 「次に演算回路35は、上述したメモリB31に記憶さ
れた各気筒ごとの上限カウンタの値U、〜u4の値のど
れか1つ以上が所定計測期間中(例えば24回転)に所
定の(++juo(例えば3爆発)となり、下限カウン
タu1〜U≦の値がいずれもOの場合、またはu ’l
〜U≦の値がOのとき、u1〜u4が1・以上となる気
筒数Cが所定値(例えば3以上)となった場合は、燃焼
が遅いと判断して補正係数α(例えば初期値1)をただ
ちに濃側に調整すべくα=α+KxtとTる。一方、下
限カウンタのイー(u1〜u4の値のどれか1つ以上が
所定r+゛nrt+期間中(例えは24回転)に所定の
イ1rjuo(例えば3爆発)となり」二限カウンタu
1〜u4の値がいずれも0の場合、又はul−u4の値
がいずれも0で、u1〜u5が1以上となる気筒数Cが
所定値(例えば3以上)となった場合は、燃焼が早いと
判断して補正係数αをただちに稀薄側に調整すべくα=
α−KL1とする。 更に、上述しメモリB31に記憶された各気筒ごとのカ
ウンタの(直u 1〜u4+”l〜 Wのどれか1つ以
上が所定計測期間中(例えば24回転)に所定の値UO
(例えば3爆発)となったときで、かつ0となっていな
いカウンタが上限カウンタ、下限カウンタにともに存在
する場合、又はU、〜u4を及びU(〜U≦が1以上と
なる気筒数Cか所定値(例えば3以上)となり、上限、
下限カウンタの両方に1以上となるものが存在する場合
は、機関の安定度は悪化している(安定度限界に近づい
ている)として、補正係数α(例えば初期値1)をただ
ちに濃側に調整すべくα=α+KR2とする。 一方、カウンタの値u1−、u4 、 uz、〜U≦の
値が1つ以上となる気筒数Cが所定計測期間中(例えば
24回転)に所定の値(例えば3)とならない場合でか
つ、ul−u4、ui −u、’のいずれも所定値uo
  (例えば3爆発)に満ない場合は同様に機関は安定
であるとして、補正係数αを所定計測期間終了後稀薄側
に調整すべくα=α−KL2とし、u1〜u4.u’l
〜U;のすべてをOとする。 (3)明細書第15頁第16行ないし同頁第17行の「
燃料供給量・・・・・・(ステップBf3) 、 Jを
削除する。 (4)明細書第15頁第19行ないし同頁第20行の燃
料供給量・・・・・・6B) 、 Jを削除する。 (5)  明細書第16頁第20行ないし第17頁第1
8行の「次に、この・・・・・・に進む。」を次のとお
り補正する。「次に、この気筒数Cが所定値以上(例え
ば2)の場合はステップ87に進み、u1〜u4がすべ
て0の場合は燃焼が早いとしてステップ87に進みα=
α−KL1とする。れ以外の場合はステップ93に進み
、u警〜uイがすべて0の場合は燃焼が遅いとしてステ
ップ84に進みα=α+KR1とする。それ以外の場合
は安定度が悪いとしてα=α+KR2とする(ステップ
95)。ステップ82でCが2未満の場合はステップ8
3に進み、u1〜u4の内少なくとも1つの値が所定値
以上(例えば3)の場合はステップ83に進む。このと
きの作用については前述したので省略する。それ以外の
場合はステフプ88に進み、ui−u4のうち少なくと
も 1つの値が所定値以上(例えば3)の場合はステッ
プ94に進み、u1〜u4がすべて0の場合は燃焼が早
いとしてステップ87に進み、それ以外の場合には期間
は不安定としてステップ95に進み、α=α+KB2と
する。ステップ84.87及び85に進んだときは所定
の補正を行なった後、ステップ80に進みメモリBにあ
るカウンタの値を全て0とし、回転カウンタ(所定期間
を計測するカウンタ)も0とする。ステップ86にてU
;〜U≦誰3以上のものがなかった場合、すなわち機関
が安定であると判断した場合は回転カウンタを1つふや
す(ステップ88)。続いてステップ88で所定期間(
例えば24回転)に到達したか否かを判断し、到達した
場合はステップ80に進み、到達しなかった場合はステ
フプ96に進みα=α−KL2とする。」(6)別紙の
とおり図面の第18図を補正する。 (7)別紙のとおり図面の第20図を補正する。 以上 ’l’l、Pl、:l’j求の範囲 得し制御装置。 第19図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多気1笥内燃機関の各気筒内圧力Pを検出する手段ど、
    itンP力萌、λ犬となったクランク角位置θPma 
    xイぐii l(t!’I−J−イ)FJ・1夕と、該
    θPmaxを予め定められた下限値1〈1及び−L限値
    1〈2と比較してθPmax (K 、の時は燃A’l
    供給量を薄くするように調整値を演算するとともに俗気
    i>;)fσに設けられた下限カウンタ[1′を1変化
    、さぜ、θP+nax > K 2の時は燃料供給量を
    濃(すく、ように調(!ヒ値をイ貫算するとともに各気
    筒毎に設けl;〕れた上限ノノウンタUを1変化させる
    手段と、前記1−1;J4カウンタ及び上限カウンタの
    値が所定値llこな′つた気筒数Cを割判し該計測値が
    所定の気筒数(5,になった場合又は」−限カウンタU
    の値か所定Gl’l’、 lloに/、I:つた場合は
    燃料供給量を饋(するように調整植を演tつシ、一方下
    限カウンタ11’の値が所定111111、)′にハエ
    つだ場合は燃料供給量を薄くするように11彫ト1′:
    1111を演3′ンずろ手段と、f’+i前記各調整さ
    れた燃料供給量を各気筒に供給する燃料噴射装置とを有
    することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP57199053A 1982-11-15 1982-11-15 内燃機関の空燃比制御装置 Granted JPS5990737A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199053A JPS5990737A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 内燃機関の空燃比制御装置
US06/550,307 US4561401A (en) 1982-11-15 1983-11-10 Air-fuel ratio control system
GB08330206A GB2130760A (en) 1982-11-15 1983-11-11 Air-fuel ratio control system
FR8318037A FR2536121A1 (fr) 1982-11-15 1983-11-14 Systeme et procede de reglage d'un rapport air-carburant
DE3341200A DE3341200C2 (de) 1982-11-15 1983-11-14 Verfahren und Anordnung zum Regeln des Luft/Brennstoff-Verhältnisses bei einem Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199053A JPS5990737A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990737A true JPS5990737A (ja) 1984-05-25
JPH0363661B2 JPH0363661B2 (ja) 1991-10-02

Family

ID=16401321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199053A Granted JPS5990737A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4561401A (ja)
JP (1) JPS5990737A (ja)
DE (1) DE3341200C2 (ja)
FR (1) FR2536121A1 (ja)
GB (1) GB2130760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190148A (ja) * 1985-02-14 1986-08-23 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の燃焼室における燃焼制御方法及び装置
JPH0427725A (ja) * 1989-12-04 1992-01-30 Orbital Walbro Corp 内燃機関の空燃比制御方法及び装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543934A (en) * 1982-12-21 1985-10-01 Nissan Motor Company, Limited Air/fuel ratio control system for internal combustion engine and method therefor
GB8329252D0 (en) * 1983-11-02 1983-12-07 Epicam Ltd Ic engine tuning
DE3342952C2 (de) * 1983-11-26 1986-07-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum Optimieren des Wirkungsgrades einer gemischverdichtenden Einspritz-Brennkraftmaschine
JPS6116266A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
US4625690A (en) * 1984-08-03 1986-12-02 Nissan Motor Company, Limited System for controlling an engine and method therefor
US4753200A (en) * 1985-01-29 1988-06-28 Nissan Motor Company, Limited Engine combustion control system
JPS62265445A (ja) * 1986-05-10 1987-11-18 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料制御装置
JP2510991B2 (ja) * 1986-05-10 1996-06-26 日産自動車株式会社 エンジン制御装置
US4706628A (en) * 1986-12-29 1987-11-17 General Motors Corporation Engine combustion control responsive to location and magnitude of peak combustion pressure
US4721089A (en) * 1987-03-10 1988-01-26 General Motors Corporation Adaptive dilution control for IC engine responsive to LPP
DE3711467A1 (de) * 1987-04-04 1988-10-20 Renk Ag Elektronische steuereinrichtung
JPS6415934U (ja) * 1987-07-13 1989-01-26
JPS6480745A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Nissan Motor Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPH02218832A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02286877A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの点火時期制御装置
JPH03164555A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
US5402675A (en) * 1990-01-26 1995-04-04 Robert Bosch Gmbh Method for recognizing the power stroke of a four-stroke engine
DE4002228C2 (de) * 1990-01-26 1995-07-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Arbeitstakterkennung bei einem Viertaktmotor
DE4002210C2 (de) * 1990-01-26 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Trennen eines Motorzylinders mit Verbrennungsaussetzern von der Kraftstoffzufuhr
JP3053197B2 (ja) * 1990-07-06 2000-06-19 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US5195365A (en) * 1990-08-24 1993-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting combustion pressure of an internal combustion engine
DE4114797C2 (de) * 1991-05-07 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Arbeitstakterkennung bei einem Viertaktmotor
JP2809535B2 (ja) * 1991-12-06 1998-10-08 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
WO1999061772A1 (en) * 1998-05-26 1999-12-02 Caterpillar Inc. Method and apparatus for programmable windowing and collection of data for internal combustion engines
JP4640324B2 (ja) * 2006-12-01 2011-03-02 株式会社デンソー 多気筒内燃機関の制御装置
DE102011084081A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102011089370A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Kaltstart-Emissions-Steuerung einer Brennkraftmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654962A (en) * 1979-09-29 1981-05-15 Bosch Gmbh Robert Method of regulating ignition timing
JPS5654965A (en) * 1979-09-29 1981-05-15 Bosch Gmbh Robert Method of regulating composition of combustion gas mixture to be supplied into the internal combustion engine

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957023A (en) * 1974-03-29 1976-05-18 Peterson M Maurice Pressure responsive engine ignition control system
DE2417187C2 (de) * 1974-04-09 1982-12-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Betriebsverhaltens einer Brennkraftmaschine
DE2449836A1 (de) * 1974-10-19 1976-04-29 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur regelung des betriebsverhaltens einer brennkraftmaschine
US4153019A (en) * 1977-04-20 1979-05-08 General Motors Corporation Peak cylinder combustion pressure ignition spark timing system
JPS6011216B2 (ja) * 1977-05-26 1985-03-23 株式会社デンソー 空燃比制御装置
CA1116464A (en) * 1977-05-31 1982-01-19 Paul H. Hamisch, Jr. Print head
US4347571A (en) * 1978-05-08 1982-08-31 The Bendix Corporation Integrated closed loop engine control
JPS55148937A (en) * 1979-05-07 1980-11-19 Nissan Motor Co Ltd Controller of internal combustion engine
JPS55153003A (en) * 1979-05-15 1980-11-28 Nissan Motor Co Ltd Computer for automobile
JPS5951675B2 (ja) * 1979-07-31 1984-12-15 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPS5637535A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Nippon Soken Inc Knocking detector
IT1194589B (it) * 1979-09-10 1988-09-22 Alfa Romeo Spa Sistema di regolazione e controllo dell'anticipo per l'impianto di accensione di un motore a combustione interna
IT1123578B (it) * 1979-09-10 1986-04-30 Alfa Romeo Spa Sistema di regolazione e controllo per l'impianto di alimentazione del combustibile di un motore a combustione interna
GB2091000B (en) * 1980-12-31 1985-02-06 Lucas Industries Ltd Automatic control of engine operation
US4376429A (en) * 1981-06-23 1983-03-15 Ford Motor Company Adaptive cylinder by cylinder knock retard control
JPS58124027A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期及び燃料噴射制御装置
DE3210610C2 (de) * 1982-03-23 1984-04-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Zusatzeinrichtung zu einem handelsüblichen Ultraschall-Untersuchungsgerät
DE3210810C2 (de) * 1982-03-24 1984-11-08 Mataro Co. Ltd., Georgetown, Grand Cayman Islands Regelsystem zur Beeinflussung der Zusammensetzung der in einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine zu verbrennenden Ladungen
JPS5912136A (ja) * 1982-07-14 1984-01-21 Toyota Motor Corp 電子制御機関の燃料噴射開始時期制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654962A (en) * 1979-09-29 1981-05-15 Bosch Gmbh Robert Method of regulating ignition timing
JPS5654965A (en) * 1979-09-29 1981-05-15 Bosch Gmbh Robert Method of regulating composition of combustion gas mixture to be supplied into the internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190148A (ja) * 1985-02-14 1986-08-23 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の燃焼室における燃焼制御方法及び装置
JPH0427725A (ja) * 1989-12-04 1992-01-30 Orbital Walbro Corp 内燃機関の空燃比制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3341200C2 (de) 1986-06-19
DE3341200A1 (de) 1984-05-17
JPH0363661B2 (ja) 1991-10-02
GB2130760A (en) 1984-06-06
GB8330206D0 (en) 1983-12-21
US4561401A (en) 1985-12-31
FR2536121A1 (fr) 1984-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5990737A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4658787A (en) Method and apparatus for engine control
US4442812A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
CN102893002B (zh) 内燃机的控制装置
JPH04159432A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP3498392B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP3216456B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH06330788A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
US6244248B1 (en) Verifying engine cycle of an injection IC engine
JP3413965B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4475207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2584299B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6131633A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0510494B2 (ja)
JPH0311394Y2 (ja)
JP2937011B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS59113245A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59113244A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59128925A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5965535A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03117664A (ja) アルコールエンジンの燃料噴射制御装置
JP2586565B2 (ja) 内燃機関の出力変動検出装置
JPS63176637A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0665858B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2005016480A (ja) 内燃機関用制御装置